JPS5822607B2 - トレミ−管による水中へのコンクリ−ト打設方法及びその装置 - Google Patents

トレミ−管による水中へのコンクリ−ト打設方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5822607B2
JPS5822607B2 JP10018476A JP10018476A JPS5822607B2 JP S5822607 B2 JPS5822607 B2 JP S5822607B2 JP 10018476 A JP10018476 A JP 10018476A JP 10018476 A JP10018476 A JP 10018476A JP S5822607 B2 JPS5822607 B2 JP S5822607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
float
discharge port
water
tremie pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10018476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5326406A (en
Inventor
小玉博三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP10018476A priority Critical patent/JPS5822607B2/ja
Publication of JPS5326406A publication Critical patent/JPS5326406A/ja
Publication of JPS5822607B2 publication Critical patent/JPS5822607B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はトンミー管を用いて水中にコンクリートを打
設する方法及びその装置に関するものである。
地下工事や海洋工事の発達と共に、水中にコンクリート
やモルタルなどのセメント組成物を打設することが非常
に多くなっている。
一般的な方法としては、トレミー管とプランジャの組合
わせによる打設があるが、この方法では、水深が深くな
ると落下するコンクリートが水中にて分離する欠点があ
った。
この発明は水深にかかわらずコンクリートやモルタルな
どを連続的に打設できる方法及びその方法に用いるトレ
ミー管装置を提供しようとするものである。
この発明の方法は、トレミー管内に流し込んだコンクリ
ート(モルタルも含む)を、トレミー管下部の吐出口の
開口を加減して沈下抵抗を付与した浮子に受は持たせ、
その浮子とともにコンクリートを自然落下速度よりも緩
速で吐出口まで導く。
コンクリート打設時の吐出口の開放は、浮子に与えたコ
ンクリートの大きな荷重によって、その浮子とともに沈
下する閉塞部材の移動により行い、−Bコンクリートが
吐出口に達したのちには、コンクリートが連続して供給
されている限り浮子の浮上は起らず、コンクリート量の
減少によって荷重が浮力以下となった時には、浮子が直
ちに浮上してコンクリートの切れを防止する。
またこの発明の装置は、上記閉塞部材を吐出口の位置ま
で押上げ、コンクリートの荷重を受けて沈下してきた浮
子と閉塞部材とが接しても、その荷重で閉塞部材が自然
に沈下し吐出口を開放するのを阻止する手段を備え、ま
たこの手段によって吐出「−」をコンクリートの有無に
関係なく任意の状態に閉ざし、コンクリートの落下速度
を調整できることは勿論、吐出口を閉ざしてトレミー管
を横移動させることも可能とするものである。
以下この発明を図示の例により詳説する。
図中1はトレミー管で、内部に外径がl・レミー管内径
よりも若干小さく、かつ上下面を偏平な円錐形に形成し
た中空円筒形の浮子2を有する。
またトレミー管1の下部側壁には吐出口3が開設してあ
り、かつその吐出口3は上記浮子2と同様に形成した閉
塞部材4によって開「]を任意に加減できるようになっ
ている。
上記吐出口3の下側は閉塞部材4を浮子2とともに受は
入れるスペースを備えたエアシリンダ5となっており、
閉塞部材4は周囲に施しまた気密リング6によりピスト
ンとなっている。
しかして、上記構成のトレミー管1による水中へのコン
クリートの打設は、まずエアシリンダ5にエアを圧入し
て閉塞部材4を吐出口3の位置まで押上げ、吐出[−コ
3の開口を加減してトレミー管内の水による沈下抵抗を
浮子2に付与する。
次に第2図に示すように浮子2の上にコンクリート7を
流し込み、そのコンクリート7を沈下する浮子2ととも
にトレミー管下部へと緩速落下させる。
このコンクリ−1−7は流出を制限されたトレミー管内
の水による抵抗に抗して沈下する浮子2によって、自然
落下を阻止されているために、吐出口3までの行程が長
くとも、連続して流し込まれろコンクリート7に切れが
起らず、最終時には第3図に示すように吐出口3まで導
びかれてトレミー管内にコンクリート7が満ちる。
なお浮子2に変形可能の弾性体から成るものを用い、ト
レミー管1内面の摩擦を抵抗要件に加味することも可能
である。
上記浮子2が沈降して閉塞部材4と接して重なり、荷重
が閉塞部材4に加わっても、閉塞部材4はエアにより下
方から加圧支持されているために、コンクリート7を吐
出口3かろ水中へ打設することはできない。
そこで、次に第4図に示すように上記エアシリンダ5の
エアを抜いて閉塞部材4の揚圧力を除くと、閉塞部材4
はコンクリート荷重によって浮子2とともにエアシリン
ダ内に下降し、吐出口3を開口する。
この開口によりコンクリート7は吐出口3よりトレミー
管外の水中へと連続的に吐出される。
このコンクリート7の水中への打設は、コンクIJ
1.荷重が浮子2の浮力よりも低下しない限り継続され
、トレミー管内のコンクリート量が少なく浮力が勝さる
と、浮子2は直ちに浮上してコンクリート7の逸出分離
を防ぐ。
またトレミー管1を横移動する場合には、第5図に示す
ようにエアシリンダ5にエアを圧送して浮子2とともに
閉塞部材4をコンクリート荷重に抗して押上げ、浮子2
又は閉塞部材4により吐出口3を閉塞する。
この結果、トレミー管内にコンクリート7があっても移
動中にコンクリートが吐出するようなことがない。
なお、上記実施例では吐出口開閉手段をエアシリンダと
したが、油圧シリンダなどの他の手段をも用いることが
できる。
この発明は上述のように、浮子の浮力を利用するととも
に、トレミー管内の水の流出を制限して浮子に沈下抵抗
を付与し、トレミー管内に流し込んだコンクリートを自
然落下速度よりも緩速で吐出口に導き、最終時に閉塞部
材を下降して吐出口を開放し、水中へのコンクリートの
打設を行うようにしたので水深に関係なくコンクリート
の打設を連続かつ分離することなく行うことができる。
また装置においては、トレミー管内に浮子を装入すると
ともに、トレミー管下部に吐出口開閉手段を設けるだけ
でよいから、構造が簡単で故障が少なく、既成のトレミ
ー管の先端に取付けて活用することもできる。
また水上部に複雑な装置を配設する必要がな(、コンク
リートの打設も吐出口開閉手段の操作をもって容易に行
うことができる外、トレミー管の移動をも労せず行うこ
とができるなどの特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法を実施するに用いる装置を略示し
たもので、第1図から第4図はコンクリート打設工程を
順に示す縦断面図、第5図はトレミー管を横移動する場
合の縦断面図である。 1・・・・・・トレミー管、2・・・・・・浮子、3・
・・・・・吐出口、4・・・・・・閉塞部材、5・・・
・・・エアシリンダ、6・・・・・・気密リング、7・
・・・・・コンクリート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トレミー管内に流し込んだコンクリートなどを、ト
    ンミー管下部の吐出口の開口を加減して沈下抵抗を付与
    した浮子に受は持たせ、荷重により沈下する浮子ととも
    にコンクリートを緩速で吐出口に導き、しかるのち吐出
    口を開放して水中にコンクリートを吐出することを特徴
    とするトレミー管による水中へのコンクリート打設方法
    。 2 トレミー管内にコンクリートを受は持つ所要形状の
    浮子を装入するとともに、トレミー管下側壁の吐出口の
    開口を閉塞部材により任意に加減できるようになし、か
    つ吐出口下側に閉塞部材を浮子とともに受は入れるスペ
    ースを備えた開閉手段を設けてなるトレミー管による水
    中へのコンクリート打設装置。
JP10018476A 1976-08-24 1976-08-24 トレミ−管による水中へのコンクリ−ト打設方法及びその装置 Expired JPS5822607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018476A JPS5822607B2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 トレミ−管による水中へのコンクリ−ト打設方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018476A JPS5822607B2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 トレミ−管による水中へのコンクリ−ト打設方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5326406A JPS5326406A (en) 1978-03-11
JPS5822607B2 true JPS5822607B2 (ja) 1983-05-10

Family

ID=14267209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10018476A Expired JPS5822607B2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 トレミ−管による水中へのコンクリ−ト打設方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115517A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Tobishima Construct Co Ltd Concrete falling transporter of vertical shaft
JPS5830985B2 (ja) * 1979-02-06 1983-07-02 株式会社エ−ゼ−ゴム洋行 生コンクリ−ト落下打設法
KR100420074B1 (ko) * 2001-02-20 2004-02-25 (주)한석엔지니어링 수중콘크리트 타설 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5326406A (en) 1978-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3658181A (en) Underwater oil leakage collecting apparatus
CN101725148A (zh) 一种灌注桩水下混凝土的上料装置及浇注方法
CN102995642B (zh) 水下混凝土灌注防浮浆隔水装置
JPS5822607B2 (ja) トレミ−管による水中へのコンクリ−ト打設方法及びその装置
CN210917378U (zh) 一种挤扩灌注桩设备
US3396544A (en) Storage tank fixed on the ocean bottom and method of installation
CN216834154U (zh) 用于紧张式单点系泊的负压锚碇块体
US4830544A (en) Tie-rod anchoring apparatus and method
CN210086320U (zh) 一种抗浮泄水井结构
JPS60498B2 (ja) 水中コンクリ−トの打設工法
JPS61187600A (ja) ケ−ソン注水用サイフオン装置
US4109425A (en) Circular type manholes
SU1142574A1 (ru) Способ возведени противофильтрационной диафрагмы
JPS57116824A (en) Sand drain and its formation
CN203857094U (zh) 防淤堵盖及使用该防淤堵盖的逆止阀
CN212801500U (zh) 一种钻孔灌注桩桩头内部静态破除预埋管件
CN212452486U (zh) 一种旋喷锚索栓塞式堵水工装
KR100658589B1 (ko) 수중콘크리트 타설 장치 및 그를 이용한 수중콘크리트타설 방법
CN209945782U (zh) 一种钻孔灌注桩孔底泥浆取样装置
JPS60242207A (ja) 水面下に充填物を建造する方法および装置
JP3494633B2 (ja) 調査採水装置
CN213836704U (zh) 一种底板降排水装置
JPH0320342Y2 (ja)
JPH0726546A (ja) 砂杭形成用ケーシングパイプの先端蓋
JP4024048B2 (ja) カバー部材を用いた水底地盤改良方法