JPS58225321A - 凹面回折格子分光器 - Google Patents

凹面回折格子分光器

Info

Publication number
JPS58225321A
JPS58225321A JP57108337A JP10833782A JPS58225321A JP S58225321 A JPS58225321 A JP S58225321A JP 57108337 A JP57108337 A JP 57108337A JP 10833782 A JP10833782 A JP 10833782A JP S58225321 A JPS58225321 A JP S58225321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
spherical surface
diffraction grating
concave
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57108337A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kita
敏昭 喜多
Tatsuo Harada
原田 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57108337A priority Critical patent/JPS58225321A/ja
Priority to US06/504,437 priority patent/US4568187A/en
Priority to DE3322639A priority patent/DE3322639C2/de
Publication of JPS58225321A publication Critical patent/JPS58225321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被測定光を波長に応じて分散させ結像させる凹
面回折格子分光器に係り、特に、半導体の光検知器アレ
イを用いる多波長分光光度31に採用して好適な非点収
差のないスペクトル像か得られる凹面回折格子分光器に
関する。
jiL来、多波長分光光度81などに使用する分光器と
しでは種々の態様のものが採用されているが、中でも凹
面回折格子分光器が、球面鏡などの結像素子が一切不要
で光学系が極めて簡単なため、最も普及している。
一方、分光器により波長に応じて分散、結像されたスペ
クトル像を検出する光検出器としては、写真乾板とか複
数個の光電子増倍管あるいは太陽電池などを各スペクト
ル結像位置に配置する方式が採用されているが、最近、
複数の微小なCCI)(電荷結合素子)やホトダイオー
ドなどの゛16導体光検出素子を等間隔に並べた光検知
器アレイが実用化されてきた。この光検知器アレイは+
iif記の半導体光検出素子を数百個−列に並べて一体
化するものであり、取り扱いが容易であるばかりでな(
、極めて短時間で多波長の被測定光の光強(章を測定で
きる利点がある。従って、光検知器アレイと前記凹面回
伍格r・を組み合せれば、簡11tなIR成て高速測光
が6エ能な多波長分光光度計が実現できることになる。
しかしながら、光検知器アレイは現状では光倹出素子を
゛ト1r+目二に並べたものしか製造できないため、光
量り、11器アレイを用いるには、スペクト7;像が同
一゛ト面一にに結像する光学系を分光器に備えることが
必要条件になる。第1図に示すように凹面球面にに等間
隔直線状格子溝を形成した従来型の凹部間(h格子1で
は、スペクトル結像面は、球面の半径を直径とするロー
ランド円2を含む紙面と直角な円筒部であり、」二記し
た条件を満足しない。
なお1.JS 1図の3は人1−1スリット、4は被測
定光、5は1111Ji格子面の法線、6は分散光、A
は球面の曲率中心点を示す。
これに対処して、レーザ光の干渉を利用したホログラフ
ィックな手法とか、本発明者らが先に提案した、格子溝
を不等間隔楕円状にすることによりレムニスケートと呼
ばれる水゛ト焦線を持つ凹面回折格r・を用い、その水
平焦線のうちの直線に近い部分を利111シて近似的に
f面となる像面を用いる手法が採用される。この手法に
よれば、平面結像の条件は満足するが、なお、スペクト
ル像に非点収差が残存するという問題点がある。
光検出器の受光部が、写真乾板とか光、電子増倍管のよ
うにスペクトル像の高さ方向にも1−公人きい場合は、
非点収差は実用上問題とならないが、光検知器アレイで
は、各光検出素子の高さ方向はそれほど大きくないため
、非点収差があると光量が光検出素子からあふれて相当
量の光量損失を生じる。また、光検出素子をたて方向に
も並べた2次元光検知器アレイを用いて入目スリットの
高さ方向における空間的な光強度分布を測定する場合1
こは、非点収差があると相互干渉して正しい測定が行な
われないなどの問題が生じる。
本発明の目的は、従来技術での−に記した問題点を解決
し、広い波長範囲で非点収差を完全に除去したスペクト
ル像を一平面」二に結像させることのできる凹面回折格
子分光器を提供することにある。
本発明は、凹型球面上に不等間隔楕円状格子溝を形成し
た凹面回折格子分光器においては、入射角を特定の角度
に設定することにより、球面中心点を通る水平焦線と垂
直焦線(この垂直焦線上Cは非点収差は零となる)とが
近似的に一致する条件が必ず存在することを確認し、球
面中心点を通る1li2直焦線にで、かつ、上記条件か
ら決まる入射角となる位置に人]」スリットを配置し、
そして上記球面中心点を通る垂直焦線」二に結像を得る
構成とすることを特徴とするものである。
以F図面により本発明を説明する。
第2図は不等間隔楕円状格子溝を持つ凹面回折格子の製
作手法を説明する図で、ダイヤモンドツール7は素材球
面8の中心0における法線4に対しである角度θだけ傾
斜した線を含み紙面に垂直な・F +rti内に拘束さ
れて往復動し、一方、素材球面8は矢印方向の不等間隔
送りを与えられており、己れにより、正面から見た場合
、図のようにθたけ傾斜した不等間隔直線状の格子溝9
が形成される。この格子II’lは、法線に沿って投影
した場合、θと球面の曲率半径とで決まる一定の楕円率
を持つ楕円状となる。
このようにして製作された凹面回折格子の水平焦線及び
垂直焦線はそれぞれ次の(1)式及び(2)式でり、え
られる。
t cos2α CO5α  l  C082β co
sβ (sinα−1−si nβ)−(−−−−−−
)+ −(−−−)+−−〜−R−−−2r    R
21’((R tanθ (k−−)−〇          ・・・・・・・・
・・・・(1)+  I  CO3α  I  I  
CO3β  (sinα+sinβ)−(−−−m−)
+ −(−−−−)−−一躯−丑−−−2r  R2γ
/vR Eanθ−〇             ・・・・・・
・・・・・・+21ここで、αは入射角、βは回折角、
rは人[1スリツトと凹面回折格子間の距離、γ′Iは
水平焦点距離、γ′Vは垂直焦点距離、Rは球面の曲率
半径、θは第2図で説明した回折格子球面に形成された
格子溝の傾斜角、kは同じ(格子溝の不等間隔条件を決
める定数である。
(1)式から得られる水平焦線の一例を第3図に10と
して、またP(2)式から得られる垂直焦線の一例を第
3図に11として示す。なお、第3図において、12は
本発明の構成をujiえた凹面回折格子、Aはその球面
の曲率中心点を示す。図に示すように、水平焦線10は
曲線、垂直焦線】1は直線であり、A点B点などの特定
の点を除いて両者は一致しない。
分光器では、一般に、分解能の関係から垂直方向よりも
水・1乙方向の焦点を重視するため、実際の分光器の組
N°してにおいては、光検出器は水平焦線上に配置され
、従ってスペクトル像には非点収差が生じる。
しかし、光検知器アレイのように受光面が平面の場合は
、」−記問題点にさらに、曲線状の水平焦線のどの位置
に配置するのが最適であるかという問題も加わる。そこ
で、本発明者らは、水平焦線の近似線として垂直焦線を
使うことができれば、非点収差の問題も同時に解決でき
て好都合であるとの着眼から、その可能性を詳細に検討
した。第4図は、格子溝本数300本//n、、曲率半
径50咽、θ=8°、1重用波長範囲250〜750n
mの仕様で、各波長における垂直と水平の各焦点距離の
差(r’y−rl、θの2乗和Q−Σけ′、−γ’I+
)2を、入射角αと、前記定数にとをパラメータとして
dl算した結果であり、いうまでもなくQの値が小さい
ほど良い。第4図から判るように、どの入射角度におい
てもそれぞれ2乗和Qには最小値が存在し、また2乗和
Qの値は入射角度によっても変化し、その包絡線にも最
小値がある。図に示したQの最小値近辺で、αとkに対
してさらに厳密に計算して、α−−56度、k = 0
.2448でQが最小値となる。このときの各波長にお
けるけ′、−γ′1.)、即ち水平方向の焦点誤差、は
65図に実線で示す通りであり、使用波長範囲内でてき
るだけ直線に近い水゛1ン焦線となるように不等間隔刻
線定数kを選択してその水1勺、に線を直線で近似する
方式での、第5図に破線で示す、焦点誤差とほとんど差
異がない結果が得られた。
他の例でも同様であり、特定の入射角度を選択すること
により、水平焦線を垂直焦線の直線て近似できる条件が
一つではあるが必ず存在することが確認された。
第6図は本発明の一実施例を説明する図で、本発明での
凹面回折格子分光器と光検知器アレイとを組み合せた、
250〜750 nmの波長範囲を測定t=r !iR
′″tl:%m−11j*3t>tJ&i1°0) ’
l’fffi l*1 @ ;r”: L、・1′″1
  (面回折格子と各光学素子配置の諸元は次の通りで
ある。
Nl’−均格子溝本数=300本、4.  曲率半径−
50m入射角(ニー−5,61髪、  k=0.244
8θ:8度、      γ= 50.94人1]スリ
ツト3と光検知器アレイ13は、凹面回折格子12の球
面の曲率中心点へを通る直線、即ち先に述べたように近
似水f焦線であると同時に垂直焦線てもある直線IL4
二に配置される。被測定光4は人11スリット3より凹
面回折格子12に入射し、ここで波長に応じて分散され
た光6は、結像面に設けられた光検知器アレイ13の所
定の光検知器素子−にに、非点収差のないスペクトル像
として焦点を結ぶ。
第6図実施例によれば、スペクトル像に非点収差は現わ
れず、このため、被測定光を効率よく測定できるように
なり、また、人1−1スリットの代りに複数個のピンホ
ールをたて方向にりρべ、光検知2gとして2次元光検
知器アレイを用いることにより、空間的な波長強度分布
の正確な測定もIi丁能となる。
以1−のように、本発明によれば、非点収差のないスペ
クトル像が平面の像面−1−に結像する凹部間、折格子
分光器か得られ、光検知器アレイと組み合せることによ
り、描造が極めて簡単でかつ高性能の多波長分光光度計
が実現可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の説明図、第2図は本発明で使用する
不等間隔楕円状格子11tを持つ凹面回折格子の製作手
法説明図、第3図は不等間隔楕円状格子l#を持つ凹面
回折格子の水平焦線と垂直焦線を示す図、第4図は水平
と垂直の焦点距離の差の自乗用の変化を示す図、第5図
は直線近似による水′1尺焦点距離の誤差を示す図、第
6図は本発明の・実施例の平面図である。 符号の説明 1.12・・・凹面回折格子 2・・・ローランド円3
・・・人「1スリット4・・・被測定光7・・・ダイヤ
モンドツール 8・・・素材球面    9・・・格子溝10・・・水
平焦線    11・・・垂直焦線13・・・光検知器
アレイ l’1図 12図 IP4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 人1−1スリッ!・から入射した被測定光を波長に応じ
    て分散させスペクトル像を得る凹面回折格子分光器にお
    いて、凹型球面」二に不等間隔楕円状格子溝を形成して
    凹面回折格子とし、この回折格子球面の中心点を通る垂
    直焦線−1−で、かつ、水平焦線が1−記垂直焦線に一
    致する入射角度となる位置に人11スリットを配置し、
    −1−記回折格子球面中心点を通る−1−記垂直焦線−
    にに結像を得ることを特徴とする凹面回折格子分光器。
JP57108337A 1982-06-25 1982-06-25 凹面回折格子分光器 Pending JPS58225321A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108337A JPS58225321A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 凹面回折格子分光器
US06/504,437 US4568187A (en) 1982-06-25 1983-06-15 Concave grating spectrometer
DE3322639A DE3322639C2 (de) 1982-06-25 1983-06-23 Konkavgitterspektrometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108337A JPS58225321A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 凹面回折格子分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58225321A true JPS58225321A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14482127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108337A Pending JPS58225321A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 凹面回折格子分光器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4568187A (ja)
JP (1) JPS58225321A (ja)
DE (1) DE3322639C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209324A (ja) * 1985-12-17 1987-09-14 ボーデンゼーヴエルク・パーキン―エルマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリクロメ−タ−
WO2010016636A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Semisysco Co., Ltd. Spectrometer

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3544512A1 (de) * 1985-12-17 1987-06-19 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Polychromator
US4815849A (en) * 1987-12-30 1989-03-28 Hewlett-Packard Company Spectrometer using concave holographic diffraction grating
US4997281A (en) * 1989-08-24 1991-03-05 Stark Edward W Grating spectrometer
GB2237378A (en) * 1989-10-17 1991-05-01 Street Graham S B Measurement or spectra
DD294087A5 (de) * 1990-04-27 1991-09-19 ���@��@����@�����@���@�������������k�� Spektrometer
JPH0534273A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd レターデーシヨン測定装置
DE4410690C1 (de) * 1994-03-28 1995-06-29 Univ Schiller Jena Anordnung zur spektrometrischen Untersuchung und deren Verwendungen
US5923482A (en) * 1997-03-14 1999-07-13 Waters Investments Limited Changing astigmatism in an optical system
US6181418B1 (en) 1998-03-12 2001-01-30 Gretag Macbeth Llc Concentric spectrometer
DE10353703A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-16 Mbr Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erhebung spektrometrischer Messsignale
US7817274B2 (en) * 2007-10-05 2010-10-19 Jingyun Zhang Compact spectrometer
WO2009070459A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Jingyun Zhang Miniature spectrometers working with cellular phones and other portable electronic devices
US8379203B2 (en) * 2008-10-20 2013-02-19 Lian-Qin Xiang Spectrometers with aberration-corrected concave diffraction gratings and transmissive aberration correctors
JP6519355B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社デンソー カメラ装置及び車載システム
CN112912701A (zh) * 2018-12-20 2021-06-04 株式会社日立高新技术 分光光度计和分光分析装置、以及分光光度计的制造方法
US11022488B1 (en) 2019-06-19 2021-06-01 Malvern Panalytical Inc. Spectrometer for VNIR spectrometry

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012843A (en) * 1973-04-25 1977-03-22 Hitachi, Ltd. Concave diffraction grating and a manufacturing method thereof
JPS591971B2 (ja) * 1975-03-26 1984-01-14 株式会社日立製作所 ブンコウコウドケイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209324A (ja) * 1985-12-17 1987-09-14 ボーデンゼーヴエルク・パーキン―エルマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリクロメ−タ−
JPH07111377B2 (ja) * 1985-12-17 1995-11-29 ボーデンゼーヴエルク・パーキン―エルマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリクロメ−タ−
WO2010016636A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Semisysco Co., Ltd. Spectrometer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3322639A1 (de) 1984-01-05
US4568187A (en) 1986-02-04
DE3322639C2 (de) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58225321A (ja) 凹面回折格子分光器
EP0129289B1 (en) A slit imaging system using two concave mirrors
EP1462781B1 (en) Double pass monochromator
JPH02147926A (ja) ポリクロメータ
EP0190310B1 (en) Spectral analyzer and direction indicator
JPS63118635A (ja) 光学装置
US7321423B2 (en) Real-time goniospectrophotometer
JPS61292043A (ja) 分光測色計の光検出プロ−ブ
CN1591468B (zh) 用于光学导引的方法和设备
JPH04500593A (ja) 自動較正カラー結像装置用分光装置
JP2000258246A (ja) 全光束測定方法および全光束測定装置
JP2007093414A (ja) 分光装置
JP2630229B2 (ja) 分光計
JP2511902B2 (ja) 分光測光器
GB2184564A (en) Polychromator
GB2101299A (en) Spectrophotometer
JPH08271335A (ja) 回折格子および同回折格子を用いた回折格子分光器
CN108896483B (zh) 一种光谱探测系统
JPH10227693A (ja) 分光計
JPS63250534A (ja) 分光測光器
JP3740571B2 (ja) 2次元画像の分光方法及び装置
JPS61107104A (ja) 微細パタ−ン深さ測定方法及びその装置
JP2588588B2 (ja) カラーセンサー
JPH07111377B2 (ja) ポリクロメ−タ−
JPH0120367B2 (ja)