JPS58225036A - オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造方法 - Google Patents

オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS58225036A
JPS58225036A JP10889182A JP10889182A JPS58225036A JP S58225036 A JPS58225036 A JP S58225036A JP 10889182 A JP10889182 A JP 10889182A JP 10889182 A JP10889182 A JP 10889182A JP S58225036 A JPS58225036 A JP S58225036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
chloroform
methanol
reaction
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10889182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Yoshio Ueda
上田 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP10889182A priority Critical patent/JPS58225036A/ja
Publication of JPS58225036A publication Critical patent/JPS58225036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本兄明はメタノールもしくはエタノール、苛性アルカリ
反ひクーロホルムを反応させてオル)km)リメチル又
はトリエチルエステルを製造する方法に閃する。
クロロホルムとメタノールをナトリウムメチラートの存
在下反応させてオル)m醸)!jメチルエステルを製造
する方法は特公昭56−5727に記載されている。こ
の方法においては先ず脳生ずる塩化ナトリウムを1過で
除いたのち蒸留し、メタノールとエステルに分離する方
法で目的とする蟻酸エステルを得ている。本発明者はク
ロロホルムとメタノールおよび水酸lトリウムを反応さ
せでオルト石酸トリメチルエステルを得る方法を見出し
特願昭57−27762として出願したが、この方法に
よって得た反応生成液に特公昭56−5727の方法を
適用した処、蒸留に際し目的とするオルト蝋敞トリメチ
ルエステルが蟻酸メチルとメタノールに分解し、又副生
する塩化ナトリウムは1過又は遠心分離では分離が不完
全であることを見出した。
本発明者はか〜る欠点を解消すべく倹約の結果、水−メ
タノールーオルト蝋酸エステルー塩化ナトリウムを含む
反応生成液中に水及びクロロホルム等の溶媒を加えると
クロロホルム層と水層に分離し、オルトftanエステ
ルははg定飯的にりpロホルム゛層中に抽出され、塩化
ナトリウムは水層に残ることを見出し本発明に到達した
即ち本発明はメタノールもしくはエタノール、苛性アル
カリ及びクロロホルムを反応させて得た反応生成液に、
脂肪族もしくは芳香族炭化水素、エーテル類又はこれら
のハI:III′ン化物より選ばれる溶媒を加え、反応
生成液中のオルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステ
ルを溶媒中に抽出分離する方法である。
本発明において使用し得る溶媒は水との相溶性が低く、
蒸留により目的物であるオルト蟻酸トリメチル又はトリ
エチルエステルと分離出来るものであれば良く、特にブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン等の脂肪族炭化水!、ベンゼン、トルエン、キシレン
、エチルベンゼン、メシチレン、デュレン、p−サイメ
ン等の芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジ
ク―pメタン、二塩化エタン、トリフルルエタン、トリ
メチレンブロマイド、ヘキサメチレンブロマイド等の脂
肪族ハロゲン化H化水素、モノクールベンゼン、ジクロ
ルベンゼン1.クロルトルエン、クールキシレン等の芳
香族ハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチルエーテル
、アニソール、フエネトール、ジフェニルエーテル勢の
エーテル娯が好適に使用出来る、。
これらの溶媒は反応生成液に対し0.5〜5゜0倍量、
好ましくは1.0〜1.5倍量の割合で加えれば良く、
又必要に応じ反応生成液に対し0.5〜2.0倍値、好
ましくは0.7〜1゜5倍■の水を同時に加える。抽出
操作はこれらの溶媒又は水を反応生成物に加え、温度0
〜50′C1好ましくは20〜55℃で激しく攪(’P
 したのち静置分離し、オルト蟻酸トリメチル又はトリ
エチルエステルを有&浴媒崩へ抽出分離し、塩化アルカ
リは水・層に分離する。又場合により四塩化炭素を除き
反応段階より溶媒を加えるこ      6′とも可能
である。この間オルト蟻酸エステルは本質的に水に不安
定な化合物であるにも拘らずか振る抽出操作において全
く分解は認められない。抽出操作は回分式、連続式、半
連続式のいずれをも採用出来る。
本発明の反応において使用される苛性アルカリとしては
水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが利用出来、これ
らは固体状もしくは水溶液状で、好ましくは相応するア
ルコールの溶液として使用される。溶液の濃度は特に制
限は無いが、好ましくは5〜26重n%の範囲である。
クーロホルムの値は苛性アルカリに対し化学鳳論的量を
J[jいれば良いが、特に制限されるものではない。
反応温度は0〜200℃、好ましくは20〜70℃であ
る。反応時間は反応の際に生じる塩化アルカリを含まな
い溶液が苛性アルカリを0゜01〜10.0%、好まし
くは0.1〜2.0%を含有するように1℃1節するの
が有利である。
反応圧力には特に制限はなく、必要に応じ減圧−ト、當
圧士、あるいは加圧下で行なうことができる。
本発明によれば目的とするオルト蟻酸エステルの分解を
伴なうこともな(,99%以上の純度の蟻酸エステルを
容易に得ることが出来る。
実施例1 水酸化ナトリウムao、oyをメタノール455fに溶
解したのち、クロロホルム92.01を加え、67℃で
2時間攪拌し反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却し、更に水445t
とクーロホルム658tを加え攪拌した。静置後、分離
したクロロホルム層に水150〕を加え十分振とうした
。再びクロロホルム層を分離し、半連続式により水、メ
タノール、クロロホルムを常圧下蒸貿して目数した。つ
づいて回分式の常圧蒸留により純g′?v、596のオ
ルト蟻酸トリメチルエステル(沸点102゜0〜102
.5℃)64.6pを得た。これは水酸化ナトリウム基
準で91.296の収率な示し、MM収率は98.2%
であった。
実施例2〜5 実施例1のクロロホルム溶媒の代りに第1表に示した溶
媒を用い、以下同様に処理した。結果を第1表に示す。
第1表 727に記載された方法により処理したところ、オルト
蟻酸l・リメチルエステルは全く得られなかった。
持前出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表名 長 野 和 古 255−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタノールもしくはエタノール、苛性アルカリ及びクロ
    ロホルムを反応させて得た反応生成液に、脂肪族もしく
    は芳香族炭化水素、エーテル類又はこれらのハロゲン化
    物より選ばれる溶媒を加え、反応生成液中のオルト蟻酸
    トリメチル又はトリエチルエステルを溶媒中に抽出分離
    することを特徴とするオルト帽トリメチル又はトリエチ
    ルエステルの製造方法。
JP10889182A 1982-06-24 1982-06-24 オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造方法 Pending JPS58225036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889182A JPS58225036A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889182A JPS58225036A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58225036A true JPS58225036A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14496222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10889182A Pending JPS58225036A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1033854C (zh) * 1994-09-01 1997-01-22 太原工业大学 原甲酸三乙酯合成方法
CN1034659C (zh) * 1992-07-01 1997-04-23 南通长江化学有限公司 原甲酸三酯一步合成法
US6281392B1 (en) 1998-11-18 2001-08-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of orthoesters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1034659C (zh) * 1992-07-01 1997-04-23 南通长江化学有限公司 原甲酸三酯一步合成法
CN1033854C (zh) * 1994-09-01 1997-01-22 太原工业大学 原甲酸三乙酯合成方法
US6281392B1 (en) 1998-11-18 2001-08-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of orthoesters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02225440A (ja) β―ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JPS62114922A (ja) フエノ−ルとアセトンおよびメチルエチルケトンとの製造法
JP2000503021A (ja) フルオロメチルヘキサフルオロイソプロピルエーテルの製造方法
US2768965A (en) Allethrin and related insecticides
EP0030528B1 (fr) Procédé pour la fixation de groupes alkyles, aralkyles ou cycloalkyles sur une chaîne carbonée portant un groupe fonctionnel
JPS58225036A (ja) オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造方法
RU2056402C1 (ru) Способ получения гидрата трифторацетальдегида
JP2885386B2 (ja) 金属塩錯体
EP0013995B1 (fr) Procédé pour la préparation de cétones macrocycliques acétyleniques
EP0647624B1 (fr) Nouveaux intermédiaires de préparation de la vitamine A et des caroténoides et leur procédé de préparation
EP0489140B1 (fr) Procede de preparation 1,1-bis(chlorophenyl)-2,2,2 trichloroethanol
FR2475035A1 (fr) 2,6,6-trimethyl-cyclohex-3-ene-1-one,application a la fabrication de beta-damascenone
EP0070995B1 (fr) Procédé pour la préparation de cétones cycloaliphatiques polyinsaturées
JPS6130544A (ja) 1,3,5−トリアルキル−2,4,6−トリス(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンの製造法
EP0687683B1 (fr) Procédé de synthèse d'halogénoalkylferrocènes
EP0082782B1 (fr) Procédé de préparation d'halogénoacétals éthyléniques
FR3063729B1 (fr) Nouvelle composition d'isomeres du 7,9-dodecadienyl-1-acetate et son procede de fabrication
JPS591435A (ja) オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造法
US4469901A (en) Complex formed for separating isopropylated m-cresols
JP4100007B2 (ja) シクロペンテノロン類の精製方法
JPH0489470A (ja) 高品質n―(2―クロロエチル)アルキルスルホンアミドの製造方法
JPS6234025B2 (ja)
EP1466884A1 (fr) Procédé de préparation du resvératrol et ses applications
JP2928856B2 (ja) ビス(4―アリルオキシ―3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造を行う方法
JPH04211633A (ja) エステル/アルコールの合成