JPS58224993A - 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 - Google Patents

伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造

Info

Publication number
JPS58224993A
JPS58224993A JP57105893A JP10589382A JPS58224993A JP S58224993 A JPS58224993 A JP S58224993A JP 57105893 A JP57105893 A JP 57105893A JP 10589382 A JP10589382 A JP 10589382A JP S58224993 A JPS58224993 A JP S58224993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bracket
pulley
extension
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57105893A
Other languages
English (en)
Inventor
宮沢 洋
山本 忠雄
克己 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP57105893A priority Critical patent/JPS58224993A/ja
Publication of JPS58224993A publication Critical patent/JPS58224993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少なくとも三木のブームを軸方向に互いにスラ
イド自在に嵌合させて構成される伸縮ブームにおいて、
相連続する三木のブームにおける中間ブームの伸長時に
先端側シーズをも同時に伸長させるために中間ブームの
先端に数例けられる伸長用滑車の取付構造に関するもの
である。
従来の伸縮ブームにおける伸長用滑車の取(−1構造を
第8図によって説明すると、同図は3段式伸縮ブームの
構成を線図的に示しだもので、1は基端側ブーム、2は
該基端側ブーム1に軸方向スライド自在に嵌合された中
間ブーム、3は該中間ブーム2に軸方向スライド自在に
嵌合された先端側ブーム、4は伸長用滑車である。この
伸長用滑車4ば、中間ブーム2の先端において上方(ブ
ームを水平にみたてた状態での上方、以下でいう上下関
係において同じ)に突出して設けられている。
5は該伸長用滑車4に掛回された伸長用ワイヤロープで
、その一端が基端側ブーム1の先端部Aに、他端が先端
側ブーム3の基端部Bにそれぞれ固着されている。中間
プーム2は、基端側プーム1に設けられた油圧シリンダ
(図示せず)にて伸長され、この中間ゲーム2の伸長時
に伸長用ワイヤロープ5によって先端側プーム3も同時
に伸長される。
この種の伸縮ブームにおいて、クレーンの大形化に伴っ
て伸長用ワイヤロープ5も大径化され、該ロープ5の大
径化に従って伸長用滑車4も大径化される傾向にある。
ところが、上記した従来の伸縮ブームにおいては、滑車
4の軸心を中間プーム2の上端部に位置させるだめ、該
滑車4が大径化すると、その分、滑車4の中間ブーム上
方への突出量が大きくなる。こうなると、伸長用滑車4
の上方に張架されるクレーン吊作業用のワイヤロープ6
の張架位置もまた上方にずらせることにtシ、この結果
、先端側プーム3の先端に取付けられるトップシープブ
ロック7をも大形化せざるを得なくなる。このため、該
シープブロック7が大重量化し、これによってクレーン
の吊り能力カニ低下するという問題があった。
ところで、このような問題は、伸長用滑車4を上記のよ
うに中間ブーム2の上部位置ではなく、その軸心が同プ
ーム2の上下方向中心に近い位置で取付けることによっ
て解消されると考えられる。
ところが、こうすると次のような弊害を招くことになる
(i)滑車4が先端側プーム3の左右両側外面に対向す
る位置にくることになり、該滑車4の枢軸先端と先端側
プーム3との干渉を避けるために、該先端側プームの幅
を小さくせざるを得す、この結果先端側ズーム′3の剛
性が低下する。      、1.j(11)先端側プ
ーム3の基端部左右両側外面には、中間ブーム2の左右
両側内面に接して案内作用を果たす、通常サイドパッド
と称される突起物が設けられており、ブーム組付時にお
いて、先端側プーム3を中間プーム2に挿入する際に、
この突起物が伸長用滑車4と干渉し合うだめ、該先端側
プーム3の組N°けができなくなる。
そこで未発明は、か\る弊害を招くことなく、伸長用滑
車を中間ブームの先端左右両側において先端側プームの
側面部に対向する位置に取付けることができる伸縮ブー
ムにおける伸長用滑車の取(−J構造を得んとするもの
である。
本発明の特徴とするところは、中間ブームの先端左右両
側に、内外の壁板と天壁板をもつ断面U字形のブラケッ
トを、上記先端側プームの左右両側外面に対向して連設
し、このブラケット内に左右の伸長用滑車を、ブーム軸
方向両側からみて互いの軸心がハの字形に対向する傾斜
状に配置し、かつ、該両滑車を、上記ブラケットの外壁
板側から貫通させた頭付き軸にて該ブラケットに軸支し
、この頭付き軸は、ブラケットの内壁板を貫通せる端部
に周溝を有し、この周溝に、上端部に上記ブラケットの
天壁板に対する取付部を備え且つ下端部に係合部を備え
たプレートの当該係合部を係合させることにより、上記
頭付き軸を抜は止めしてなる伸縮ブームにおける伸長用
滑車の取付構造に存する。
以下、未発明の実施例を第1図乃至第7図に依拠して説
明する。
この実施例では、第1(基本)ブーム10と、第2ブー
ム11と、第3プーム12、それに第4プーム130四
木のブームから成る四段式伸縮ブームを例にとっておシ
、この伸縮ブームにおいて第2プーム11が第8図の基
端側プーム1に、第3プーム12が同中間ブーム2に、
第4プーム13が同先端側ブーム3にそれぞれ対応する
ものである。14はトップシープブロックで、該シープ
ブロック14は、第4ブーム13を構成する左右両側板
を該ブーム先端側に延出させて形成された側板14a 
、14bを主体としている。このトップシープブロック
14内には、上部に主巻用滑車15と補巻用滑車16が
、また下部に主巻用滑車前17・・・が支持されており
、図外の主巻ドラムから引き出されだ主巻ワイヤロープ
18は上下の主巻用滑車15.17・・・および図示し
ない主巻フックの滑車群に掛回される。また、補巻ドラ
ムから引き出されだ補巻ワイヤロープ19は補巻用滑車
16、およびトップシープブロック14の先端に突設さ
れだ補巻用滑車20に折面される。
さて、21.21は左右一対の伸長用滑車で、該両滑車
21,21ば、中間ブームとしての第3プーム12の先
端左右両側において、互すの軸心が、先端側ブームとし
ての第4プーム13の上下方向中心に近い位置(従って
第3プーム12の上下方向中心に近い位置)でブーム軸
方向両側からみてハの字形に対向する傾斜状態で、ブラ
ケット22.22に取付けている。このブラケット22
゜22は、それぞれ外壁板22aと内壁板22bと天壁
板22cとからなる断面U字形に形成し、内壁板22b
が第3プーム12の側板12aとはソ面一となシ、外壁
板22aが外側方に突出する状態で第3ブーム先端に一
部に取付けている。23゜23は両伸長用滑車21.2
1取付用の軸で、円形頭部23aを備え、かつ先端部に
抜は止め用の周溝23bを設けている。この周溝23b
ば、円形断面の該軸23の周面に対して四角形に形成し
ており、軸抜は止め作用とともに回り止め作用をも果た
しうるようになっている。24.24は上記軸23.2
3の抜は止め用プレートで、帯板状をなし、下端部に上
記周11% 23 bに軸径方向から係合しうるコ字形
の係合部24aを設けるととも圧、上端部にブラケット
22の天壁板22cに対する取付部24bをL字形に折
り曲げ形成している。しかして、頭付き軸23.23を
ブラケット22.22の外壁板22a 、22a側から
滑車21.21のポス21a、21a、内壁板22b。
22bに貫通させ、その貫通端部の周溝23b。
23bに、プレート24.24の系合部24a。
24aを係合させ、該プレート24 、24 ノ上f’
fjA取付部24b、24bをブラケット天壁板22c
     j上面にボルト26にて取付けている。こう
して、伸長用滑車21.21をブラケッ)22.22に
頭付き軸23.23にて軸支し、かつ、該軸23゜23
をその周溝2″3bとプレート24とによって抜は止め
している。また、この状態でブラケット22の外、内置
壁板22a、22bが軸23の頭部23aとプレート2
4との間に挾み込まれるため、該ブラケット22の開き
が防止されることとなる。なお、第3図中12bは第3
プーム12の底板の一部を示す。25.25は伸長用ワ
イヤロープで、伸長用滑車21.21に掛回され、その
一端が第2プーム11の先端部、他端が第4ブーム13
0基端部に固着されている。
以上の溝1fflにおいて、第2プーム11に対して第
3ブーム12を伸長させれば、伸長用滑車21゜21お
よび同ワイヤロープ25,25によって第4プーム13
が同時に、第3ブーム12に対して伸長される。この点
の作用は従前通りであるが、上記構成によるとき、よ、
伸長用滑車21.21の軸心を第3ブーム12の上下方
向中心近くに位置させているため、いいかえれば該両滑
車21 、21を、従来より遥かに低い第4プーム13
の左右両側面に対向する位置に取付けているため、第8
図に示す従来の場合と比較して伸長用滑車21.21の
ブーム上方への突出量を小さくおさえることができる。
従って、該滑車21の大径化に伴う主巻ワイヤロープ1
8の張架位置の上方移動量も小さくてすみ、必然的にト
ップシープブロック14の大形化、大重量化を可及的に
抑制することができる。しかも、このように伸長用滑車
21の取付位置をブーム側面部まで下げだ構成であ抄な
がら、それによる弊害を招くおそれがない。
すなわち、第1に、伸長用滑車21.21を、互いの軸
心がハの字形に対向する(従って滑車21.21自体は
逆ハの字形となる)傾斜姿勢で取付けているため、第3
図に示すように滑車21゜21の下端部を第3ブーム1
2の幅Wl内に位置させながらも、頭付き軸23.23
については可及的外方に配置することができる。このだ
め、第4ブーム130幅W2をできるだけ大きくとり、
該ブーム13の剛性を充分大きくとることができる。
第2に、ブーム組立時における第4ブーム13基端部左
右両側の突起物(サイドパッド)と滑車21との干渉の
問題については、次の如く解消することができる。すな
わち、第3プーム12に対する第4プーム13の挿入段
階では、プレート24および頭付き軸23、そして滑車
21を取外した状餓で、第4プーム13を第3ブーム1
2に挿入する。このとき、伸長用ワイヤロープ25は、
その一端のみを第4プーム13の基端部に固着しておく
。こうすれば、第4プーム13の突起物と滑車21等と
の干渉は起こらず、第4プーム13を第3ブーム12内
に何ら支障なくスムースに挿入することができる。しか
る後、滑車21をブラケット22内に装置し、頭付き軸
23およびプレート24を@記した所定の位置に装着し
、まだ伸長用ワイヤロープ25を滑車21に揚油して他
端を第2ブーム11に固着すればよい。か\る場合、軸
23先端部が、ブラケット22と第4プーム13とで挾
まれた所謂袋状の狭い空間に位置するも、上記の如くプ
レート24が、軸先端の周溝23bに対して上方からの
操作によって係合可能で、かつ同プレート24のブラケ
ット22に対する取付けも上方外部から容易に行なうこ
とができる。
このだめ、第4プーム13組付後の滑車21の取ft′
け作業を容易に行なうことができる。いいかえれば、軸
23の抜は止めを含めた滑車21の取付けを第4ブーム
組付後においても容易に行ないつる構造としているため
、滑車21を第4プーム13の側面部に対向する位置に
取付けながらも、それによる弊害の一つである。第4プ
ーム13の組付時における突起物と滑車21の干渉の問
題を解決しつるものである。
なお、上記実施例では、頭付き軸23先端の四角形周1
77(23bにプレート24の係合部24aを係合させ
ることにより、この軸先端側で該軸23の抜は止めと回
り止めを同時に行なう構成としたが、第5図乃至第7図
に示すように、軸先端側においては該軸23の周溝23
bを軸断面に対応す  ′□iる円形に形成して、該円
形間溝23bに、これに対応する形状に形成したプレー
ト24の係合部24aを係合させる一方、反対側の軸端
部に小径部23cを形成し、該小径部23cに板体23
dを嵌合固着して軸頭部となし、この板体23dをブラ
ケット外壁板22aにポルl−27,27にて取付ける
ことにより、軸頭部側で回り止めと抜は止めを行なう構
成としてもよい。この場合、周溝23bとプレート24
は軸先端側での抜は止め作用と、前に述べた、軸頭部と
しての板体23dとによるブラケット22の開き防止作
用とを果たすことになる。一方、プレート24の係合部
24aは、必ずしも上記実施例のように軸23の間溝2
3bに対してブーム軸方向から係合するコ字形でなくと
も、下向きの二股状に形成してもよい。
以上述べたように本発明によれば、左右の伸長用滑車を
、中間ブームの先端において従来よりも下方位置である
先端側ブームの側面部に対向する位置に設けることによ
って、該滑車のブーム上方への突出量を小さくおさえて
、同滑車の大径化に伴うトップシープブロックの大形化
、大重量化をできるだけ小さくおさえることができる。
しかも、このように伸長用滑車の取付位置を下方にずら
せることによる弊害である、先端側プ」ムの幅縮小によ
る剛性低下の問題、および同先端側ブームの組付時にお
ける該ブームの突起物(サイドパッド)と伸長用滑車(
該滑車の収(v1部品を含む)との干渉の問題を解消で
き、加えて、頭付き軸と、該軸先端側に係合させた抜は
止め用のプレートとによって、滑車取付用の断面U字形
ブラケットの開き変形を防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例を示すもので、第1
図は側面図、第2図は平面図、第3図は第1図■−■線
に沿う拡大断面図、第4図は第3図IV−IV線に沿う
一部拡大側面図、第5図は別の実施例を示す一部縦断面
図、第6図は第5図11−■線に沿う拡大側面図、第7
図は同■−■線に沿う拡大側面図、第8図は従来例を説
明するだめの概略側面図である。 lO・・・第1ブーム、11・・・第2ブーム(基端側
ブーム)、12・・・第3ブーム(中間ブーム)、13
・・・第4ブーム(先端側ブーム)、21・・・伸長用
滑車、22・・・同滑車取付用ブラケット、22a・・
・同ブラケットの外壁板、22b・・・同内壁板、22
c・・・同天壁板、23・・・頭(=Jき軸、23a・
・・同軸頭部、23b・・・同軸先端部の周溝、24・
・・抜は止め用プレート、24a・・・同プレートの係
合部、24b・・・同取付部、23d・・・頭付き軸の
頭部としての板体。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所 第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図 ::11:1″M」 #1:・: 第  6  図 第  7  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 少なくとも三木のブームを軸方向に互いにスライ
    ド自在に嵌合させ、相連続する三木のブームにおける中
    間ブームの先端に左右一対の伸長用滑車を取付け、該伸
    長用滑車に掛回された伸長用ワイヤローブの一端を基端
    側のブームに、他端を先端側のブームの基端部にそれぞ
    れ固着し、基端側のブームに対して中間ブームを伸長さ
    せるのみで先端側のブームが中間ブームに対して同時に
    伸長されるように構成した伸縮ブームにおいて、上記中
    間ブームの先端左右両側に、内外の壁板と天壁板からな
    る断面U字形のブラケットを、上記先端側ブームの左右
    両側外面に対向して連設し、このブラケット内に上記商
    伸長用滑車を、ブーム軸方向両側からみて互いの軸心が
    ハの字形に対向する傾斜状に配置し、かつ、該両滑車を
    、上記ブラケットの外壁板側から貫通させた頭付き軸に
    て該ブラケットに軸支し、この頭付き軸は、ブラケット
    の内壁板を貫通せる端部に周溝を有し、この周溝に、上
    端部にブラケットの天壁板に対する取付部を備え且つ下
    端部に係合部を備えたプレートの当該係合部を係合させ
    ることにより、上記頭付き軸を抜は止めしてなることを
    特徴とする伸縮ブームにおける伸長用滑車の取付構造。
JP57105893A 1982-06-18 1982-06-18 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 Pending JPS58224993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105893A JPS58224993A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105893A JPS58224993A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224993A true JPS58224993A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14419581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105893A Pending JPS58224993A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133587U (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 愛知車輌株式会社 シ−ブ取付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133587U (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 愛知車輌株式会社 シ−ブ取付装置
JPS6243991Y2 (ja) * 1983-02-23 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1916219A1 (en) Boom foot pin attachment and detachment apparatus for construction machine
EP0812536A2 (en) Spinning reel with improved bail mounting member
JPS58224993A (ja) 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造
US5125629A (en) Hand-operated chain block
JP3682074B2 (ja) 昇降装置
JPS6055439B2 (ja) 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造
JPS6055440B2 (ja) 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造
JPH028952Y2 (ja)
JPS63262395A (ja) 巻上機
JPS58178988U (ja) カ−テンの開閉装置
JPH1135284A (ja) 移動式クレーン
JPH0126711Y2 (ja)
JPH0755785B2 (ja) 巻胴式エレベーターの巻上装置
JP2672744B2 (ja) ウインチ装置
JPS6225508Y2 (ja)
JPS62186894U (ja)
JPS601777U (ja) エレベ−タの巻上げロ−プ揺れ止め装置
JP3083773B2 (ja) 電動巻上機
JP2533849Y2 (ja) クレーンのワイヤロープ端末の取付装置
JPS5925809Y2 (ja) 鉄製ドラム
JPS602143Y2 (ja) 吊具
CN117068969A (zh) 用于单缸绳排伸缩机构的导向系统、伸缩臂总成和起重机
JPS6064991U (ja) ブ−ム構造
JPS586845U (ja) スライドシ−ブ装置の危険防止カバ−
JPS59105282U (ja) 首振りシ−ブ装置