JPS58224281A - ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置 - Google Patents

ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置

Info

Publication number
JPS58224281A
JPS58224281A JP10790882A JP10790882A JPS58224281A JP S58224281 A JPS58224281 A JP S58224281A JP 10790882 A JP10790882 A JP 10790882A JP 10790882 A JP10790882 A JP 10790882A JP S58224281 A JPS58224281 A JP S58224281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature side
inorganic salt
reactor
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10790882A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 松永
山本 「あ」市
嘉浩 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10790882A priority Critical patent/JPS58224281A/ja
Publication of JPS58224281A publication Critical patent/JPS58224281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無機塩と気体との可・逆反応において無機塩と
°気体との可逆反応が起こる高温状態と気体の凝縮・蒸
発が起こる低温状態との間の温度サイクルの組合せによ
るケミカルヒートポンプに関するものである。さらに詳
しくは、高温状態の無機塩から気体を分解吸熱反応する
場所と無機塩が気体を吸収発熱反応する場所とを分離し
、その両者の反応場所(おいて無機塩および気体吸収無
機塩を移動、循環させ、かつその途中において無機塩の
貯蔵容器を備えることにより季間蓄熱を可能にしたケミ
カルヒートポンプ式冷暖房給湯装置に関するものである
エネルギ資源の急速な消費を抑制するために太陽エネル
ギなどの間欠的な自然エネルギの有効利用がさけばれて
いる中で、顕熱利用あるいは潜熱利用の蓄熱方法が利用
されてきている。しかし第1図に示すようにたとえば太
陽エネルギの場合では夏と冬とでは集熱可能な量は人込
に異なっており、−年を通じて同程度のエネルギを利用
することは、顕熱や潜熱利用の蓄熱方法では極めて困難
である6ところが化学反応を用いた蓄熱方法では装置を
断熱することなく長期間蓄熱することが可能である。そ
こで、可逆的な化学反応を用いた蓄熱方法により、夏場
には冷房を行ないながら余剰のエネルギを蓄熱し、冬場
には不足分のエネルギを夏場に蓄熱していた分でおぎな
いながら暖房することを可能にしだととか、本発明の主
な特徴である。
また、本発明は原理的にはケミカルヒートポンプを利用
したものであるが、従来から使用されている吸収式冷凍
機に代表されるケミカルヒートポンプと異なる点は、固
体の吸収剤を用いていることにある。そして固体の吸収
剤を気体分解反応器と気体吸収反応器との間を循環させ
かつ気体を高温側容器と低温側容器との間を循環させる
方式をとっており、この方式は本発明の特徴の一つであ
る。
以下、本発明の一実施例につき図面に?っで説明する。
1はすでに気体を吸収している無機塩を加熱分解して気
体を発生させ、発生し、た気体と分解した無機塩°とを
分解させる機能をもつ気体分解反応器、2は無機塩に気
体を吸収させ同時に発生する熱エネルギを捕集し、暖房
、給湯などに利用する機能をもつ気体吸収反応器 3は
気体分解反応器1で気体を分離した無機塩を貯蔵する容
器で、断熱材を必要としないものである。そして、気体
分解反応器1.気体吸収反応器2および容器3は連結パ
イプ4.無機塩移動装置5および気体吸収無機塩移動装
置6により連結されている。連結パイプ4は分岐バイブ
7をもっており、バルブ8,9の切換えに上り流路を変
えられる。ここで、無機塩移動装置5および気体吸収無
機塩移動装置6のいずれか一方は重力による自然落下を
利用することも可能である。1oは気体分解反応器1で
分解発生した高温の気体を外冷気、地下冷水などを利用
して冷却し、凝縮させる機能をもつ凝縮器、11は凝縮
器10で凝縮させた液体を冷房しようとする室内空気な
どのもつ熱エネルギにより蒸発させる機能をもつ蒸発器
、12は凝縮器10で凝縮させた気体を貯蔵する容器、
凝縮器10.蒸発器11゜容器12は、連結パイプ13
および液体輸送装置14により連結されている。連結パ
イプ13は分岐パイプ15をもっており、バルブ16,
17の切換えに上り流路を変えられる。なお液体輸送装
置値14は重力による自然落下装置を利用することもで
きる。気体分解反応器1と凝縮器1oは気体を輸送する
連結パイプ18により連結されている。
なお、効率よく気体を輸送するためにキャリヤガスを用
い、第2図に示すように気体分解反応器1から凝縮器1
oに気体を含むキャリヤガスを輸送する連結パイプ18
と凝縮器1oから気体分解反応3こキャリヤガスを戻す
だめの連結くイブ18とこより気体分解反応器1と凝縮
器10とが連結されている。ここでキャリヤガスを気体
分解反応器1と凝縮器10との間を循環させるだめの気
体輸送装置19を用いるが、この気体輸送装置19は上
記一対の連結パイプ18のいずれか重力に取り付ける。
また気体吸収反応器2と蒸発器11は気体を輸送する連
結パイプ2oにより連結されており、この連結パイプ2
0は蒸発器11から気体吸収反応器2へ気体を含むキャ
リヤガスを輸送する連結パイプと気体吸収反応器2から
蒸発器11ヘキヤリヤガスを戻すだめの連結パイプとの
一対から構成している。気体輸送装置21は上記一対の
連結パイプ2oのいずれか一方にとりつける。
22は集熱器で、太陽熱などの自然熱エネルギ、工場、
家庭などの廃熱などを捕集し気体分解反応器1への熱供
給源としての機能を有する。23は気体分解反応器1と
集熱器22との間の熱交換器、24は気体吸収反応器2
で得られた熱エネルギを暖房・給湯に利用するだめの熱
交換器、25は容器3と外気、地下水などの自然冷体と
の間の熱交換器、26は凝縮器10と冷房しようとする
室内空気(ただし、冷房不用の場合は地下水、外気)と
の熱交換器である。
つぎに動作について説明する。第2図の一実施例でd、
次の二種類の可逆過程を組合せて用いる。
ここで、M−X(s)は気体を吸収した無機塩であり、
M(s)は無機塩であり、X(g)は気体であり、X(
1)は液体である。
その動作は過程A(気体発生)、過程B(気体凝縮)、
過程C(気体蒸発)、過程D(気体吸収)。
過程A(気体発生)のサイクルの繰り返しからなる。
過程Aでは気体分解反応器1に運ばれてきたMX(s)
が集熱器22より熱エネルギの供給を受けて気体X(g
)を分解発生する。発生したX(g)はキャリヤガスを
循環させている連結ノイブ21を通して凝縮器1oに輸
送され、同時にX(g)の一部あるいは全部を分解した
後の無機塩M(s)は、無機塩移動装置6の作動により
連結パイプ4を通って気体吸収反応器2へ送り込まれる
過程Bでは凝縮器10に運ばれてきた高温気体X(g)
が熱交換器25により冷却され液体X(1)になり、液
体輸送装置f14の作動により連結パイプ13を通って
蒸発器11へ送り込まれる。この時放出される熱は熱交
換器25を通して地下水、外気などの自然冷体に廃棄さ
れる。
過程Cでは蒸発器11に運ばれてきた液体X(7)が熱
交換器26により冷房しようとする室内空気のもつ熱エ
ネルギの供給をうけて蒸発し、その蒸発した低温気体X
(g)は連結パイプ20を通して気体吸収反応器2に送
られる。
過程りでは気体吸収反応器2に運ばれてきた無機塩M(
s)と低温気体X(g)とが反応し、熱エネルギを放出
しなからM−X(S)にもどる。この吸収反応において
発生した高温の熱エネルギが熱交換器24を通して暖房
および給湯に利用される。気体を吸収した無機塩M−X
(s)は気体吸収無機塩移動装置6により、再び気体分
解反応器1へ送り込まれる。
以上の過程A、B、C,Dを連続的に繰り返すことによ
り、特に過程Cで起っている蒸発器6内の熱エネルギ吸
収を冷房に用いることができ、また過程I)で起ってい
る気体吸収反応器2内の熱エネルギ放出を暖房あるいは
給湯に用いることができる。
さらに条間蓄熱について説明する。
1)夏期:冷房運転時には、低温側の蒸発器11Vこ液
体を、高温側の気体吸収反応器2に無機塩をそれぞれ供
給しなければならないので、バルブの切換えにより貯蔵
容器を通らず直接液体と無機塩をそれぞれ蒸発器11と
気体吸収反応器2に送り込む。冷房運転休止時にはバル
ブを切換え貯蔵容器の方へ流れるようにし、高温側の気
体分解反応2(1で生成した無機塩を無機塩貯蔵の容器
3へ、低温側の凝縮器1oで生成した液体を液体貯蔵の
容器6へ貯蔵する。
2)冬期:第1図に示したように、冬期に集熱1丁能な
量は夏期のそれの約半分しかない。そこで、集熱器22
からのエネルギ量が減少し、高温側の気体分解反応器1
での分解反応の効率が落るだめ、これをおきなうために
、夏期に無機塩貯蔵の容器3K貯蔵しておいた無機塩を
高温側の気体吸収反応器2へ送り、反応を行なわせ放出
したエネルギを主として暖房に用いる。また、高温側の
気体分解反応器1での分解反応がゆるやかになれば、低
温側の凝縮器10へ送られる気体の量が減少−するため
蒸発器11へ送られる液体の量が減少する。
そこで、液体貯蔵の容器に貯蔵しておいた液体を蒸発器
11へ送り、発生1た気体を高温側の気体吸収反応器2
へ送り無機塩との吸収反応を行なわせる。
このように、夏の間は冷房しながらエネルギを蓄積し、
冬にその蓄積されたエネルギを用いながら暖房を行なう
ことができる。さらに、蓄積容器には断熱を必要としな
−長所を有している。
つぎに具体例を挙げて説明する。
〔具体例〕
無機塩として市販の塩化カルシウム(CaC12)を、
気体として市販のメタノール(CH3oH)をそれぞれ
用意し、っぎの二種類の可逆過程(i)、(ii)の組
合せを選んだ。
CaC62CI−130FI系の可逆反応(1)の平衡
蒸気圧−l都度曲線およびメタノールの凝縮蒸発過程(
11)の平衡蒸気用−己度曲線をそれぞれ第3図に示す
。高温度側のメタノール蒸気の平衡圧として0.4 気
圧を選んだ。この時のCaCl2−Cl−130H系の
可逆反応(1)vこおける平衡温度110℃ であり、
メタノール凝縮蒸発過程(11)の平衡温度は41.6
℃である。
一方、低温度側のメタノール蒸気の弔衡圧として0.0
6気圧を選んだ。この時のCaCl2−C1]30H系
町逆反応(i)の平衡温度は70.6℃であり、メタノ
ール凝縮蒸発過程(ii)の平衡温度は5℃である。
斗だ、無機塩および液体の貯蔵容器の大きさは、冬期(
11,12,1,2月)の平均集熱量(K cal/m
’montb)を30.ooo(Kcal/m’、mo
nth )程度にするのに必要な量(CaCl2:70
0KP、CM30H:300に7ただし集熱面積ば4r
n”とする)を収容できる大きさとする。
過程A(気体分解過程)における気体分解反応器1内の
CaC12・CHs0H(s)の分解反応温度120℃
に選んだ。この時発生するメタ、ノール蒸気の分圧は0
.5気圧である。一般には、分解反応の動作点Aは平衡
温度110℃、平衡蒸気圧0.4気圧よりも高ければよ
い。過程Aの分解反応に要する集熱器5から供給される
べき熱エネルギは約222cal/、!−CaC12で
ある。つ捷り、夏期に集熱器22からの熱エネルギ供給
により、分解反応を行なわせ、分解生成物であるCaC
l2(s)を無機塩貯蔵の容器3に貯蔵する。冬期には
、集熱器22からのエネルギが不足するので、無機塩貯
蔵の容器3から夏期に貯蔵した無機塩を高温側の気体吸
収反応器2へ供給する。
過程B(気体凝縮過程)における凝縮器10内における
メタノール蒸気の凝縮温度を36℃に選んだ。この時の
メタノール蒸気の分圧は0.3気圧である。一般には、
凝縮の動作点Bは平衡温度41.5℃平衡蒸気圧0.4
気圧よりも低ければよい。過程Bのメタノール凝縮に要
する熱交換器25を通じて外部(実施例では水道水を利
用)にくみ出さhるべき熱エネルギは約263cal、
/!jCH30Hである。そして液化したメタノールは
冷房まだは暖房不用時には、液体貯蔵の容器12へ送ら
れ、冷房ま/こは暖房時には直接蒸発器11へ送られる
過程C(気体蒸発過程)では、蒸発器11に送られてき
た35℃のメタノール液体は蒸発器11内が設定された
平衡蒸気圧0.06気圧、平衡温度5℃よりもわずかに
高い動作点C(蒸気圧0.07房しようとする室内の熱
エネルギから熱交換器26を通じて供給される。冷房の
限界温度は設定された動作点Cの温度である。つまり、
夏期には冷房として用いられるが、冷房不用時には外気
との熱心交換により蒸発に要する熱エネルギが供給され
る。
まだ、この過程で蒸発するメタノール蒸気は、冷房時に
はもちろんのこと、暖房時にも、高温側の気体吸収反応
器2へ供給されなければならないので、供給量は年間通
じて安定していなければならない。つまり、液体貯蔵の
容器12に貯蔵されたメタノールは、冬期に予想される
メタノール生成量の減少をおぎなりためのもの・である
過程D(気体吸収過程)では、気体吸収反応器2内の塩
化カルシウムに過程Cで生じたメタノールの低温蒸気を
吸収させるだめには、その吸収反応温度(動作点りの温
度)を平衡温度70.6℃以下に保持する必要がある。
すなわち、吸収反応により放出される熱量約222ca
lgCaCIJ2を、熱交換器2(を通じて速やかに気
体吸収反応器2の外に取り出すことが必要である。この
放出された熱エネルギは暖房あるいは給湯に利用する。
ただしこれらの到達限界温度は設定された動作点りの温
度である。冬期の暖房時には、高温側の気体分解反応器
1から供給される無機塩の量は減少するので、無機塩貯
蔵の容器3に貯蔵された無機塩でおぎないながら暖房を
行なう。なお、第2図に示すように気体分解反応器1と
凝縮器10との間を一対の連結パイプ18と気体輸送装
置19とを用いてギヤリヤガスを高速循環させると、そ
の循環速度を高める程、動作点AおよびBはそれぞれの
゛ト衡を品度に近づくことがわかった。また、同様に蒸
発器11と気体吸収反応器2との間を一対の連結パイプ
20と気体輸送装置21とを用いてキャリヤガスを高速
循環させるとその循環速度を高める程、動作点Cおよび
Dはそれぞれの平衡温度に近づくことがわかった。
このように、CaCl2−CH30H系の可逆反応およ
びCH301−1の凝縮蒸発過程を組合せた過程A。
B、C,Dを繰り返すことにより、メタノール蒸気の分
圧が1気圧以下の非常に低い圧力で連続的に冷房および
暖房あるいは給湯を行なうことができた。
このようにCaCl2−CH30H系の可逆反応および
Cl−130Hの凝縮蒸発過程を組み合せた過程A。
B、C,Dの連続的な繰り返しにより、メタノール蒸気
の分圧がほぼ一気圧以下の低圧力で連続的に冷房および
暖房あるいは給湯を行なうことができた。
以上説明したように、本発明によItば、flr来の顕
熱あるいは潜熱蓄熱では極め−C困難であった手間蓄熱
(例えば、夏期に蓄熱しながら冷房を行ない、冬期に蓄
熱した熱で暖房を行なう。)を11J能にてき°る。ま
た従来の液体の吸収剤を用い/こ連続式ケミカルヒート
ポンプ(例1120−NH3系)では動作蒸気の蒸気圧
が高くなるとともに吸収剤の蒸気圧も無視できないなど
の欠点があったが、本発明によればキャリヤガスをも含
めた動作蒸気圧d:高々数気圧であり、はぼ蒸気圧ドで
の使用が可能であり、また吸収剤の蒸気圧はほとんど無
視できるなどの大きな利点を有するものであり、実用的
価値の高いケミカルヒートポンプ式冷暖房給湯装置を提
供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は日射量および月当りの集熱量を示す特性図、第
2図は本発明の一実施例におけるケミカルヒートポンプ
式冷暖房給湯装置の概要図、第3図はCa C112C
H30H系およびCH30Hの蒸気圧と温度の関係を示
す特性図である。 1・・・・・・気体分解反応器、2・・・・・・気体吸
収反応器、3・・・・・・無機塩貯蔵の容2″<、 4
,13.1B。 20・・・・・・連結パイプ、5・・・・・・無機塩移
動装置、6・・・・・・気体吸収無機塩移動装置、7,
15・・・・・・分岐パイプ、8,9,16.17・・
・・・・パルプ、1o・・・・・・凝縮器、11・・・
・・・蒸発器、12・・・・・・液体貯蔵の容器、14
・・・・・・液体輸送装置、19.21・・・・・・気
体輸送装置、22・・・・・・集熱器、23,24,2
5.26・・・・・・熱交換器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名禅 第1図 茸7月 第2図 先爪1す)1          低i側す11、第 
3 図 1/う昌7Ly−イγヂO3)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機塩への気体の吸収反応(発熱)および気体を
    吸収した無機塩からの気体の分解反応(吸熱)かげ通約
    であるを利用したケミカルヒートポンプを形成し、高温
    度側の気体吸収反応器、気体分解反応zJ、無機塩移動
    装置および気体を吸収した無機塩を移動させる気体吸収
    無機塩移動装置、集熱器、無機塩を貯蔵する容器、およ
    び低温度側の凝縮ヒセ、蒸発器、凝縮しだ液体を貯蔵す
    る容器、液体を移動させる液体輸送装置を具備し、かつ
    高温度側の無機塩移動装置および気体を吸収した無機塩
    の気体吸収無機塩移動装置により無機塩および気体を吸
    収した無機塩を気体吸収反応器と気体分解反応器との間
    を循環させる連結パイプを具備し、低温度011jの液
    体輸送装置により凝縮器で凝縮された液体を蒸発器へ輸
    送させる連結パイプを具備し、高温度側の気体分解反応
    器で発生する高温の気体を低温度側の凝縮器へ輸送させ
    る連結パイプおよび低温度側の蒸発器で発生する低温の
    気体を高温度側の気体吸収反応器へ輸送させる連結パイ
    プおよび集熱器と高温度側の気体分解反応器との間で熱
    媒体゛を循環させる連結パイプをそれぞれ具備したケミ
    カルヒートポンプ式冷暖房給湯装置、。
  2. (2)高温側の気体分解反応器で発生する高温の気体を
    低温側の凝縮器へ輸送させる場合、その気体に対して化
    学的に不活性なキャリヤガスを用い、高温気体を含むキ
    ャリヤガスを高温側の気体分解反応器から低温側の凝縮
    器へ輸送させる連結パイプおよび高温気体の全部あるい
    はその一部を失なったキャリヤガスを低温側の凝縮器か
    ら高温側の気体分解反応器へ輸送させる連結パイプを具
    備し、かつ高温側の気体分解反応器と低温側の凝縮器と
    の間にキャリヤガスを循環させる装置を具備した特許請
    求の範囲第1項記載のケミカルヒートポンプ式冷暖房給
    湯装置0
  3. (3)低温側の蒸発器で発生する低温の気体を高温側の
    気体吸収反応器へ輸送させる場合、上記気体に対しで一
    化学的に反応不活性なキャリヤガスを用い、低温気体を
    含むキャリヤガスを低温側の蒸発器から高温側の気体吸
    収反応器へ輸送させる連結パイプおよび低温気体の全部
    あるいはその一部を失ったキャリヤガスを高温側の気体
    吸収反応器から低温側の蒸発器へ輸送させる連結パイプ
    を具備し、かつ低温側の蒸発器と高温側の気体吸収反応
    器との間にキャリヤガスを循環させる装置を具備した特
    許請求の範囲第1項記載のケミカルヒートポンプ式冷暖
    房給湯装置。
  4. (4)高温側の気体分解反応器と高温側の気体吸収反応
    器を結ぶ連結パイプは、無機塩貯蔵容器の前後に分岐点
    をもち、かつ分岐点には流路切換えパルプの切換えによ
    り無機塩の流路を変えることをuf能にした特許請求の
    範囲第1項記載のケミカル−ヒートポンプ式冷暖房給湯
    装置。
  5. (5)低温側の凝縮器と蒸発器とを結ぶ連結パイプは、
    液体貯蔵容器の前後に分岐点を有し、かつ分岐点には流
    路切換えバルブを設け、パルプの切換えにより、液体の
    流路を変えることを可能にしだ特許請求の範囲第1項記
    載のケミカルヒートポンプ式冷暖房給湯装置。
JP10790882A 1982-06-23 1982-06-23 ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置 Pending JPS58224281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10790882A JPS58224281A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10790882A JPS58224281A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224281A true JPS58224281A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14471104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10790882A Pending JPS58224281A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263059A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 矢崎総業株式会社 冷房装置
US6886668B2 (en) 2002-07-30 2005-05-03 Honeywell International Inc. Coated carbon brake disc materials

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263059A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 矢崎総業株式会社 冷房装置
JPH0425465B2 (ja) * 1984-06-11 1992-04-30 Yazaki Corp
US6886668B2 (en) 2002-07-30 2005-05-03 Honeywell International Inc. Coated carbon brake disc materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Performance analysis of an integrated energy storage and energy upgrade thermochemical solid–gas sorption system for seasonal storage of solar thermal energy
JP2664506B2 (ja) 固体―気体間反応による冷却および/または加熱装置
US4303121A (en) Energy storage by salt hydration
US4437321A (en) Absorption cooling and heating system
US4307577A (en) Air conditioning system making use of waste heat
JPS58224281A (ja) ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置
Mikos-Nuszkiewicz et al. A mathematical model of charging and discharging processes in a thermochemical energy storage reactor using the hydrated potassium carbonate as a thermochemical material
US4524759A (en) Process for the reversible transfer of thermal energy and heat transfer system useful therein
JPS5815701B2 (ja) 太陽熱吸収式冷暖房給湯装置
JP2678211B2 (ja) 蓄熱型冷温熱発生装置
JPS58178163A (ja) ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置
JPH11148788A (ja) 蓄熱装置
JPS58120084A (ja) 閉鎖型蒸発熱伝達システム及びその蒸発熱伝達方法
JPH0353546B2 (ja)
JPS62182538A (ja) 潜熱蓄熱型熱回収ヒ−トポンプ空調装置
JPS6359063B2 (ja)
JPS58224282A (ja) ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置
Raj et al. Comprehensive Study on Solar Adsorption Cooling System
JPS58108372A (ja) 冷暖房給湯装置
JPS6222929A (ja) 蓄冷蓄熱システム
JPS59231342A (ja) 空調装置
JPS6256751A (ja) 蓄熱・放熱装置
JPS6115346B2 (ja)
JPS61134551A (ja) 金属水素化物ヒ−トポンプ装置
JPS6240621B2 (ja)