JPS6222929A - 蓄冷蓄熱システム - Google Patents

蓄冷蓄熱システム

Info

Publication number
JPS6222929A
JPS6222929A JP16181985A JP16181985A JPS6222929A JP S6222929 A JPS6222929 A JP S6222929A JP 16181985 A JP16181985 A JP 16181985A JP 16181985 A JP16181985 A JP 16181985A JP S6222929 A JPS6222929 A JP S6222929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
container
cold
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16181985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550658B2 (ja
Inventor
Michio Yanatori
梁取 美智雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16181985A priority Critical patent/JPS6222929A/ja
Publication of JPS6222929A publication Critical patent/JPS6222929A/ja
Publication of JPH0550658B2 publication Critical patent/JPH0550658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は蓄冷蓄熱システムに係り、特に、寒剤を利用し
た空調システムとして用いるに好適な蓄冷蓄熱システム
に関する。
〔従来技術〕
従来より用いられている空調システムは、圧縮機、蒸発
器、減圧機構(膨張弁)を、パイプで構成された密閉循
環路中に挿入し、この循環路中にフロンなどの熱1体を
封入し、熱媒体の断熱膨張あるいは断熱圧縮を利用して
冷房あるいは暖房を行うように構成されている。
このような空調システムにおいては、電力需要が多くな
り電力供給量が不足する夏場の昼間において、ピークカ
ット運転が行われている。即ち、従来のシステムにおい
ては、特開昭51−7746号公報、特開昭51−77
45号公報に記載されているように、蓄冷槽を用いて夜
間水を作っておき、昼間一時的に空調機を止めて氷の保
有する冷熱をポンプとファンのみによって冷房に用いる
ことが行われている。氷の保有する冷熱を冷房に利用す
ることによって空調システムに要する電力消費量を低減
することができる。
しかしながら、この空調システムにおいては、氷を作る
ために製氷用熱交換器(蒸発器)内を通るフロンなどの
熱媒体を0℃以下に下げる必要があるため、冷凍サイク
ルの底積係数がきわめて小さくなるという欠点を有して
いる。
そこで、特開昭53−89044号公報、特開昭57−
16797号公報、特開昭55−89691号公報に記
載されているように、ゼオライトや生石灰(CaO)な
どのように、水、メタノール、アンモニアなどの被反応
材に吸収又は吸着されたときに発熱(正の熱)とする化
学7メ熱材を用いて冷房、暖房、給湯を行う空調システ
ムが提案されている。
このシステムは、第7図に示されるように、化学蓄熱材
5を収容した第一の容器1と、被反応材6を収容した第
2の容器2を、バルブ4を有する蒸気移動管3によって
連結し、第一の容器1内に排熱、太陽熱などで温度が上
昇した熱媒体が導入される熱交換器7が配設されており
、第二の容器内には居住空間を暖房するための熱交換器
8が配設されている。このような構成において、排熱、
太陽熱などで温度が上昇した媒体が熱交換器7内に導入
されると、第一の容器1内の化学蓄熱材5が熱媒体の熱
を受けて昇温し、吸収又は吸着していた被反応材6を分
離し始める。この分離による被反応材6の蒸気は蒸気移
動管3を介し、て第二の容器内に到達し、ここで凝縮熱
を放出して液化する。この凝縮熱は熱交換器8内を通る
熱媒体に吸収され外部に放出される。このようにして化
学蓄熱材5の分解再生が終了した後バルブ4により蒸気
移動管3の管路を閉塞する。
上記システムによって暖房を行うときにはバルブ4を開
いて被反応材6を蒸気化し、蒸気化した被反応材を蒸気
移動管3を介して第一の容器1内へ導入する。被反応材
6が第一の容器1内に導入されると、被反応材6が化学
蓄熱材5に吸収又は吸着され化学蓄熱材5の温度が急激
に上昇する。
ここで、熱交換器7内に熱媒体を流すと、熱媒体は化学
蓄熱材5の熱により温度が上昇し、この上昇した熱媒体
を居住空間まで搬送することにより暖房を行うことがで
きる。なお、このような過程において、第二の容器2内
においては、被反応材6が蒸発するため第二の容器2内
の温度が低下し、時間の経過と共に被反応材6の蒸発量
が不足し。
暖房能力が低下する恐れがあるため、熱交換器8内に空
気、井戸水、大地などの保有する熱を、熱媒体を用いて
補給する必要がある。
又、上記システムのように、正の発熱を行う化学蓄熱材
5を用いた空調システムはほとんど暖房を目的として用
いられるが、被反応材6が蒸発するときの温度低下を利
用して被反応材6を蓄冷材として用い、被反応材6の蓄
冷によって冷房を行うことができる。しかしながら、化
学蓄熱材5が暖房を目的とした発熱反応物質であるため
、被反応材6の蒸発作用による蓄冷効果は小さく、この
システムを冷房用に用いたのでは蓄冷量及び温度低下量
がきわめて小さく、常温から10℃程度下がるのみであ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の課題に鑑みて為されたものであり
、その目的は、熱媒体を0℃以下に下げることなく蓄冷
量を大きくできる蓄冷蓄熱システムを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するために、本発明は、負の発熱量、即
ち被反応材と混合したとき急激に温度が低下する寒剤を
利用したシステムを構成したものであり、寒剤を収容し
た第二の容器と被反応材を収容した第二の容器とを流体
循環路中に挿入し、第1の容器に寒剤再生用熱交換器と
冷熱利用熱交換器を配設し、第二の容器には温熱利用熱
交換器を配設した蓄冷蓄熱システムを構成したものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
第1図には、本発明の好適な実施例の構成が示されてい
る。第1図において、寒剤5を収容した第一の容器lと
被反応材6を収容した第二の容器2とがそれぞれ流体循
環路を構成する蒸気移動管3と液戻り管9を介して連結
されている。そして蒸気移動管3と液戻り管9の管路途
中にはバルブ4.10が配設されている。なお、第一の
容器1と第二の容器2とは位置的には同一水平面内に配
置してもよいが、第二の容器2内の被反応材6を第一の
容器1内の寒剤5中に重力によって導入し易くするため
には、第二の容器2を第一の容器1よりも高い位置に配
置することが望ましい。又寒剤5としては硝酸アンモニ
ウム(NH4No、) 、尿素(NH2CONH2) 
、塩化カリウム(KCfl) 、塩化アンモニウム(N
H,CQ )などが用いら九被反応材6としでは水、メ
タノールなどが用いられている。
第一の容器1には、寒剤再生用熱交換器7と冷熱利用熱
交換器14が配設されており、第二の容器2には、温熱
利用熱交換器8が配設されている。
熱交換器14は熱媒体循環パイプ15を介して冷房用熱
換器12と連結されており、パイプ15の管路途中には
ポンプ13が配設されている。又熱交換器8は、熱媒体
循環パイプ25、熱交換器23を介して、タンク16.
水17、バルブ19などを有する給湯装置と熱的に結合
されており、パイプ25の管路途中にはポンプ24、バ
ルブ22が配設されている。又、パイプ25には、パイ
プ25と分岐した熱媒体循環パイプ26を介して放熱用
熱交換器20が連結されており、パイプ26の管路途中
にはバルブ21が配設されている。
なお、熱交換器23を用いずにタンク16内の水17を
パイプ25内に導入し、熱交換器8によってタンク16
内の水17の温度を上昇させるようにすることも可能で
ある。
以上の構成において、熱交換器7内に排熱、太陽熱など
により温度上昇した熱媒体を導くと、寒剤5の温度が上
昇し、寒剤5に吸収又は吸着されていた被反応材6が寒
剤6から離脱し始める。これにより第一容器1内に蒸気
が発生し、この蒸気は蒸気移動管3を介して第二の容器
2内に供給され、凝縮熱を放出して液化する。このとき
、凝縮熱を相当量回収して利用しないと熱交率が低下す
るので、ポンプ24を駆動して熱媒体を熱交換器8内に
流してタンク16内の水に伝熱し、その温度を上昇させ
る。温度上昇した水17はバルブ19より取出すことが
できる。又、水17の温度上昇が不十分なときには、タ
ンク16内に配設されたヒータ1,8に通電して水17
の温度上昇を補助する。
一方、被反応材6の温度が下がり水17を給湯用として
使用できない状態となったときには、バルブ22を閉じ
てバルブ21を開き、熱媒体を放熱用の熱交換器20内
に導入して放熱させる。なお、この操作に入ったときに
はバルブ4,10を完全に閉じておくことが必要である
このようにして、被反応材6の温度をできる限り低下さ
せておくことは、被反応材6を寒剤5と混合して低温度
を得るための前工程として極めて重要な操作である。こ
のため、熱交換器7内に熱媒体によって流入する熱量が
不足のときには、第1の容器1内に配設されたヒータ1
1に通電して寒剤5の分解再生を早めても良い、又この
電力としては深夜電力を用いても良い、又寒剤5の分解
再生が完了した後は冷熱が必要な時間帯までバルブ4を
閉じておく。
次に、冷熱が必要なときには液戻り管9のバルブ10を
開き、第二の容器2内の被反応材を液戻り管9を介して
第一の容器1内の寒剤5中に導入する。なお、被反応材
6の降下を早めるためにはバルブ4も開くのが良い、第
一の容器1内の寒剤5と被反応材6とが混合すると被反
応材6と寒剤5との反応によって冷熱が生じる。この冷
熱は被反応材6と寒剤5との組み合せによっては一30
℃のものが得られる。ここで、ポンプ13を駆動して熱
媒体をパイプ15を通して熱交換器14内に導入し冷熱
を熱媒体に伝える。冷熱によって冷却された熱媒体はパ
イプ15を介して冷房用熱交換器12へ送られ居住空間
の冷房に寄与する。このように1本実施例においては、
被反応材6と寒剤5との混合によって冷熱を生じるよう
にしたため、フロンなどの熱媒体を0℃以下に下げるこ
となく、蓄冷量を著しく大きくすることができると共に
、底積係数を高めることがでる。
第2図は、本発明の他の実施側の構成が示されている。
本実施例は、第1図に示すパイプ15に、パイプ15か
ら分岐した熱媒体循環用パイプ30を介して蓄冷用の熱
交換器29を連結し、蓄冷槽27内に熱交換器29を配
設したものであり、他の構成は第1図のものと同様であ
るので、第1図のものと同一のものには同一符号を付し
てそれらの説明は省略する。
蓄冷槽27内には、水などの蓄冷材28が満たされてお
り、熱交換器29が蓄冷材28中に浸漬されている0本
実施例においてはバルブ31゜32を開きポンプ13を
駆動すると、熱交換器14の冷熱が熱交換器12に輸送
され、バルブ31を閉じてバルブ32を開きポンプ13
を停止してポンプ13Aを駆動すれば、熱交換器14の
冷熱は熱交換器29を介して蓄熱材28に伝わる。
これによって蓄熱材28は結晶し大きな冷熱が蓄えられ
る。
又、バルブ32を閉じてバルブ31を開き、ポンプ13
,13Aを駆動すれば、蓄冷槽27内に蓄えられた冷熱
は熱交換器12に伝わり、居住空間を冷房することがで
きる。この冷房をピークカット運転として行えば、空調
システムにおける消費電力を低減することができる。
第3図には1本発明の他の実施例の構成が示されている
。本実施例は、タンク16内に、蓄熱材17Aとして例
えば融点48℃のチオ碑酸ナトリウム、融点98℃のア
ンモニウムみょうばんなどの潜熱蓄熱材を入れ、これに
熱交換器33を浸漬したものであり、他の構成は第1図
のものと同様であるので、同一のものには同一符号を付
してそれらの説明は省略する0本実施例においては、水
源19Aより水を熱交換器33内に導入すると、蓄熱材
17Aの保有する熱を受けて昇温し、バルブ19から湯
を排出することができる。
第4図には、本発明のさらに他の実施例の構成が示され
ている0本実施例は、寒剤再生用熱交換器7内に、冷凍
装置の凝縮器43から発生する熱を導入するようにした
ものであり、他の構成は第2図のものと同様であるので
、第2図のものと同様なもの又は相当するものには同一
符号を付してそハらの説明は省略する。
本実施例においては、蒸発器40、凝縮器43゜圧縮機
44、減圧機構(膨張弁)45をそれぞれ循環路を構成
するパイプ41によって連結された冷凍装置の圧縮機4
4の熱が、熱交換器49.パイプ50を介して熱交換器
7に導入されるように構成されている。パイプ41内に
はフロンなどの熱媒体が封入されており、圧縮機44に
よって断熱圧縮されて昇温した熱媒体が凝縮器43内に
入り、ここで凝縮熱を放出するように構成されている。
そして、この熱は通常大気にそのまま放出されるが、こ
の排熱を回収して熱交換器7内に導入することによって
寒剤5の再生に利用することができる。凝縮器43に配
設された熱交換器49と熱交換器7とはパイプ50によ
って連結されており、このパイプ50内にはフロン、ス
タノールなどの蒸発性液体が封入されている。この蒸発
性液体は熱交換器49から熱交換器7へ導かれ、その液
体の蒸発−凝縮作用によって効率良く熱輸送が行われる
。バルブ51を閉じると前記蒸発−凝縮作用は停止され
、熱輸送は行われない、又、蒸発器4oは居住空間に設
けられており、冷房用として用いられている。パイプ4
1には、パイプ41から分岐した循環パイプ48を介し
て蒸発器用熱交換器46が連結されている。このため、
居住空間の冷房が必要でないときには、パイプ41のバ
ルブ42.を閉じてパイプ48のバルブ47を開く。
さらに熱交換器46を外気に開放しておけば、外気の熱
が熱交換器46を介して凝縮器43に輸送され、寒剤5
の加熱に有効に利用される。
第5図には本発明のさらに他の実施例の構成が示されて
いる。本実施例は、第4図に示す熱交換器46と熱交換
器20とを熱的に結合したものである。即ち、放熱用熱
交換器20に熱交換器46Aを設け、熱交換器46Aを
パイプ48を介してパイプ41と連結したものである。
このような構成を採用すると、放熱用熱交換器2oが効
率良く冷却され、結果として第2の容器2内の被反応材
6を良く冷却することができる。又さらに被反応材6を
十分に冷却させるためには熱交換器46Aを被反応材6
内に直接浸漬することが望ましい。
第6図には9本発明のさらに他の実施例の構成が示され
ている。本実施例は、第一の容器1、第二の容器2.バ
ルブ4を有する蒸気移動管3、バルブ10を有する液戻
り管9を含む流体循環路系に対して、寒剤5を収容した
第一の容器IA、被反応材6を収容した第二の容器2A
、バルブ4Aを有する蒸気移動管3A、バルブ10を有
する液戻り管9Aを含む流体循環路系をさらに設け、こ
れらの系を第一の容器2A内の熱交換器62と第一の容
器1内の熱交換器63とをバイブロ1を連結したもので
あり、他の構成は第5図のものと同様であるので、同一
のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。
なお、バイブロ1の管路途中にはポンプ60が配設され
ている。
本実施例においては、凝縮器43で放出された熱は熱交
換器49、熱交換器7.第1の容器IA。
蒸気移動管3A、第2の容器2Aに伝わった後、ポンプ
60の作動によって内部の熱媒体を循環することによっ
て熱交換器62.63へ伝達され、さらに第一の容器1
、蒸気移動管3、第二の容器2、熱交換器8,23を介
してタンク16内の水17に伝わり、水17の温度を上
昇させるのに寄与することになる。
又、本実施例におけるシステムにおいて、冷熱を得ると
きにはバルブ10.IOAを開けると。
第一の容器1内の寒剤5の温度が比較的低温度となり、
この冷熱をポンプ60.熱交換器63゜62を用いて第
二の容器A内の被反応材6に伝達することにより、第一
の容器IAでは寒剤5と低温度の被反応材6とが混合し
て著しい低温が得られる。この冷熱は熱交換器12によ
り冷房に利用され、又蓄冷材28中に冷熱として貯えら
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、寒剤と反応材と
の混合によって冷熱を得るようにしたため、フロンなど
の熱媒体を0℃以下に下げることなく、著しく低温の冷
熱を多量に得ることができると共に冷凍サイクルにおけ
る底積係数の上昇を図ることができるという優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の第2実施例を示す構成図、第3図は本発明の第3実
施例を示す構成図、第4図は本発明の第4実施例を示す
構成図、第5図は本発明の第5実施例を示す構成図、第
6図は本発明の第6実施例を示す構成図、第7図は従来
の蓄冷蓄熱システムの構成図である。 1、IA・・・第一の容器、2,2A・・・第二の容器
、3.3A・・・蒸気移動管、4,4A・・・バルブ、
5・・・寒剤、6・・・被反応材、?、8,14,20
,23゜29.33,46,46A、49,62.63
・・・熱交換器、9,9A・・・液戻り管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、寒剤を収容した第1の容器と被反応材を収容した第
    2の容器とを流体循環路中に挿入し、第1の容器に寒剤
    再生用熱交換器と冷熱利用熱交換器を配設し、第2の容
    器には温熱利用熱交換器を配設したことを特徴とする蓄
    冷蓄熱システム。 2、前記第1の容器と前記第2の容器とを含む流体循環
    路系を複数段設け、初段の第1の容器に寒剤再生用熱交
    換器と冷熱利用熱交換器を配設し、終段の第2の容器に
    温熱利用熱交換器を配設し、終段を除いた各段の第2の
    容器の温熱利用熱交換器と初段を除いた各段の第1の容
    器の冷熱利用熱交換器とを相隣接する段毎に順次熱媒体
    循環パイプを介して熱的に結合したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の蓄冷蓄熱システム。 3、前記冷熱利用熱交換器には、熱媒体循環パイプを介
    して冷房用熱交換器を熱的に結合し、前記温熱利用熱交
    換器には熱媒体循環パイプを介して暖房又は給湯用熱交
    換器を熱的に結合したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の蓄冷蓄熱システム。 4、前記冷熱利用熱交換器と冷房用熱交換器とを結ぶ熱
    媒体循環パイプには、このパイプから分岐した熱媒体循
    環パイプを介して蓄縮槽を熱的に結合したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第3項のうちいずれか1
    項に記載の蓄冷蓄熱システム。 5、前記温熱利用熱交換器に連結された熱媒体循環パイ
    プには、このパイプから分岐した熱媒体循環パイプを介
    して放熱用熱交換器を熱的に結合したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第4項のうちいずれか1項に
    記載の蓄冷蓄熱システム。 6、前記再生用熱交換器には、冷凍装置の凝縮器との間
    で熱交換を行う熱交換器と熱媒体循環パイプを介して熱
    的に結合したことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第5項のうちいずれか1項に記載の蓄冷蓄熱システム
    。 7、前記放熱用熱交換器には、冷凍装置の冷媒循環路か
    ら分岐した冷媒槽パイプに連結した熱交換器を熱的に結
    合したことを特徴とする特許請求の範囲第5項又は第6
    項に記載の蓄冷蓄熱システム。
JP16181985A 1985-07-24 1985-07-24 蓄冷蓄熱システム Granted JPS6222929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181985A JPS6222929A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 蓄冷蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181985A JPS6222929A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 蓄冷蓄熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222929A true JPS6222929A (ja) 1987-01-31
JPH0550658B2 JPH0550658B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=15742508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16181985A Granted JPS6222929A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 蓄冷蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222929A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550658B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070870A (en) Heat pump assisted solar powered absorption system
CN103591746B (zh) 盐溶解式温度调节装置及使用方法
CN109795281A (zh) 用于二次回路气候控制系统的多功能贮存器和包括该多功能贮存器的二次回路气候控制系统
AU583824B2 (en) Heat pump energized by low-grade heat source
JPS6222929A (ja) 蓄冷蓄熱システム
JPH11117713A (ja) 化学蓄熱式吸気冷却装置
JP2678211B2 (ja) 蓄熱型冷温熱発生装置
JPS5815701B2 (ja) 太陽熱吸収式冷暖房給湯装置
JP3316859B2 (ja) 化学蓄熱システム
JPH0616031A (ja) ヒートポンプ式エアコンシステム
JPH11325769A (ja) 蓄熱式熱交換器
EP3911901B1 (en) Heat distribution device
JPS59231342A (ja) 空調装置
KR101829771B1 (ko) 내구성과 에너지 효율성이 향상된 히트펌프의 시스템
JPH068414Y2 (ja) 熱交換機器へのエネルギー供給システム
JPS58224281A (ja) ケミカルヒ−トポンプ式冷暖房給湯装置
JPS6238200Y2 (ja)
JPS6219666B2 (ja)
JPS6252227B2 (ja)
JP2514452Y2 (ja) 吸収サイクルの再生器装置
JPS61119955A (ja) 冷暖房装置
JPH03241272A (ja) 冷暖房方法又は冷温水の供給方法
JPS5971940A (ja) 潜熱を利用する冷暖房システム
JPS63209526A (ja) 植物栽培用冷暖房装置
JP2002089982A (ja) ヒートポンプ、それを使用した空調・給湯システム及びヒートポンプを高効率化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees