JPS5822182A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS5822182A
JPS5822182A JP12125181A JP12125181A JPS5822182A JP S5822182 A JPS5822182 A JP S5822182A JP 12125181 A JP12125181 A JP 12125181A JP 12125181 A JP12125181 A JP 12125181A JP S5822182 A JPS5822182 A JP S5822182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striking
printing
iron core
struck
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12125181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Urata
浦田 嘉人
Yoshiaki Harada
原田 佳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12125181A priority Critical patent/JPS5822182A/ja
Publication of JPS5822182A publication Critical patent/JPS5822182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録用紙等の被印字部材の印字面にインクリボ
ン等の記録媒体を近接して配置せしめ。
記録媒体上からワイヤ等の先端が画素形状を有する印字
部材を紙面に衝突させることにより印字するいわゆる衝
撃式の印字装置に関するものである。
従来かかる印字装置においては、5各印字部材毎に独立
した打撃用電磁石を設け、かかる電磁石を印字信号に応
じて駆動する方式や9円周上に打撃用の爪を設けた打撃
輪をモータ等で回転させておいて上記打撃−の爪にハン
マー等の打撃部材を選択的に係合して、打撃する方式が
知られている。
しかしながら、打撃用の電磁石を各側設ける方式におい
ては、大きな打撃力を発生させるために電磁石が大型化
しかつ大きな電力が必要である欠点を有していた。また
打撃輸を用いる方式においては打撃輸に打撃部材を選択
的に係合させる機構が複雑であったり、また打撃部をあ
らかじめ略定速で回転させているため打撃用の爪が打撃
部材Gこ衝突する際に大きな打撃音が発生する等の欠点
を有していた。
本発明はかかる従来例に鑑みて、小型、省電力でありか
つ騒音の少ない印字装置を提供することを目的とするも
のである。
以下本発明O構成をそ〇一実施例を示す図面に基づいて
説明する。第1図は本発明の@1の実施例の印字機構を
示し、シリアル式ワイヤドツト印字装置の例である。基
体(1)には1選択手段である電磁石(6) (55が
打撃手段である電磁石(6)を中心にして同心状ζこ配
列されている1選択用mat石(5) (g)は鉄心(
71(f>とコイル(8〉閏を有しており、該鉄心(7
) (7)の一端にはピン(9) (ojにより回動自
在にアーマチュア曽6が設けられている。該アーマチュ
ア曽06の先端には被打撃部材α106がピンa44に
より回動自在に係合され、該被打撃部材O0心の一端に
は先端が画素形状をしたワイヤ(ハ)−が固定されてい
る。
該ワイヤ@iの先端は基体(1)に設けられたガイド部
材に)のガイド穴鱒に収められている。またアーマチュ
ア部員は一端を鉄心(7) (75+c固定された板バ
ネ(ロ)必に係合している。
基体(1)の先端には記録媒体であるインクを含浸させ
たインクリボン(4)が適当な張力でもって張架され、
さらにインクリボン(4)に対向して被印字部材である
記録紙(2)が配置され、該記録紙(2)の後部には背
板(3)が配置されている。かかる配置において印字部
材であるワイヤ(2)−を記録紙面上に衝突させると、
インクリボン(4)に含浸させたインクが記録紙(2)
上に転写され、印字がなされることは明知の事実である
次に打撃用電磁石(6)は円柱状の鉄心Oを中心として
非磁性材料よりなるボビン(2)に同心状に巻かれた円
筒状コイル輪とヨーク(ホ)からなっており。
鉄心(ロ)はヨーク四に固定された板バネ(ロ)に保持
されている。第1図の状態はコイル(至)に通電してい
ない状態であり、コイルQ時に通電すると、鉄心(財)
が矢印ムの方向に吸引される。
次にその動作を説明する。第1図において選択用電磁石
(5)はコイル(8)に通電していない状態を示し、こ
のとき仮バネ01は復帰状態にあり、アーマチュア(イ
)を復帰位置に保持するとともにアー!チュ7頭に連れ
された被打撃部材a1を非印字位置の第1の位置に保っ
ている。−力選択用電磁石(t)はコイル(酌こ通電し
た状態を示し、アーマチュア−は板バネiの吸引力に抗
して鉄心(hの先端部(7ム′)に吸着され、この結果
被打撃部材it−非通電時の第10位置から非印字方向
の第2の位置Oζ後退させている。
第1図の状態において、打撃用電磁石(6)のコイル(
2)に通電すると、前述の如く鉄心(ロ)が板ノ(ネ(
2)の復帰力に抗して矢印ムの方向に吸引移動せしめら
れ、鉄心@の先端の打撃部(17A)が被打撃部材o%
の後4QIA)を印字方向に打撃する。勿論、このとき
復帰位置の第1の位置にある被打撃部材O乃は鉄心曹に
よって打撃されることはない。
この結果、被打撃部材6は第2図に示す如くコイル(8
)による吸引力に抗して印字方向に飛行し。
復帰位置である第1の位置を通り越して記録紙(2)一
方、打撃用電磁石(・)の鉄心Qカはコイル(至)の通
電により1lli1図の矢印Aに示す印字方向に移動さ
れ、被打撃部甘柿の打撃動作を行なうが、鉄心(ロ)が
最も前進した場合においても、第2図に示すように鉄心
(2)の前端の打撃部(1?A)が第1の位置にある被
打撃部材(ロ)に衝突しないようをこ例えば鉄心翰O後
端に係止部(17B)を設けであるので、打撃−作Cζ
かかわらず、該係止部(1’7B)がヨーク曽後端に係
合して、第1の位置にある被打撃部材(ロ)は鉄心Q力
によって打撃されることなく2元の位置にとどまってい
て印字を行なわない。
fiKコイル(6)およびコイル(祇)の通電を切れば
鉄心°αηは第1図の状態に復帰するとともに被打撃部
材嶋も印字も終了して第1図に示す被打撃部材α乃の位
置と同じ第1の復帰位置へ戻る。
また前述の印字動作は選択用電磁石<g)のコイlしt
A>を通電した場合を説明したが9選択用電磁石係)の
コイル(8)を通電すると同様に被打撃部材O]Hこよ
る印字動作が得られ、またコイル<57 (g)の両方
に通電すると被打撃部材09曲による印字動作が得られ
ることは明らかである。
また9本実施例において、印字を連続して行うために、
打撃用電磁石(6)は略一定6局期で打撃動作を繰返し
て行なうようにしておき、鉄心(ロ)が復帰位置近傍も
しくは前進位置から復帰する位置にあるとき上記選択用
電磁石(8)を動作せしめることにより、確実にしかも
連続して所要の印字を行なうことができる。
さらに打撃用電磁石(6)を連続した往復運動とすると
き、往復運動の周知の事実として、復帰位置と最も前進
した位置においては、必らずその運動速度は零となる。
さらに実施例で示すように鉄心Gηと族バネ(2)で自
由振動系を構成した場合には。
復帰位置から振巾の略中央位置にかけて連続的に加速さ
れ、振巾の略中夫において最も早い速度となり、ついで
振巾の終端にかけて連続的に減速されるものである。従
って第1図に示す鉄心(ロ)の位置を復帰位置とすると
き、上記鉄心的の速度は零となっている。この状態から
印字方向(矢印ムの方向)に向かって鉄心(ロ)の速度
は連続的lこ増加するものであり、これにともなって被
打撃部材abは鉄心(ロ)とほぼ一体的に印字方向曖こ
加速され、鉄心の振巾O略中央付近から鉄心(ロ)の速
度が減少する ゛につれて鉄心(ロ)から離れて単龜で
印字方向に向かって飛行するものである。
一般にかかる実施例の如く、質量mなる被打撃部甘柿が
速度V″を有して飛行し、記録紙(2)に衝突して印字
を行なう場合、印字濃度は基本的にその飛行エネルギー
Eに依存することが知られている。
所要の印字濃度を漫るために必要な飛行エネルギーEを
単純に次のように考える。
E=−mV      曲回・(1) また被打撃部材Iを停止状態から速度Vまで加速するに
要する時間と必要な力の関係は加速度をαとするとき次
のようになる。
v−fαdt       ・・・曲・・(2)pwm
α        ・・・曲・・(3)即ち一定質jt
mを有する物体を速度Vまで加速せしめるのに必要な力
の大きさは、加速度αを小さクシ、連続的に滑らかに加
速させれば小さくてすむことになる。即ち被打撃部材a
tを本発明のごとく停止状緩から滑らかに連続的に加速
させる場合は、従来の如くすでに等速で回転している打
撃輪O打撃用の爪によって打撃部材を瞬間的に打撃する
場合に比して、はるかに小さな力で同じ打撃効果を得る
ことができるものであり、また打撃の際に発生する打撃
音も小さくなることは明らかである。
また打撃用電磁石(6)を鉄心(2)と板バネQ珍によ
り振動系を構成するとき、鉄心Qηの往復振動はきわめ
てなめらかに連続したものとなり、従来の如く各印字部
材に各1個の打撃手段を設けてこれを間歇的に動作せし
める場合lこ比してエネルギーの無駄な損失が無い。
さらに打撃用電磁石(6)の駆動に関して鉄心(ロ)と
板バネ(ロ)により振動系と構成し、その固有振動数に
合わせて共振状態で駆動することにより、さらに効果的
に小さな力で駆動できるものである。
また前述の第1図の実施例においては、2個の被打撃部
材ぐυabと選択用電磁石(5) tg)をのみ示した
が、これらはさらに多数個を上記打撃用鉄心(ロ)を中
心に同心的に配置することができる。またこれら打撃部
材および選択用電磁力の組を記録紙の面に平行に並べて
いわゆるラインプリンタどすることも同様に可能である
N8図に前述の実施例による印字の状態を示す。
第8図において、記録用紙(2)の送り方向(矢印Bで
示す)1こ対し直角な矢印Cの方向響こ基体<1)を移
動させながら複数のワイヤ列の中から選択的に印字信号
に応じて記録用紙(2)上に打撃することにより所要の
文字を印字することができる。
また前述の第1図に示す実施例では印字部材(ロ)C+
)を被打撃部材として直接打撃用wL電磁石6)によっ
て打撃し1こが、アーマチュア叫を打撃しても同様であ
り、また第4図に示す他の実施例の如く印字部材員とハ
ンマー−に分離し、ハンマー轡を被打撃部材として打撃
手段(ロ)によって打撃しても同様である。
以上の説明で明らかなように2本発明は、所定の周期で
連続して往復動作を行なわしめる打撃手段に対し、複数
の被打撃部材を選択的に非印字位置から上記打撃手段の
振巾内の復帰位置もしくはその近傍に移動せしめ、上記
選択された被打撃部材と共通の打撃手段によって印字方
向に打撃加速せしめるものであるため、印字動作は連続
的で滑らかなものとなり、騒音を減少させることができ
るばかりか、高速印字を可能とするものである。
さらに打撃部材の選択には小さな力しか必要としないた
め1選択手段を小型にすることが可能であり、また打撃
手段を共通のものとしたため装置全体を小型にすること
が出来るばかりか、省エネルギーの装置をきわめて簡単
に構成できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図。 第2図はその動作を説明する断面図、第3図はその印字
の状態を説明する図、第4図は本発明の第2の実施例を
説明する図である。 (2)・・・被印字部材、(43−・記録媒に、(5)
(6’)・・・選択用wlt磁石(選択手段)# (6
)・・・打撃用電磁石(打撃手段)、 (υff$−・
・鉄心@ (81(85・・・コイル、鱒員・・・アー
マチュア、(ロ)I・・・被打撃部材、Q10・−・ワ
イヤ、QId・・・板バネ、(ロ)・−・鉄心、 (1
7A)=・打撃部、 (17B)・・・係止部、(至)
・・・コイル、(ホ)・・・ヨーク、(ロ)・・・板バ
ネ、−川代理人   森 本 義 弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非印字位置の第1の位置から印字方向に対し後退し
    た第2の位!および印字方向に対し前進した第8の位置
    の間を自在に往復可能な複数の被打撃部材と、上記被打
    撃部材をそれぞれ上記第1の位置から第2の位置へと選
    択的に移動させるためO選択手段と、上記第2の位置も
    しくはその近傍を復帰位置となし上記第1の位置近傍と
    移動限位置となす距離を所定の周期で往復動作する打撃
    手段とを備え、上記複数個の被打撃部材のうち選択的に
    上記@2の位置に変位せしめた被打撃部材のみを上記打
    撃手段により上記第2の位置から印字方向の上記第1の
    位置へと打撃加速せしめ上記第8の位置蕾こおいて印字
    をなすべく構成したことを特徴とする印字装置。 乙 打撃手段を振動系となし、上記打撃手段を上記振動
    系の共振状態もしくは略共振状馳で往復振動させるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印
    字装置。
JP12125181A 1981-07-31 1981-07-31 印字装置 Pending JPS5822182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125181A JPS5822182A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125181A JPS5822182A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5822182A true JPS5822182A (ja) 1983-02-09

Family

ID=14806631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12125181A Pending JPS5822182A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007005560A3 (en) * 2005-06-30 2009-06-11 Magnetar Technologies Corp Axial rotary eddy current brake with adjustable braking force

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007005560A3 (en) * 2005-06-30 2009-06-11 Magnetar Technologies Corp Axial rotary eddy current brake with adjustable braking force

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3335659A (en) Print hammer drive mechanism for high-speed printers
US4368353A (en) Printer head for serial dot printer
US3780648A (en) High speed print hammer with dynamic damper means
JPS5822182A (ja) 印字装置
JPS59209893A (ja) 高速プリンタ用高速叩打型ハンマ
US4269117A (en) Electro-magnetic print hammer
US4302115A (en) System for driving print wires for printers
JPH0318588B2 (ja)
EP0343965A2 (en) Impact dot printing head
JPH02131961A (ja) プリントハンマー機構
JP2805890B2 (ja) インパクトプリンタ
JP2881156B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS60141568A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH0318190Y2 (ja)
JPS5820469A (ja) 印字装置
JPS6212617Y2 (ja)
JP2504141Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS5836471A (ja) 印字機における印字針駆動装置
JPS63176156A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH04247964A (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0825658A (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6356071B2 (ja)
JPH06104366B2 (ja) インパクト記録ヘツド
JPH0771855B2 (ja) 印字ハンマ駆動装置
JPH03143639A (ja) インパクトプリントヘッド