JPS5822092B2 - 2↓−アリ−ルアルカン酸の製造法 - Google Patents

2↓−アリ−ルアルカン酸の製造法

Info

Publication number
JPS5822092B2
JPS5822092B2 JP7543178A JP7543178A JPS5822092B2 JP S5822092 B2 JPS5822092 B2 JP S5822092B2 JP 7543178 A JP7543178 A JP 7543178A JP 7543178 A JP7543178 A JP 7543178A JP S5822092 B2 JPS5822092 B2 JP S5822092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
represented
acid
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7543178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS554311A (en
Inventor
伊川博
久津間輝雄
菅井三郎
兒玉隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTA PHARMA
Original Assignee
OTA PHARMA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTA PHARMA filed Critical OTA PHARMA
Priority to JP7543178A priority Critical patent/JPS5822092B2/ja
Publication of JPS554311A publication Critical patent/JPS554311A/ja
Publication of JPS5822092B2 publication Critical patent/JPS5822092B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発11:2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン
酸の製造法に関する。
2−(3−ペンソイルフェニル)フロピオン酸は、医薬
、特に、消炎鎮痛剤として用いられる極めて有用な物質
である。
従来、2−アリールプロピオン酸の製造法としては、種
々の方法が知られているが、従来の方法は、いずれも、
入手し得る原料物質からの工程数が多く、その、工程中
には、生成物の収率の低い工程、反応条件の設定か困難
である工程あるいは、使用する試薬、原材料などが高価
である工程など工業的製法として望ましくない工程を含
むなど、解決すべき問題点あるいは欠点を有するもので
あった。
本発明者等は、別途、オキシラン誘導体に関し、種々研
究しこのオキシラン誘導体に基づくアルデヒド合成に関
し新知見を得たが、2−(3−ベンゾイルフェニル)プ
ロピオン酸の製造につ。
いてこの本発明者等による新知見を適用し、容易に入手
し得る安価な原材料あるいは試薬を用い、設定容易な反
応条件下に、高収率の得られる工程を経由して、少い工
程で経済的に2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオ
ン酸を得る本発明方法を提供することに成功した。
すなわち、本発明は、2−(3−ベンゾイルフェニル)
プロピオン酸の製造方法として、工業的見地から、極め
て価値ある方法を提供するものである。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の各方法において、工程の出発物質もしくは中間
生成物となる下記式(I)、 @) 、 (I[[)
(IV)で表わされる化合物は、いずれも本発明者等に
より創製された新規物質であり、これらの物質16.2
−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸あるいはそ
の関連物質の原料として有用なものである。
(式中、R1およびR2はそれぞれメチル基又はエチル
基であるか又は両者は結合してエチレン基を表わす) (R1およびR2V′i前述の定義を有する。
)前記式(I)で表わされるオキシラン誘導体は、3−
プロモアセトフエノンとメチル硫酸トリメチルスルホニ
ウムおよびナトリウムメトキサイドとを反応させて製造
される。
この場合、予め、メチル硫酸トリメチルスルホニウムと
ナトリウムメトキサイドとの混合溶液を調製し、これに
3−ブロモアセトフェノンを加えるとよい。
好丑しい溶媒としては、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリルがあげられる。
特に、アセトニトリルは、良好な結果を与える溶媒とし
て推奨される。
反応温度としては、−20℃ないし20℃が好捷しく、
通常は30分ないし2時間の撹拌により、高収率でオキ
シラン誘導体か生成する。
前記式@)で表わされるアルデヒド化合物は、式(I)
で表わされるオキシラン誘導体を溶媒中で、酸、例えば
合成ケイ酸アルミニウムなどを用いて、加熱還流するこ
とにより、開環転位反応を行わせて得られる。
溶媒としては、通常の有機溶媒例えばベンゼン、トルエ
ン等が用いられる。
合成ケイ酸アルミニウムの量は触媒的量で用いられ、通
常は、オキシラン誘導体に対し、重量比で1150ない
し1/100で光分である。
前記式(III)で表わされるアセタール型化合物は、
前記式(II)で表わされるアルデヒド化合物を溶媒中
、酸例えば、p−)ルエンスルホン酸又は硫酸などの存
在下で、メタノール、エタノール又はエチレングリコー
ルと反応させ、生成する水を、共。
沸留去するなどして除去することにより、定量的に得ら
れる。
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどが用い
られる。
使用する前記のアルコール類の量は、アルデヒド化合物
に対し、2〜5賠モル量であり、使用する前記の酸の量
は、アルデヒド化合物に対し、通常1/10〜1150
(モル)量である。
前記式(IV)で表わされる化合物は、前記式(III
)で表わされるアセタール型化合物を対応するグリニヤ
ール化合物に変換し、そのグリニヤール化合物とベンズ
アルデヒドとを反応させることにより、製造される。
上記のグリニヤール化合物を製造する際には、式(m)
で表わされるアセタール型化合物を、溶媒例えばテ
トラヒドロフラン、ジオキサンあるいはジエチルエーテ
ル等に金属マグネシウムを懸濁させておき、それに滴下
する。
使用する金属マグネシウムの量は式(I[)で表わされ
るアセタール型化合物に対し、1.0〜1,5培(モル
)量である。
グリニヤール化合物とベンズアルデヒドとの反応は、通
常は、−20℃ないし30℃で行われる。
ベンズアルデヒドの使用量は式(II[)のアセタール
型化合物に対し、はぼ当モル量ないし1.2培モル量で
光分である。
本発明方法により、結局、式(IV)で表わされる3−
1:’1−(ジアルコキシメチル)又は(エチレンジオ
キシメチル)エチル〕ベンズヒドロールを、酸性条件下
で酸化することにより、2−(3−ベンゾイルフェニル
)プロピオン酸か製造される。
式(■)で表わされるベンズヒドロールlrim媒、例
えばアセトンに溶解し、これに酸、例えば、希塩酸ある
いは8硫酸などの鉱酸を加える。
必要に応じ、酢酸などの有機酸を加えても良い。
酸を加え、20°C〜30℃で30分〜2時間攪拌した
後、冷却し、これに、酸化剤を加える。
酸化剤とじては、臭素、塩素、次亜塩素酸ナトリウム、
塩素酸ナトリウムあるいは臭素酸カリウムなどか、用い
られる。
酸化剤の量は、式(IV) のベンズヒドロールに対
し、2〜5@モル量で光分である。
この酸化反応の温度は、好ましくは一20°C〜200
Cであるが、これらの反応に際しての条件は、特に制限
的でない。
以下に実施例を掲げる。
実施例 1 2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルオキシランの
製造 硫酸ジメチル75.689 (0,6モル)をアセトニ
トリル200m/に溶かし、0°Cで攪拌しながら、硫
化ジメチル41.0 (1(0,66モル)のアセトニ
トリル50m1溶液を15分間を要して滴下する。
その後、徐りに室温にもどし、一夜放置する。
次いで、これに0℃でナトリウムメトキサイド35.6
fJ (0,66モル)を加え、15分後に3−ブロ
モアセトフェノン79.62.9 (0,4モル)のア
セトニトリル50d溶液を加える。
この際、反応湿度が10℃を超えぬようにし、25分間
で滴下する。
さらに0℃で、2時間反応続ける。次に、溶媒および硫
化ジメチルを減圧下に留去し、残留物に水200m/と
ベンゼン200m/を加えて攪拌しベンゼン層を分取す
る。
ベンゼン層を水30m/で2回洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後ろ過し、ろ液を濃縮することにより、油状物
89.337gを得る。
これを蒸留により精製し、2−(3−ブロモフェニル)
−2−メチルオキシランを無色油状物として得た。
収量76.731&(収率89.80%)。
沸点74.0〜76.0°G(1mmHg)NMRδC
DCl3 1.65 (s、3H,CH3)、2.70
. 2.92 (a 、a。
2H,CH2)7.00〜 7、50 (m、 4H9 arom ) MS 30e Vm/e 214 (M+2) 、
212(M±” L 199゜ 197、 157. 155゜ 元素分析 C9H0B ro (分子量213.07)
計算値(@C:50.73. H:4.26実測値□
□□)C:50.62. H:4.21実施例 2 2− (3−7”ロモフェニル)プロパナールノ製造 実施例1で得られた2−(3−ブロモフェニル)−2−
メチルオキシラン76.7,1’(0,36モル)をト
ルエン230m/に溶かし、これに合成ケイ酸アルミニ
ウム1.535 、pを加え、1時間30分加熱還流を
行う。
次いで、合成ケイ酸アルミニウムをろ別し、ろ液を濃縮
することにより淡黄色油状物75.94gを得る。
これを蒸留により精製し、2− (3−7’ロモフエニ
ル)フロハナールヲ無色油。
状物として得た。
収量70.684.9(収率92.12%)。
実施例 3 1−ブロモ−3(1−(1,3−ジオキソラン;−21
7)エチル〕ベンゼンの製造 実施例2で得られた2−(3−ブロモフェニル)プロパ
ナール10.654.9(0,05モル)をエチレング
リコール15.52.9(0,25モル)およびp−)
ルエンスルホン酸1水和物4,756,9 、:(
0,025モル)とともにベンゼン150m/に溶かし
、加熱還流しながら生成する水をベンゼンと共沸留去す
る。
次いで、反応混合物にベンゼン50m/および希カセイ
ソーダ30m/を加え、ベンゼン層を分取後、さらに水
2011Llで2回洗浄した4後、無水流酸ナトリウム
を用いて乾燥する。
次いで、ろ過し、ろ液を濃縮することにより淡黄色油状
物13.284(9を得た。
これを蒸留により精製し、1−ブロモ−3−〔α−(1
,3−ジオキソラン・−2−イル)エチル〕ベンゼンを
無色油状物トして得た。
収量12.364fI(収率9617%)。実施例 4 1−ブロモー3−(1−(ジメトキシメチル)エチル〕
ベンゼンの製造 実施例2で得られた2−(3−ブロモフェニル)プロパ
ナール5.339 (0,025モル)およびメタノー
ル3.2g(0,1モル)をベンゼン30罰に加えて溶
かし、これに濃流酸0.2459 (0,0025モル
)を加え、1時間加熱還流を行う。
次に、ベンゼンとメタノールとを生成する水と共沸する
ことにより留去し、残留物にベンゼン50m1を加え、
希炭酸ナトリウム水溶液20m1で洗浄する。
ベンゼン層をさらに水20m1!で2回洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後ろ過し、ろ液を濃縮することによ
り淡黄色油状物6.43gを得た。
これを蒸留により精製し、1−ブロモー3−(1−(ジ
メトキシメチル)エチル〕ベンゼンを無色油状物として
得た。
収量6.3Og(収率97.26%)。元素分析 C1
1H15Br02 (分子量259.15 )計算値
(!O%)C:50.98. H:5.83実測値
(%)C:50.76、 H:5.66実旅例 5 3−(1−(1,3−ジオキソラン−2−イル[エチル
〕ベンズヒドロールの製造 金属マグネシウム288■(0,012■原子)をテト
ラヒドロフラン1 mlに懸濁させ、これに、実施例3
で得られた1−ブロモ−3−(1−(1゜3−ジオキソ
ラン−2−イル)エチル〕ベンゼン2.579 (0,
010モル)をテトラヒドロフラン!5m/に溶かした
溶液を窒素気流中、室温で5分間を要して滴下する。
45分後、内温を一5°〜0℃に冷却し、これにベンズ
アルデヒド1.06.9(0,010モル)をテトラヒ
ドロフランに溶かした溶液を10分間で滴下する。
30分後、ベンゼン20m1!を加え4%塩酸14m/
で洗浄し、ベンゼン層を分取した後、さらに、水20r
ttlで水洗する。
これを無水硫酸ナトリウムで乾燥後ろ過し、ろ液を濃縮
することにより黄色油状物2.732.9を得。
た。
これを蒸留により精製し、無色油状物として標記化合物
2.47.9(収率88.10係)を得た。
実施例 6 3−(1−(ジメトキシメチル)エチル〕ペンスヒドロ
ールの製造 金属マグネシウム0.962.9(0,0396■原子
)を子トラヒドロフラン3m/に加え、これに、;窒素
気流中実施例4で得られた1−ブロモ−3−(1−(ジ
メトキシメチル)エチル〕ベンゼン8.5 !11 (
0,033モル)のテトラヒドロフラン15m/溶液を
10分間で滴下する。
次いで、−50C付近に冷却し、これにベンズアルデヒ
ド3498.9(0,033モル)のテトラヒドロフラ
ン15m/溶液を15分間で滴下し、40分後にベンゼ
ン40m1を加えさらに4%塩酸25m/で洗浄する。
ベンゼン層を分取し水25m/で水洗したのち無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。
次いで、ろ過し、ろ液を濃縮することにより淡黄色油状
物9,29gを得た。
これを蒸留により精製し、無色油状物として標記化合物
8.6,1(収率91.3%)を得た。
沸点]、 48.0〜150.0°G(0,09mmH
g)実施例 7 2−(3−ペンソイルフェニル)フロピオン酸の製造 実施例5で得られた3−(1−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)エチル〕ベンズヒドロール3607Q(0
,0013モル)をアセトン6mlに溶かし、加熱還流
下に10係塩酸5mlを加え、さらに1時間還流を行う
次いで、3〜5°Cに冷却し、これを酢酸9.6 ml
を加え、次いで臭素酸カリウム212m9(0,0O1
3モル)を加えて3°C付近で2時間反応を続ける。
次に、10係力セイソーダ水溶液7m/を加えアルカリ
性を加えアルカリ性となし、ベンゼン20m1!で洗っ
たのち、水層に希塩酸を加え酸性とし、ベンゼン50m
/で2回抽出する。
ベンゼン層を合し、水20rdで洗い、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を濃縮することにより融点
91〜93.5℃を示す。
標記のカルボン酸を粗結晶として得た。
収量284m9(収率88.04%)。
これをアセトニトリルより再結晶を行ない精製し、融点
940〜95.0℃を示す高純度の結晶とした。
収量261■(収率80.91%)。
実施例 8 2−(3−ベンゾイルフェニル)フロピオン酸の製造 実施例6で得られた3 −(]−−(ジメトキシメチル
)エチル〕ベンズヒドロール1.43.9(0,005
モル)をアセトン25m/に溶かし、加熱還流下に10
%塩酸20m1!を加え、さらに1.5時間反応を続け
る。
次いで、0℃に冷却し、酢酸2、5 mlを加え、これ
に、臭素3.2g(002モル)を0℃ないし5℃の範
囲で20分間で滴下し、さらに2時間反応を続ける。
その後希炭酸すトリウム水溶液でアルカリ性とし、ベン
ゼン30m/で洗浄する。
ついで水層を希塩酸で酸性とし、ベンゼン70m1!で
2回抽出する。
ベンゼン層を水20rn/で2回洗い、無水硫酸ナトI
Jウムで乾燥後ろ過し、ろ液を濃縮することにより、2
−(3−ベンゾイルフェニル)フロピオン酸を粗結晶と
して得り。
収量0.904..9 (71,2%)。
このものは実施例7で得られたものと分析データか一致
した。
実施例 9 2−(3−ペンソイルフェニル)プロピオン酸の製造 実施例6で得られた3 −〔1,−(ジメトキシメチル
)エチル〕ベンズヒドロール303〜(o、oo11モ
ル)をアセトン15m1に溶かし、これに10%塩酸5
mlを加え、1.5時間、加熱還流を行う。
次いで、0℃に冷却し、酢酸0.5 mlを加え、次に
、4%次亜塩素酸ナトリウム水溶液8.2.9 (0,
0044モル)を3分間で、滴下し、さらに1時間攪拌
を続ける。
次に、希帯酸ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、ベン
ゼン20m1で洗浄する。
水層を希塩酸で酸性とし、ベンゼン50m/で2回抽出
する。
このベンゼン抽出液を水20m、/で2回洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥する。
次いで、ろ過し、ろ液を濃縮することによ1−(3−ペ
ンソイルフェニル)フロピオン酸の粗結晶259m9(
収率963%)を得た。
アセトニトリルより再結晶し、融点94,1〜95,2
℃を示す結晶237m9を得た。
このものは実施例7および8で得られたものと分析デー
タか一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式、 (式中、R1およびR2はそれぞれメチル基又はエチル
    基であるか又は両者は結合してエチレン基を表わす) で表わされる化合物を、酸性条件下において、酸化する
    ことを特徴とする式、 で表わされる2−アリールアルカン酸の製造法。 2 式、 (式中、R1およびR2はそれぞれメチル基又はエチル
    基であるか又は両者は結合してエチレン基を表わす) で表わされる化合物を金属マグネシウムを用いて、相当
    するグリニヤール化合物に変換し、そのグリニヤール化
    合物とベンズアルデヒドを反応させて、式 (式中、R1およびR2は前述の定義を有する)で表わ
    される化合物を製造し、この化合物を酸性条件下で酸化
    することを特徴とする式、 で表わされる2−アリールアルカン酸の製造法。 式、 で表わされるアルデヒド化合物を、酸の存在下で、メタ
    ノール、エタノール又はエチレングリコールと反応させ
    、式 (式中、R1およびR2はそれぞれメチル基又はエチル
    基であるか又は両者は結合してエチレン基を表わす) で表わされるアセタール型化合物を製造し、このアセタ
    ール型化合物を、金属マグネシウムを用いて、相当する
    グリニヤール化合物に変換し、そのグリニヤール化合物
    とベンズアルデヒドを反応させて、式、 (式中、R1およびR2は前述の定義を有する)で表わ
    される化合物を製造し、この化合物を酸性条件下で酸化
    することを特徴とする式、 で表わされる2−アリールアルカン酸の製造法。 4 式、 で表わされるオキシラン誘導体を開環転位反応により、
    式 で表わされるアルデヒド化合物に変換し、このアルデヒ
    ド化合物を、酸の存在下で、メタノール、エタノール又
    はエチレングリコールと反応させ、式 (式中、R1およびR2はそれぞれメチル基又はエチル
    基であるか又は両者は結合してエチレン基を表わす) で表わされるアセタール型化合物を製造し、このアセタ
    ール型化合物を1.金属マグネシウムを用いて、相当す
    るグリニヤール化合物に変換し、そのグリニヤール化合
    物とベンズアルデヒドを反応させて、式 (式中、R1およびR2は前述の定義を有する)で表わ
    される化合物を製造し、この化合物を酸性条件下で酸化
    することを特徴とする式、 で表わされる2−アリールアルカン酸の製造法。 53−ブロモアセトフェノンをメチル硫酸トリメチルス
    ルホニウムおよびナトリウムメトキサイドと反応させて
    、式 で表わされるオキシラン誘導体を製造し、このオキシラ
    ン誘導体を開環転位反応により、式で表わされるアルデ
    ヒド化合物に変換し、このアルデヒド化合物を酸の存在
    下で、メタノール、エタノール又はエチレングリコール
    と反応させ、式(式中、R1およびR2はそれぞれメチ
    ル基又はエチル基であるか又は両者は結合してエチレン
    基を表わす) で表わされるアセタール型化合物を製造し、このアセタ
    ール型化合物を、金属マグネシウムを用いて、相当する
    グリニヤール化合物に変換し、そのグリニヤール化合物
    とベンズアルデヒドを反応させて、式 (式中、R1およびR2は前述の定義を有する)で表わ
    される化合物を製造し、この化合物を酸性条件下で酸化
    することを特徴とする式、 で表わされる2−アリールアルカン酸の製造法。
JP7543178A 1978-06-23 1978-06-23 2↓−アリ−ルアルカン酸の製造法 Expired JPS5822092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7543178A JPS5822092B2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 2↓−アリ−ルアルカン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7543178A JPS5822092B2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 2↓−アリ−ルアルカン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS554311A JPS554311A (en) 1980-01-12
JPS5822092B2 true JPS5822092B2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=13576018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7543178A Expired JPS5822092B2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 2↓−アリ−ルアルカン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS554311A (en) 1980-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113449B2 (ja)
JPS642109B2 (ja)
JPS5822092B2 (ja) 2↓−アリ−ルアルカン酸の製造法
JPH05509319A (ja) 1―アザ―1,3―ブタジエンを経ての置換されたピリジン類の製造方法および1―アザ―1,3―ブタジエン中間体
JPS6341909B2 (ja)
JPS629098B2 (ja)
EP0309626B1 (en) Process for the preparation of dibenzothiepin derivative
JP3039025B2 (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JPH0466219B2 (ja)
US4891433A (en) Process for the preparation of dibenzothiepin derivative
JP2612161B2 (ja) ジベンゾチエピン誘導体の製造法
JPS5834452B2 (ja) アリ−ルアルカンサンノセイホウ
JP2549997B2 (ja) 新規ハロケタール化合物
JPS644508B2 (ja)
EP0309340B1 (fr) Nouveaux dérivés du nonatriène-1,3,5, leur préparation et leur emploi
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JPH053859B2 (ja)
JPS6254411B2 (ja)
JP3856241B2 (ja) 1(2h)−キノリンカルボン酸の新規な誘導体、その合成方法及び抗生剤作用を有する化合物を合成するためのその使用方法
JP2579547B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製法
KR950013468B1 (ko) p-알콕시-β-페닐아크릴산의 제조방법
HU186372B (en) Process for producing 3-oxo-cyclopentene derivatives
JPS6368557A (ja) α−アルキル−ジアルコキシベンジルスルホンの製造法
JP2002212149A (ja) フッ化テトラアルキルアンモニウムの製造方法、およびそれを用いたβ−ヒドロキシケトンの製造方法
JPS6133029B2 (ja)