JPS58220682A - 食酢の醸造法およびその装置 - Google Patents
食酢の醸造法およびその装置Info
- Publication number
- JPS58220682A JPS58220682A JP57104019A JP10401982A JPS58220682A JP S58220682 A JPS58220682 A JP S58220682A JP 57104019 A JP57104019 A JP 57104019A JP 10401982 A JP10401982 A JP 10401982A JP S58220682 A JPS58220682 A JP S58220682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen concentration
- vinegar
- fermentation
- gas phase
- acetic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高品質の食酢を短期間にしかも収率良く得ろこ
とができる食酢の醸造法及びその装置に関する。
とができる食酢の醸造法及びその装置に関する。
従来食酢の醸造法として種々の方法が知られており、そ
の一方法として静置式発酵法が知られている。
の一方法として静置式発酵法が知られている。
この方法によると、液内通気攪拌式発酵法など、他の方
法に比べて品質的に優れた醸造食酢が得られる利点はあ
るが、発酵に長期間を必要とし、かつ広い平面で発酵が
行なわれるために単位面積当りの酢酸の収量が低り、シ
かも開放系で発酵が行なわれるため醪中のフルコ、−ル
、酢酸等の蒸発逸散h1大きく、酢酸すなわち食酢を収
率良く得ることができないという大きな欠点を有してい
る。
法に比べて品質的に優れた醸造食酢が得られる利点はあ
るが、発酵に長期間を必要とし、かつ広い平面で発酵が
行なわれるために単位面積当りの酢酸の収量が低り、シ
かも開放系で発酵が行なわれるため醪中のフルコ、−ル
、酢酸等の蒸発逸散h1大きく、酢酸すなわち食酢を収
率良く得ることができないという大きな欠点を有してい
る。
そこで本発明者らは静置式発酵法によ・る食酢の醸造法
における利点はそのまま残し、上記欠点を解消すべく鋭
意検討を重ねた結果、密閉式の発酵タンクに表面積の大
きい腹数の円板を小差状に支承した回転軸を横架し1円
板の下端を食酢の原料−に没せしめ円板に酢酸菌を着生
せしめ該円板を低速度で回転駆動し、原料醪層内におい
て円板の埋没部に原料−を付着保持させ、次いで気相部
において該円板に付着保持された原料−を自然流下によ
り該円板に着生した酢酸菌上に供給するとともに、気相
部の酸素遺度を5〜60%(、V/V)(以下酸度C震
度はV/Vによるものとす)となるように保持しつつ酢
酸発酵を行うことによって高品質の食酢を非常に短期間
に、しかも収率良く得ることができることを発見し、こ
の知見に基いて本発明を完成した。・ 以下、本発明の装置の1鉤を添付図面によって示し、さ
らにその装置を用いた食酢の製造法を示して本発明をさ
□らに詳細に説明する。
における利点はそのまま残し、上記欠点を解消すべく鋭
意検討を重ねた結果、密閉式の発酵タンクに表面積の大
きい腹数の円板を小差状に支承した回転軸を横架し1円
板の下端を食酢の原料−に没せしめ円板に酢酸菌を着生
せしめ該円板を低速度で回転駆動し、原料醪層内におい
て円板の埋没部に原料−を付着保持させ、次いで気相部
において該円板に付着保持された原料−を自然流下によ
り該円板に着生した酢酸菌上に供給するとともに、気相
部の酸素遺度を5〜60%(、V/V)(以下酸度C震
度はV/Vによるものとす)となるように保持しつつ酢
酸発酵を行うことによって高品質の食酢を非常に短期間
に、しかも収率良く得ることができることを発見し、こ
の知見に基いて本発明を完成した。・ 以下、本発明の装置の1鉤を添付図面によって示し、さ
らにその装置を用いた食酢の製造法を示して本発明をさ
□らに詳細に説明する。
第1図において1は密閉式の発酵タンクで、原料−が収
納されている箱形のタンク本体1aとこれを密閉するカ
マボッ形の蓋体1bとから構成されている。2は上記発
酵タンクの周縁に設けられた軸受で、この軸受に回転軸
3を構架し、該回転軸に複数の板体4を小差状に支承し
、藷回転軸を図示しないモーター等により回転駆動でき
るように構成する。そして該板体4の一部、ここでは下
端部、が食酢の原料醪層内にあるように設置する。
納されている箱形のタンク本体1aとこれを密閉するカ
マボッ形の蓋体1bとから構成されている。2は上記発
酵タンクの周縁に設けられた軸受で、この軸受に回転軸
3を構架し、該回転軸に複数の板体4を小差状に支承し
、藷回転軸を図示しないモーター等により回転駆動でき
るように構成する。そして該板体4の一部、ここでは下
端部、が食酢の原料醪層内にあるように設置する。
8は給気管でその一端を発酵タンクの気相部5に連通し
、他端は電磁弁などの開閉弁6を介して給気ポンプ、酸
素ボンベなどの酸素供給源7に連通している。また9は
調圧装置であって、気相部ガス圧が一定値(例えば常圧
)より高(なった場合には、気相部のガスの一部は該調
圧装置9を介して排気できるように構成されており・、
通常は逆止弁または図示のように発酵タンク1の頂壁に
挿入した細長い連通管が用いられる。また該調圧装置本
体外周壁に沿って冷水の通流するジャケットを囲設し、
該装置を冷却しても良い。このようにすると気相内に含
まれるエチルアルコール蒸気(以下、単にアルコールと
略記する)、酢酸の蒸′気などの有用成分が凝縮して原
料−に還元され、食酢の収率が向上する。また10は発
酵タンクの気相部に設けられた酸素濃度検出素子で、検
出素子10と上記給気管8に介装した開閉弁6とを酸素
濃度制御装置11を介して連結し、酸素濃度制御装置1
1により気相中の酸素濃度が常に特定の範囲になるよ・
うに構成されている。
、他端は電磁弁などの開閉弁6を介して給気ポンプ、酸
素ボンベなどの酸素供給源7に連通している。また9は
調圧装置であって、気相部ガス圧が一定値(例えば常圧
)より高(なった場合には、気相部のガスの一部は該調
圧装置9を介して排気できるように構成されており・、
通常は逆止弁または図示のように発酵タンク1の頂壁に
挿入した細長い連通管が用いられる。また該調圧装置本
体外周壁に沿って冷水の通流するジャケットを囲設し、
該装置を冷却しても良い。このようにすると気相内に含
まれるエチルアルコール蒸気(以下、単にアルコールと
略記する)、酢酸の蒸′気などの有用成分が凝縮して原
料−に還元され、食酢の収率が向上する。また10は発
酵タンクの気相部に設けられた酸素濃度検出素子で、検
出素子10と上記給気管8に介装した開閉弁6とを酸素
濃度制御装置11を介して連結し、酸素濃度制御装置1
1により気相中の酸素濃度が常に特定の範囲になるよ・
うに構成されている。
すなわち、酸素濃度検出素子10によって測定された気
相中の酸素濃度は酸素濃度制御装置11によって電気的
出力に変換せしめられ、この出力によって開、閉弁6を
開閉し気相部5の酸素濃度は自動的に調整できるように
構成されている。
相中の酸素濃度は酸素濃度制御装置11によって電気的
出力に変換せしめられ、この出力によって開、閉弁6を
開閉し気相部5の酸素濃度は自動的に調整できるように
構成されている。
13は気相部・を循還冷却するための現送バイブで発酵
タンクの気相部5の任、意の少なくとも2個所(この実
施例では発酵タンクの蓋体1bの頂壁端の2個所)を連
5通し、その途中に気体循環装置12および温度制御装
置22を具備している。そして18は温度計などの測:
温体で、測温体と一体的に構成されるか、または第1図
のように別に設けられた温度制御装置17を介して上記
温度調節装置22の温・冷水通流開閉弁などの制御部2
0に連絡し、気相の温度を制御することによって醪の品
温が常に特定の温度になるように構成されている。
タンクの気相部5の任、意の少なくとも2個所(この実
施例では発酵タンクの蓋体1bの頂壁端の2個所)を連
5通し、その途中に気体循環装置12および温度制御装
置22を具備している。そして18は温度計などの測:
温体で、測温体と一体的に構成されるか、または第1図
のように別に設けられた温度制御装置17を介して上記
温度調節装置22の温・冷水通流開閉弁などの制御部2
0に連絡し、気相の温度を制御することによって醪の品
温が常に特定の温度になるように構成されている。
また14は原料醪内に挿入された温度計なとの測温体で
、温度制御装置16を介して、原料醪層内に設けられた
温度調節装置150制御部21(この実施例では温・冷
水通流開閉弁)に連絡し、醪の品温か常に特定の温度に
なるように構成されている。
、温度制御装置16を介して、原料醪層内に設けられた
温度調節装置150制御部21(この実施例では温・冷
水通流開閉弁)に連絡し、醪の品温か常に特定の温度に
なるように構成されている。
上記2つの温度調節装置15および22は気相部または
原料−の温度制御が必要な場合に使用すれば良い。
原料−の温度制御が必要な場合に使用すれば良い。
多数の板体4の表面は酢酸発酵に伴って莫大な発酵熱が
生ずるが、該板体は表面積が大きいので該発酵熱は効果
的に気相部に放出され、該気相部に放出された発酵熱は
発酵夕くりの外周壁を伝導して大気中に放出される。従
って発酵タンクの外周壁を熱伝導性が良好で、耐腐食性
の強い金属例えばステンレスで形成するか、またはさら
に発酵タンク外周壁に沿って温・冷水の通流するジャケ
ットなどを囲設すれば上記温度調節装置は不要となる。
生ずるが、該板体は表面積が大きいので該発酵熱は効果
的に気相部に放出され、該気相部に放出された発酵熱は
発酵夕くりの外周壁を伝導して大気中に放出される。従
って発酵タンクの外周壁を熱伝導性が良好で、耐腐食性
の強い金属例えばステンレスで形成するか、またはさら
に発酵タンク外周壁に沿って温・冷水の通流するジャケ
ットなどを囲設すれば上記温度調節装置は不要となる。
前記回転軸に小差状に支承される板体としては方形状、
多角形状の板体、円板、ラセン円板および羽根などの表
面積の大きい板体が挙げられるが原料−を酢酸菌の着生
した板木に均一に供給することを考慮すると特に円板お
よびラセン円板が好ましい。
多角形状の板体、円板、ラセン円板および羽根などの表
面積の大きい板体が挙げられるが原料−を酢酸菌の着生
した板木に均一に供給することを考慮すると特に円板お
よびラセン円板が好ましい。
板体はその表面が酢酸菌の着生が容易な材質で ・出来
ていることが重要である。このよう・な拐質としては布
および不水溶性の紙が挙げられるが特に厚手の布および
親油性(疎水性)の不織布が好−ましい。厚手の不織布
の具体例としてはウォーセノ7” (WO8EP) (
東洋レーヨン社製)、タフネルオイル(三片石油化学社
製)、ティジン・オルソーブ(TEIJIN−OL門R
B)(帝人社製)のものがまた厚手の布の具体例として
は綿ネル等が挙げら〜。
ていることが重要である。このよう・な拐質としては布
および不水溶性の紙が挙げられるが特に厚手の布および
親油性(疎水性)の不織布が好−ましい。厚手の不織布
の具体例としてはウォーセノ7” (WO8EP) (
東洋レーヨン社製)、タフネルオイル(三片石油化学社
製)、ティジン・オルソーブ(TEIJIN−OL門R
B)(帝人社製)のものがまた厚手の布の具体例として
は綿ネル等が挙げら〜。
れる。
板体へ酢酸菌を着生させる方法としては、酢酸菌を接種
した原料醪中に板体を10〜20秒浸しては数拾秒〜数
分間、気相中に引き揚げることを、酢酸菌の生育適温で
数日操り返せば良い。
した原料醪中に板体を10〜20秒浸しては数拾秒〜数
分間、気相中に引き揚げることを、酢酸菌の生育適温で
数日操り返せば良い。
最も簡単な手法は円板および螺旋円板等の板体の下端部
を、酢酸菌を接種した原料−に埋没し、上部が気相中に
あるようにして、板体を1〜4れp、 m、のゆっくり
した回転速度で1〜5日間、酢酸菌の生育適温下で回転
すれば、酢酸菌は板体の原料−に没しない部分を中心に
して充分に着生する。
を、酢酸菌を接種した原料−に埋没し、上部が気相中に
あるようにして、板体を1〜4れp、 m、のゆっくり
した回転速度で1〜5日間、酢酸菌の生育適温下で回転
すれば、酢酸菌は板体の原料−に没しない部分を中心に
して充分に着生する。
板体に着生した酢酸菌は繰り返し使用することができる
。回分式発酵の場合、2回目からは遅滞期(ラグ・フェ
イス) C,1ltd phase)が殆んど認めら
れなくなり、また装置の故障で板体の回転が停止しても
、酢酸発酵に関与する酢酸菌は、板体のうち原料−に没
することのない気相に曝される部分に着生しているので
、酸素飢餓により死滅したりすることはない。
。回分式発酵の場合、2回目からは遅滞期(ラグ・フェ
イス) C,1ltd phase)が殆んど認めら
れなくなり、また装置の故障で板体の回転が停止しても
、酢酸発酵に関与する酢酸菌は、板体のうち原料−に没
することのない気相に曝される部分に着生しているので
、酸素飢餓により死滅したりすることはない。
酢酸菌が着生した板体の酢化速度、即ちエチルアルコー
ルを酢酸に酸化する速度は、単位面積当りに換算すると
、従来の静置式発酵法の菌膜の酢化速度と大差ないが、
発酵タンク内において板体を適当な間隔に多弊配置する
ことにより静置式発酵法に比較し菌膜面積を著しく増大
させることh″−でき発酵期間を著、シフ短縮すること
ができる。
ルを酢酸に酸化する速度は、単位面積当りに換算すると
、従来の静置式発酵法の菌膜の酢化速度と大差ないが、
発酵タンク内において板体を適当な間隔に多弊配置する
ことにより静置式発酵法に比較し菌膜面積を著しく増大
させることh″−でき発酵期間を著、シフ短縮すること
ができる。
原料−を板体の一部と接触させる方法としては前記した
ように板体の下端部を原料−に短時間例えば20秒間没
する方法およびそれ以外の方法として板体の一部に原料
−を吹きつける方法などが挙げられろ。このようにして
板体の下端部または一部に付着した原料−は気相中での
回転に伴って板体の中央部に向ってまた、板体中央に醪
を吹付けた場合は周辺部分に向って自然流下し、そこに
着生している酢酸@に供給され、該酢酸菌と充分に接触
し、酢酸発酵が行なわれる。
ように板体の下端部を原料−に短時間例えば20秒間没
する方法およびそれ以外の方法として板体の一部に原料
−を吹きつける方法などが挙げられろ。このようにして
板体の下端部または一部に付着した原料−は気相中での
回転に伴って板体の中央部に向ってまた、板体中央に醪
を吹付けた場合は周辺部分に向って自然流下し、そこに
着生している酢酸@に供給され、該酢酸菌と充分に接触
し、酢酸発酵が行なわれる。
本発明に用いる原料−としては、通常の食酢の醸造法に
従って調製されるものであればどのようなものでもよく
、例えば日本酒、ブドウ酒などの酒類、および芋類、穀
類を原料としてこれを糖イシ、アルコール発酵して得ら
れるアルコール含有醸造物或いはアルコール含有水溶液
に酢酸菌の栄養物を加えたものなどが挙げられる。
従って調製されるものであればどのようなものでもよく
、例えば日本酒、ブドウ酒などの酒類、および芋類、穀
類を原料としてこれを糖イシ、アルコール発酵して得ら
れるアルコール含有醸造物或いはアルコール含有水溶液
に酢酸菌の栄養物を加えたものなどが挙げられる。
発酵は密閉系で行なわれるため、酢酸発酵の途中で原料
醪の成分であるアルコール、酢酸等の酸および水分の蒸
発損失を極力防止することができるのでアルコールから
酢酸の収率、即ち食酢の収率が顕著に増大する。
醪の成分であるアルコール、酢酸等の酸および水分の蒸
発損失を極力防止することができるのでアルコールから
酢酸の収率、即ち食酢の収率が顕著に増大する。
しかし密閉系で行うので、発酵タンクの気相部の酸素濃
度をill+定し、酸素濃度が低下したとぎに酸素を供
給して酸素濃度を5〜60チになるよ5圧保持する。
度をill+定し、酸素濃度が低下したとぎに酸素を供
給して酸素濃度を5〜60チになるよ5圧保持する。
このことは極めて重要であって、酸素濃度が多すぎても
少なすぎても酢化速度が遅くなり風味が劣化する。
少なすぎても酢化速度が遅くなり風味が劣化する。
ここに用いられる酸素としては、空気、酸素濃度21チ
以上の高濃度酸素含有気体および純涜素が挙げられる。
以上の高濃度酸素含有気体および純涜素が挙げられる。
酸素として空気またはA′1j濃度酸素含有気体を使用
する場合、醪の発酵に伴って酸素以外のガス(例えば窒
素ガス)は利用されることなく気相中に残るので、気相
中の酸素濃度を供給される酸・素含有気体に近C・一点
濃度に維持しようとする場合、この窒素ガスを調圧装置
より発酵タンク外に排出しなければならないが、気相中
から酸素ガスと9素ガスを分離し窒素ガスのみを該調圧
装置からタンク外に排出することは殆んど不可能である
ので気相内の酸素濃度を一定a度で長時間保つためには
送気酸が増大し、該調圧装置から美大な排出ガスが排出
することになり、醪の有用成分が逸散する危険性が生ず
る。
する場合、醪の発酵に伴って酸素以外のガス(例えば窒
素ガス)は利用されることなく気相中に残るので、気相
中の酸素濃度を供給される酸・素含有気体に近C・一点
濃度に維持しようとする場合、この窒素ガスを調圧装置
より発酵タンク外に排出しなければならないが、気相中
から酸素ガスと9素ガスを分離し窒素ガスのみを該調圧
装置からタンク外に排出することは殆んど不可能である
ので気相内の酸素濃度を一定a度で長時間保つためには
送気酸が増大し、該調圧装置から美大な排出ガスが排出
することになり、醪の有用成分が逸散する危険性が生ず
る。
従って、この場合、酸素濃度を上記範囲内において上限
値と下限値の2点をとり、酸素癖度ノI−該下限値に到
達したら送気して該上限値まで短時間に増大させるよう
にすれば、送気量は少量でよく、それに伴って排出ガス
も少量になるのでアルコール等の有用成分の逸散が防止
される。
値と下限値の2点をとり、酸素癖度ノI−該下限値に到
達したら送気して該上限値まで短時間に増大させるよう
にすれば、送気量は少量でよく、それに伴って排出ガス
も少量になるのでアルコール等の有用成分の逸散が防止
される。
すなわち、酸素として空気を用いる場合、気相の酸素濃
度を5.〜19チの範囲内で定めた任意の上限値と下限
値で、酸素濃度が該下限値に到達し−。
度を5.〜19チの範囲内で定めた任意の上限値と下限
値で、酸素濃度が該下限値に到達し−。
たら、空気を供給して酸素濃度を該上限値まで短時間九
増大させ、送気を止め、以後はこの操作を断続して繰返
すのである。
増大させ、送気を止め、以後はこの操作を断続して繰返
すのである。
特に上限値を16〜17%の範囲とし下限値をそれ以下
とする場合には、送気量はさら゛に少量で良く、従って
アルコール等の逸散は殆んどなくなる。
とする場合には、送気量はさら゛に少量で良く、従って
アルコール等の逸散は殆んどなくなる。
しかしながら、上限値を181%または19チとし下限
値をそれ以下とする場合には、上限値と下限値との間が
2%未満では絶えず送気を行う必要が生ずるので、アル
コール等の逸#!ihニー多(なり1食酢の収率が低下
するので、上限値と下限値との間が2チ以上、好ましく
は6%以上となるように間隔をもたせて下限値を設定す
ることが好ましい。
値をそれ以下とする場合には、上限値と下限値との間が
2%未満では絶えず送気を行う必要が生ずるので、アル
コール等の逸#!ihニー多(なり1食酢の収率が低下
するので、上限値と下限値との間が2チ以上、好ましく
は6%以上となるように間隔をもたせて下限値を設定す
ることが好ましい。
次に酸素として、21チ以上の高濃度酸素含有気体を使
用する場合には、発酵タンク内気相中の酸素濃度を、5
〜60%の範囲内で任意の上限値と下−値を定め、酸素
濃度が該下限値に到達したら高濃度酸素含有気体を供給
して酸素濃度を短時間に増大させるようにする。′ この際、酸素濃度または純度を上げる程送気量は少な(
て良く、排出ガスも□少量となり、該排出ガスとともに
有用成分が逸散されるのを防止することができる。
用する場合には、発酵タンク内気相中の酸素濃度を、5
〜60%の範囲内で任意の上限値と下−値を定め、酸素
濃度が該下限値に到達したら高濃度酸素含有気体を供給
して酸素濃度を短時間に増大させるようにする。′ この際、酸素濃度または純度を上げる程送気量は少な(
て良く、排出ガスも□少量となり、該排出ガスとともに
有用成分が逸散されるのを防止することができる。
また酸素として純酸素を用いる場合、全部が酢酸発酵に
利用されるので、調圧装置を経て発酵タンク外へ排出さ
れる排出ガスは殆んどなく、アルコール等の逸散が防止
できるので食酢の収率が著しく向上する。
利用されるので、調圧装置を経て発酵タンク外へ排出さ
れる排出ガスは殆んどなく、アルコール等の逸散が防止
できるので食酢の収率が著しく向上する。
次に上記のようにして得られた発酵終了醪は、発酵タン
クから全歌排出し、次いで通常の食酢の醸造法に従って
、熟成、r過および成盆の規格調製等を行ったのち、殺
菌をして製品とする。
クから全歌排出し、次いで通常の食酢の醸造法に従って
、熟成、r過および成盆の規格調製等を行ったのち、殺
菌をして製品とする。
以上説明したことから明らかなように、本発明は密閉式
の発酵タンク内に表面積の大きい板体な適当な間隔をお
いて多数配電し、それぞれ一部を食酢の原料醪と接触さ
せ、回転するものであるから、従来の静置式発酵法忙比
較し菌膜面積を著しく増大させること°ができ、発酵期
間を大巾に短縮することができる。
の発酵タンク内に表面積の大きい板体な適当な間隔をお
いて多数配電し、それぞれ一部を食酢の原料醪と接触さ
せ、回転するものであるから、従来の静置式発酵法忙比
較し菌膜面積を著しく増大させること°ができ、発酵期
間を大巾に短縮することができる。
また、本発明は従来の液内通気攪拌式発酵法な−どのよ
うに、食酢の原料醪を激しく通気攪拌を行 “5もので
はなく、食酢の原料醪を殆んど動かすことなく酢酸発酵
を行うものであるから、食酢の品質が液体通攪拌式発酵
法で得られたそれよりも香味の点で優れており、また従
来の静置式発酵法で得られるものと比較しても全く遜色
のない諷品質の食酢が得られる。
うに、食酢の原料醪を激しく通気攪拌を行 “5もので
はなく、食酢の原料醪を殆んど動かすことなく酢酸発酵
を行うものであるから、食酢の品質が液体通攪拌式発酵
法で得られたそれよりも香味の点で優れており、また従
来の静置式発酵法で得られるものと比較しても全く遜色
のない諷品質の食酢が得られる。
また発酵が密閉系で行なわれるために、酢酸発酵の途中
で原料醪中の有用成分であるアルコール、酸および水分
などの蒸発、逸散を極力防止することができ、食酢を収
率良く得ることができる。
で原料醪中の有用成分であるアルコール、酸および水分
などの蒸発、逸散を極力防止することができ、食酢を収
率良く得ることができる。
以下実施例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1
発酵タンク1を仕込容lI206の箱形のタンク本体1
a(縦37の、横20菌、深さ60α)とこれを密閉す
る半円筒形の蓋体1bとで構成し、板体4を塩化ヒニル
製円板の両面に厚手の布[タフネルオイル(三井石油化
学桂、[)Jを被覆し得られた直径18備の円板15枚
〔板体面積:226cdX30=6782d)とし、こ
れを回転軸31C15mmの間隔で小差状に支承し、該
回転軸の回転速度を2 r、pom、とじ、酸素濃度検
出素子10をオリエンタル電気社製の気中・液中両用の
RA酸素計とし、酸素濃度制御装置11を1山武ハネウ
エル・コントローラー、θ〜1oo%方式」とし、温度
調節装置22をジムロート式冷却管とし、気体循環装置
12を小型空気ポンプとして第1図の如くセットした。
a(縦37の、横20菌、深さ60α)とこれを密閉す
る半円筒形の蓋体1bとで構成し、板体4を塩化ヒニル
製円板の両面に厚手の布[タフネルオイル(三井石油化
学桂、[)Jを被覆し得られた直径18備の円板15枚
〔板体面積:226cdX30=6782d)とし、こ
れを回転軸31C15mmの間隔で小差状に支承し、該
回転軸の回転速度を2 r、pom、とじ、酸素濃度検
出素子10をオリエンタル電気社製の気中・液中両用の
RA酸素計とし、酸素濃度制御装置11を1山武ハネウ
エル・コントローラー、θ〜1oo%方式」とし、温度
調節装置22をジムロート式冷却管とし、気体循環装置
12を小型空気ポンプとして第1図の如くセットした。
第1図の発酵タンクに、清ll!!(アルコール13%
)615g、種酢(酸度6.1チ) ’5.281およ
びアルコール(純度99チ)1ooyを水で20eに定
容し得られた。酢酸菌の混入された原料醪濠、板体の下
端部が2傭没するように仕込み、酸素濃度検出素子10
および酸素濃度検出素子11によって自動的に給気管8
0制御弁6を開閉操作し、気相の酸素濃度が下限値であ
る12チに達した時、空気の供給を開始し、上限値であ
る15%に達したとき供給を停止し、酸素磯度を12〜
15チの範囲に保った。回転軸6の回転数を2 r、p
om。
)615g、種酢(酸度6.1チ) ’5.281およ
びアルコール(純度99チ)1ooyを水で20eに定
容し得られた。酢酸菌の混入された原料醪濠、板体の下
端部が2傭没するように仕込み、酸素濃度検出素子10
および酸素濃度検出素子11によって自動的に給気管8
0制御弁6を開閉操作し、気相の酸素濃度が下限値であ
る12チに達した時、空気の供給を開始し、上限値であ
る15%に達したとき供給を停止し、酸素磯度を12〜
15チの範囲に保った。回転軸6の回転数を2 r、p
om。
に保持し、醪の品温が30℃を越えたら気相を連続的に
抜き出し、温度調節装置22における熱交換部を通して
除熱し、さらに気体循還装置12を経て発酵タンクに戻
し、醪表層部を29〜31℃に制御しつつ発酵を行い経
日的酸度の変化を調べた。
抜き出し、温度調節装置22における熱交換部を通して
除熱し、さらに気体循還装置12を経て発酵タンクに戻
し、醪表層部を29〜31℃に制御しつつ発酵を行い経
日的酸度の変化を調べた。
次に、酢酸発酵の終了した醪は全量発酵タンクより汲み
出し、酢酸菌の着生した板体はそのまま残して再び前記
と同じ組成の新しい原料醪を同量仕込み、引き継ぎによ
る酢酸発酵を行い、同様に経口的酸度の変化を調べた。
出し、酢酸菌の着生した板体はそのまま残して再び前記
と同じ組成の新しい原料醪を同量仕込み、引き継ぎによ
る酢酸発酵を行い、同様に経口的酸度の変化を調べた。
上記初回目と引き継ぎによる、2つの酢酸発酵法におけ
る経日的酸度の変化をまとめて第2図に示す。
る経日的酸度の変化をまとめて第2図に示す。
この結果から、初回目の場合は約2日のラグ・フェイス
が認めらiするが、引き継ぎ(第2回目)の場合はそれ
が認められず、酢化速度もやや速いことが判る。
が認めらiするが、引き継ぎ(第2回目)の場合はそれ
が認められず、酢化速度もやや速いことが判る。
実施例 2
実施例1の引き継ぎによる酢酸発酵において、厚手の布
「タフネルオイル」に代えて[ウオーセップ(WO8E
P ) J (東洋レーヨン社製)を用い、回転軸の回
転速度を1/2,1.2および4 r、p。
「タフネルオイル」に代えて[ウオーセップ(WO8E
P ) J (東洋レーヨン社製)を用い、回転軸の回
転速度を1/2,1.2および4 r、p。
m、とする以外は前記実施例1の引ぎ継ぎによる酢酸発
酵と全く同様に処理した。
酵と全く同様に処理した。
また、比較のため第1図の発酵タンクにおいて酢酸菌の
着生した板体を取り外して密閉系の発酵タンクとし、こ
れに実施例と同じ組成の原料醪を同量仕込み静置発酵を
行った。さらにまた比較のため第1図の発酵タンクにお
いて発酵タンクから酢酸菌の着生した板体と発酵タンク
を密閉する蓋体とを取り外して開放系の発酵タンクとし
これにアルコール(純度99チ)を200gとした以外
\ は実施例1と同じ原料醪を同量仕込み静置、・□発酵を
行った。
着生した板体を取り外して密閉系の発酵タンクとし、こ
れに実施例と同じ組成の原料醪を同量仕込み静置発酵を
行った。さらにまた比較のため第1図の発酵タンクにお
いて発酵タンクから酢酸菌の着生した板体と発酵タンク
を密閉する蓋体とを取り外して開放系の発酵タンクとし
これにアルコール(純度99チ)を200gとした以外
\ は実施例1と同じ原料醪を同量仕込み静置、・□発酵を
行った。
この結果、密閉系の発酵タンクにおいては醪の減量は聴
められなかりたが、開放系においては0.5!減少した
ことが認められた。
められなかりたが、開放系においては0.5!減少した
ことが認められた。
各方法における経日的酸度の変化を調べたところ第3図
に示す如き結果が得られた。
に示す如き結果が得られた。
また各方法において、発酵終了までに要する期間および
アルコールから酢酸の収率を調べたところ第1表に示す
如ぎ結果が得られた。
アルコールから酢酸の収率を調べたところ第1表に示す
如ぎ結果が得られた。
第 1 表
第1表および第3図の結果から比較例(2)の開放静置
法においては、発酵終了までに20日もの長期間を必要
とし、酢酸発酵の途中でアルコール等の蒸発逸散が大き
く、従って発酵終了時の醪液汁の酸度が低く、アルコー
ルから酢酸の収率は理論値の60チと非常に低いことが
判る。
法においては、発酵終了までに20日もの長期間を必要
とし、酢酸発酵の途中でアルコール等の蒸発逸散が大き
く、従って発酵終了時の醪液汁の酸度が低く、アルコー
ルから酢酸の収率は理論値の60チと非常に低いことが
判る。
これに対して本発明の区分は発酵終了までに要する期間
h″−6〜13日であって、比較例(1)の密閉静置法
の24日と比べると約1/2〜1/4と極めて短く、板
体の数を更に増やすと発酵終了までに要する期間は更に
@縮することができることが判り、また酢酸の収率が9
4%と非常に高いことが判る。
h″−6〜13日であって、比較例(1)の密閉静置法
の24日と比べると約1/2〜1/4と極めて短く、板
体の数を更に増やすと発酵終了までに要する期間は更に
@縮することができることが判り、また酢酸の収率が9
4%と非常に高いことが判る。
次に第1表の本発明(3)区分で得られた食酢と、比較
例(2)区分で得られた食酢〔いずれも酸度を45%(
W/V)に調製したもの〕の官能検査を訓練された20
名のパネルにより実施したところ第2表に示す如き結果
が痔られた。
例(2)区分で得られた食酢〔いずれも酸度を45%(
W/V)に調製したもの〕の官能検査を訓練された20
名のパネルにより実施したところ第2表に示す如き結果
が痔られた。
第 2 表
(−):有意差無し
第2表の結果から本発明により得られる食酢は比較例に
より得られるそれと比較すると、香り、味、総合のそれ
ぞれについて2者間に統計学的な有意差はなく、本発明
は静置式発酵法により得られる食酢に比べて全く遜色が
なく、高品質の食酢が得らkることが判る。
より得られるそれと比較すると、香り、味、総合のそれ
ぞれについて2者間に統計学的な有意差はなく、本発明
は静置式発酵法により得られる食酢に比べて全く遜色が
なく、高品質の食酢が得らkることが判る。
第1図は本発明の装置の1具体例を示す概略説明図、第
2図および第6図はそれぞれ経4日的酸度の変化を示す
図である。 1・・・発酵タンク、3・・・回転軸、4・・・板体、
5・・・気相部、8・・・給気管、9・・・調圧装置、
10・・ 酸素濃度検出素子、11・・・酸素濃度制御
装置。 特許出願人 キッコーマン株式会社手続補正書
(方式) 昭和57年70月22日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和j7年特許願第1θ≠0/9号 2、発明の名称 食酢の醸造法およびその装置 3、補正をする者 4、補正命令の日付 、昭和57年9月9日 ′) ”、 trI・e、7’ 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書第19頁の第1表および明細書第20頁の第2表
を別紙の通り補正する(内容に変更なし)。 第 7 表 コ 第 λ 表 (−)、: 有−3差−し
2図および第6図はそれぞれ経4日的酸度の変化を示す
図である。 1・・・発酵タンク、3・・・回転軸、4・・・板体、
5・・・気相部、8・・・給気管、9・・・調圧装置、
10・・ 酸素濃度検出素子、11・・・酸素濃度制御
装置。 特許出願人 キッコーマン株式会社手続補正書
(方式) 昭和57年70月22日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和j7年特許願第1θ≠0/9号 2、発明の名称 食酢の醸造法およびその装置 3、補正をする者 4、補正命令の日付 、昭和57年9月9日 ′) ”、 trI・e、7’ 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書第19頁の第1表および明細書第20頁の第2表
を別紙の通り補正する(内容に変更なし)。 第 7 表 コ 第 λ 表 (−)、: 有−3差−し
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)密閉式の発酵タンク内で、予め酢酸菌を着生させ
た板体を回転し、板体の一部を順次食酢の原料醪と接触
させながら、かつ発酵タンク内の気相の酸素□濃度を5
〜60チ(v/■)となるように保持しつつ酢酸発酵を
行うことを特徴とする食酢の醸造法。 (2)発酵タンク内の気相の酸素濃度を、5〜19%
CV/V ’)の範囲内で定めた任意の上限値と下限値
で、酸素濃度が下−限直に到達したら空気を供給して酸
素濃度を速かに上限値まで高める操作を繰返して保持す
る特許請求の範囲第1項記載の食酢の醸造□法。 (51発酵タンク内の気相の酸素濃度を、5〜60%
(V/V )の範囲内で定めた任意の上限値と下限値で
、酸素濃度が下限値に到達したら酸素濃度21チ(V/
V )以上の高濃度醜、素含有気体を供給して酸素濃度
を速かに上限値まで高める操作を繰返l−て保持する特
許請求の範囲第1項記載の食酢の醸造法。 (4)純酸素を供給して発酵タンク内の気相の酸素濃度
を5〜60’l(V/V)となるように保持しつつ酢酸
発酵を行う特許請求の範囲第1項記載の食酢の醸造法。 (5)密閉式の発酵タンク1と、タンク周縁部に設けら
れた軸受2と、軸受に横架された回転軸3と、回転軸に
小差状に支承された板体4と、一端を該タンク内気相部
5に連1通し他端を開閉弁6を介して酸素供給源7に連
通する給気管8と、気相部の外周壁に貫通して設けられ
た調圧装置9と、気相部内に設けられた酸素濃度検出素
子10と、該検出素子10および該給気管8の開閉弁6
を連結する酸素濃度制御装置11とを具備してなる食酢
の醸造装置。 (61板体が布および親油性の不織布などより選ばれた
一種で被覆されたものである特許請求の範囲第5項記載
の装置。 (ハ 板体カー円板およびラセン円板から選ばれた一つ
である特許請求の範囲第5項または第6項記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57104019A JPS58220682A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 食酢の醸造法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57104019A JPS58220682A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 食酢の醸造法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58220682A true JPS58220682A (ja) | 1983-12-22 |
JPH0159865B2 JPH0159865B2 (ja) | 1989-12-20 |
Family
ID=14369543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57104019A Granted JPS58220682A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 食酢の醸造法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58220682A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014032368A1 (zh) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | 江苏大学 | 基于多传感器的自动翻醅机 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4966898A (ja) * | 1972-10-05 | 1974-06-28 | ||
JPS51104084A (ja) * | 1974-11-16 | 1976-09-14 | Uhde Gmbh Friedrich | Eiyosokongobutsuobiseibutsuo shoshitehatsukonyorihannosaseruhoho oyobi sorenishosurusochi |
JPS5346912A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of acetyl halides |
JPS575684A (en) * | 1980-06-11 | 1982-01-12 | Kikkoman Corp | Preparation of vinegar and its apparatus |
-
1982
- 1982-06-18 JP JP57104019A patent/JPS58220682A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4966898A (ja) * | 1972-10-05 | 1974-06-28 | ||
JPS51104084A (ja) * | 1974-11-16 | 1976-09-14 | Uhde Gmbh Friedrich | Eiyosokongobutsuobiseibutsuo shoshitehatsukonyorihannosaseruhoho oyobi sorenishosurusochi |
JPS5346912A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of acetyl halides |
JPS575684A (en) * | 1980-06-11 | 1982-01-12 | Kikkoman Corp | Preparation of vinegar and its apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014032368A1 (zh) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | 江苏大学 | 基于多传感器的自动翻醅机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0159865B2 (ja) | 1989-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6355914B2 (ja) | ||
CN109111990A (zh) | 利用脉冲电场高效脱除橄榄油中蜡质的方法及其应用 | |
JP2673382B2 (ja) | コルク栓に用いるためのコルク材中の異臭物質の除去方法及び除去装置 | |
JPS58220682A (ja) | 食酢の醸造法およびその装置 | |
JP2003250514A (ja) | 醸造物の製造方法 | |
JPH0548113B2 (ja) | ||
JPH01137960A (ja) | 低水分活性物質の殺菌方法 | |
CN108913420A (zh) | 一种香气高保真型百香果酒及其酿造方法 | |
JPH11169159A (ja) | カラメル麦芽の製造方法 | |
JPS58220681A (ja) | 食酢の醸造法及びその装置 | |
Unger et al. | Continuous aerobic process for distiller's yeast | |
JPH09121843A (ja) | 微生物の培養方法及び装置 | |
JPH09140375A (ja) | 製麹方法およびそれに用いる装置 | |
JPS59106260A (ja) | 即席米飯 | |
JPH0143547B2 (ja) | ||
JPS6359838A (ja) | 食品の醗酵管理法 | |
JPS63102638A (ja) | 茶飲料の製法 | |
JPS62210948A (ja) | 乳酸菌飲料の製造方法 | |
JP2835860B2 (ja) | 清酒の醸造方法 | |
JPS6147179A (ja) | 発泡性清酒の製造方法 | |
JPS62278965A (ja) | 低品質生醤油の改良方法 | |
JPS5953825B2 (ja) | 食酢の製造方法 | |
JP2002360192A (ja) | 発芽玄米の製造法 | |
JP2022124550A (ja) | ワインの製造方法及びワインの汚染防止方法 | |
CN117511676A (zh) | 一种红茅烧酒的酿制方法 |