JPS58219774A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS58219774A
JPS58219774A JP57102445A JP10244582A JPS58219774A JP S58219774 A JPS58219774 A JP S58219774A JP 57102445 A JP57102445 A JP 57102445A JP 10244582 A JP10244582 A JP 10244582A JP S58219774 A JPS58219774 A JP S58219774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
conversion device
auxiliary
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57102445A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57102445A priority Critical patent/JPS58219774A/ja
Publication of JPS58219774A publication Critical patent/JPS58219774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非単結晶°半導体を用いたハイブリッド型の大
電力用光電変換装置およびその作製方法に関する。
本発明は透光性基板(代表的にはガラス基板)上に長方
形を有する光電変換装置を複数個短辺方向に配列し、こ
の複数個の光電変換装置を直列に電気的に連結電極部で
接続して大電力(大電圧、大電流)を作ろうとするもの
である。
なる特願昭54−90097.90098.90099
 (854゜7.16出願)光電変換装置が知られてい
る。
しかしこれらの出願の前三件に関しては、透光性の絶縁
基板上に第1の透明導電膜を設け、その上部に光電変換
装置を作製し、さらにその上面の第2の電極を構成しつ
つもこの透明導電膜の導電性が金属と異なシ20〜10
0−”/6と大きい。
このためこの電極部での直列抵抗を下げるという努力が
なされていない。しかし本発明人の出願になる三件の特
許願においては、かかる透明導電膜のシート抵抗を実質
的に下げるため、金属の補助電極を設け、さらに同時に
作られる金属膜を逆流防止ダイオードの光遮閉電極とし
て用いている等の多くの特徴を有する。
しかし本発明人の出願になる特許願においても、さらに
光電変換装置を作製する設計の観点よシみると、さらに
そのシート抵抗を実質的に補助電極によシ下げつつも、
加えてこの補助電極の基板全体をしめる比率を10%(
実効変換効率が真性変換効率の0.9倍になる〕以下と
し、実効変換効率を高める努力が十分でない。加えてそ
の製造方法においても、蒸着用マスクの精度の検討も十
分でない。
本発明はかかる欠点を補ない、大電力用特に大電流用の
光電変換装置を作製せんとする時の電極に関するもので
ある。
すなわち遮光性導電膜はシート抵抗が10〜50%であ
るため、その抵抗値を考慮して直列接続をさせる場合直
列接続のため電圧は単にその接続の数だけ大きくするこ
とができる。しかし同時に直列抵抗も単純に大きくなり
、結果として大効率を得るための直列抵抗を5fL以下
好ましくは0゜2〜1fLKすることは不可能であった
このため本発明においては、複数の光電変換装置を長方
形に設け、それを複数個短辺方向に配列し、さらにこの
配列されたそれぞれを第1の光電変換装置の下側電極を
その隣りに配置する第2の光電変換装置の上側電極に直
列接続せしめている。しかしこの下側電極が工TO(酸
化インジュームに1〜lo%酸化スズを添加)を主とし
て用いるため、そのシート抵抗が下がらず、4g島り 結果としてそのシート抵抗〕1jlJ抵抗で4・ノ、こ
のため長方形の光電変換装置の長辺の長さと短辺の長さ
の比(長辺/短辺)を15以上にとシ、みかけ土の直列
抵抗を下げていた0 しかしかかる従来の方法においても、光電変換装置を1
0〜20段直列にし、さらにそのパネルを5〜10段直
列にした時には、その抵抗値は100〜120V、 1
0A以上の電流をモジュールにて得んとする時、根本的
な欠陥問題になってしまった。
本発明はかかる欠点を除去するためになされたもので、
下側透明導電膜の下側(基板側に金属の補助電極を形成
し、実効抵抗でパネルレベルで5北以下好ましくは0.
2〜1nにしたものである。
以下に図面に従ってその詳細を説明する。
第1図は本発明の光電変換装置の平面図およびた、て断
面図を示す。
図面は10〜50cm″′の透光性基板に設けたもので
、この基板(1)としては0.3〜3mmの厚さのガラ
ス例えばコーYイングアo59ガラス、硬質ガラスまた
は白板ガラスを用いた。
さらにそのガラス板上に下側電極としての補助電極(2
)を連結電極(7)を真空蒸着法により0.5〜3μ代
表的には1μの厚さにアルミニュームまたは銅がその側
周辺を台形構造を有して具備している。またこの上面に
工TO(酸化スズが2〜8%添加された酸化インジュー
ム)を約50 OA、さらにその上に酸化アンチモンが
2〜8チ添加された酸化スズが約20OAの厚さに真空
蒸着法により積層して形成した透光性の透明導電膜(3
)を形成している。このシート抵抗はEr−4Q 、J
L/、、代表的には25ユんである。さらにこの上面に
P工N接合を少なくともひとつ有する(P工NiたはP
工NP工N1P工NP工N・・・・P工N)非単結晶半
導体(4)をプラズマ気相法により形成している。この
非単結晶半導体は珪素を主成分とする非晶質、微結晶性
を有するセミアモルファス半導体または繊維構造を有す
る半導体またはそれらを層状に複合化して形成させたも
ので、エネルギバンド巾は入射光側よシW(広いEg)
−N(せまいFig)としている。この半導体に関して
は、本発明人の特許になる米国特許!254429 (
対応日本時−許53−83467、83468853.
 ’i’、 8出願〕および米国特許4239554 
(対応日本特許53−86867、8686BS53.
7. ’l’i’出B)Kその詳細が述べられている。
さらにこの上面に上側電極(5)がアルミニュームの真
空蒸着法により形成され、積層型の光電変換装置(6o
)、 、(a 馬(a 2)を同一基板上にハイブリッ
ト方式によシ構成させている。
さらにその平面図cA)トそ(7) A−A’、 B−
B’、 C!−0’。
D−D’のたて断面図よυ明らかな如く、長方形の第1
の光電変換装置(60)はその短辺方向にその隣りに第
2の光電変換装置(61)さらにその右隣りに第30光
電変換装置(62)を連結電極(7)の部分で電気的に
互いに直列接続がなされるよう構成させている。
またこの連結電極に関しては、補助電極を真空蒸着法に
よ91回のマスクにて特にフォトエツチング工程等を行
なうことなく作製するためこの補助電極用マスクに部分
的な蒸着の際、たわみが発生しマスクぼけがおきること
を防ぐ細線を構成させている。このため連結電極におけ
る下側電極は第1図(a) K示す如く各補助電極ごと
に独立しており、それらを互いに導通するとともに、隣
シあった光電変換装置を直列接続するために上側電極(
5)が設けられている。
以上の如くにして作り、さらに光電変換装置パネルにお
いて、光電変換装置は長辺10〜5゜am、短辺2〜1
0 c m、例えば20cmのハネルで長辺1B Of
fl、短辺3.5cmと、した。さらにこの長方形の光
電変換装置を直列に5段連結をした。補助電極(2)は
巾0.5mm、長さ3cmであり、連結電極は巾2mm
とし、補助電極間かくけ9.5mmとし、補、助電極に
よシその透明導電膜のシート抵抗をパネルレベルで11
5の4nにすることができた。
このためこの補助電極のない状態にてAMI(100m
W/cnI+) KてTo c s 4〜4.5V、工
5c=3A  変す 換効率4゜5係であったものが、Y発明の補助電極を設
けることにょシVoca4.5〜5. OV、工s03
、8A、変換効率7〜8゜2%、Kまで高めることかで
きた。
第2図は本発明の補助電極の部分(第1図りの○印の部
分(60)を拡大したものである。図面において明らか
な如く、本発明においてガラス基板上に密接して補助電
極がその側周辺を台形を有して構成し、この台形の望み
角αα→は60″以下好1しくは45〜30°を有せし
めている。これはこの電極上にこの後の工程において透
明導電膜半導体膜、上側電極を構成する際、この電極の
凸部周辺に十分均質な厚さの被膜を構成させる上にきわ
めて重要である。さらにかかる台形は50〜200μの
厚さのステンレスマスクを利用して選択的にアルミニュ
ーム、銅、ニッケルヲ真空蒸着法で完成するときわめて
製造が容易である。
さらに本発明においては、この補助電極(2)をおおっ
て透光性導電膜(3)を形成しておシ、これはその後の
200〜300°Cの温度でのグロー放電法を利用する
プラズマ気相法に′より半導体層を形成する際、この補
助電極を構成する金属が半導体中に拡散し)上側電極と
ショート状態を作つたり、またニア・・エネルギ4th
をもつ再結合中心を半導体内に作らせないためにきわめ
て重要である。すなわち補助型、極をおおう透光性導電
膜は補助電極を構成する金属の拡散防止すなわちブロッ
キング効果をさせている。
第2図(A)においては、上側は耐電性向上のため祈R
W(1f)を充填している。第2図(B)は第2図(A
)の補助電極を下側にアルミニュームまたは銅α]を0
.5〜3μ代表的には1〜1.5μ形成し、その上面に
ニッケル、クロム、モリブデンまたはチタンの如き耐熱
性金属(14を500〜2000Aの厚さに同じマスク
によ多連続真空蒸着をさせて整合をとって形成せしめた
2層の補助電極としたものである。
かくすることに゛よ、シ透明導電膜の酸素と補助あ2 電極とが200〜300’Oの雰囲気にてV化し、その
境界に酸化物絶縁層が形成されてしまうことを防いだ。
第3図の(A)、(B)、(0)、CD)は第1図の光
電変換装置ノくネルを形成するための蒸着用またはプラ
ズマCvD用のマスクを第1図(A)K対応して示した
ものである。
第3図(A)は第2図に示す補助電極を形成するための
ステンレスマスクである。
すなわち補助電極用の開口(1呻、連続電極用の開口(
ロ)を有し、開口α呻のためにマスク(7)の辺が真空
蒸着の際たわむことを防ぐため、細線α萄が0.1〜1
mmの巾で作られている。これは補助電極を単に真空蒸
着を1図(4)に示すマスクを用いて形成させるのみの
きわめて簡単な製造方法を用いる際きわめて重要である
さらにこの細線の部分のみ蒸着の際基板よシ離間して蒸
着金属のまわりこみを促してもよい。
このステンレスマスクは第2図に示す台形を有せしめる
ため、150〜200μと厚めのステンレスマスクを用
いた。さらに第3図(B)は補助電極上に選択的に重さ
ねた、透明導電膜を真空蒸着法により形成するためのマ
スクαQを示す。透明導電膜は開口−の領域に形成され
る。
第3図(0)はプラズマ気相法により非晶質または微結
晶性を有する、水素またはノ・ロゲン元素が再結合中心
中和用に添加された非単結晶半導体を形成するた、めの
マスクである。非単結晶半導体は珪素、s i、N、、
 (o <x< 4) + s 1xar−x (o 
<x〈l) rS i xG e+−A(oイx<1)
 、 5ixSn、−、(o<x< 1)を用いて、P
工N接合を少なくとも1つ積層して形成した。
マスクシカの開口(イ)にかかる半導体層を作った。
最後に第4のマスクに)によシ、これら第1〜第3のマ
スクをそれらに合わせマーク(9)によシ位置合わせし
て上側電極を開口(ハ)に真空蒸着法によシ作製するこ
とで第1図に示す光電変換装置パネルを構成させた。
本発明は以上の如く多くて4回の金属マスクを用いて漸
次積層して形成していくのみであり、特に印刷したフォ
ト“エツチング法による化学エツチング除去工程がなく
、きわめて簡単に多量生産が可能となるという特徴を有
する。
第4図は本発明の光電変換装置パネルを直列(ハ)およ
び並列(32)構造としたもので、モジュール化してい
る。
図面において各パネル(ハ)、 (32)は連結部QQ
Kで分とることによシ貿精ytJ t zftt L、
 4#t、 81k v vtyマ、。
またパネル32は光電変換装置と同時に逆流防止ダイオ
ードを設けた。すなわち局部的に雨lたはごみによシ照
射面の強さが異なったシして4並列間の電圧に差が発生
してしまった時 またモジュール内部で電気的に閉回路
を構成してしまうことを防いでいる。また4つの直列回
路のうちひとつの光電変換装置がショー トして破壊し
てしまっても他の、3つが通電し得るようにしたもので
、このモジュール化の、際の逆流防止ダイオードに関し
ては、本発明人の出願になる特許願54−90099に
示されている。
第4図(B)は(A)のA −A’のたて断面図を示す
が照射光(10)に対しモジュールをさかさに配し、ノ
(ネ/l/(ハ)トフレーム(ハ)の間にポリアミド樹
脂またはエポキシ樹脂を充填して、耐湿防止と機能強度
の増加をはかったものである。
このモジュールの外部引出し口(3O)[よシミカン 偵εを行なった。
以上の説明よシ明らかな如く、本発明は複数の光電変換
装置をその直列抵抗を最少にしつつ直列接続をしたハイ
ブリッド型の光電変換装置およびその作製方法に関する
ものであって、補助電極は連結電極(垂@に内部に延在
さ一+!:た〇この方式は斜方向またはその変形で行な
ってもよい。本発明で重要な点は補助電極用のマスクの
たわみを少なくするため、連結電極部に細線を設け、さ
らに補助電極の配線およびその長さも長短比が3以上好
ましくは5〜15を有する長方形の長辺方向ではなく、
短辺方向に平行にして短く形成し、この補助電極の厚さ
が0.5〜3μとうすくでもその電流密度を1×lOA
/CmL以下になるように考慮し、十分有効な長さであ
る1〜8cm代表的には2〜4cmとし、10cm以上
になることを防いだことにある。さらにその補助電極に
よる照射fj−が面積の減少を7チ以下好ましくは2〜
4%とした点にある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光量変換装置の平面および各部のたて
、断面・図である。 第2図は本発明の補助電極部の拡大図を示すO第3図は
本発明の製造工程を示すためのマスクである。 第4図は本発明を応用した光電変換装置のモジュールを
示す。 (E) 肥3忍

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透光性基板上に長方形を有する光電変換装置を複数
    個短辺方向に配列し、第1の光電変換装置の下側電極は
    その隣シニ配置し記第2の光電変換装置の下側電極がそ
    れの隣シの第1の光電変換装置の反対側に配置した第3
    の光電変換装置の上側電極に連結数個の光電変換装置を
    透光性基板上に電気的に直列接続せしめる半導体装置に
    おいて、下側電極は連結電極よね前記光電変換装置の内
    部方向に延在する補助電極と、該補助電極をおおうとと
    もに該電極間かく土に透光性導電性電極が設けられ、さ
    らに前記透光性導電性電極上に光起電力発生用半導体層
    が設けられたことを特徴とする光電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、透光性基板上に設
    けられた補助電極は0.2〜3μの厚さを有するととも
    に、その側面はチー・く状のその望み角が60°以下を
    有した台形を有することを特徴とする光電変換装置。 3、特許請求の範囲第1項において、補助電極は連結電
    極の方向に垂直向きに光電変換装置の内部方向に延在し
    たことを特徴とする光電変換装置。
JP57102445A 1982-06-14 1982-06-14 光電変換装置 Pending JPS58219774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102445A JPS58219774A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102445A JPS58219774A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219774A true JPS58219774A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14327661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57102445A Pending JPS58219774A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188162U (ja) * 1986-05-21 1987-11-30
JPS648679A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Kyocera Corp Photovoltaic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167372A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167372A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188162U (ja) * 1986-05-21 1987-11-30
JPS648679A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Kyocera Corp Photovoltaic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098395B2 (en) Thin-film solar cell module of see-through type
US4609770A (en) Thin-film solar cell array
DE3709153C2 (ja)
US6380478B1 (en) Solar cell module
CN105874609A (zh) 具有低电阻电极的太阳能电芯的模块制造
TW201543802A (zh) 具旁路二極體的光伏模組
JPS59103383A (ja) 光起電力装置の製造方法
TR201815008T4 (tr) Bir optoelektronik cihazda fotoaktif bölgelerin bağlantısı.
JP2008300449A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP7356445B2 (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池、および太陽電池モジュール
KR20230093447A (ko) 태양 전지 모듈
JPH0456468B2 (ja)
JPS58219774A (ja) 光電変換装置
JPS6313358B2 (ja)
JP6134918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS58219775A (ja) 光電変換装置の作製方法
US20110023933A1 (en) Interconnection Schemes for Photovoltaic Cells
JP2001036105A (ja) 太陽電池モジュール
JPS61163671A (ja) 薄膜太陽電池
JPH0815223B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6229180A (ja) 光起電力素子
WO2022259461A1 (ja) タンデム太陽電池
JPS63222469A (ja) 積層型光起電力素子
JPS58118142A (ja) 半導体装置
JP2021190575A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池システム