JPS58219618A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS58219618A
JPS58219618A JP57104417A JP10441782A JPS58219618A JP S58219618 A JPS58219618 A JP S58219618A JP 57104417 A JP57104417 A JP 57104417A JP 10441782 A JP10441782 A JP 10441782A JP S58219618 A JPS58219618 A JP S58219618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
signal
target temperature
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57104417A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Mizuhara
博久 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57104417A priority Critical patent/JPS58219618A/ja
Publication of JPS58219618A publication Critical patent/JPS58219618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば、サーミスタや測温抵抗体あるい
は熱電対のような温度変化を抵抗変化に変換し、この抵
抗値を測定することにより、温度測定を行い、また、あ
らかじめ設定した目標温度を維持するように、冷却装置
や暖房装置、加熱装置を駆動する信号を出力する温度制
御装置に関する。
従来、温度の測定においては、温度変化を抵抗変化に変
えるサーミスタや測温抵抗体あるいは熱電対を使用して
温度測定を行っていた。しかしながら、これらの素子は
温度変化に対して、抵抗変化が直線的でない九め、測定
精度を上げたり、広い温度範囲で使用するには何らかの
りニアライズ機能が必要であった。
たとえば、抵抗変化の最も甚だしいものとして、サーミ
スタを例にとると、サーミスタは第1図に示すような温
度T−抵抗変化Rをとる。すなわち、横軸に温度、縦軸
に抵抗値をとると、抵抗は温度に対しておおよそ第1図
のような変化を行う。
したがって、このま、tでは、抵抗値から温度を直続で
きないので、これをリニアライズするために、第2図に
示すような回路を構成することが多い。この第2図にお
ける1はサーミスタであり、抵抗2と並列に接続され、
この抵抗2は抵抗3と直列に接続され、回路の電源とア
ース間に接続される。そして、アースと端子4間の電圧
Vを出力として取シ出すようにしている。
この出力電圧Vは温度に対して第3図に示すような変化
を示す。すなわち、横軸に温度Tをとり、縦軸に電圧を
と9、温度の上昇につれてほぼ直線的に出力電圧が低下
する。ここで、抵抗2と3を適当に選定すると、このグ
ラフをほとんど直線にすることができる。
このようにして、はぼリニアライズされた温度信号に基
づき、あらかじめ設定した目標温度を維持するように、
目標温度と測定温度を比較して、冷却装置や暖房装置あ
るいは加熱装置などを駆動する信号を出力する信号を出
力して、温度制御を行っていた。
しかしながら、測定温度範囲を広くとる場合や高精度な
温度測定に基づき温度制御を行う必要性がある場合はど
うしてもよシ直線に近い特性が必要となる。
このような目的のために、リニアライザと称する直線化
回路や装置が必要であった。しかし、このような回路や
装置は精密抵抗や可変抵抗あるいは演算増幅器を多数使
用しているため、調整が繁雑で、しかも高価な□ものと
なっていた。
この発明は、上記従来の欠点を除去するため罠なされた
もので、温度センサの出力電圧をアナログ・ディジタル
変換回路(以下紗変換回路と云う)でディジタル信号に
変換し、その信号であらかじめROMICなどのメモリ
に書き込んである前記ディジタル信号に対応する温度デ
ータを読み出し、このデータとあらかじめ設定した目標
温度と比較して温度制御を行ったり、表示器に表示する
ことによって特別なりニアライザを必要とせずにリニア
ライズされた温度の表示ができる温度制御装置を提供す
ることを目的とする。
以下、この発明の温度制御装置の実施例について図面に
基づき説明する。第4図はその一実施例の構成を示すブ
ロック図である。この第4図において、1a〜1fはそ
れぞれ被制御対象の温度を検知するためのサーミスタを
示す。これらのサーミスタ11〜1fにそれぞれ並列に
抵抗21〜2fが接続されている。
抵抗2a〜2fはそれぞれ一端に抵抗3a〜3fを介し
て電源に接続されており、抵抗21〜2fの他端はそれ
ぞれアースされている。抵抗2a〜2fと抵抗3a〜3
fとの各接続点はそれぞれマルチプレクサ1.34に接
続されている。
このマルチプレクサ13は図示しない選択信号発生部か
らの選択信号14により該尚するサーミスタ回路を選択
して、この選択されたサーミスタ回路の出力信号をA/
D変換部4に出力するようになっている。このA/D変
換部4はサーミ・スタ回路の出力信号をディジタル信号
に変換して、メモリIC5*6のアドレス端子5c、6
aに転送するようになっている。
メモリIC5,6は停電しても、データの消失しないR
OMICで構成され、このメモリIC5゜6はキャップ
セレクト信号端子5a、6mや読出し信号端子sb、s
bなどがあるが、これはアク 。
ライザ状態にして、常時読出し可能となっている。
そして、アドレス端子5c、6cに上記A/D変換部4
の出力信号を直接アクセスするようになっている。
このメモリIC5および6はたとえば、2にバイトのも
のを使用すれば、アドレス信号はAO””’A1001
1ビット構成となるため、A/D変換部4の出力信号も
11ビツト構成であればよい。
勿論メモリICのメモリを2にバイトすべてを使用せず
、IKバイトのみ使用するのであれば、A/D変換部4
の出力信号は10ビツトあればよい。
メモリIC5と6はデータ構成がDO〜DIの8ビツト
構成であるため、この8ビットBCD信号として使用す
る場合は1個ではBCD信号2桁分しか構成できないた
め、2個使用すればBOD5桁もしくは4桁の構成が可
能となる。この例では、BOD5桁で構成する例につい
て述べることにする。
まず、ICメモリ5.6の記憶内容であるが、これはA
/D変換部4のディジタル出力信号に対応するアドレス
にこれに対応する温度データをあらかじめ書き込んでお
く。これは、たとえば、第5図に示すグラフよりサーミ
スタ回路の出力電圧を温度データとの関係が測定あるい
は計算によシ求めることができることから可能である。
たとえば、この第5図のグラフ上の点20は0℃のとき
の点であシ、このときの出力電圧は2.0きの出力電圧
はi、ivである。同様に、点22は一30℃のときの
点で、このときの出力電圧は3.2Vである。
この第5図のグラフは直線ではないが、直列の抵抗3a
〜3fと並列の抵抗21〜2fの値さえ決めれば、定ま
った曲線を曲げることができる。
したがって、出力電圧の2mVきざみまたは5mVきざ
みにそれぞれ対応する温度の値を求めておく。
次に、この出力電圧をアドレスとして、これに対応する
アドレスにこれに対応する温度の値をBOD5桁で書き
込んでおけば、上記構成によシ、サーミスタの出力電圧
に対応する温度データをメモリIC5,6よりBCDコ
ード3桁で得ることができる。
この温度データはメモリIC5,6のデータ端子5d#
6dよシ出力される。この温度データを各桁毎にBCD
−7セグメント変換部T〜9に入力し、それぞれ1桁目
、2桁目、3桁目データを数字表示器10.11.12
で表示するように、この数字表示器10〜12を駆動す
るようになっている。
また、15はデコーダを示す。このデコーダ15は前記
の選択信号14を復号し、目標温度設定部16&〜16
fを選択するようになっている。この目標温度設定部1
6a〜16fはたとえば、ディジタルスイッチなどで構
成され、出力としてディジタル信号が取り出せるもので
ある。その選択動作はマルチプレクサ13の選択動作と
同期して該当するサーミスタ回路と該当する回路の目標
温度設定値を選択するものである。
17は比較回路であシ、この比較回路1TはメモリIC
5,6のBCDコード出力と目標値設定部16a〜16
fの選択された目標値設定部の目標温度設定値と比較し
て、その比較の結果、測定温度が目標温度設定値を越え
ている場合(冷却の場合)または測定温度が目標温度設
定値を下まわっている場合(暖房あるいは加熱の場合)
に比較信号を出力する。この比較信号は記憶回路18a
〜18fの各回路に該当する記憶部で記憶されるよう釦
なっている。
この記憶回路1’8a〜18fの記憶結果はバッファ回
路19&〜19”’fによって増幅した後、リレー20
a〜20fを駆動するよう罠なっている。
リレー20a〜20fは電源Vccに接続され、また、
接点218〜21fをそれぞれ有しており、リレー20
a〜20fが駆動されると、それぞれ接点21a〜21
fをオン動作させるようになっている。
この接点2111〜21fがオン動作することにより、
出力信号として取り出し、該当する被制御対象、すなわ
ち、負荷を駆動して、冷却、暖房。
加熱などの動作を行うことによシ、各回路の温度が目標
温度設定値になるように、温度制御を行うものである。
また、上記比較信号の記憶は比較動作を行う毎に行うも
のであるため、比較結果が前記とは逆になる場合は比較
信号は出力されず、したがって記憶回路18a〜18f
の記憶はリセットされ、リレー20a〜20fは駆動さ
れないため、リレー接点21a〜21fはオフとなり、
シ九がって、該当する負荷は運転を停止する。以上の運
転および停止の繰り返しで温度制御を行うようにしてい
る。
この発明は以上のように構成されているため、メモリI
C5,6の容量を大きくして、第5図の出力電圧を1m
Vきざみに1これに対応する温度を決めておけば、精度
はいくらでも上げることができ、数字表示器を4桁とす
ることもできる。
まな、マルチプレクサ13とその駆動回路を入力に設け
て多数の温度センサを接続する例について説明したが、
勿論1回路で構成し、マルチプレクサ13やデコーダ1
5、記憶回路18a〜18fを省略することもできる。
さらに、上記実施例では、サーミスタ1a〜1fを使用
する場合について述べたが、熱電対や測温抵抗体を温度
センサとする場合にも応用が可能であるとともに、マイ
クロコンピュータなどの演算処理装置を使用する機器に
組み込めば、マイクロコンピュータのメモリが利用でき
る利点があるなど、との発明の応用範囲は極めて広いも
のである。
以上詳述したように1この発明の温度制御装置によれば
、温度センサの出力電圧啼A/D変換部でディジタル信
号に変換し、このディジタル信号であらかじめ記憶手段
に記憶しであるディジタル信号に対応する温度データを
読み出し、この温度データとあらかじめ設定した目標温
度設定値とを比較して温度制御を行うとともに表示手段
にて表示するようにしたので、温度センサの非直線性を
非常な高精度でしかも広い温度範囲にわたり、直線化で
きる。これに基づき、高精度な温度制御でき、従来の温
度制御装置のような複雑な回路を必要とせず、簡単な構
成でしかも安価にできる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はサーミスタの温度−2抵抗特性曲線図、第2図
は従来の温度、、−抵抗特性の直線化回路の一例を示す
回路図、第3図は第2図の回路の温度−抵抗特性を示す
図、第4図はこの発明の温度制御装置の一実施例の構成
を示すブロック図、第5図は同上温度制御装置における
温度とサーミスタ回路の出力電圧のプロットを示すグラ
フである。 1a〜1f・・・サーミスタ、4・・・A / n変換
部、5.6・・・メモリIC,7〜9・・・BCD−7
セグメント変換部、10〜12・・・数字表示器、13
・・・マルチプレクサ、15・・・デコーダ、16a〜
16f・・・目標温度設定部、17・・・比較回路、1
8a〜18f・・・記憶回路、20a〜20f・・・リ
レー、21&〜21f・・・接点。 代理人 葛野信−(ほか1名) ! 5 図 oc     3o’c 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 ■・ 事件の表示    特願昭57−104417号
2、発明の名称    温度制御装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書をつきのとおり訂正する。 (2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被制御対象の温度に応じた信号を取シ出す第
    1の手段と、この第1の手段で取)出された信号をディ
    ジタル信号に変換するアナログ・ディジタル変換部と、
    このアナログ・ディジタル変換部から出力されるディジ
    タル信号に対応して上記第1の手段の非直線性を校正し
    た温度データを記憶する記憶手段と、上記アナログ・デ
    ィジタル変換部の出力によシ上記記憶手段に記憶されて
    いる上記温度データが読み出されるとこの読み出された
    温度データを数字表示する表示手段と、目標温度を設定
    する目標温度設定部と、この目標温度設定部で設定され
    た目標温度設定値と上記温度データとを比較する比較手
    段と、この比較手段によシ動作して上記被制御対象の温
    度を上記目標温度設定値に吟るように制御する手段とよ
    シなる温度制御装置。
  2. (2)第1の手段はサーミスタと、このサーミスタに並
    列に接続された第1の抵抗と、この第1の抵抗に直列に
    接続された第2の抵抗とよりなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の温度制御装置。
  3. (3)記憶手段はROMICにより構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の温度制御装置。
JP57104417A 1982-06-15 1982-06-15 温度制御装置 Pending JPS58219618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104417A JPS58219618A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104417A JPS58219618A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219618A true JPS58219618A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14380112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104417A Pending JPS58219618A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219618A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226711A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子加熱制御装置
JPH0517711U (ja) * 1991-03-28 1993-03-05 太平洋工業株式会社 温度制御装置
CN113961493A (zh) * 2021-11-11 2022-01-21 珠海格力电器股份有限公司 通信主板、通信装置和电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226711A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子加熱制御装置
JPH0517711U (ja) * 1991-03-28 1993-03-05 太平洋工業株式会社 温度制御装置
CN113961493A (zh) * 2021-11-11 2022-01-21 珠海格力电器股份有限公司 通信主板、通信装置和电子设备
CN113961493B (zh) * 2021-11-11 2024-04-26 珠海格力电器股份有限公司 通信主板、通信装置和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403296A (en) Measuring and determination device for calculating an output determination based on a mathematical relationship between multiple different input responsive transducers
JPS6215818B2 (ja)
CA1122027A (en) Digital thermometer modification for telemetry and analog recording
US3843872A (en) Temperature measuring equipment with polynomeal synthesis
US4216675A (en) Temperature detecting device
JPS6219688B2 (ja)
JPH02136754A (ja) 微小電気信号を測定する方法と装置
US3052124A (en) Linearizing circuit for resistance thermometer
US3982110A (en) Input transfer system for electronic computer
US4755958A (en) Temperature measuring apparatus
JPS58219618A (ja) 温度制御装置
US3651696A (en) Linearized resistance bridge circuit operable in plurality from a common power supply
US5274577A (en) System for linearizing a non-linear sensor output
JPS58214824A (ja) 温度測定装置
JPS62170827A (ja) 温度測定装置
US3940686A (en) Linear output bridge circuit
JPS58214823A (ja) 温度測定装置
CA2052599C (en) System for linearizing a non-linear sensor output
US3503064A (en) A-d conversion system
JPS58204330A (ja) 温度測定装置
JPS62179666A (ja) トランスデユ−サ
JPS62165117A (ja) トランスデユ−サ
JPS62170828A (ja) トランスデユ−サ
JPH01126520A (ja) 現場型指示温度計
JPH0743219A (ja) 温度測定装置