JPS58219512A - 反射屈折式ズ−ムレンズ系 - Google Patents

反射屈折式ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS58219512A
JPS58219512A JP57103537A JP10353782A JPS58219512A JP S58219512 A JPS58219512 A JP S58219512A JP 57103537 A JP57103537 A JP 57103537A JP 10353782 A JP10353782 A JP 10353782A JP S58219512 A JPS58219512 A JP S58219512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zooming
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57103537A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aoki
滋 青木
Kikuo Momiyama
籾山 喜久雄
Akira Tajima
田島 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57103537A priority Critical patent/JPS58219512A/ja
Publication of JPS58219512A publication Critical patent/JPS58219512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0884Catadioptric systems having a pupil corrector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0808Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0896Catadioptric systems with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は屈折系と反射系を有した反射屈折式ズームレン
ズに関し、特に焦点距離の長い望遠用レンズとして好ま
しい反射屈折式ズームレンズに関するものである。  
゛ 一般に屈折系と反射系を用いた反射屈折式ズームレンズ
は主に長焦点距離を含むズームレンズとして多用されて
いる。
しかしながら反射屈折式ズームレンズは光学系の中で結
像光束が往復するので光束のケラレが多くなり、この為
所定の明るさの光学系を得ようとすると、どうしても光
学系全体が大型化してしまう。
例えば特公昭48−42509号公報で提案されている
反射屈折式ズームレンズは2つの屈折系のレンズ群すな
わち移動レンズ群を屈折系と反射系との間に配置して、
光軸上移動させてズーミングを行っている。
このとき一方のレンズ群すkわち前方レンズ群を直線的
に、他方のレンズ群すなわち後方レンズ群を往復的忙移
動させてズーミングを行っている。
このようなズームタイプにおいては一般に移動レンズ群
によって光束が多くケラレる傾向となる。これは前方レ
ンズ群の移動量が多い為である。この為にケラした光束
を補う為にレンズ系全体の外径を大キくシている。
本発明は、光束のケラレを極力少なくしたズームタイプ
を採用し小型軽量な反射屈折式ズームレンズを得ること
を目的とする。
本発明の目的を達成する為のレンズ構成の特徴は 光の進行方向に従りて順に、屈折系と反射系を有し全体
として正の屈折力を有する第ルンズ群、負の屈折力を有
し前記第ルンズ群の屈折系と反射系との間に位置しズー
ミングの為に移動する第2レンズ群、負の屈折力を有し
前記第2レンズ群と像面との間に位置しズーミングの為
に移動する第3レンズ群、そして正の屈折力を有しズー
ミングの際に固定の第4レンズ群から成り、・前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群のズーミングによる広角端
から望遠端のズーム位置に至る結像倍率の比を各々22
.2.とするとき Z、>Zt  ・・・・・・・・・・・・・・・■なる
条件を満足することである。
このように第2レンズ群のズーミングによる変倍比を第
3レンズ群より少なくし第2レンズ群の変倍比と第3レ
ンズ群の変倍比を適当にとることKより、第2レンズ群
による光束のケラレを少なくしレンズ系全体の小型化を
図っている。
すなわち条件式(1)を外れて第2レンズ群の変倍比が
大きくなるとこれに伴い第2レンズ群の移動量が大きく
なり、第2レンズ群による光束のケラレが大きくなりレ
ンズ全体が大型化するので好ましくない。
更忙本発明の目的をより良く達成する為には第3レンズ
群を一方向に移動させ、その移動量をv3、第2レンズ
群の移動量をvtとするときなる条件を満足することで
ある。
このように第2レシズ群と第3レンズ群の移動量の比を
定めることKより光束のケラレを少なくし又ズーミング
による収差変動を少なくすることが容易になる。
すなわち条件式(2)の上限値を越えると第2レンズ群
の移動量が多くなって光束のケラレが多くなり好ましく
なく、又条件式(2)の下限値を越えるとズーミングに
よって第3レンズ群から生ずる収差変動が多くなってく
るので好ましくない。
又第3レンズ群を一方向にのみ移動させるズームタイプ
を採用し、常に移動によって変倍が行なわれるようにズ
ーミングを効率的に行りている。
そして後述する実施例に示すように第1の反射面を有す
る主鏡M、と第2の反射面を有する副鐘M!との間隔を
適当に保ち、主鏡吊央部の穴による光束のケラレを極力
少々くなるように第3レンズ群を一方向に第2レンズ群
より、多く移動させている。
又上述のような屈折力配置を採ることにより第ルンズ群
の屈折力をゆるくすることができ収差補正上、特に物体
距離め変動による収差補正が有利となる。
前述の反射屈折式ズームレンズは光の進行方向により順
に正、負゛、負、そして正の屈折力を有する4つのレン
ズ群より構成される場合について述べたが屈折力配置を
光の進行方向より順に正、負、正そして負の屈折力の4
つのレンズ群より構成される場□合も同様に本発明の目
的とする反射屈折式ズームレンズは達成される。
すなわち 光の進行方向に従って順に、屈折系と反射系を有し全体
として正の屈折力を有する第ルン移動する第2レンズ群
、正の屈折力を有し前記第2レンズ群と像面との間に位
置しズーミングの為に移動する第3レンズ群、そして負
の屈折力を有しズーミングの際に固定の第4レンズ群か
ら成り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群のズーミ
ングによる広角端から望遠端に至る結像倍率の比を各々
2!、2.とするときZ、 > zt なる条件を満足することである。そして更忙好ましくは
前述と同様の理由により第3レンズ群は一方向に移動し
、その移動量をVい第2 v’ンズ群の移III量をV
、とするとき なる条件を満足讐ることである。
第3レンズ群を第2レンズ群より多く移動させて、光束
のケダレを少なくしつつ、所定の変倍比を得ることは同
様であるが第4レンズ群を負の屈折力とし望遠タイプに
近い型とすることKよりレンズ全長を蔓に短くすること
ができ又軸外め諸収糸の補正を良好に行うのが容易とな
木。      □ そして第2レンズ群と第3レンズ群をズーミングによ妙
近づくように移動させることによって全ズーム範囲での
収差変動をより少なくしている。
以上は友耐屈折式ズーlレンズを4つのレンズ群より構
成される場合について述べたが、本発□明の技術的恵肋
を損なわないものであれば4つのレンズ群に限定されず
に3つのレンズ群よりなる反射屈折式のズームレンズで
ありても本発明の目的は達成される。
例えば 光の進行方向に従ワて順に1屈折系と反射系を有し全体
として正の屈折力を有する第ルンズ群、負の屈折力を有
し前記第ルンズ群の屈折系と反射系との間に位置しズー
ミングの為に移動する第2レンズ群、そして負の屈折力
を有し前記第2レンズ群と儂面との間に位置しズーミン
グの為に移動する第3レンズ群から成り、前記第2レン
ズ群と前記第3レンズ群のズーミングによる広角端から
望遠端に至る結像倍率の比を各々2責、2.とするとき ZS>Z。
なる条件を満足することである。そして更に好と ましくは前述一様の理由により第3レンズ群は一方向に
移動し、その移動量をVい第2レンズ11:[ 群の移動量をV、とするとき なる条件を満足するしとでああ。
このように反射屈折式ズームレンズを3つのレンズ群よ
シ構成すれば第2レンズ群を射出した光束が正の屈折力
の第3レンズ群で収束されるので第3レンズ群のレンズ
外径を小さくすゐことが可能となシレノズ系全体が小屋
化とfk為。
又第3レンズ群が第ルンズ群の主鏡M、の穴を通過して
構成されていiので、ズーミングの為の移動操作な主鏡
の外部よp行うことができ、機構的な原因からくる光束
のクラレを少なくすることができる。
以上述べたように本発明の目的とする反射屈折式ズーム
レンズは達成されるが更に喪好なる収差補正を達成する
には次の条件を満足するのが好ましい。第2レンズ群と
第3レンズ群を各々少なくとも正と負の屈折力を有する
2つのレンズを貼合わせた貼合わせレンズで構成する。
これkよりてズーミングによる色収差の変動を少なくす
ることができる。
特に第2レンズ群の正のレンズのアツベ数が負のレンズ
のアツベ数よシ小宅くなるようなガラスを選択し、l 第3レンズ群が負の屈折力のときは第3レンズ群の正の
レンズのアツベ数の平均が負のレンズのアツベ数の平均
より小さく表るよう忙し、逆に第3レンズ群が正の屈折
力のときは第3レンズ群の正のレンズのアツベ数の平均
が負のレンズのアツベ数の平均よシ大きくなるようにガ
ラスを選択するのが好ましい。
尚本発明に係る反射屈折式ズームレンズにおけるフオー
カイングは第ルンズ群の一部若しくは全部を移動させて
行りてもよく、又第4レンズ群の一部、若しくは全部を
移動させて行りてもよい。後者の方法はフォーカIング
の為のレンズ移動量が少なくて小屋化を図るKは好まし
い。
次に本発明の1!柳例の数値実施例を示す。
レンズ構成の数値例中、R1は光の進行順序に従りて第
1番目のレンズ面の曲率中径、Dla第−香1のレンズ
の軸上厚又はレンズ間々隔、仲とνlはそれぞれ第1番
目のレンズのガラス屈折率とアツベ数である。但しDI
と拠は光線が左から右へ進むときを正とするものとする
11は第ルンズ群の焦点距離である。
又表1に本発明に係る反射屈折式ズームレンズの第2レ
ンズ群と第3レンズ群のズーミングによる結像倍率の比
の値を示す。
1.1 −F−1−m  mm  F4  me−1−
一−F4−II
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第Y図は各々本発明の実施例
1〜実施例4のレンズ断面図、第2− a −c図、第
4− a −c図、第1−h〜? C1図、第1− a −c図は各々本発明の実施例1〜
実施例4の諸収差図、 (+1)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端のズ
ーム位置での収差図である。 図中矢印はズーミングによ石レンズ群の移動方向を、 !、バ、■、■は各々第1、第2、第3、第4レンズ群
を Mはメリデイオナル傷面、Sはリジタル偉面をM、は主
鏡、Mtは副鏡を示す。 特許出願人 キャノン株式会社 L諷財f 11)−105゜ b収娯 Lう環子        ・ ゛   ・5)−1,9
!;’ L曲J1膿 、、、。 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和57年 特許軸  第 105557   号2、
発明の名称 反射屈折式ズームレンズ系 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 東京都
大田区下丸子3−30−2名称 000)キャノン株式
会社 キャノン株式会社内(電話758−2111)6、補正
の対象 (1)明細書 を「正の屈折力」と補正する。 11111 特許請求の範囲 (1)光の進行方向に従って順に、屈折系と反射系を有
し全体として正の屈折力を有する第1171群、負の屈
折力を有し前記第1171群の屈折系と反射系との間に
位置しズーミングの為に移動する第2レンズ群、負の屈
折力を有し前記第2レンズ群と像面との間に位置しズー
ミングの為に移動する第6レンズ群、そして正の屈折力
を有しズーミングの際に固定の第4レンズ群から成り、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群のズーミングによ
る広角端から望遠端のズーム位置に至る結像倍率の比を
各々2..2.とするとき Zs > Zs なる条件を満足することを特徴とする反射屈折式ズーム
レンズ系。 (2)前記第5レンズ群は一方向に移動し、その移動量
をv3、前記第2レンズ群の移動量をvlとすなる条件
を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の反射屈折式ズームレンズ系。 (6)光の進行方向に従って順に、屈折系と反射系を有
し全体として正の屈折力を有する第1171群、負の屈
折力を有し前記第1171群の屈折系と反射系との間に
位置しズーミングの為に移動する第2レンズ群、正の屈
折力を有し前記第2レンズ群と像面との間に位置しズー
ミングの為に移動する第6レンズ群、そして負の屈折力
を有しズーミングの際に固定の第4レンズ群から成り、
前記第2レンズ群と前記第6レンズ群のズーミングによ
る広角端から望遠端のズーム位置に至る結像倍率の比を
各々2..2.とするとき Zs > Zs なる条件を満足することを特徴とする反射屈折式ズーム
レンズ系。 (4)前記第6レンズ群は一方向に移動し、その移動量
をv3、前記第2レンズ群の移動量をV、とするとき なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
6項記載の反射屈折式ズームレンズ系。 (5)光の進行方向に従って順に、屈折系と反射系を有
し全体として正の屈折力を有する第1171群、負の屈
折力を有し前記第1171群の屈折系と反射系との間に
位置しズーミングの為に移動する第2レンズ群、そして
正の屈折力を有し前記第2レンズ群と像面との間に位置
しズーミングの為に移動する第6レンズ群から成り、前
記第2レンズ群と第6レンズ群のズーミングによる広角
端から望遠端のズーム位置に至る結像倍率の比を各々Z
*、ZHとするときzs > Zs なる条件を満足することを特徴とする反射屈折式ズーム
レンズ系。 (6)前記第6レンズ群は一方向に移動し、その移動量
をv8、前記第2レンズ群の移動量を特徴とする特許 なる条件を満足すること、を特徴とする特許請求の範囲
第5項記載の反射屈折式ズームレンズ系。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の進行方向に従って順に、屈折系と反射系を有
    し全体として正の屈折力を有する第ルンズ群、負の屈折
    力を有し前記第ルンズ群の屈折系と反射系との間に位置
    しズーミングの為に移動する第2レンズ群、負の屈折力
    を有し前記第2レンズ群と像面との間に位置しズーミン
    グの為に移動する第3レンズ群、そして正の屈折力を有
    しズーミングの際に固定の第4レンズ群から成り、前記
    第2レンズ群と前記第3レンズ群のズーミングによる広
    角端から望遠端のズーム位置に至る結偉倍率の比を各々
    2い2.とするとき Z、>Z。 なる条件を満足することを特徴とする反射屈折式ズーム
    レンズ系。
  2. (2)前記第3レンズ群は一方向に移動し、その移動量
    をV、%前記第2レンズ群の移動量をV!とするとき なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の反射屈折式ズームレンズ系。
  3. (3)  光の進行方向に従って順に、屈折系と反射系
    を有し全体として正の屈折力室有す2.る第ルンズ群、
    負の屈折力を有し前記第1/ルンズ群の屈折系と反射系
    との間に位置しズーミングの為に移動する第2レンズ群
    、正の屈折力を有し前記第2レンズ群と像面との間に位
    置しズーミングの為に移動する第3レンズ群、そして負
    の屈折力を有しズーミングの際忙固定の第4レンズ群か
    ら成り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群のズーミ
    ングによる広角端から望遠端のズーム位置に至る結儂倍
    率の比を各々Zt、Zsとするとき Zs>Zt がる条件を満足することを特徴とする反射屈折式ズーム
    レンズ系。
  4. (4)  前記第3レンズ群は一方向に移動し、その移
    動量をV、、前記第2レンズ群の移動量をvtとすると
    き なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の反射屈折式ズームレンズ系。
  5. (5)光の進行方向に従って順に、屈折系と反射系を有
    し全体として正の屈折力を有する第ルンズ群、負の屈折
    力を有し前記第ルンズ群の屈折系と反射系との間に位置
    しズーミングの為に移動する第2レンズ群、そして負の
    屈折力を有し前記第2レンズ群と像面との間に位置しズ
    ーミングの為に移動する第3レン1111111 ズ群から成り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の
    ズーミングによる広角端から望遠端のズーム位置に至る
    結像倍率の比を各々Z!、2.とするとき 、   Zs > z2 なる条件を満足することを特徴とする反射層゛  折式
    ズームレンズ系。
  6. (6)  前記第3レンズ群は一方向に移動し、その移
    動量をVい前記第2レンズ群の移動量をV!とするとき 力る条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の反射屈折式ズームレンズ系。
JP57103537A 1982-06-15 1982-06-15 反射屈折式ズ−ムレンズ系 Pending JPS58219512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103537A JPS58219512A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 反射屈折式ズ−ムレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103537A JPS58219512A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 反射屈折式ズ−ムレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219512A true JPS58219512A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14356596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103537A Pending JPS58219512A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 反射屈折式ズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163319A (ja) * 1986-12-17 1988-07-06 エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド 光学系

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2548167A (en) * 1946-11-01 1951-04-10 Chrysler Corp Shock absorber mounting
US3470986A (en) * 1967-06-29 1969-10-07 Oldberg Mfg Co Hydraulic shock absorber and flow control means therefor
JPS55157710A (en) * 1979-05-14 1980-12-08 Applied Systems Corp Zoom optical system
JPS568216A (en) * 1979-07-02 1981-01-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd Device for mixing* kneading and carrying mortar blank* etc*
JPS5744115A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Asahi Optical Co Ltd Reflex telephoto zoom lens system
JPS57103538A (en) * 1980-12-20 1982-06-28 Fujitsu Ltd Digital input circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2548167A (en) * 1946-11-01 1951-04-10 Chrysler Corp Shock absorber mounting
US3470986A (en) * 1967-06-29 1969-10-07 Oldberg Mfg Co Hydraulic shock absorber and flow control means therefor
JPS55157710A (en) * 1979-05-14 1980-12-08 Applied Systems Corp Zoom optical system
JPS568216A (en) * 1979-07-02 1981-01-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd Device for mixing* kneading and carrying mortar blank* etc*
JPS5744115A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Asahi Optical Co Ltd Reflex telephoto zoom lens system
JPS57103538A (en) * 1980-12-20 1982-06-28 Fujitsu Ltd Digital input circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163319A (ja) * 1986-12-17 1988-07-06 エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド 光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848883A (en) Telephoto zoom lens system having four lens groups
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
US6040949A (en) Simple wide-angle zoom lens
JPS6252842B2 (ja)
JPH03200909A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0119126B2 (ja)
US5285316A (en) Zoom lens
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
CA2243785C (en) High performance zoom lens system
US5539581A (en) Zoom lens system
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JPH1010423A (ja) 近赤外光束透過防止レンズ系
US4770516A (en) Telephoto lens system capable of closeup shooting
JPS6344614A (ja) コンパクトなビデオカメラ用ズ−ムレンズ
JPH04304408A (ja) 水中カメラ用レンズ
JPS594687B2 (ja) 近距離合焦性能の良好なズ−ムレンズ
JPH0318162B2 (ja)
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPS6314326B2 (ja)