JPS5821833A - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPS5821833A
JPS5821833A JP56121147A JP12114781A JPS5821833A JP S5821833 A JPS5821833 A JP S5821833A JP 56121147 A JP56121147 A JP 56121147A JP 12114781 A JP12114781 A JP 12114781A JP S5821833 A JPS5821833 A JP S5821833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin solution
polyimide
coating
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56121147A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Kono
博通 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56121147A priority Critical patent/JPS5821833A/ja
Publication of JPS5821833A publication Critical patent/JPS5821833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N97/00Electric solid-state thin-film or thick-film devices, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主にポリイミド系樹脂膜を半導体基板上に形成
するための装置に関するものであり、特に上記)封脂膜
の特注を常に安定に保って基板上に被着するために有力
な効果を発揮する装置を提供するものでしる。
一般にポリイミド系樹脂は加工が比較的容易であること
、耐熱性が高いこと、パッシベーション効果が大きいこ
と等の利点によって、半導体装置の層同杷縁膜や保護膜
として有効な材料とでγしているが、液状態での特性の
経時変化が起りやすく一時変化を起した材料を用いて、
ポリイミド膜を形J戎するとその基板との接層性が低下
したり、粘lK変化のために膜厚が変動する等の欠点が
あった。
この休な液状態での、随時劣化な低減させる方法として
、通常、液を冷蔵側等で低温保管する方法がとらrして
いるが、使用時には常温に戻す必要があるので、常温に
戻した後の使用中に劣化がおこる危険があった。
本発明は上hr2の休な欠点を除き、ポリイミド糸切)
」□ぼ膜を半導体基板上に安定して形成するための装置
を提供するものである。
す力わち本発明の特徴は、所望の温度に樹脂膜等の堕布
液の温度を保つ恒温槽と、恒温槽中の塗Iti紅を引き
出すポンプと、半導体基板上に該塗布液を滴下するノズ
ルと、該半導体基板全所望の速度で回転する部分とを一
体として持つことを特徴とする半導体装置のぶ2造装置
にある。そして該半導体基板金熱処理する部分を一体と
して持つことが好ましい。
本発明の装置によnば長期間にわたって樹脂等の塗布液
を劣化させることなく、半導体基板上に塗布し、膜を形
成することができ、又、特に成金常温に戻す作業を行な
う必要がないので生産性も向上できる。
次に本発明を実施例により説明する。第1図は本発明を
、半導体集積回路基板上にポリイミド樹j1イをコーテ
ィングする場合に適用したときの装置の概念図である。
第1図において(1)はポリイミド樹脂液脂液とその容
器、(2)は該ポリイミド樹j后液の温度を制御する恒
温槽(例えばペルチェ効果を利用した電子恒温槽)(3
)は恒温槽の制御装置である。
図においてポリイミド1(t)は劣化を起こさない様恒
温Inによって5℃程間の低温に保たfている。
この程IWの温度であてしは液の劣化速度はきわめて遅
く、通′活数かり′1(σ!1ケ性の変化をおこさない
。この様な1σ]月17液を)j em ’庁(4)を
アdじてポンプ(5)により少量(例えば2〜3cc)
ずつ引き出し、’& ((5)、ノズル(7) k M
山して半導体基板上のとき、仮に半導体基板1枚尚りの
滴下量を2ccと見積り1管(4)・(6)の断面槓全
(1,5c m 2・ ’N(4)・(6)の合fft
’の長さを1mとすnは故が容器(1)からノズル(7
)に到達する丑でには半導体基板25枚の塗布が行なわ
γしろことになるが、そしに要する時間は通常20〜3
0分必要で必る。この20〜30分団のめいだに容器中
で冷却さ扛ていた液は十分室温に温めら11.てJ・・
リ ?l+に力旧;蜜する必侠なく。
その−ま捷半rrf体果績回路基板にhミ布することが
可能である。この様にして半導体果績回路基板(8)上
にtUを滴下し、こγLiモーター(9)で例えば数百
〜叔千rpm  で回転すると、厚さ故千へ−数十μm
寸で破膜を形成することができる。この様に(−て形成
さγした破膜分ざらに赤外線ヒーター10などで熱処理
ケ行なえば、居間絶縁物あるじは保護膜としてイ「効な
ポリイミド被膜全得ることができる。
以上は本発明を半導体集積回路基板上にポリイミド樹)
jaをコーディングする場合に適用した例であるが、そ
の他の半導体装置用及びその他の當温保管で変質する種
々の樹脂液をコーティングする場合も同様に実施できる
ことは明らかである。
以上説明したように5本発明によ扛ば半導体基板上にp
Jt望の膜を賀定かつ生産性よく形成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造装置の実為例の概念図である。 同、図において、l・・・・・・ポリイミド樹脂液とそ
の容器、2・・・・・・該ポリイミド樹脂液の温度を制
御するju温槽、3・・・・・・該恒温槽の制御装置、
4・・・・・・位(脂fr!Lをポンプへ導く貫通管、
5・・・・−・樹脂液を引き出すポンプ、6・・・・・
・ポンプからノズルへ導く管、7・・・・・・綻碩゛同
下するノズル、8・・・・・・半導体基板。 9・・・・−・半導体基板を回転するモーター、10・
・・・・・半導体基板9を熱処理するヒーター、で必る
。 代理人 弁理士  内 原   晋5・り“77q、7
へ\ ′つ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望の温度に樹脂液の温度を保つ恒温槽と。 該恒温槽中の該樹脂液を引き出すポンプと、半導体基板
    上に該樹脂液を滴下するノズルと、該半導体基板を所望
    の速耽で回転するスピンナとを貧むことを特徴とする半
    導体装置の製造装置。
  2. (2)樹脂液を塗布した半導体基板を熱処理する部分ケ
    含む事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半
    導体装置の製造装置。
JP56121147A 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置の製造装置 Pending JPS5821833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121147A JPS5821833A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121147A JPS5821833A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821833A true JPS5821833A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14804012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121147A Pending JPS5821833A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180361A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズ焼付基板の製造方法
US6007629A (en) * 1995-12-28 1999-12-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376748A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Fujitsu Ltd Forming method of insulation fulm

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376748A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Fujitsu Ltd Forming method of insulation fulm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180361A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズ焼付基板の製造方法
US6007629A (en) * 1995-12-28 1999-12-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303526B1 (en) Temperature controlled spin chuck
JPS5821833A (ja) 半導体装置の製造装置
US5716763A (en) Liquid immersion heating process for substrate temperature uniformity
JPH0992615A (ja) 半導体ウェハの冷却装置
JPS61131529A (ja) レジスト塗布方法
US2410300A (en) Nonreflective film
JPS61176119A (ja) レジスト塗布装置
JP2816755B2 (ja) 半導体処理装置およびレジスト処理装置
TW201511121A (zh) 處理基材表面之方法及裝置
JPS62204877A (ja) 高粘度樹脂溶液の塗布装置
JPS62279632A (ja) 半導体製造装置
US3530930A (en) Heat transfer method and apparatus
JP2003145029A (ja) 膜形成方法
JPH1126443A (ja) 基板処理装置
JPS60117627A (ja) レジストパタ−ンの形成方法及びレジスト処理装置
US2697047A (en) Method of providing a spot of silver on a piezoelectric crystal
JPS60100434A (ja) 半導体基板の絶縁被膜処理装置
JPH06195704A (ja) 磁気ディスク製造装置および製造方法
JP2007275718A (ja) スピンコート装置およびスピンコート方法
JPS60216546A (ja) レジスト現像装置
JPS627471A (ja) コ−テイング方法
JPS62272543A (ja) ウエツトエツチング装置
JPS6251221A (ja) 塗布装置
US4302278A (en) GaAs Crystal surface passivation method
JPH0444216A (ja) 半導体装置の製造方法