JPS58217291A - 2連流体圧モ−タ - Google Patents

2連流体圧モ−タ

Info

Publication number
JPS58217291A
JPS58217291A JP9689982A JP9689982A JPS58217291A JP S58217291 A JPS58217291 A JP S58217291A JP 9689982 A JP9689982 A JP 9689982A JP 9689982 A JP9689982 A JP 9689982A JP S58217291 A JPS58217291 A JP S58217291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
pressure motor
fluid
casing
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9689982A
Other languages
English (en)
Inventor
土橋 亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9689982A priority Critical patent/JPS58217291A/ja
Publication of JPS58217291A publication Critical patent/JPS58217291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、産業用ロボットなど自由度の大きい運動を必
要とする装置の駆動に適した流体圧モータに関する。
産業用ロボットなどにおいては、必要な自由度を与える
ために多数のアクチュエータを必要とし、そのため、従
来から電気モータや油圧モータなどをそれぞれ必要な数
だけ使用するようになっている。
しかして、従来は、このような多数の電気モータや油圧
モータなどがロボットの機構部分から突出して設げられ
ているため、これらのモータと周辺との干渉によりロボ
ットに充分な可動範囲を与えるのが困難になってしまう
という欠点があった。
また、電気モータを用いた場合には、一般に減速機構が
必要になるため構造が複雑で重量や必要スペースの増加
な伴い易いという欠点があった。
本発明の目的は、上記した虻来技術の欠点を除き、産業
用ロボットなどのアクチュエータとして用いることによ
り、ロボットの機構部分からの突出物を少なくし、その
軽量化、小型化が充分に図れるようにした流体圧モータ
を提供するにある1、この目的を達成するため、本発明
は、同一直線に沿って一方と他方に延びる第1と第2の
中心軸のそれぞれ一方を中心軸とするifと第2の流体
圧モータからなる2連流体圧モータにおいて、これら第
1と第2の流体圧モータを共通のケーシングで構成し、
かつ、このケーシングを円柱状とすることにより、第1
と第2の流体圧モータのうちの一方からの出力トルクの
取り出しを上記ケーシングにより行えるようにした点を
特徴とする。
以下、本発明による2連流体圧モータの実施例を図面に
ついて説明する。
第1図は本発明を産業用ロボットに適用した場合の一実
施例で、Aは第1の流体圧モータ、Bは第2の流体圧モ
ータを表わし、1は円柱状のケーシング、2人は第1の
中心軸、2Bは第2の中心軸、3A、3B、4A、41
3は7ランジ、51〜。
5Bは仕切部材、6A、6Bは中心軸2A、2Bの中間
部、7は中心軸2 A O)結合部、8は中心軸2Bの
結合部、9は流体通路結合部、10〜17は流体通路、
25.26はベアリング、27.28は歯車、29は位
置検出器、30はロボットの第1アーム、31は同じく
第2アーム、32はロボットの手酢、33はその軸、3
4.35はスゲロケット、36はチェーンである。
円柱状ケーシング1はその一部が円柱形に作られ、ベア
リング25.26で第1アーム30に対して回動可能に
保持されており、他方は第2アーム31に固定されてい
る。従って、第2アーム31は円柱状ケーシング1を回
動軸として第1アーム30に回動of能に保持されるこ
とになる。
第1の中心軸2人を持つ第1の瀝体圧モータAと第2の
中心軸2Bを持つ第2の流体圧モータBは円柱状ケーシ
ング1を共通のハウジングとじて組立てられている。
第1の流体圧モータへの詳細を第2図及び第3図に示す
。なお、この第3図&′!、第21図のX−Y線による
断面図である。
中心軸2Aの中間部6Aには隔壁部20が形成されてお
り、その外周面はケーシング1の内壁面1′に接してい
る。また、中間部6Aと内壁面1′との間には仕切部材
5Aが設けられ、この部材5Aはケーシング1に形成さ
れている孔23に挿入されている固定体24によって位
置決めされている。
そして、この結果、中間部6Aとケーシング1の内壁部
1′、それに7ランジ3A、4Aによって区切られた第
1と第2の圧力室21,22が形成され、これらの圧力
室21.22は流体通路10゜11にそれぞれ連通され
ている。
そこで、通路10を圧力流体源に接続すれば、圧力室2
1の容積が増加しようとするので隔壁部20は矢印aの
方向に動かされ、通路11を圧力流体源に接続すれば、
圧力m22の容積が増加しよ5とするので隔壁部20は
矢印すの方向に動かされることになり、ケーシング1と
中心軸2 Aとの間に任意の方向のトルクが得られるこ
とになる。。
そして、この形式の流体圧モータにおいては、圧力室2
1.22内に導入された作動流体の圧力による応力がフ
ランジ3Aと4への間でつり合っており、この、結果、
中心軸2人には全くス ラストを発生しない上、ケーシ
ング1には長さ方向の応力が全く発生しないから、構造
が簡単で軽量化が容易であるという特長を有している。
なお、この第2図において、流体通路40.41はドレ
ーン用である。
さて、第1図に戻り、第1の中心軸2人と第2の中心軸
2Bとの衝合わせ部分には互に同心状となっている円柱
状の結合部7と円筒状の結合部8の嵌合による流体通路
結合部9が形成され、これにより互に独立して回動可能
な第1と第2の中心軸2人と2Bの流体通路12.13
が連通されている。そして、この通路13の他端は7ラ
ンジ3Bの周辺部に形成されているリング状の流体通路
14に連通し、さらにこの通路14を介してケ−シンク
1に形成されている流体通路15へと導かれている7そ
こで、28 iの中心軸2人の流体通路12を圧力流体
源に接続すれば、これら第1と第2の中心・軸2A、2
Bのそれぞれ独立した回動状j凛と無関係にケーシング
1に股げられている流体通路15からは作動圧力流体が
得られることになる。
一方、この第2の流体圧モータBも第1のモータAと同
様であるが、第4図に示すようにケーシング1に設Vす
られている流体通路1Gが第1の圧力室21に連通し、
同じく流体通路17が第2の圧力室22に連通ずるよう
になっており、これにより通路16に圧力流体を導入す
れば隔壁部20に矢印aの方向の力が働き、通路17に
導入すれば矢印すの方向の力が働くことになって、ケー
シング1と第2の中上・軸2Bとの間に任意の方向のト
ルクをイ0ることかできるようになっている。そして、
この第1図には示してないが、流体通路15から供給さ
れる圧力流体はサーボ弁を介して流体通路16と17の
いずれが一方に任意に切換えて供給できるようになって
いる7、 従って、この図示してないサーボ弁を制イj’j’ し
てやれば、第10中’u ’14112 Aに対して円
柱しこケーシング1や第2の中心1紬2Bがどのような
回動位1光になっていても、ケーシング1に対するaY
2の中心1lIII12Bの回動位置を任意に制御する
ことができることになる。なお、この第1 ilJでは
、イ52のモータBに対するドレーン通路は省略しであ
る。
さて、第1と第2の流体圧モータA、Bを収容した円柱
状ケーシング1は、既に説明したように、第2のアーム
31に固定されると共に、ベアリング25.26で第1
の−r−ム30に保持されている。そして、第1の流体
圧モータAを構成する第1の中心11’lll 2 A
は第1のアーム30に固定しである。
そこで、この第1のアーム30にEml定しである第1
の中心軸2Aの流体通路10.11により第1の流体圧
モータAを動作させてやれば、円柱状ケーシング1が第
1の中心軸2Aを中心として回転し、第1のアーム30
に対する第2のアーム31のケーシングlを回動軸とす
る回動位置を任意に変、化させることができ、このとき
の回動位tは伝達用の歯車27.28を介して位置検出
器29に伝えられ、正確に検出されることになる。従っ
て、この位置検出器29による位置16号を図・示しな
い制御装置に取り込み、流体通路10.11に対する圧
力流体の供給を制御してやれば、ilアーム30に対す
る第2アーム310回励位置を制御することができる。
次に、第2の流体圧モータBを構成する第2の中心軸2
Bにはスプロケット34が設けられ、このスプロケット
34から手首32の回動軸33に取付けられているスプ
ロケット35との間にはチェーン36が掛は渡しである
そこで、図示してないサーボ弁を制御し、流体通路15
から供給されている圧力流体の通路16゜17に対する
供給状態を変化させ、第2の中心軸2Bをケーシング1
に対して回動させてやれば、第2のアーム3工の回動と
無関係に手首32の回動位置を任意に制御することがで
きる。
従って、この実施例によれば、ロボットの第1アームと
第2アームとの関節t;トの回転軸として流体圧モータ
を設置することがでキ1.シかも、この流体圧モータに
より手直も駆動できるので、ロボットの機構部分からア
クチュエータによる朶出部を除き、コンパクトで動作に
余裕をもたせることのできるロボットが得られる上、手
首の軽量化が可能にケつて応答特性の改善と省エネルギ
ー化が容易なロボットを得ることができる。
また、この実施例では、2個の流体圧モータが共通のケ
ーシングにより組立られているから、アクチュエータが
軽量化でき、さらに、流体通路を外部に設けないで済む
から構成を簡単にすることができる。
なお、以上の実施例では、ロボットに適用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず第1の可動体に
さらに第2の可動体を有し、これらの可動位置駆動をそ
れぞれ独立に行う必要がある場合に任意に適用可能・で
、その場合にも上記の効果が期待できることはい、うま
でもない。
以上説明したように、本発明によれば、ロボット/ヨど
に適用してその関節部内にa数のアクチュエータを内蔵
させることがでさるから、従来技術の欠点な除き、機構
部分に芙出部や配管などが少/°よく、小型IJffl
で省エネルギー化が可能なロボットなどの構成に役立つ
2連流体圧モータを提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による2連流本圧モータを産業用ロボッ
トに通用した一実施例を示す@面図、第2図はその要部
拡大図、第3図は第2図のX−Y線による断面図 第4
図は第1図の一部断面図である。 l・・・円柱状ケーシング、2A・・・・・・第1の中
心・油、2B・・・・・第2の中心軸、3A、3B、4
A。 4 B 、−−−−−、yう、ジ、5A、5B・・曲仕
切部材、6A、6B・・・・・中間部、7,8・・・ 
結合部、9・・・・・・流体通路結合部、10〜17・
・・・・・流体通路っ第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 同一直線に(目って一方と他方に延びる第1と第
    2の中心軸のそれぞれ一方を有する第1と42の流体圧
    −e−夕からなる2連流体圧E−夕において、これら、
    B1と第2の流体圧モータのケーシングを共通の円柱状
    ケーゾングで構成することにより、上1己棺1の流体圧
    −e−夕の出力トルクを上記円柱状ゲージングから、そ
    して上記第2の流体圧モータの出力トルクを上記第2の
    中心軸からそれぞれ取り出し可能にしたことを特許とす
    る2遅流体圧モータ。 2、特許請求の範囲第1項において、上記第1と第2の
    中心軸の中にそれぞれ°長さ方に形成した成体製通路と
    、これら第1と第2の中心軸の衝合わせ部に形成したQ
    IC体通路結合部とを設け、上記第2の流体圧モータに
    対する作動流体圧の供給な上記第1と′Wj2の中心4
    U−を弁して行うように構成したことを%Dとする2連
    流体圧モータ。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、上記円
    柱状ケーシングを回動自在に保持する軸受部を設け、上
    記第1の流体圧モータによる被駆動体の回動軸を上記円
    柱状ケーシングで構成したことを特徴とする2連流体圧
    モータ。
JP9689982A 1982-06-08 1982-06-08 2連流体圧モ−タ Pending JPS58217291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9689982A JPS58217291A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 2連流体圧モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9689982A JPS58217291A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 2連流体圧モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217291A true JPS58217291A (ja) 1983-12-17

Family

ID=14177214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9689982A Pending JPS58217291A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 2連流体圧モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113809A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Nippon Yusoki Co Ltd 回動装置
JPH0493502U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816077U (ja) * 1971-06-24 1973-02-23
JPS5644203B2 (ja) * 1977-02-12 1981-10-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816077U (ja) * 1971-06-24 1973-02-23
JPS5644203B2 (ja) * 1977-02-12 1981-10-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113809A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Nippon Yusoki Co Ltd 回動装置
JPH0133439B2 (ja) * 1983-11-24 1989-07-13 Nippon Yusoki Co Ltd
JPH0493502U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1671756B1 (en) Link drive mechanism with a harmonic gear reducer and industrial robot using the same
US5355743A (en) Robot and robot actuator module therefor
JPH06264903A (ja) ロータリー・アクチュエータ
US2715889A (en) Reversing pneumatic motor
JPH03121791A (ja) 産業用ロボット
US4899637A (en) Oscilatory hydraulic actuators with internal supply, return, and control passageways for multi-axis wrist actuator
JPS58217291A (ja) 2連流体圧モ−タ
JPS5824237B2 (ja) マニプレ−タの腕部作動装置
GB2119855A (en) Fluid-pressure rotary actuator
US5261316A (en) Angular displacement motor with counterbalance chambers
EP0323275A1 (en) Articulated mechanism
JP3270111B2 (ja) 多足歩行ロボット
JPS6052289A (ja) 駆動ユニツト
WO2023060782A1 (zh) 遥操作机械手及其主轴、遥操作设备
JPH0378237B2 (ja)
JPH10193292A (ja) ロータリバランサ及び該ロータリバランサを内蔵したロボット
US4781103A (en) Fluid servomechanism
US11913562B2 (en) Valve, and applications thereof in robot systems
JPH09296856A (ja) 浮遊差動機構およびそれを用いるマニピュレータ
JPH0985666A (ja) ロボットの手首構造
KR19990070427A (ko) 6축 다관절 산업용 로봇의 상부암 구조
JP4165019B2 (ja) ロボットの関節装置及びその組立方法
JPH0110448Y2 (ja)
JPS6337498Y2 (ja)
Murphy et al. Rogue Rotary-Modular Robotic Rotary Joint Design