JPS5821713A - 複眼光学系の変倍方法 - Google Patents

複眼光学系の変倍方法

Info

Publication number
JPS5821713A
JPS5821713A JP56120455A JP12045581A JPS5821713A JP S5821713 A JPS5821713 A JP S5821713A JP 56120455 A JP56120455 A JP 56120455A JP 12045581 A JP12045581 A JP 12045581A JP S5821713 A JPS5821713 A JP S5821713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
image
optical system
array
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56120455A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Mochizuki
望月 則孝
Setsuo Minami
南 節雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56120455A priority Critical patent/JPS5821713A/ja
Priority to DE19823228580 priority patent/DE3228580A1/de
Publication of JPS5821713A publication Critical patent/JPS5821713A/ja
Priority to US06/731,341 priority patent/US4630902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0081Simple or compound lenses having one or more elements with analytic function to create variable power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体の像を、その結像倍率を連続的に変化
させて像面上に結像させる事が可能な複眼光学系の変倍
方法及びその装置に関するアレーを、2個以上配するこ
とにより、物体の正立儂を形成するものである。複眼光
学系の結納像倍率が吟倍でないものが知られている。し
かしながら、いずれもこれ等の複眼光学系は結?Ift
fl昭58− 21713(2)像倍率が固定である0 従来、複眼光学系で変倍を行う技術は望まれていたもの
の、変倍機能を有する複眼光学系が得られなかったのは
、複゛眼光学系は単眼光学系の様に簡単な構成ではなく
、変倍に際して満だで分離して形成された物体のマルチ
像が、賀倍状態に於けるレンズ状態にかかわりなく像面
上に唯一の像として再結像されなくてはならないこと、
複眼光学系を形成する各々の巣位結像光学系に対して像
面は常に、物点の共役面でなければならないことである
本発明の目的は、連続的に変倍が可能な複眼光学系の変
倍方法及びその変倍方法に従って変倍が可能な複眼光学
系を提供することにある0素子の焦点距離f・、第2の
プレーの倣↓結曽木子から像点までの距離Skの内、少
なくとも三つの値を変化させることにより連続的に変倍
が出来ることを見い出したものである。
本発明に係る複眼光学系の変倍方法に於いては、前記第
1アレーのピッチと第2アレーのピッチ比2が1の場合
は変倍を行うことが出来ないので、変倍を行なう場合は
、このピッチ比を1の値からずらさなければならない。
物界側に配される第1アレーのピッチをDとし、像界側
に配される第2アレーのピッチをdとし、ピッチ比z 
t−z =5とした時、2が1よシ大きい場合、即ちD
>dの場合には、複眼光学系の変倍域は、結像倍率pが
1より小さい領域で変倍さる0これとは逆に2が1より
小さい場合、即ちD(dの場合には、複眼光学系の変倍
域は、結像倍率βが1より大きい領域で変倍され、物体
像素子のアレーは通常成形加工等によ卦形成されるので
、各アレー間のピッチ比2は固定とな抄易い。従って前
記fI−fl、 E 、 81. Skの内の、少なく
とも三つの値を変化させることにより、複眼光学系の変
倍を行うことが、より現実的である。特に、本発明に於
いては、黴表結像素子アレーの焦点距mf、、f、を変
化させると変倍域を大きくすることが出来るので、fl
s flの値を変化させることが望ましい。
)1\ 前記各アレーを形成する機先結像素子がレンズ系である
場合には、その焦点距離を変化させる機能を持たせる為
に、一つの微↓結像素子が化させる様な結像素子を用い
ることにより、結像素子自体を薄型化出来る。
被眼光学系に於いて物点の唯一の像を像面−にに鮮明に
形成するには、 ノ】\ −により、唯一の物点像と【−て形成される様な像面が
存在すること、 2、前記物点の唯一の像面は、?J[光学系に関して、
物点と共役、な位置に存することである。この二つの条
件を複眼光学系が満足する様には、複眼光学系にどの様
な条件を課せれは良いかを以下に説明する。第1図は二
つのマルチレンズアレー、より成る複眼光学系を示す図
である。第1図に於いて、L、、L、はそれぞれマルチ
レンズアレーを示し、各々のアレーのレンズ配列ピンチ
はLlがD 、 Llがdである。又、レンズアレーL
、は焦点距離f0.を、レンズアレーL2は焦点距^1
f!を有する。この複眼光学系の結像関係を見ると、ま
ずマルチレンズアレーL、から距離Slの距離にある光
軸X上の物点Oii、マルチレンズアレーL、の光軸上
のレンズPI、により、像面Y上の点T0に結像される
0以後この画面Yを中間像面と称す。この光軸上の結像
点T。は、マルチレンズアレーL8の光軸上のレンズQ
oにより像面V上の点Iに再結像される。以後、この再
結像面vtl−複眼元学系の結像面と称す。又、物点O
は、光軸からDの距離にあるマルチレンズアレー内、内
のレンズP、により軸外結像として中間像fIiY上の
T、に結像される。更に、該点像T1は、光軸からdの
距離にあるマルチレンズアレー内、内のレンズQ1によ
り、結像面v−hの前記像点lに合致して結像される。
更に、マルチレンズアレーL1.L2内の別のレンズに
関しても、同様な結像関係が成り立つ0この様に、物点
は物界側に配されたマルチレンズアレー内の各々のレン
ズにより、その像面上に、マルチレンズアレーのレンズ
の閏数分に対応する数の欺として分離形成される。これ
等の分離M律された潅は、像界側に配されたマルチレン
ズアレーにより、結像面Eに唯一の物点の像として再結
像される。
尚、2g1図で図示されたレンズの中心を通る光線が、
中間像面Yで不自然に折れ曲っているが、これは中間像
面にフィールドレンズ等を配することにより不自然でな
くなる。次に、唯一の物点を形成する為の条件式を第1
図を参照して幾町学的に求める。
上述した如く、物点の唯一の像を形成する為に必要な条
件は、複眼光学系の結像面では、マルチレンズアレーの
各レンズからの光カ互いに交差していて、かつ、そこが
ピント面となっていることである。この条件を満たす為
の幾町学的な関係により、被眼光学系の各パラメータ間
の関係式が導出される。
まず、レンズ群からの各々の光束が、所要の結像面でピ
ントが合う為に必要な条件式は、近軸結像関係により、
倍率β、S1.E、SV、fI。
j!を用いて示すと、 (1−β)(E+Sk  S1β)・f饗−(E−8k
(1−β) +E−5k−8,−8k・β+5k2)i
、 十E−sk2=o    ・・・・・(+)である
。但しSl〈0である。この(1) 、 (2)式は、
物体距離S、が無限大の場合には、近軸結像関係により
、複眼光学系の全系の焦点距離fを用いた、 SI・β=f を適用することにより (E+5k−f)・f :  (2E−8k 5k−f
 +Sk”)fz+E−8k”=0         
      ・・・・・(げf′f・        
  ・・・・・(2)””=ft Sk と表わされる0 次に、各レンズ群からの光が結像面V上で交差合致する
為に必要な条件について述べる。物界側のマルチレンズ
アレーし、のレンズアレービッチDと、像界側のマルチ
レンズアレームのレンズアレーピッチdの比を2とする
と、である。尚 S、はマルチレンズアレーL1から中
間像面Yまでの距離e SSは中間像面Yからマルチレ
ンズアレーbまでの距離である。マルチレンズアレーh
の焦点距離f1.L2の焦点距mf、と、中間像及び中
間像を最終像面へ結像する関係よ ′す、 が導びかれる。また、 E =St 十Ss           ・・・・・
(6)より、 が導びかれる。この(7)式が、レンズ群からの個個の
光を結像面Y上で交差合致させる為の条件式である。
従って、βを変化させた時、前記(1) 、 Cり 、
 (7)式が成り立つ様K、Si、 Sk 、 E 、
 fI、 ft、Zノ内少なくとも三つの値を変化させ
ることにより、複眼光学系の変倍が可能となる。又、物
体距離SIカ無限ノ時は、E 、 Sk −ft、ft
−Z 、 J tv内の少なくとも三つの値を変化させ
ることにより前記(げ、 (2)’、 (7)式を満足
させ、被眼光学系の変倍を行うことが出来る0 次に、第1及び第2の微小結像素子アレ・−の焦点距離
f、、 f、及び第2微小結像素子と像面との間隔Sk
を変化させることにより変倍を行う実施例を、第2図を
用いて説明する0第2図に於いて、物点0の中間像は、
第1マルチレンズアレーL、の各々のレンズ(Po= 
Pl・・)により、中間像面Y上にTo、Ttとして結
像される。更に、これらの中間像To、Ttは、第2マ
ルチレンズアレー−により、結像面Y上に唯一の像点I
として再結像される0この時、複眼光学系全系の結像倍
率AoIfi、第1マルチレンズアレーL1による中間
像の結像倍率 β1.=五と、第2マルチレI ンズアレーL、による中間像の再結像倍率Sk β11 ” B、−との積で表わせる。
β1゜= βu X β+z =  ”” x””Si
    Ss 従って、全系の結像倍率β+ot−f化させる為には、
β■、βIを各々変化させ、それ等の積の値を変化させ
ることである。この値を変化させる手段と【7ては、こ
こでは第1.及び第2のマルチレンズアレーの焦点距離
f、、 ft+変化させる。
第2図のY’、 V’は、各々マルチレンズアレーLI
、L1の焦点距離を変化させた時の中間像面及び結像面
を示す。Toe Tlは各々、物点0が第1マルチレン
ズアレーL、により分離形成された像点を示し、■′は
それ等が結像面上の一点に再結像されたものを示す。こ
の時、全系の結像面の(、γ置換言すればSkの値も変
化している。第2図に示す如く、マルチレンズアレーL
−I4の焦点距離t8.f、及びSkの値を変化させる
ことにより、複眼光学系の結像倍率βを変化させても、
結像面ではマルチレンズアレーの各レンズからの光束が
交差しており、且つ結像面はピント面の位置である。
以下に本発明の変倍法により得られた複眼光学系の実施
例を示す。
第1の実施例は、第1微小結像素子アレーから物点まで
の距離SLを10000關、第2微小結像素子アレーか
ら像点までの距離を20m5第1及び第2微小結像素子
アレーのピッチ比を1.21と固定i〜、結1象倍率β
の値を変化させた時、ヒ記(1) 、 (2) 、 (
7)式を満足させる様に、第1微小結1象索子アレーの
焦点距#lf、、第2微小結像素fアレーの焦点距mf
t、及び第1微小結像素子アレーと第2微小結像素子ア
レーの間隔Eを変化させるものである。この時のf、、
f、及びEの値がβの値に対してどの様に変化するかを
ボしたのが第3図である。第3図でtま横軸にβの値が
、0.0025から0.015の範囲で取られてお妙、
縦軸にはf、、i、及びEの値が示してあり、fIとE
は回じ目盛りで、f!は異なる目盛りで示されている□
第3図より、例えばβ−o、oosの時は、E = 1
5 myn sJ、=10.711111 、 f、=
3.53 mであることが分る。
第2の実施例は、第1微小結像素子アレーから物点まで
の距離S、を10000關、第1及び第2微小結揮素子
アレーの間隔Eを15龍、第1及び第2値小結像素子ア
レーのピッチ比Z t−1,21と固定し、結像倍率β
を変化させた時に、前記(1)。
(2)、(7)式を満足させる様に、第1砿小結像素子
アレーの焦点距離fI、第2微小結像素子アレーの焦点
距離fte及び第2微小結ず駅索子アレーと結像面の間
隔Skの値を変化させるものである。
この時の、βの値の変化に対する、js= jt、sk
の値の変化の様子を示したものが第4図である0第4図
は横軸にβθ値を、縦軸にL−jtが同じE1盛で、S
kが異なる目盛で示されている0第3の実施例は、第1
11小結像素子アレーから物点までの距離S、を100
00龍、第1及び第2微小結1ボ素子アレーのピッチ比
2を1.21と固定し、結像倍率βを変化させた時に、
1jiJ記(1) I (2) 。
(7)式を満足させる様に、第1及び第2微小結像素子
アレーの焦点距離fle fl*第1及び第2微小結儂
素子アレーの間隔E、第2微小結像素子アレーと結像面
の間隔Skの値を変化させたものである。この時のβの
値の変化に対するfIe fl@E、Skの変化の様子
を示したものが第5図で、横軸にβを、縦軸にfIe九
、E、Skが示されている。第6図に)、 (B)には
、第3実施例の光路図の概略が示されており、第6図面
はβが0.0025゜第6図の)はβが0.01の時の
光路図である。尚、上述した如く、LIは第1微小結像
素子、Ltは第2微小結像素子、Yは中間像面、■は結
像面である。
第4の実施例は、第1及び第2微小結像素子アレーのピ
ッチ比2を1.25 、第1微小結偉素子アレーと物点
との間隔S、を601m5及び物点から像面までの距離
TLを110fiに固定し、結像倍率βを変化させた時
第1及び第2微小結像素子アレーの焦点距離flt f
le第1及び第2微小結像素子アレーの間隔E、第2微
小結像素子アレーと像面との間隔Skの値を変化させ、
前記(1) 、 (2)。
(7)式を満足させるものである。この時のβの値の変
化に対するfl、 ft、 E、 Skの変化の様子を
示すのが第7図である。この実施例では前記S。
及びTLは一定となっているので、従ってE+Skの値
も一定になる。
第5の実施例は、第1及び第2微小結像素子アレーのピ
ッチ比2を1.25 、第2微小結像素子アレーと結像
面との間隔Skを25龍、及び物点から像面までの距離
TLを11011に固定し、結像倍率βを変化させた時
、第1及び第2の微小結像素子アレーの焦点距離fl+
 f*+第1及び第2微小結像素子アレーの間隔21編
1微小結像素子アレーと物点の間隔S、の値を変化させ
、前記(t) 、 (2) * (7)式を満足させる
ものである。この時のβの値の変化に対するfs、fl
、E−8,の変化の様子を示すのが第8図であり、横軸
にβ、縦軸にfl、 fl、 Eが同じ目盛で、S、f
i:けが異なる目盛で示されている。この実施例では前
記Sk及びTLが一定となっているので、S1十Eの値
も一定になる。
上述した如く、本発明の変倍方法を用いた複眼光学系は
、像面が固定された通常の撮影光学系の様な用い方、物
体面と結像面の間の光路長が一定である例えば複写光学
系、或いは読取光学系の様な用い方と種々多様な用い方
が可能である。
史に本発明に係る変倍方法では、複眼光字糸を構成する
以外の光学部材を用いることなく変倍が可能であり、且
つ結像倍率を連続的に変化させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複眼光学系が結像に際して満たすべき条件を
説明する為の図、第2図は本発明の変倍法の一実施例に
於ける結像の関係を示す図、第3図、第4図及び第5図
は各々、本発明に係る変倍法を用いた複眼光学系に於い
て、変倍の為に可変な物理板と結像倍率の関係を示す図
、第6図(A)CB)は、第5図に示す変倍方法を有す
る複眼光学の光路図を示す図、第7図及び第8図け、各
々、本発明に係る変倍法を用いた複眼光′を系に於いて
、変倍の為に可変な物理量と結像倍率の関係を示す図。 LH,I4・・・マルチレンズアレー、 D、d・・・
マルチレンズアレーのピッチ、E・・・マルチレンズア
レー間の間隔、0・・・物点、■・・・像点、Y・・・
中rH1fft 面、V・・・結像面、Sl・・・マル
チレンズアレーと物点との間隔、Sk・・・マルチレン
ズアレーと結像面との間隔。 出願人 キャノン株式会社 訃−仝ジR Sl;−TOOりO 5に= rO ucnrt5u、oa3              
σ01              v、vt、7β pρρ?5   ρ、1(If II(σプ      04      ρSβ 特許庁長官 島 1)春樹、 殿 1、事件の表示 昭和56年 特許願  第 12045′5/  号2
、発明の名称 複眼光学系の変倍方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人住所 東京都大
田区下丸子3−30−2名称 (100)キャノン株式
会社 キャノン株式会社内(電話758−2111)5、補正
命令の日付 昭和57年1月26日(処理日付) 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 明細書の発明の詳細な説明の欄 ツ、補正の内容 明細書1頁から6頁までの浄書(内容に変更なし) 明    細    書 1、発明の名称 複眼光学系の変倍方法 2、特許請求の範囲 (1)少なくとも2個の微小結像素子アレーよ゛り成る
複眼光学系に於いて、第1のアレーの微小結像素子の焦
点距離なり、第2のアレーの微小結像素子の焦点距離を
13.前記第1のアレーと第2のアレーの間隔をE、第
1のアレーのJl>結像素子の配列間隔と第2のアレー
の微小結像素子の配列間隔との比を2.最も物界側に配
された微小結像素子から物点までの距離をSl、最も像
界側に配された微小結像素子から像点までの距離をSk
とすると、前記り、 ftr、 E、 Z、 81及び
Skの少なくと、も三つの値を変化させるこ“とにより
変倍を行う事を特徴とする複眼光学系の変倍方法。 (2)少なくとも2個の微小結像素子アレーより成る複
眼光学系に於いて、第1のアレーの微小結像素子の焦点
距離、第2のアレ゛−の微小結像素子の焦点距離、及び
第1と第2の微小結像素子アレーの間隔、を変化させる
ことにより変倍を行う事を特徴とする複眼光学系。 (3)少なくとも2個の微小結像素子アレーiり成る複
眼光学系に於いて、物界側に配された第1の微tJ−結
像素子アレ一の焦点距離、最も、像界側に配された第2
の微小結像素子アレーの焦点距離、及び、館2微小結像
素子アレーと結像面の間隔、を変化させることにより変
倍を行う事を特徴とする複眼享学系。 (4)少なくとも2個の微小結像素子アレーより成る複
眼光学系に於いて、物界側に配された第1の微小結像素
子アル−の焦点距離、最も像″扉側に配された第2の微
小結像素子アレーの焦点距離、第1と第2の微小結像素
子アレーの間隔、及び第2微小結像素子と結像面の間隔
1.を変化させることにより変倍を行う事を特徴パする
複眼光学系。 (5)少なくとも2個の微小結像素子アレーより成る複
眼光学系に於りて、最も物界側に配された第1の微小結
像素子アレーの焦点距離、像界側に配された第2の微小
結像素子アレーの焦点距離、第1と第2の微小結像素子
アレーの間隔、及び第1微小結像素子と物点との間隔、
を変化させることにより変倍を行う事を特徴とする複眼
光学系。 3、発明の詳細な説明 本発明は、被写体の偉を、その結像倍率を連続的に変化
させて像面上に結像させる事が可能な複眼光学系の変倍
方法及びその装置に関するものである。 複眼光学系は、微小な結像素子2例えば微小レンズを複
数個アレー状に並べた微小結像素子アレーを、2個以上
配することにより、物体の正立像を形成するものである
。複眼光学系の結像倍率は通常は等倍であるが、複眼光
学系を形成する各々の微小結像素子アレーの間において
、微小結像素子の間隔を異ならせることによって結像倍
率が等倍でないものが知られているOしかしながら、い
ずれもこれ等の複眼光学系は結像倍率が固定である。 従来、複i光学系で変倍を行う技術は望まれていたもの
の、変倍機能を有する複眼光学系が・得られなかったの
は、複眼光学系は単眼光学系の様に簡単な構成ではなく
、変倍に際して満たさなければならない要件が難解であ
ったからである。そ゛の一つは、第1の微小結像素子ア
レーで分離して形成された物体のマルチ像が、変倍状態
に於けるレイス状態にかかわりなく・面上に唯一の像と
して再結像されなくてはならないこと、複眼光学系を形
成する各々の単位語°像光学系に対して像面は常に、物
点の共役面でなければならないことである。 本発明の目的は、連続的に変倍が可能な複眼光学系の変
倍方法及びその変倍方法に従って変倍が可能な複眼光学
系を提供することにある。 本発明に係る複眼光学系の変倍方法に於いては、複眼光
学系は微小結像素子アレーを少なくとも2個有、してお
り、第1のアレーの微小結像素子の焦点距離f1.第2
のアレーの微小結像素子の焦点距離f2.前記第1のア
レーと第2のア、レーの間の距離E、前記第1アレーの
微小結像素子の配列間隔(以後第1アレーのピッチ・、
と呼゛ぶ)と第2アレーの微小結像素子の配列間隔(以
後第2ル−のピッチと呼ぶ)の比z、 a判−物界側に
配された微小結像素子から物点までの距離S1.そして
最も像界側に配された微小結像素子から像点までの距離
Skの丙、少なくとも三つの値を変化させることにより
連続的に変倍が出来ることを見い出したものである。 本発明に係る複眼光学系の変倍方法に於いては、前記第
1アレーのピッチと第2フルーのピッチ比Zが1の場合
は変倍を行うことが出来ないので゛、変倍を行なう場合
は、このピッチ比を1の値力)らずらさなければならな
い。物界側に配される第1アレーのピッチをDとし、像
界側に配される第2アレーのピッチをdとし、ピッチ比
2をz−1とした時、2が1より大きい場合、即ちD>
dの場合には、複眼光学系の変倍或は、結像倍率βが1
より小さい領域で変倍され、物体の像は結像面上に縮小
倍率で結像される。これとは逆に2が1より小さい場合
、即ちく D撃dの場合には、複眼光学系の変倍域は、結像倍率β
が1より大きい領域で変倍され、物体の像は結像面上に
拡大倍率で結像される。 現実的に複眼光学系を考えてみると、微小結像素子のア
レーは通常成形加工等圧より形成されるので、各アレー
間のピッチ比2は固定となり易い。従って前記fit 
fTo E’t sl、 Sicの内の、少なくとも三
つの値を変化させることにより、複眼光学系の変倍を行
うことが、より現実的である。特に、本発明に於いては
、微小結像素子アレーの焦点距離f1.f、を変化させ
ると変倍域を大きくすることが出来るので、h、fsの
値を変化させることが望ましい。 前記各アレーを形成する微小結像素子がレンズ系である
場合には、その焦点距離を変化させる機能を持たせる為
に、一つの微小結像素子が複数枚のレンズで構成される
必要がある。又、“微小結像素子は、特公昭45−10
034号に示され手続補−正書 (自発) 特許庁長官 島 1)春樹  殿 1、事件の表示 昭和56年 特許願′ 第 12o4イ 号2、発明の
名称 複眼光学系の変倍方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人住所 東京3都
大田区下丸子3−30−2名称 (100)キャノン株
式会社 代表者賀来龍三部 4、代理人 居所 m146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正の対象 (1)明細書の′「発明の詳細な説明」の欄6、補正の
内容 手続補正書(自発) 1.事件の表示 / 昭和56年 特許願  第 120455   号2、
発明の名称 複眼光学系の変倍方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人住所 東京都大
田区下丸子3−30−2名称 (100)キャノン株式
会社 代表者賀来龍三部 46代理人 明細書の発明の詳細な説明の欄 図     面 6、補正の内容 (1)明細書6頁19行目「レンズで構成される必要が
ある」を[レンズで構成されそれ等複数のレンズが相対
的に移動できる必要がある。」と修正する。 (2)明細書8頁7行目[像面V上の点■に再結像され
る。]を[マルチレンズアレーL2からSkの距離にあ
る像面■上の点■に再結像される。」と修正する。 (3)明細書8貞16行目「物点は」を「物点0は」と
修正する。 (4)明細書8頁17行目[マルチレンズアレー内の4
ヲ「マルチレンズアレー内1内の」と修正する。 (5)明細書8頁18行目「レンズにより、」ヲルンズ
(Pa、Pl・・・)により、」と修正する。。 (6)明細書8頁19行目「対応する数の像」を[対応
する数の像(TOv” v・・・)」と修正する。 (ハ明細書9頁1行目[マルチレンズアレー」を「マル
チレンズアレーL2 Jと修正する。 (8)明細書9頁2行目「結像面上に唯一の物点の像」
を[結像面v上に唯一の物点の像■]と修正する。 (9)明細書9頁4行目「レンズ」を「レンズP1」と
修正する。 (fl)明細書9頁10行目「物点の唯一の像」をし物
点0の唯一の像■」と修正する。 (11)明細書9頁11行目「結像面」を[結像面■]
と修正する。 (12)明細書16頁16行目[されたものを示す。 この時、」を「されたものを示す。尚、S 2’+Sイ
二E、即ち第1マルチレンズアレーL1と第2マルチレ
ンズアレーL2の間隔は一定である。この時、」と修正
する。 (1勺明細書13頁16行目「結像面」を1結像面■I
」と修正する。 (14)明細書13頁17行目「Skの値も変化」を「
Skの値も是となり変化コと修正する。 (10明細書14頁2行目「面では」を「面V′では」
と修正する。 (16)明細書14頁3行目「結像面は」を「結像面V
′は」と修正する。 (17)図面の第1図のみを別紙の如く修正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像点までの距離をSkとすると、前記fl * f21
    EIIZ、s、及びSkの少なくとも三つの値を変化さ
    せることにより変倍を行う事を特徴とする複結像素子の
    焦点距離、及び第1と第2の徴〜結像素子アレーの間隔
    、を変化させることにノJ− の焦点距離、及び、第2微彎結像素子アレーと結像面の
    間隔、を変化させることにより変倍を行う事を特徴とす
    る複眼光学系。 (4)少なくとも2il#(D微播ゝ結像素子アレーよ
    り間隔、を変化させることにより変倍を打う事を9徴と
    する複眼光学系。 (5)  少なくとも2個の微↓結像素子アレーより成
    る複眼光学系に於いて、最も物界側に配さ間隔、を変化
    させることにより変倍を行う事を特徴とする複眼光学系
JP56120455A 1981-07-31 1981-07-31 複眼光学系の変倍方法 Pending JPS5821713A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120455A JPS5821713A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 複眼光学系の変倍方法
DE19823228580 DE3228580A1 (de) 1981-07-31 1982-07-30 Optisches verbundaugensystem mit variabler vergroesserung
US06/731,341 US4630902A (en) 1981-07-31 1985-05-06 Compound eye optical system having a variable magnification function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120455A JPS5821713A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 複眼光学系の変倍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821713A true JPS5821713A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14786599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120455A Pending JPS5821713A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 複眼光学系の変倍方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4630902A (ja)
JP (1) JPS5821713A (ja)
DE (1) DE3228580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001158A1 (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Pioneer Corporation 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE187177T1 (de) * 1985-01-09 1986-11-06 Polaroid Corp., Cambridge, Mass. Nach einer analytischen funktion geformtes optisches element.
EP0328930A3 (en) * 1988-02-16 1991-07-03 Polaroid Corporation Zoom lens
US5015844A (en) * 1989-02-17 1991-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optical surveillance sensor apparatus
US6282027B1 (en) * 1999-03-26 2001-08-28 Vari-Lite, Inc. Zoomable beamspreader with matched optical surfaces for non-imaging illumination applications
WO2003034797A1 (en) * 2001-09-17 2003-04-24 Adelphi Technnoloy, Inc. X ray and neutron imaging
JP2004028675A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd 危険物検知システム
US6809869B2 (en) 2002-08-28 2004-10-26 Genlyte Thomas Group Llc Zoomable beamspreader for non-imaging illumination applications
EP2828574B1 (en) 2012-03-18 2016-12-14 Robe Lighting, Inc Beam framing system for an automated luminaire
CN105388593B (zh) 2015-12-28 2019-02-05 联想(北京)有限公司 镜头、成像装置以及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28162A (en) * 1860-05-08 Lyman derby
DE1260178B (de) * 1964-11-20 1968-02-01 Agfa Gevaert Ag Fotografische Kamera mit einem rasterartigen Abbildungssystem
US3305294A (en) * 1964-12-03 1967-02-21 Optical Res & Dev Corp Two-element variable-power spherical lens
US3509804A (en) * 1966-11-14 1970-05-05 Linotype Gmbh Photocomposing machines
US3507565A (en) * 1967-02-21 1970-04-21 Optical Res & Dev Corp Variable-power lens and system
USRE28162E (en) * 1972-06-09 1974-09-17 Optical apparatus includino a pair op mosaics of optical imaging elements
DE2952209C2 (de) * 1979-12-22 1984-03-15 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Anordnung zur punkt- und zeilenweisen Aufzeichnung von Bildinformationen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001158A1 (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Pioneer Corporation 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3228580A1 (de) 1983-02-17
US4630902A (en) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872692B2 (ja) 結像光学系及び画像投写装置
CA2608697C (en) Compact high performance zoom lens system
CN102298197B (zh) 成像镜头、配备其的光学设备和用于制造成像镜头的方法
US3771853A (en) Four component zoom lens
JP3461828B2 (ja) レンズ装置
JPS6032012A (ja) カメラの焦点検出装置
US8363318B2 (en) Projecting lens and projecting apparatus using the same
CN105445917B (zh) 变焦镜头系统和光学设备
US10444612B2 (en) Projection optical system and image projection device for projecting an image light flux onto a projection surface
JPH03136016A (ja) 像拡大光学システム
JPS5821713A (ja) 複眼光学系の変倍方法
US6128137A (en) Image-forming optical system having a decentered optical element in a first lens group
US1955591A (en) Lens
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
US4741605A (en) Multifocal objective
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP2893768B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0694989A (ja) 光学リレー・レンズ・システム
TW201502571A (zh) 光學成像系統
JP3166157B2 (ja) ズーム光学装置
JPS5844410A (ja) f−θレンズ
US3055265A (en) Motion picture camera for making panoramic pictures
CN101000403A (zh) 光学系统
US2550685A (en) Optical objective balance assembly
JP2014240993A (ja) 光学系および撮像システム