JPS58217092A - 物品収納装置の収納量検知装置 - Google Patents

物品収納装置の収納量検知装置

Info

Publication number
JPS58217092A
JPS58217092A JP57099505A JP9950582A JPS58217092A JP S58217092 A JPS58217092 A JP S58217092A JP 57099505 A JP57099505 A JP 57099505A JP 9950582 A JP9950582 A JP 9950582A JP S58217092 A JPS58217092 A JP S58217092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
banknote
banknotes
storage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57099505A
Other languages
English (en)
Inventor
小針 常昌
秀男 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57099505A priority Critical patent/JPS58217092A/ja
Publication of JPS58217092A publication Critical patent/JPS58217092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば現金自動支払機、自動預出金機など
の紙幣を扱う自U+H引装置に用いられる出金庫の収納
量を検知する物品収納装置の収納量検知装置gに旧する
〔発明の技す1;工的背京〕 近年、銀行窓口の采助の省力化の為に自動預出金機なと
の自動+ty引装置が開発され、実用化されている。
しかして、この便の自助)取引装置纜に用いられる出金
機倫においては、出金すべき紙幣の残血が少く、つまり
ニアエンドとなったことを検知するニアエンド検知器と
、さらに残承が少くなり支払いに最低限心安な枚数を満
たさず取引を続行することが不可能になるエンド状態を
検知するエンド検知器とか設けられている。
〔背景孜術の問題点〕
しかしながら、上記のようなものでは、ニアエンド検知
器とエンド検知器が所定の位置に固有に固定され、倣調
歪以外は行うことができないものとなっている1、この
ため、支払状況に応して上記検知位置を変化することが
できす、稼動率の向上を計ることができなかった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、収納量が所定量に近づいたことを検知
する第1検知器、および収納量が所定量以下あるいは所
足霊以上となったことを検知する第2検知器との少くと
も一方の設定位置を容易に移動せしめることができ、稼
動率の向上を計ることが可能な物品収納装置の収納検知
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、収納部の収納量が所定量に近づいたことを
検知する第1検知器と、収納部0)収納量が所定鴬以■
あるいは盾定倉以上となったことを検知する第2検知器
との少なくとも一方を検知体の移動方向と平行に摺動自
在な構成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1は通貨自動取引装置としての自動預
出金機の筐体であり、この筐体1の前面側に接饗部2が
形成されている。この接各部2は筐体1の上■方向はぼ
中央部に形成された水平操作tf2aおよびこの水平操
作盤2aの後端縁に油って立上る奮直づ栗作盤2bを有
した形状となっている。
上記水平操作盤2aにはキーボード3.C1七T表示部
4、および返肩j口兼用の入金口5が、また、垂@操作
盤2bにはカード挿入1コロ、伝票送出ロア、通1限神
入口8、封筒挿入口9および出金口10がそれぞれ配置
されている。
また、筐体l内には上記カード挿入口6から鎖1人され
たI 、lJカードのtH報を簡明るカード読取装置お
よび取引内容を印字した伝票を必要に応じ一〇伝票送出
ロアに払出す伝票発行装置を組込んだユニツト(図示し
ない) 、刈11N挿入口8から挿入された通帳の磁気
ストライプを読取るとともに通帳に取引内容を記録する
通帳読取印字装置(図示しない)、側部挿入口9かも挿
入された封筒に所定の印字を付与して取込む封筒処理装
置(図示しない)、入金口5に投入された紙幣P・・・
の入金処理を行なう入金機構(図ボしない)、および出
金口10に指定された金額の紙幣P・・・を払出す出金
機構12が収容されている。
上記出金機構12は第2図に示すよ5に第1のユニット
装置12aと第2のユニット装置12bとに2分割され
、出金庫13.14を備えた下側の第1ユニント装置1
2aは上側の第2ユニツト装置12bを基準にして18
0度回転した状態に取付可能となっている。
上記第1、第2のユニット装置12 a 、 12bを
第2図にもとづいて説明する。すなわち、第1のユニッ
ト装置12aは前@5(図中右1i+14 )に第11
第2の出金庫13.14が上下方向に配置されていて、
たとえば万円紙幣Pが上側の出金庫13に、また千円紙
幣Pが下側の出金庫14に収容されている。これら、第
1、第2の出金庫13.14にはそれぞれ収容した紙幣
P・・・を散出しく残構15および紙幣P・・・を取出
し機構15側に適当圧で押圧するパンクアンプ機構16
が組込まれて、万円紙幣Pあるいは千円紙幣Pが退択的
に散出されるようになっている。
また、第1のユニット装g 12 aの後部(図中左側
)には第1、第2の出金庫13.14から選択的に取出
された紙幣P・・・を第2のユニット装置12 b 1
Iillに供給搬送する供給搬送路17が形成されてい
る。この供給搬送路12は第1の出金w13かも取出さ
れた万円紙幣P・・・を搬送する第1の専用搬送路17
aと、第2の出金庫14から取出された千円紙幣P・・
・を搬送する第2の専用搬送路77bと、これら第1%
第2の搬送路17a 、17bで搬送され工きた万円紙
幣P・・・、千円紙幣P・・・を引き絖き搬送する共通
搬送kI?!117Gによって構成されている。
上記第1の専用搬送路17aには第1の出金庫13から
の万円紙幣Pの取出しを検出する紙幣検出器18、第2
の専用搬送路17bには第2の出金庫14からの千円紙
幣Pの取出しを検出する紙幣検出器19がそれぞれ配置
されているとともに共通搬送路17Gには紙幣Pの重ね
取り、折れ、破れなどを恢知する紙幣検知器20および
紙幣検出器74が順次配置されている。
また、上mr2第1の専用搬送路17aは第1の搬送ベ
ル)21,22 (一方のみ図ボ)と第2の搬送ベルト
22.22(一方のみ1河<)との相互対向部で、上m
l第2の専用搬送@ 17 bは第317)搬aベルト
、?、9.23(一方のみ図示)と第4の搬送ベルト2
4.24(一方のみ図示)との相互対向部で、また上記
共通搬送路17Gは第11/)搬送ベルト21.21と
第3の搬込ベル)2J 、23との相互対向部および第
1の搬送ベルト21.21と第5の搬送ベルト25゜2
5(一方のみ図示)との相互対向部がそれぞれ形成され
ている。
上6己谷+M送ベルト21〜25ばこれらが扛1渡され
るローラ26・・・のいくつかにモータ27の駆動力が
動力伝達糸28を介して伝達されることにより、それぞ
れ所定の方向に走行するようになっている。
また、共通搬送路17cはユニット装wi2aの1′I
J端面にはは泪5よ5に上方に紙幣Pを搬送したのちほ
は水平かつ後方に搬送するようになっている。この共通
搬送路17Cの水平部には紙幣P・・・を第2のユニッ
ト装置12b側に搬送するための選択的に使用される第
11第2の紙幣搬出部29.30が形成されている。す
なわち第1の紙幣搬出部29は第3の搬送ベルト23.
23の折返し部と第5の搬送ベルト25゜250一方の
折返し部との間に形成された空間部31に第1の搬込ベ
ルト21.21の中途部を押込ローラ32を弁し又押込
んだ状態に1゛るとともに第1のガイド板33を配置し
た構成となっている。また、第2の紙幣搬出部30は第
5の搬送ベルト25.25の他方の折返し部に第1の搬
送ベルト21,2ノの中途部が泪5よ5にローラ26に
よって支持させるとともに第2のガイド板34を配置し
た構成となっている。
また、第20’)ユニット装置12bはつぎのように構
成されている。すなわち、第2のユニット装置12hの
前後方向中央部(図中左右方向中大部)には紙幣受入部
35から受入れた支払紙幣Pを上方に取込搬送する取込
搬送路37が形成されている。この取込搬送路37の終
端部には第lの振分ゲート38が配置されていて、取込
搬送路37の中途部に配置された紙幣検出器39に紙幣
Pの先端がきたとき、この紙幣Pを正紙幣搬送路40あ
るいは排除紙幣搬送路41に選択的に送り込むようにロ
ータリソレノイド等のゲート作動装置42を介して切挨
えるようになっている。
上記取込搬送Mf537は第6の搬送ベルト43゜43
と第7の搬送ベルト44との相互対向部で形成されてお
り、正紙幣搬送路40は第6の搬送ベルト43,43の
上部水平上面およびこの上部水平部上面の一部に重合さ
れる第8の搬送ベル)45.45との相互対向部で形成
されている。また、排除紙幣搬送路41は第7の搬送べ
/Iz ) 44 、44の上部水平部とこの上部水平
部にその一部を重合させた第9の搬送ベルト46.4°
6との相互対向部によって形成されている。
各搬送ベルト43〜46はこれらが掛渡されるローラ4
7・・・のいくつかにモータ48の駆動力が動力伝達糸
49を介して伝達されることによりそれぞれ所定の方向
に走行するようになっている。
また、正紙VLfl搬送鮎40の終端部には羽根車50
.50が配置されていて、正紙幣搬送路40によって搬
込されてきた正紙幣Pはこの羽根車50.50の谷朋根
50a 、50a…1で保持され、回転に伴って一時集
積部5ノに運はれるとともに分離ストッパ52.52に
よって紙幣Pが羽根車50.50から分離され又一時集
積部5ノの下辺を形成する払出し、回収兼用の搬送ベル
ト53.53上に乗積されるようになっている。
上記払出し・回収兼用の搬送ベルト53゜53は出金口
10の近傍に配置されたローラ58および紙幣受入部3
5の近傍に配置され九ローラ59に掛渡され、その上面
の出金口10側にはピンチローラ60が、また紙幣受入
部35側には前記第6の搬送ベルト43.43がそれぞ
れ重合された状態となっている。
しかして、一時集積部51に集積された紙幣P・・・は
押付体として機能する分離ストツパ52゜52の押付動
作および払出し・回収兼用の搬送ベルト53.53の払
出し方向あるいは回収方向の選択的な走行動作に伴って
出金口10側あるいは後述する回収庫610t1]に一
括して取出されることになる。
また、上記ピンチローラ60と一時果檀部51との間に
は出金口10に一括して払出される紙幣群P・・・の後
端を検知して搬送ベルト53゜53の走行動作を停止さ
せるだめの紙幣検出器62が配置されている。さらに、
出金口10とピンチローラ60との間にはソレノイド6
3によって開閉動作が行われるンヤツタ64が配置され
ているとともにシャンタロ4の後面側に位置し℃紙幣検
出器65が配置されている。
一方、上記出金口10に払出された紙幣P・・・の取忘
れがあった場合、あるいは一時集積部51に2枚取りさ
れた排除紙幣P・・が誤まって集積された場合には、こ
れら紙幣P・・は回収用搬送wj66を介して第2のユ
ニット装置12bの後部に設けられた回収庫61に収容
すべく搬送するようになっている。この回収用搬送路6
6は払出し・回収兼用の搬送ベルト53 、 、。
53の上面部、11■記取込腋送路37、排除紙幣搬送
路41、および第10の搬送ベルト67が重合される上
記第9の搬送ベルト46の後部下面部によって形成され
、この終端部は回収庫。
61に対向している。
また、回収用搬送路66の中途部を形成する排除紙幣搬
送路4ノの終端部近傍にはソレノイド68によって作動
する第2の振分ゲート69が設けられている。そして、
重ね取りされた排除紙幣P・・・を回収庫61の前部に
配置されたりジエクト庫70に、また回収紙幣P・・・
をそのまま直線させて回収庫61にそれぞれ収容すべく
搬送されてさた紙幣P・・・を振分けるようになってい
る。
また、前記正紙幣搬送路40の中途部にはその搬送路の
紙幣Pの通過を検出する紙幣検出器71が、排除紙幣搬
送hgI541の中途部にはその搬送路の紙幣P・・を
検出する紙幣検出器72がそれぞれ配置されている。
な2、前記紙幣検出器1B、19,39゜62.71,
72,73.74はたとえば発光素子と受光素子とから
なる周知の構成となっている。
上記第1のユニット装置12aの側板12a′には、第
11第2の出金庫13.14に対するニアエンド検知器
(第1検知器)81.82、およびエンド検知器(第2
検知器)83.84が設けられている。
上記ニアエンド検知器81.82は出金すべき紙幣残量
が少くなったこと(つまり所定量となったこと)を検知
するものであり、エンド検知器83.84は出金すべき
紙幣の残量が支払いに最低限必要な枚数を満たさず取引
を続行することか不可解になるエンド状態(つまり所定
量以r)を検知するものである。
なお、上記検知器81〜84は筐体1の後扉1bを開き
、第1のユニット族(fj、12aを引出すことにより
、その位置設定が行えるようになっている。
第3図および第4図は前記第1、第2の出金庫13.1
4とニアエンド検知器81.82、エンド検知器83.
84との関係を示すものである。すなわち、前記第1の
ユニット装置i2aの側板12a′には、パンクアップ
機構16の抑圧方向に泊って長穴85が設けられている
。この長穴85には、エンド検知’583.84と、ニ
アエンド検知器81.82とがパンクアップ機構16の
移動方向に泪って摺動自在に固定されている。上記エン
ド検知器83.84とニアエンド検知器81.82は指
示体868.86.、止めネジ871.87□およびマ
イクロスインチ8B、、882により描°成され、指示
体86..862とマイクロスインチ881.8’8□
で上記側板12a′を挾み、止めネジ870.872で
固定するようになっている。また、上記長穴85の上の
側板128′には前記出金庫13.14の収納枚数を示
ず目盛89が設けられている。
上i己バックアップ(幾横16の下部には、検知体90
がそのバンクアンプ機侮161.:固定されて設けられ
ている。この検知体90がバンクアップ機構16ととも
に抑圧力向aへ#動することにより・前記マイクロスイ
ッチ8釘lオン−オフせしめるようになっている。
第5図は電気回路を概略的に示すものである。
すなわち、91は制御部であり、耐f記キーホード3か
らの信号、出金機構12からの各梗信号、および入金機
構(図示しない)からの′?!r拙伯号に応じて入出金
処理を行うものである。また、制御部91は伝送制御部
92によってホストコンピュータ(図示しない)と接続
されている。
さらに、制御部91は前記出金機構12内のニアエンド
検知器81,82、およびエンド検知器83.84から
の検知器ちに応じて出金庫13.14のニアエンド、エ
ンドを、筐体1の後s1bを開くことにより係員が見る
ことができる内部モニタ93と、係員用の別置のリモー
トモニタ94で報知せしめるものである。すなわち、エ
アエンド検知器81から検知信号が供給されたとき、i
l+lJ@1部91は内部モニタ93内の表示器95と
リモートモニタ94内の表示器96を点滅せしめ、タイ
マ97によってたとえは3秒間だけ内部モニタ93内の
警報器98とリモートモニタ94内の雀−報器99で誉
報を発9ノは表示器95.96を連続点灯せしめ、警報
器98.99で、図示しないリセットキーが押されるま
で警報を発生せしめるようになっている。また、制御部
9ノはニアエンド検知器82あるいはエンド検知器84
かも検知イh号が供給されたとき、内部モニタ93の表
示器100、警報器98、リモートモニタ94内の表示
器101、警報器99を用いて上記同様に報知が行える
ようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。まず、
給料振込日などの取引が多いと予想される時期にあって
は、オペレータは扉1bを開け、第1のユニット装置1
2aを引出し、第1の出金庫13に対するエンド検知器
83を30枚に対応する位置に固定し、ニアエンド検知
器8ノを200枚に対応する位置に固定する。
そして、第2の出金庫14に対するエンド検知器84を
10枚に対応する位置に固定し、ニアエンド検知器82
を150枚に対応する位置に固定する。また、取引のさ
ほど多くないと予想される時Jtliにおいては、オペ
レータは上記同様に第1のユニット装置12aを引出し
、第1の出金庫に対するエンド検知器83を30枚に対
応する位置に固定し、ニアエンド検知器81を100枚
に対応する位置に固定する。そして、第2の出金庫14
に対するエンド検知器84を10枚に対応する位置に固
定し、ニアエンド検知器82を50枚に対応する位置に
同定する。
さらに、取引限度金額が変更した場合も、その枚数に応
じてエンド検知器83.84およびニアエンド検知器8
1.82を設定し直′1−0たとえば、取引限度金額が
50万円に変更した場合、取引が多いと予想される時期
にあっては、オペレータはエンド検知器83を50枚に
対応する位置に固定し、ニアエンド検知器81を300
枚に対応する位置に固定するように設定し直す。
次に、上記のように各検知器81〜84を位置設定した
ものとして、支払動作を説明する。
まず、オU用各(顧客)は装置の前に立つことによりC
RT表示部4に表示された表示文字が目に入る。このと
き、CRTi示部4には「いらつしゃいませ。お取扱い
柾目のボタンを押して下さい。」といった案内文字と取
引柾目が表示されている。したがって、利用客は支払キ
ーを投入する。これにより、制御部91は次の処理ステ
ップに進むことを判断し、「カードを矢印。
の方向へお入れ下さい。」という案内を表示せしめる。
その後、利用客は案内にしたかつ℃カ−ド挿入口6にカ
ードを挿入する・。このカードの挿入により、制御部9
1は暗証をボタンで押して下さい。」という案内を表示
せしめる。ついで、オリ相客が案内にしたがってキーボ
ード3により暗証番号を投入する。この暗証番号の押下
げにより、制御部91は[金額をボタンで押し、最後に
円ボタンを押して下さい。」という案内を表示せしめる
その後、利用客は案内にしたがって、キーボード3によ
り金額を投入する。この金額の投入により制御部91は
「金額がよろしければ確認ボタンを押して下さい。」と
いう案内を表示せしめる。ついで、利用客は案内にした
がって確認ボタンを押下げる。このボタンの押下げによ
り、制御部91は「コンピュータと交信中でず。
しばらくお待ち下さい。」という案内を表示せしめると
ともに、伝送制御部92を介してホストコンピュータと
交信する。そして、交信が完了すると制御部91は受信
した取引情報で取引累計を更新し、「紙幣をかぞえてい
ます。しばる。また、このとき制御部91は出金機構1
2に対して出金信号を出力する。すると、出金機構12
は、第1、第2の出金庫13.14から取出した紙幣P
を紙幣取出口10から排出する。
すなわち、第11第2の出金庫13,14から取出し機
構15.15を介して取出された紙幣P・・・はそれぞ
れの専用搬送路17a 、17bに配置された紙幣検出
器18.19により検出される。この検出信号により制
御部91内のカウンタ(図示しない)をカウントアンプ
し、そののち共通搬送路17cに配置された紙幣検知器
20によって鑑別され、さらに搬送されて第2の紙幣搬
出部30から第2のユニット装置12b側に搬出される
この第2のユ′ニット装置J 2 b 4JJIJに順
次搬出された紙幣P・・・は紙幣受入部35から取込搬
送路37に取込まれて搬送され、紙幣検知器39によっ
て紙幣Pの先端が検知された時、重ね取りのない正紙幣
Pであれば第1の振分ゲート38が゛左側に倒れて正紙
幣搬送路40に送り込まれる。ついで、羽根車50.5
0を介して一時集積部5ノ上に搬送され分離ストッパ5
2゜52の端面に当接することにより羽根車50゜50
から分離されてF方に落■し、反払出し方向に走行し℃
いる払出し・回収兼用の搬送ベルト53,53と入れ子
状態となっているため紙幣P・・・は端部を揃えた状態
に整然と集積されることになる。
このよ5&C指定の金額が出金庫13,14から取出さ
れて一時集積部5ノに集積された紙幣P・・・が全又重
ね取りのない正紙幣であり、しかも制御部91において
カウンタのカウント結果と設定金額とが一致した場合に
は出金搬送系の搬送ベルトの搬送が一時停止する。この
とき羽根車50.50の回転も出金搬送路系の搬送ベル
トが停止することにより停止する。
この後、分離ストッパ52.52が(ロ)動して一時乗
積部51に集積された紙幣P・・・を払出し回収兼用の
搬送ベルト53.53に押付けるとともに上記搬送ベル
ト53.53が払出し方向に走行し、一時集積部51に
乗積され又いた紙幣P・・・が一括して取出され紙幣取
出口10側に搬送される。
そして、この紙幣P・・・の先端が紙幣検出器65を検
知した時、iツヤツタ64がソレノイド63によって開
かれ、後端が紙幣検・上器62で検出したところで搬送
動作が停止し、紙幣P・・・の先端が紙幣取出口10に
突出した状態かつ後端側が搬送ベル)5.9.53とピ
ンチローラ60とによって挾まれた状態でオU相客に対
して払出しが行われる。
上記紙幣取出口10に紙幣Pが排出されると同時に、制
御部91は「現金をお取り丁さい。」という案内を表示
せしめる。ついで、オリ相客は案内にしたがって、紙幣
取出口10から紙幣Pを取出す。この取出しに応じ王制
御部91は伝票とカード発行を判断し、[伝票とカード
をお取りトさい。」という案内を表示せしめるとともに
、伝票を伝票送出ロアから排出せしめ、カ−ド挿入口6
からカードを排出せしめる。ついで、利用客が案内にし
たがって、カード、伝票の取出す。この取出しに応じて
制御s91は「ありがと5ございました。」という案内
を表示せしめ、支払処理を終了せしめる。
ところで、このような支払処理により第1の出金庫13
の紙幣Pの枚数が少なくなり、そのバックアップ機構1
6に固定された検知体90により、マイクロスインチ8
82 がオンしたとする。すると、制御部91ば表示器
95.96を点滅せしめるとともに、タイマ97を用い
て3秒間だけ警報器98.99を動作せしめる。
これにより、係員は第1の出金庫13内の1万円札が空
に近くなったことを判断する。さらに、支払処理が行わ
れ、検知体90によりマイクロスイッチ88□がオンし
たとする。すると、制御g1s91は表示器95.96
を連続点灯せしめるとともに、警報器98.99を連続
して動作せしめ、しかも支払動作を禁止せしめる。これ
により、係員は第1の出金庫13内の1万円札が最高取
引限度額より少くなり、装置が停止したことを判断する
。また、第2の出金庫14の場合も上記の場合と同様に
動作し、表示器100゜101および警報器98.99
を用いて報知する。これにより、係員は第2の出金庫1
4内の千円札が空に近くなったか、あるいは最高取引限
度額より少くなり、装置が停止したことを判断する。
上記のようにすれば、取引の状況に応じてニアエンド検
知器を設足し直すことができ、また、最高限度取引額の
変更時、容易にエンド検知器を対応する設定位置にし直
すことができる。
なお、前記実施例では、ニアエンド検知器とエンド検知
器を取付ける溝が1つの溝の場合について説明したが、
これに限らず各検知器を別々の溝に分割するようにして
も良い。すなわち、第6図に示すように、ニアエンド検
知器81゜(82)を溝891に設け、エンド検知器8
3゜(84)を溝89.に設け、これに対応してスケー
ル89もスケール89.と892に分割され 。
るようになっている。この場合、ニアエンド状態となる
設定値に、一定の下限値を設けることができる〇 また、出金庫や紙幣が窒に近づいた場合(所定量)と空
になった場合(所定量以下)を検知する検知器について
説明したが、入金側の紙幣が満杯に近づいた場合(所定
量)と満杯になった場合(所定量以上)を検知する検知
器の場合も同様に実施可能である。さらに、取引の状況
などに応じてニアエンドとエンドの枚数を設定するよう
にしていたが、これに限らず設置者の都合あるいは日時
天候その他の状況に適した位置に設定するようKl、’
Cも良い。さらに、またユニット装置に各検出器を取付
けたが、検出器からの信号線をユニット装置に接続すれ
ば、出金庫に検出器を取付けることもできる。さらにま
た、自動取引装置に実施したが、券売機の切符残音や自
動販売機の販売物品残量を検知するものに実施可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したよプにこの発明によれば、収納量が所定量
に近づいたことを検薙する第1検知器と、収納装が所足
量以Fあるいは所定を以上となったことを検知する第2
検知器との少くとも一方の設定位置を容易に移動せしめ
ることがでさ、稼動率の同上を計ることが可能な物品収
納装置の収納量検知装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の一実施例をボすもので、第
1図はこの発明に係わる自M+人出金装置の外観斜視図
、第2図は出金機構の縦断側面図、第3図および第4図
は出、金庫とニアエンド検知器、エンド検知器との関係
を示す図、第5図は電気回路の要部を示すブロック図で
あり、第6図は他の実施例を説明するだめの図である。 10・・・現金取出口、12・・・出金機構、12a・
・・第1のユニット装置、12a’・・・側板、13・
・・第1の出金庫(収納部)、14・・・第2の出金庫
(収納部)、15・・・取出し機構、16・・・パンク
アップ機構、P・・・紙幣、81.82・・・ニアエン
ド検知器(第1@知器)、83.84・・・エンド検知
器(第2検知器)、85・・・溝、86□、862・・
・指示体、87..872・・・止めネジ、8 B、 
、 8 B。 ・・・マイクロスインチ、89・・・スケール、90・
・・検知体、9ノ・・・制御部、93・・・内部モニタ
、94・・・リモートモニタ、95,96,100゜1
01・表示器、97・・・タイマ、98.99・・警報
器。 出願人代理人 升埋士  鈴 江 武 彦第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物品を収納する収納部と、この収iat+部の収納量に
    応じて移動する検知体と、この検知体の移動に応じて収
    納量が所定量に近づいたことを検知する第1検知器と、
    前記検知体の移動に厄じて収納量が所矩量以rあるいは
    所定型以上となったことを検知する第2検知器とを刹す
    る物品収納装置の収ff]量検知装置において、前記第
    1検知器と第2検知器との少くとも一方を前記検知体の
    移動方向と平行に移動目在な構成としたことを特徴とす
    る物品収納装置の収納量検知装置0
JP57099505A 1982-06-10 1982-06-10 物品収納装置の収納量検知装置 Pending JPS58217092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099505A JPS58217092A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 物品収納装置の収納量検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099505A JPS58217092A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 物品収納装置の収納量検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217092A true JPS58217092A (ja) 1983-12-16

Family

ID=14249119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099505A Pending JPS58217092A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 物品収納装置の収納量検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242175A (ja) * 1984-05-11 1985-12-02 Omron Tateisi Electronics Co 紙幣収納枚数検知装置
JPH01116794A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Toshiba Corp 自動取引装置
JPH01255994A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Hitachi Ltd 現金自動取引装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242175A (ja) * 1984-05-11 1985-12-02 Omron Tateisi Electronics Co 紙幣収納枚数検知装置
JPH01116794A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Toshiba Corp 自動取引装置
JPH01255994A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Hitachi Ltd 現金自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236977B2 (ja)
JPS59153264A (ja) 自動取引装置
JP3874207B2 (ja) 入出金システム
JPS58217092A (ja) 物品収納装置の収納量検知装置
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
JPS6323099B2 (ja)
JPS61288273A (ja) 自動取引装置
JPH0323953B2 (ja)
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JPH0315784B2 (ja)
JPS59197963A (ja) 通貨自動取引装置
KR890001941B1 (ko) 자동 지폐 입출금 장치
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPS59200388A (ja) 自動取引装置
JPS60256894A (ja) 自動取引装置
JPS58161077A (ja) カ−ド取引方式
JPS58125193A (ja) 自動取引装置
JPH0324532Y2 (ja)
JPS59153289A (ja) 自動取引装置
JPS5932056A (ja) 自動取引装置
JPH01111294A (ja) 有価証券取扱装置
JPH04446Y2 (ja)
JPH0139144B2 (ja)
JPS6017588A (ja) 通貨自動取引装置
JPH05334531A (ja) 貨幣処理装置