JPS58217091A - プラスチツクカ−ドの枚数計数方法 - Google Patents

プラスチツクカ−ドの枚数計数方法

Info

Publication number
JPS58217091A
JPS58217091A JP9958882A JP9958882A JPS58217091A JP S58217091 A JPS58217091 A JP S58217091A JP 9958882 A JP9958882 A JP 9958882A JP 9958882 A JP9958882 A JP 9958882A JP S58217091 A JPS58217091 A JP S58217091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
light
thickness direction
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9958882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362026B2 (ja
Inventor
Tadashi Kunugi
功力 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9958882A priority Critical patent/JPS58217091A/ja
Publication of JPS58217091A publication Critical patent/JPS58217091A/ja
Publication of JPS6362026B2 publication Critical patent/JPS6362026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/08Design features of general application for actuating the drive
    • G06M1/10Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means
    • G06M1/101Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means by electro-optical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M9/00Counting of objects in a stack thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチックカードの枚数計数方法に関する。
例えばクレジットカード、キャッジ−カード等のプラス
チックカード金計数するため従来採られていた方法とし
ては次のものがある0その/は、重ねられたカードの側
面を反射式の光電センサによって走査し、カード中心層
(白色コア)の反射光を積算して計数するものでるり、
その2は機械的フィーダによりカードを1枚づつ搬送し
ながら光電センサ等により計数するものである。
しかしながら第1のものは近年出回り始めた中心層が光
反射率の悪い有色層であるものは計数不一可能であり、
また第2のものは搬送のための複紳な機構を必要とする
上に、帯等で結束されていると計数不能であるという間
顕がある。
本発明は上述の虞に鑑みてなされたもので、プラスチッ
クカードがその表面に透明層を持っていることに着目し
、この透明層に光音透過させることによりカード枚数を
計数する方法を提供するものである@ 以下添付図面會参把して本発明のツ施側音詐明する0 第1図は複数枚のプラスチックカードを重ね合わせた状
態を示したものである0/はカードでありそれぞれコア
部Aのデ面に透明層Bが塗布オたは融着されてなるもの
である。コア部A、透明層Bは共に塩化ビニール等で製
作感れるのが通例であるが、その光学的性質は異ってい
る。すなわち、カードl′(r−厚み方向に升ねたとき
、カード相互間にカードの睨み方向と直角の透光層が形
成される。
したがってカードkmみ1ねた状態でカードの厚み方向
から見るとコア部Aと透明層Bとが順次卸なり合った状
態となり、これは遮光部Aと透光部Bとが升なり合った
状態といい換えることができる0 そこで、カードの厚み方向と面角方向に党略が形成され
るように投、受光器全設置し、カード積層体と投、受光
器とを相対的に移動させれば、投、受光器間には遮光部
Aと透光部Bとが交番的に坊われる。そしてこれはカー
ド7枚毎に現わわるから、遮光口側または透光回数を測
定することによりカード枚数を計測することができる。
第2図はこの測定方法を示したもので、カード/を厚み
方向に積み斧ねておき、カードlの幅方向に光路を形成
するように投、受光器コ、3を配したもので、この場合
カードを図上左方から右方に移動させることにより走査
ケ行う。投光器2としてはレーザ発振器のような細いビ
ーム元を発生し得るものが望ましい。
第3図(a) l (b) 、 (C)は投、受光器の
走査動作態様全示し女もので、同図(a)は投光器側合
移動させる場合、同図(1:l)は受光器側を移」すJ
させる場合、同図(C)は投、受光器を共に移動させる
縁台をそれぞれ示している。
1ず同図(a)の場合は、移動する投光器力・らスポッ
ト光L6 を投射しカードlを経た光全斐光しンズ弘を
介して受光素子3に与える。スポット光L8はカード/
のコア部Aの厚みよりも小径のものとすれば、スポット
光LBがカード相互間の透光層に達する毎に受光器3は
光検出全行う。したがって受光器3が光検出した回数ヲ
澗定することによりカード枚数を知ることができる。
また、回[1(b)の場合は投光器により平行光束Lb
を投射させ、受光器3を移動・させてその移動途中にお
ける光検出回数によってカード枚あ′を測定丁(3) る0 さらに同図(0)は投、受光器双方をカードの厚み方向
に移動させるもので光はスポット光を用いる。
第グ図は投、受光器間の光路の設゛定方向ケ示したもの
で、ここでは3例のみを示している。すなわちカードの
幅方向、長手方向、および隅部全科めに権勢る方向の3
例である。
これらは何れか1つを選択してもよいし、複数を絹合わ
せてもよい。捷だ走査全往復して2回行い、各矩査分を
照合してもよい。
本発明は上述のように、プラスチックカードの透明M’
f利用して光透過方式によってカード枚数を辿1定する
ようにしたため、従来の光反射式の場合のようにカード
素材によって光ル射%性が大幅に異方りその結果測定不
能となる等の不具合を回避でき、確実に枚数測定するこ
とができる□し力・もカードを1枚づつ搬送するような
ことはないから機構的に複雛化することもない・ 仏 図面のf!?l単な目ち“明 (I/L) 第1図はプラスチックカードを複数枚重ね合わせた状態
を圧す図、第2図は本発明の抑1定方法を示す図、第3
図(a) 、 (b) 、 (C)は本発明における投
、受光器の走査方法を示す図、第q図はカードに対する
光路の設定方向を示す図である。
l・・・カード、2・・・投光器、3・・・受光器、A
・・・コア部(遮光部〕、B・・・透明層(透光部)、
L・・・光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透光性の少いコア部表面に透光性の層を設けてなるプラ
    スチックカードをhみ方向に重ね合わせて設置し、前記
    プラスチックカードの厚み方向と直角方向に前記カード
    を経るように光を投射し、前記プラスチックカード全経
    た光の断続を検出することにより枚数検出するようにし
    たプラスチックカードの枚数計数方法。
JP9958882A 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツクカ−ドの枚数計数方法 Granted JPS58217091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9958882A JPS58217091A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツクカ−ドの枚数計数方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9958882A JPS58217091A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツクカ−ドの枚数計数方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217091A true JPS58217091A (ja) 1983-12-16
JPS6362026B2 JPS6362026B2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=14251247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9958882A Granted JPS58217091A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツクカ−ドの枚数計数方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320269U (ja) * 1986-07-22 1988-02-10
FR2680027A1 (fr) * 1991-07-29 1993-02-05 Schlumberger Ind Sa Appareil de comptage de cartes a memoire.

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02508U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320269U (ja) * 1986-07-22 1988-02-10
FR2680027A1 (fr) * 1991-07-29 1993-02-05 Schlumberger Ind Sa Appareil de comptage de cartes a memoire.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362026B2 (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192613A (en) Contour detecting and dimension measuring apparatus
US4338028A (en) Apparatus for inspecting translucent articles for faults
JP3725843B2 (ja) 反射型センサ
JPH0415433B2 (ja)
JPS58217091A (ja) プラスチツクカ−ドの枚数計数方法
US6157457A (en) Counting device for the remote counting of stacked objects in a stack of thin objects, as well as a counting method using a counting device
EP0284347B1 (en) A device for inspecting the degree of vacuum in a sealed vessel
CA1050313A (en) Optical scanner with large depth in focus
JP4057293B2 (ja) 原稿有無検出センサおよび原稿サイズ検出センサ
JPH0360515B2 (ja)
JPS5853449B2 (ja) ハンシヤガタコウデンスイツチ
JP3270800B2 (ja) 測距センサ
JPH01292203A (ja) 長さ測定装置
JPH0117194B2 (ja)
JP2532922B2 (ja) 物体形状の測定法
JP3194673B2 (ja) 光学式タッチパネルおよびそれを用いた入力座標検出方法
JPS6210865Y2 (ja)
JPH08122058A (ja) 物体端位置検出センサー
JPH09200022A (ja) タッチキー
JP2503523Y2 (ja) アクティブ測距装置
JPH0520989A (ja) 光電センサ
JPH0253728B2 (ja)
JPH07101465B2 (ja) 紙葉類欠陥検出装置
JP2000230825A (ja) 光学的距離センサの補助光源
JPH01235808A (ja) 位置検出用光ファイバセンサ