JPS58216920A - 調理器の温度検知装置 - Google Patents

調理器の温度検知装置

Info

Publication number
JPS58216920A
JPS58216920A JP10031682A JP10031682A JPS58216920A JP S58216920 A JPS58216920 A JP S58216920A JP 10031682 A JP10031682 A JP 10031682A JP 10031682 A JP10031682 A JP 10031682A JP S58216920 A JPS58216920 A JP S58216920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sensor
temperature
infrared sensor
chopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Noda
臣光 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10031682A priority Critical patent/JPS58216920A/ja
Publication of JPS58216920A publication Critical patent/JPS58216920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、温度検知機能を必要とする機器たとえば電子レ
ンジにおいては、加熱室の天井面に赤外線センサを設け
、被温度検知物つまりf&調理食品から発せられる赤外
線を上記赤外線センサで受けるようにしている。そして
、赤外勝センサの出力な′電子レンジ本体の制御回路で
信号処理し且つ演算処理することにより、被調理食品の
温度を検知するようにしている。すなわち、赤外線セン
サと電子レンジ本体の制御回路の一部とで温度検知装置
が構成される7、 ところで、このような温度検知装置には、確実な温度検
知を可能とするため、組立時に調整が必要である。しか
しながら、温度検知装置はその一部が゛電子レンジ本体
の制御回路に組込まれているため、調整が面倒であり、
電子レンジの生産能率の低下につながるという問題があ
った。
なお、この温度検知装置は、具体的には赤外線センサの
赤外線受は面の前にチョツノ4’を設け−Cおり、この
チョツノ4を赤外線センサの赤外線受は面に対して出入
移動することにより、被調理食品から発せられる赤外線
とチョッパから発せられる赤外線とを赤外線センサへ交
互に照射し、その赤外線吋の変(ヒに応じてレベル変1
ヒする交流信号を赤外線センサから収り出すようにして
いる。この場合、赤外線センサの出力信号のレベル変化
1咄は、被調理食品の温度とチョッパの温度との差に対
応する。しかして、赤外線センサの出力(信号処理後)
とチョツ・り温度検知器の出力とが加算または減算(演
算処理)され、これにより被調理食品の温度に対応する
レベルの信号が尋られるようになっている。
ただし、赤外線センサには第1図に示すような出力変化
特性がある。すなわち、赤外線を発する物体の温度がX
とすれば、赤外線センサの出力′這tfy(整流済み)
はy = f (xlの曲線変化となるものであり、こ
のままでは被調理食品の温度変化に1:1に対応するレ
ベルの信号をf@ることは不可能である。そこで、赤外
線センサの出力電圧yをy = x (81図に破線で
示す)に線形化(リニアライズ)することが通常行々わ
れでいる。
しかしながら、y=ffx)はチョッパの温度が変化す
るとそれに伴なって係数が変化するものの温度X。、が
大きく変化すると、そのときのy−f (xiの曲線は
y =xの直線から大きく離れて実際にはy = f(
xi −f (X cp )となり、実際の温度と検知
温度との間に大きな差が生じてしまう。(々お、第1図
に示したy=f(xlの曲線はチョツノNの温度が0℃
のときのものである。)〔発明の目的〕 この発明は上記のような事情に蟲みてなされたもので、
その主として目的とするところは、調整作業を容易に行
なうことができ、これにより当該装置が適用される機器
の生産性向上を町調理器の 能とする温度検知装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、機器本体のtill (1jJ回路に組込
まれていた信号処理回路いわゆるセンサ回路を機器本体
の制量回路から分離するとともに、この分離した回路に
信号処理用の基準′間圧を得るための電椋を設けるもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図(al 、 (blにおいて、1は調理器たとえ
ば電子レンジの加熱室で、この加熱室1内には被調理食
品を載置するための棚2が設けられる。
加熱室1の天井面には高周波発生装置たとえばマグネト
ロン3が設けられ、このマグネトロン3のアンテナ3a
は加熱室1内に尋人される。
また、加熱室1の天井面略中夫にはセンサユニット10
が設けられる。このセンサユニット10は、加熱室1内
の被調理食品に対向するように配設された赤外線センサ
4、この赤外線センサ4の赤外線受は面の削に設けられ
たチョツ・P5、このチョッパ5を赤外線センサ4の前
で出入移動させるためのソレノイド6、チョツノや5の
温度を検知するチョッパ温度検知器7、赤外線センサ4
の出力を信号処理するセンサ回路20などからなる。こ
の場合、チョツノぐ5が赤外線センサ4の前に対応する
と、そのチョツノや5から発せられる赤外線が赤外線セ
ンサ4に照射され、チョッパ5が赤外線センサ4の前に
対応しないとき、被調理食品から発せられる赤外線が赤
外線センサ4に照射される。一方、30は電子レンジの
本体制御回路で、上記ソレノイド6へ駆動信号人を供給
するとともに、センサ回路20で信号処理される赤外線
センサ4の出力信号Bおよびそのセンサ回路20をスル
ーして供給されるチョツ・量温度検知器7の出力信号−
Cを受けて演算処理を行なうことにより、被調理食品の
温度を検知し、この検知結果に応じてスイッチ9を制佃
することにより、トランス11への通電制阻を行なって
マグネトロン3の動作を制碕するものである。
第3図はセンサ回路20、本体制御回路30およびその
周辺部を具体的に示すものである。
すなわち、センサ回路20は、赤外線センサ4の出力信
号Bの直流分を除去するフィルタ21、このフィルタ2
1を経た信号Bを増幅する増幅回路22、この増幅回路
22を経た信号Bを本体制御回路30からのデート信号
りに応じて抽出するf−)たとえばスイッチ23、この
スイッチ23の出力を積分して判別信号Eとして本体制
副回路30へ供給する積分回路24、上記増幅回路22
を経た信号Bを全波整流する全波整流回路25、この余
波整流回路25の出力を積分してセンサ出力yとして本
体i+t =+回路30へ供給する積分回路26から成
る。そして、このセンサ回路20には信号処理用の堰準
電田V r e fを得るための電暁27が設けられる
。本体制副回路30は、マイクロコンピュータ31、こ
のマイクロコンピュータ31の指令に応じて上記センサ
出力yおよびチョッパ温度検知器出力Cを抽出するスイ
ッチ回路32、このスイッチ回路32を介して得られる
センサ出力yおよピユータ31の指令に応じて図示して
いないリレーを駆動制御することにより前記スイッチ9
ら基準電圧V refが供給される。また、マイクロコ
ンピュータ31は、A/D変換されたセンサ出力yおよ
びチョッパ温度検知出力Cを判別信号Eを要素として演
算処理することにより被調理食品の温度を検出し、この
検出結果に応じて調理を制御するものである。なお、本
体制御回路30には、たとえば操作ノjネルに設けられ
た各種キースイッチに応動するキーマトリックス回路4
1および表示器42などが接続点れており、その表示器
42に対してセグメント駆動信号Fおよびディジット駆
動信号Gが供給される。
次に、上記のような構成において第4図のタイムチャー
トを参照しながら動作を説明する。
いま、加熱室1内に被調理食品が納められて調理が開始
されると、ソレノイド6ヘチヨツパ駆動信号Aが供給さ
れ、チョッパ5が赤外線センサ4の赤外線受は面に対し
て出入を繰返す。
これにより、赤外線センサ4から被調理食品の温度Xf
とチョッパぐ5の温度X。pとの差に応じてレベル変化
する交流信号Bが出力される。この出力信号Bはf−)
信号りに基づくスイッチ23のオン、オフによって順次
抽出される。こうして、被調理食品の温度Xfがチョッ
パ5の温度X(pと同じまたはそれよりも大きい場合に
は正レベルの判別信号Eが得られ、逆に被調理食品の温
度Xfがチョツ/4′5の温度X。、よりも小さい場合
には負レベルの判別信号Eが得られる。
また、全波整流回路25および積分10]烙26によっ
て直流化されたセンサ出力yが得られる。
この場合、センサ出力yはy−ax +bのレベルとな
る。(a、bはチョッパ5の温度などによって異なる)
。なお、これらセンサ回路20の信号処理には基準電圧
V refが用いられる。
ところで、被調理食品の温度Xfおよびチョツ・母温度
X (pを絶対温度に換算すると、それぞれXf、Xc
pとなる。これを用いてセンサ出力yを表わすと、y=
β(Xf −Xcp )となる。
なお、βは定数である。したがって、チョッパ湿度Xc
pを赤外線センサ4の出力変化特性の曲線に対応させた
値β・Xcp’を上記y=β(Xf’−Xcp)4:、
加えれば、被調理食品の温度と1=1の関係が得られる
ことに々る。ここで、チョッパIP温度X。、が0℃の
ときのセンサ出力yを上式に基づいて表わすと =f(xf)−f(Xc、) となる。つまり、特別に絶対温度を用いて演算を行なう
必要はないことがわかる。
しかして、本体制御回路30のマイクロコンピュータ3
1は、第5図に示す演算処理を行なう。すなわち、A/
D変挟変格回路33ってディジタル信号に変換されるセ
ンサ出力yに基づいて温度差に対応するM = l f
(xf−xcp ) lの関数を得る。さらに、A/D
変換回路33によってディジタル信号に変換されるチョ
ツノ母温度検知器出力Cに基づいてチョツノヤ温度X。
、を判:定じ、そのXcpを赤外線センサの出力変化特
性に対応する変化に補正し、N =f (x Cp )
の関数を僻る。そして、判別信号が正レベルであればu
M+Nηの加算を行ない、逆に判別信号が負レベルであ
ればuM −N pjの減算を行なう。
この加算あるいは減算結果Tは線形化x=fiT)され
、これにより被調理食品の温度Xfの変化に1:1に対
応する温度検知信号が得られる。
このように、チョツハ温度検知器7の出力を赤外線セン
サ4の出力変化特性に対応する変化xcpが大きく変化
しても、それに影響を受けることなく的確な温度検知を
行なうことができる。
また、赤外線センサ4の出力を信号処理するためのセン
サ回路20を本体制御回路30から分離し、しかもセン
サ回路20に信号処理用の基準電圧V refを1葬る
だめの電源27を独立に設けたので、赤外線センサ4の
出力電圧のばらつきなどを電子レンジとは別個に単独で
調整することができ、これにより調整作業が極めて容易
となり、電子レンジの生産性向上が計れる。
この場合の調整の仕方としては、センサ出力yの電圧が
規定のレベルとなるようにセンサ回路20における増幅
回路22の可変抵抗22aを調節し、その増幅回路22
の利得を設定すればよい。また、本体制御回路30にお
けるA、/D変換回路33のA/D変換に用いる基準電
圧Vrefをセンサ回路20の室扉27から収るように
したので、そのセンサ回路20と本体111 阻回路3
0との間の信号レベルの互換性を保つことができ、誤差
のない安定した温度検知を行なうことができる。しかも
、上記11+性の確保により、基準電圧Vrefをそれ
程正確に設定する必要がないので、特別の安定(ヒ′I
t?1Jii回路などは不要であり、単に安価なツェナ
ーダイオードなどを用いるだけでよく、経済的にも有利
である。
ところで、組立完了後の調整のし方としては、100℃
の物体を食品の代わりに加熱室1内に納め、マイクロコ
ンピュータ31で酸終的に検知される温度xr (m形
化済み)が100℃となるように増幅回路22の可変抵
抗22aを調節し、その増幅回路22の利得を設定する
方法がある。
なお、上記実施例では演算処理を本体制御回路のマイク
ロコンピュータを用いてディジタル的に行なうようにし
たが、オペアンプなどを用いてアナログ的に行なうよう
にしてもよい。また、電子レンジへの適用形態について
述べたが、温度を検知す−る必要のあるものであれば他
の装置への適用も可能である。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿
論である。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、調整作業を容易に
行なうことができ、これにより当該
【図面の簡単な説明】
第1図は温度と赤外線センサの出力との対応関係を示す
図、第2図(a) 、 (b)はこの発明の一実施例を
示すもので、(a)は要部の外観斜視図、(b)は内部
機構の概略構成図、第3図は同実施例における側副回路
およびその周辺部を具体的に示す構成図、f−4図は同
実施例の動作を説明するためのタイムチャート、第5図
は同実施例における演算処理の流れを示す図である。 4・・・赤外線センサ、5・・・チョッノや、7・・・
チョッ・量温度検知器、2o・・・センサ回路、27・
・・電源、30・・・本体制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機器本体に設けられ、その機器本体における被温度検知
    物から発せられる赤外線を受ける赤外線センサと、前記
    機器本体の制mj回路に組込まれ、前記赤外線センサの
    出力を信号処理し且おいて、赤外線センサの出力を信号
    処理する回路を前記機器本体の制御回路から分離すると
    ともに、この分離した回路に信号処理用の基準電
JP10031682A 1982-06-11 1982-06-11 調理器の温度検知装置 Pending JPS58216920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031682A JPS58216920A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 調理器の温度検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031682A JPS58216920A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 調理器の温度検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216920A true JPS58216920A (ja) 1983-12-16

Family

ID=14270771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031682A Pending JPS58216920A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 調理器の温度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593285A1 (fr) * 1986-01-17 1987-07-24 Toshiba Kk Dispositif de detection de temperature, appareil de cuisson a micro-ondes utilisant un tel dispositif et procede de correction de donnees de ce dernier
US5876120A (en) * 1996-06-11 1999-03-02 Lg Electronics, Inc. Apparatus and method for measuring food temperature in microwave oven
MD391Z (ro) * 2009-08-04 2012-01-31 Институт Химии Академии Наук Молдовы Dispozitiv pentru măsurarea temperaturii în cuptorul cu microunde
CN104198043A (zh) * 2014-09-05 2014-12-10 无锡焺通微电子有限公司 具有上电暖机功能且时间可调的红外传感信号处理电路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593285A1 (fr) * 1986-01-17 1987-07-24 Toshiba Kk Dispositif de detection de temperature, appareil de cuisson a micro-ondes utilisant un tel dispositif et procede de correction de donnees de ce dernier
US5876120A (en) * 1996-06-11 1999-03-02 Lg Electronics, Inc. Apparatus and method for measuring food temperature in microwave oven
MD391Z (ro) * 2009-08-04 2012-01-31 Институт Химии Академии Наук Молдовы Dispozitiv pentru măsurarea temperaturii în cuptorul cu microunde
CN104198043A (zh) * 2014-09-05 2014-12-10 无锡焺通微电子有限公司 具有上电暖机功能且时间可调的红外传感信号处理电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58216921A (ja) 調理器の温度検知装置
EP1378807A3 (de) Verfahren zum Messen der Temperatur eines metallischen Kochgefässes
KR930011809B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법 및 그 장치
US20140098580A1 (en) Power control circuit and power supply system employing the same
JPS57138208A (en) Power detecting circuit and gain control circuit using it
US8981299B2 (en) Digital occupancy sensor light control
KR900002206B1 (ko) 전자레인지의 자동 요리방법
JPS58216920A (ja) 調理器の温度検知装置
JPH07153550A (ja) 電気ヒ−タの温度制御方法
JP3014181B2 (ja) 誘導加熱調理器の温度検出装置
US5506390A (en) Thawing control apparatus and method for a microwave oven
KR870003639Y1 (ko) 전자레인지의 습도조절 제어장치
JPH11194842A (ja) 電源装置の制御方法
JPS6412450A (en) Temperature control device for thermoelectric field radiation gun
JPS62119327A (ja) 電子制御式調理器
GB2262350A (en) "rms waveform sensing"
JPS6380124A (ja) 湿度センサユニツト
JPH0157253B2 (ja)
JPH01109686A (ja) 加熱調理器
US20220022292A1 (en) High-frequency heating apparatus
JPS62165221A (ja) 出力電力安定化装置
JPH07168633A (ja) 電熱機器の制御回路
JP2949943B2 (ja) 電子温度調節器
JPS54145040A (en) Microwave oven
CA1152139A (en) Heating apparatus with char detecting and heating control unit