JPS5821619A - 粗製或は精製オリザノ−ルから各成分の濃縮法 - Google Patents

粗製或は精製オリザノ−ルから各成分の濃縮法

Info

Publication number
JPS5821619A
JPS5821619A JP56119563A JP11956381A JPS5821619A JP S5821619 A JPS5821619 A JP S5821619A JP 56119563 A JP56119563 A JP 56119563A JP 11956381 A JP11956381 A JP 11956381A JP S5821619 A JPS5821619 A JP S5821619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oryzanol
crude
purified
organic solvent
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56119563A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Usuki
臼木 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56119563A priority Critical patent/JPS5821619A/ja
Publication of JPS5821619A publication Critical patent/JPS5821619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オリザノールは主に米ヌカ油に存在し、米ヌカ油の種々
oypa製調生物(アルカリ油滓、ダーク油の蒸溜残留
物、粗■つ分、ガム質、脱臭生成物)に広く存在するが
、これらをそれぞれ水酸化ナト讐つムOメタノール溶液
で抽出し、抽出液を微酸性にしすりずノールを結晶析出
させ粗結晶を分離する。粗紬晶紘さらに脱色、再結晶し
て精製する。
かくして得九粗製のオリザノールも精製オリザノールも
単一化合物でなくシクロアルタノール。
シクロアルテノール、24−メチレンシクロアルタノー
ル、シクロブラノールのようなトリテルペンアルコール
のフェルラ酸エステルの混合物であり、tたステリンと
してI−シトステリン、スチグマステリン、カンペステ
リンの7エルラ酸エステルなどを含有している。
これらの物質はそれぞれ有用な生化学的効果があると考
えられるに拘らず、このような性質O相4Jiえる化合
物からこれを経済的に多量に分離するむとは容易でなり
、未だ純度の高い濃縮物も市販されていない。然るに本
発明によるとオリザノールに含まれる有用な各成分を純
度高い濃縮物として経済的に収率よ(裂取することがで
きる。仁の濃縮物はさらに溶媒による分別結晶、再結晶
又は分子蒸留、タレy)グラフィー、イオン交換樹脂な
どによって純度を一層高めることがてきる。これによっ
て種々有効な物質を安価にしかも多量に供給することが
でき医薬としまた化粧方面に、健康食品方面に袴益する
ところ大と考えられる。
次に実施例を示す。
実施例1 試料として精製オリザノールを用い丸。オリザノールは
シタロアルテノールフエルツ酸エステル84−メチレン
シクロアルタノールフェルラ叡エステルを主体とし、少
量のシクロアルタノール。
シタロブ2ノール、2,3の植物性のステリンのフェル
ラ績エステルを夾雑する混合愉である。試料とし丸もの
はカンペステリン13.33%、スチダマステリンS、
S S *、β−シトステリン0.80優、シタロアル
テノールB4J嘔、!4−メチレンシタ簡フルタノール
43J2L シクロブラノール1411!でめった。
成分は試料をケン化し、不ケン化愉を捕集し、これをガ
スク闘にかけて含量を求めた。ま九実施例の分離した各
結晶の成分も同様にして求めた。
上記オリずノール20tKプセトン200dt加え、4
0℃に約30分加熱したのち室温25℃に冷却し、少量
の不濤部をU別し、溶液を100−に蒸留−細し、これ
にメタノール10−を加え40℃に10分加熱し室温2
5℃に2時間放置し結晶(夏)を得九、結晶(1)を口
別して得九母液にメタノールlO−を加え約40℃に1
0分加熱し、約′2時間、室温25℃に放置結晶(2)
を得た母液にりいて同様にいま一度繰返し結晶(8)を
得た。こO母液にメタノール20−を加え40℃KIO
分加温し九のち、室温25℃に5時間放置しても結晶は
極〈僅かしか生成しなかつ九ので溶液を蒸留除去し残留
物にメタノール50−を加えると著量O析出物(4を生
じたのでこれを捕集し、メタノール溶液紘これかもメタ
ノールを蒸留除去すると赤カッ色粘稠性物質を生じ友。
このものは凰徴効来があった。
結晶(凰ンはI−シトステリン、カンベステリン。
スチグマステリンからな〕、トリテルペンアルゴールは
食〈含まない。結晶(2)杜シクロアルテノールを主成
分とし少量の24−メチレンジタロアルタノールと極少
量のカンペステリン、!−シトステリンを含む結晶(8
)は24−メチレンジタロアルタノールを主成分とし少
量のシクロアルテノールを含むが、ステリンは全く含ま
ない。析出物(4)はトドメチレンシクロアルタノール
と極少量のシクロブラノールを含んでい友。
l!施例2 実jmlN1と同一〇試料を用いオリザノール不溶性有
機溶媒0代〉K水を用いオリザノール可溶性有機溶媒と
してアセトンを用い、試料6fにアセトン60−を加え
実施例1のように不溶性物質を分離除去し、母液を50
1m1Kli留濃縮し水0.4 mを加え約40分間加
温し、約40分間加温2s℃に放置し結晶(1)をとり
母液に水0.3−を加え、40℃に加熱し富■!s′c
KIG分間放置し結晶(2)を分取し%1mに水03−
を加え40分間加熱し、室温21CK2時間放置し結晶
13)を分別した。母液から溶剤を蒸留除去し、残留物
にメタノール6−加え著量の析出物(4)を得た。析出
物(4)を除いたメタノール溶液から防黴効果のある物
質が得られる。
実施例1に得た結晶も実施例1に得た結晶もそれぞれは
ソ同橡な成分組成をもっていえ、これkより簡単に経済
的にそれぞれ効果のある製品を得ることができる。
オ九オリずノール可溶性のメチルエチルケトン。
オリザノール不溶性又は離溶性のエタノール、プロピル
アルコールを用いても同じような結果が得られた。
以上上記のように4区分@度に分割すれば各区分の主体
成分の効果を十分あられすがさらに溶剤の量、、Ii&
、放普時間殊にオリザノール不溶性の溶剤の量を減少し
、添加度数を増せば1層amの高い―細物又は各成分を
分別することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粗製或は精製オリザノールをオリずノール可溶な有機溶
    媒(アセトン或はメチルエチルケトン)K溶解し不溶性
    夾雑物があればこれを分別除去し、溶液にオリずノール
    O不溶性又は難溶性な有機溶媒(メチル、エチル或はプ
    ロピルアルコール)又はとの含水有機溶媒又は適量の水
    を加え部分的に分別析出させ各析出物を捕集することを
    特徴とする粗製成鉱精製オリザノールから各成分の濃縮
    法。
JP56119563A 1981-07-30 1981-07-30 粗製或は精製オリザノ−ルから各成分の濃縮法 Pending JPS5821619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119563A JPS5821619A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 粗製或は精製オリザノ−ルから各成分の濃縮法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119563A JPS5821619A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 粗製或は精製オリザノ−ルから各成分の濃縮法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821619A true JPS5821619A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14764420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119563A Pending JPS5821619A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 粗製或は精製オリザノ−ルから各成分の濃縮法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196426A (ja) * 1988-12-28 1990-08-03 American Teleph & Telegr Co <Att> ヒ化アルミニウムガリウムの選択エッチング法
WO1998001519A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Unilever N.V. Process for obtaining oryzanol
JP2005068132A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Enkaku Iryo Kenkyusho:Kk アディポネクチン分泌促進剤、並びに該アディポネクチン分泌促進剤を含有する抗動脈硬化剤、抗肥満剤、抗糖尿病剤、食品添加剤、機能性食品及び飼料添加剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196426A (ja) * 1988-12-28 1990-08-03 American Teleph & Telegr Co <Att> ヒ化アルミニウムガリウムの選択エッチング法
WO1998001519A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Unilever N.V. Process for obtaining oryzanol
JP2005068132A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Enkaku Iryo Kenkyusho:Kk アディポネクチン分泌促進剤、並びに該アディポネクチン分泌促進剤を含有する抗動脈硬化剤、抗肥満剤、抗糖尿病剤、食品添加剤、機能性食品及び飼料添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vali et al. A process for the preparation of food-grade rice bran wax and the determination of its composition
US20030171613A1 (en) Method for the preparation of oleanolic acid and/or maslinic acid
DE60105638T2 (de) Verfahren zur isolierung von saponinen aus sojabohnenmaterial
US20040185157A1 (en) Method for preparing oil and fat compositions comprising oleanolic acid and/or maslinic acid
JPS5821619A (ja) 粗製或は精製オリザノ−ルから各成分の濃縮法
Murti et al. A study of the chemical components of the roots of Decalepis Hamiltonii (Makali Veru) Part I. Chemical composition of the roots
JPS61194029A (ja) ゲラニインの製造方法
Pryde et al. The biochemistry and physiology of glucuronic acid: The structure of glucuronic acid of animal origin
Power et al. LXXXIV.—The constituents of olive bark
US2347460A (en) Process for treating fat-soluble vitamin-containing oils
Matlack The fatty constituents of California Valencia orange pulp (Citrus aurantium sinensis L.)
Murti et al. Chemical examination of the flowers of Pongamia glabra and a note on the glycosidic components of Butea frondosa flowers
Kozlowski Comparative studies of the action on the pneumococcus of bile acids and unsaturated fatty acids, found in bile in the form of soaps
Rindl Isolation of a glucoside from Gnidia polycephala (Januarie Bossie)
Anderson et al. A STUDY OF THE PHYTOSTEROLS OF CORN OIL, COTTONSEED OIL AND LINSEED OIL1
DE2609533A1 (de) Verfahren zur extraktion von wirkstoffen, insbesondere von heterosidestern, der kaffeesaeure, sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US20020099099A1 (en) High molecular weight primary aliphatic alcohols obtained from natural products and uses thereof
DE545267C (de) Verfahren zur getrennten Gewinnung der in der Nebennierenrinde enthaltenen Hormone
Ratcliffe The sterols and carbohydrates in fungi: Boletus edulis
Tutin et al. I.—The constituents of Rumex Ecklonianus
US2729656A (en) Isolation of sterols
US2355097A (en) Oat extract useful for addition to foods for antioxidant and other purposes
KR920007438B1 (ko) 옥수수불검화물의 제조장치
RU2684729C1 (ru) Способ получения средства, обладающего противовоспалительной, гепатопротекторной, желчегонной активностями
US3076000A (en) Esters of bile acid degradation products and a process for preparing same