JPS58216164A - N−置換イミダゾ−ル類の製造法 - Google Patents

N−置換イミダゾ−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS58216164A
JPS58216164A JP10015982A JP10015982A JPS58216164A JP S58216164 A JPS58216164 A JP S58216164A JP 10015982 A JP10015982 A JP 10015982A JP 10015982 A JP10015982 A JP 10015982A JP S58216164 A JPS58216164 A JP S58216164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
imidazole
reaction
triphenylmethanol
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10015982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Yamauchi
孝介 山内
Yutaka Enomoto
豊 榎本
Yoshiyuki Yamada
義之 山田
Kyoichi Fujii
恭一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP10015982A priority Critical patent/JPS58216164A/ja
Publication of JPS58216164A publication Critical patent/JPS58216164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトリフェニルメタノール類と1−無置換−イミ
ダゾール類を一般式(1)または(2)で示される化合
物 (XS02) 20        (1)0 111 X−8−○−0−3−X    (2)111 0 (式中、Xはハロゲン原子を示す。)の存在下に反応さ
せることを特徴とするl−トリフェニルメチルイミダゾ
ール類の製造法に関する。
トリフェニルメタノール類としては置換または非置換の
フェニル基を有するトリフェニルメタノールである。置
換フェニル基の置換基としては。
塩素、臭素等のハロゲン原子、メチル、エチル。
プロピル等の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ等のアルコキシ基、アリール基があげられ具体
的置換フェニル基としてm−メチルフェニル、0−クロ
ルフェニル、p−メトキシフェニル、p−ニトロフヱニ
ル等があげられる。
また、1−無置換−イミダゾール類としてはイミダゾー
ル環の1位の窒素原子は無置換であって。
他の位置は置換または無置換のイミダゾールである。置
換基としては、たとえばハロゲン原子、ニトロ基、低級
アルキル基、アルコキシル基、アリール基等があげられ
る。
本発明において得られる1−トリフェニルメチルイミダ
ゾール類は抗菌性を有するものとして知られている( 
Chem、 Ber、 93 P、 576  (19
60)  ;特公昭47−18752号公報、特公昭4
7−20015号公報)。
従来より、1−トリフェニルメチルイミダゾール類の製
法としては種々の方法が知られている。すなわち、  
(A))リフエールメチルハライド類とイミダゾール化
合物を反応させる方法(たと□えば特公昭48−153
07号;特公昭47−18752号;特開昭54−15
970号;特開昭54−17741号)。
(B)トリフェニルメタノール類とイミダゾールあるい
は活性化したイミダゾール化合物、たとえばトリー(1
−イミダゾリル)ホスフィン、ペンタ−(1−イミダゾ
リル)ホスホランあるいはイミダゾールマグネシウムハ
ライドとを反応させる方法(たとえば、特公昭47−2
0015号;特公昭47−32982号;特開昭54−
157561号;特開昭55−2644号)。
(C)トリフェニルメタノール類とイミダゾールとを反
応促進剤の存在下に反応させる方法で、促進剤としては
9たとえばリンオキシ酸エステル。
塩化チタン、塩化アルミニウム(たとえば特開昭55−
62067号;特開昭55−62068号)、が知られ
ている。
しかし、上記(A)の方法は原料がハライドであり、取
扱い土工安定である。かつ、衛生管理上特別の配慮を払
わなければならない5等の欠点を有している。(B)、
  (C)法ではトリフェニルメチルハライドを原料と
しない有利性はある。しかし、ハライドに比して不活性
なトリフェニルメ(3) タノール類を原料とすることから、一般に高温を要して
いる。一方、イミダゾールを活性な誘導体に導くために
は複雑な操作が加わってくる。さらに反応促進剤を添加
する場合でも反応温度が高い。
しかも目的生成物の1−トリフェニルメチルイミダゾー
ル類のほかに副生物が生じ精製収率が悪い等の欠点を有
している。
これらのことから、工業的には化学的に安定な原料を使
用し、かつ比較的低温下で容易な方法で。
しかも収率よ〈実施しうる方法の開発が望まれていた。
本発明者らは上記の従来法のもつ欠点を克服し。
工業的に収率よく、容易に実施しうる1−トリフェニル
メチルイミダゾール類の製法を開発すべく。
種々研究した。
その結果、有機溶媒中でトリフェニルメタノール類に一
般式(1)で示される化合物〔以下化合物(1)と略記
する。〕または一般式(2)で示される化合物〔以下化
合物(2)と略記する。〕を反応させることによって、
トリフェニルカルベニラムイオンを安定的に生成させ、
ついで1−無置換イミダゾール類を作用させることによ
り高品質の1−トリフェニルイミダゾール類を簡単に。
かつ収率よく製造しうろことを見い出した。本発(4) 明はこの知見に基づいて完成したものである。
本発明について以下さらに詳細に説明する。
本発明においては、有機溶媒中にトリフェニルメタノー
ル類を溶解させて、化合物(1)または化合物(2)を
加える。ついで1−無置換−イミダゾールを反応させる
。この際必要であれば酸結合剤の存在下で反応させても
よい。
本発明において使用される化合物(1)としてはフルオ
ロスルホン酸無水物((FSO2) 20)。
クロロスルホン酸無水物C(Cj!5O2)ao)など
、また化合物(2)としてはパーオキシジスルフリルジ
クロライド(Cj!−3O20−0−5o2−cIl、
)、パーオキシジスルフリルジフルオロライド(F  
302−0 0 3502  F)などがあげられる。
これらの化合物の使用量としは溶媒の種類あるいは反応
温度により任意に選択できるが、好ましくは原料トリフ
ェニルメタノール類に対して0.3〜5倍重量が好適で
ある。
反応溶媒として用いられる有機溶媒としては。
メチレンクロライド、ジクロルエタン、トルエンの有機
溶媒が使用される。必要に応じて反応に使用される酸結
合剤として好ましいものは過剰の1−無置換イミダゾー
ル類である。
反応温度は反応溶媒の種類、あるいは化合物Tl)また
は(2)の使用量によって異なるが、−80℃から12
0℃の範囲で選ぶことができるが、好ましくは一40℃
〜+100℃である。
このようにして得られた反応液から目的物質の1−トリ
フェニルメチルイミダゾール類を取得する場合、たとえ
ばつぎの方法により得ることができる。
反応液を減圧下に溶媒を留去して、残留物に水を加え、
ついでクロロホルムあるいはメチレンクロライドを加え
て生成物を抽出する。抽出液を濃縮することによって、
粗1−トリフェニルメチルイミダゾール類を得ることが
できる。つぎにこのものを、たとえばアセトニトリルに
よる再結晶。
またはカラムクロマトグラフィーなどによって精製すれ
ば高純度の目的物質が得られる。
なお、化合物(1)または(2)の合成法としては次の
方法により得ることができる。
化合物(1)は、たとえば、フルオロスルホン酸と塩化
シアヌルを加熱することによって、フルオロスルホン酸
無水物を容易に得ることができる( S、 Kongp
richa、 IA、C,Preusae、 R,Sc
hwarer。
Inorg、 Syn、μ−,151(1968)  
、1゜また、化合物(2)は、たとえば無水硫酸を銅触
媒の存在下にフッ素化することによって、バーオキシジ
スルフリルジフルオロライドを簡単につくることができ
る( Jean’ne M、 5hreeve、 Ge
orgeH,Cady、 J、八m、chem、soc
、、 83.4521 (1961)  、 )。
以下に実施例を示す。
実施例1゜ 0−クロロフェニルジフェニルメタノール2.95g 
(0,01モル)を塩化メヂレン50m1に溶解し。
−10℃に冷却する。フルオロスルホン酸無水物1.2
gを加え、1時間経過後、イミダゾール3.4gを加え
、30分反応する。反応終了後、水501で洗浄し1分
液したのち、有機層を減圧下に留去し、残査にエタノー
ル15m1を加えて晶析する。
t 過洗浄1k 、  1   (o−クロロフェニル
ジフェニルメチルコイミダゾール2.2g(収率63.
8%)が得られた。このものをエタノールで再結晶して
融点142〜143℃(文献値142〜145℃)の1
−(0−クロロフェニルジフェニルメチルコイミダゾー
ルが得られた。
実施例2゜ トルエン100m1にトリフェニルメタノール2.61
 g (0,02モル)を室温で溶解し、パーオキシジ
スルフリルジフルオロライド(F−3O2−O−0−3
O2F)1.2gを加える。30分経過後、イミダゾー
ル3.4gを加え、15分反応ず(7) る。反応終了後、実施例1と同様の処理を行ない。
1−トリフェニルメチルイミダゾール2.32 g(収
率75.0%)を得る。得られた結晶をエタノールで再
結すればm、p、 226℃(文献値226〜227℃
)の1−トリフェニルメチルイミダゾールが得 られる
特許出願人(102)協和醗酵工業株式会社(8) 手続補正書 昭和57年と月Z3日 特許庁長官 殿 /イ、\ (・\ 1、〉 1、事件の表示 昭和57年特許願第100159号 2、発明の名称 N−置換イミダゾール類の製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 100 住 所  東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称
  (102)協和醗酵工業株式会社明細書の発明の詳
細な説明の欄 5、補正の内容 別紙のとおり (11明細書第5頁20行目 「ジクロルエタン、トルエン」を 「ジクロルエタン、トルエン等」に訂正する。
(2)  明細書第6頁21行目 rLc、 Preusae、 Jを r W、C,Preusse、 Jに訂正する。
(3)  明細書第7頁21行目 r2.61 g (0,02モル)」をr2.61 g
 (0,01モル)」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トリフェニルメタノール類と1−無置換−イミダゾール
    類を一般式(1)または(2)で示される化合物 (XSO2>20         (1)Oo II      11 X−3−0−0−3−X    (2)111 0 (式中、Xはハロゲン原子を示す。)の存在下に反応さ
    せることを特徴とする1−トリフェニルメチルイミダゾ
    ール類の製造法
JP10015982A 1982-06-11 1982-06-11 N−置換イミダゾ−ル類の製造法 Pending JPS58216164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015982A JPS58216164A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 N−置換イミダゾ−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015982A JPS58216164A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 N−置換イミダゾ−ル類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216164A true JPS58216164A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14266531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015982A Pending JPS58216164A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 N−置換イミダゾ−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426196A (en) Synthesis of diaryl methanes
US10787431B2 (en) 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
JPS58216164A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
EP0006864B1 (en) A novel intermediate to prepare therapeutically active pyridine compounds and process for its preparation
JPS58216165A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
CA1119179A (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPS5916879A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
JPH01186854A (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
JPS58189167A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
JPH01143878A (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
JP3038380B1 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
KR830000634B1 (ko) N-트리틸 이미다졸 화합물을 제조하는 방법
JP3261454B2 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JPH0641066A (ja) ピロール誘導体の製造方法
KR100594568B1 (ko) 아미노레블리닉산 유도체의 제조방법
JP3526606B2 (ja) N−置換ピラジンカルボキシアミドの製造方法
JP2717997B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾールの製法
JPS58216166A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH02273688A (ja) 環状亜リン酸エステル誘導体
JPS58216163A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
JPH0236164A (ja) 2‐ニトロ‐5‐(置換アリールオキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体の製造法