JPS5821603Y2 - 迅速交換可能な切削工具取付装置 - Google Patents

迅速交換可能な切削工具取付装置

Info

Publication number
JPS5821603Y2
JPS5821603Y2 JP1978000559U JP55978U JPS5821603Y2 JP S5821603 Y2 JPS5821603 Y2 JP S5821603Y2 JP 1978000559 U JP1978000559 U JP 1978000559U JP 55978 U JP55978 U JP 55978U JP S5821603 Y2 JPS5821603 Y2 JP S5821603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
tool holder
cutting tool
fixed
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978000559U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104586U (ja
Inventor
菅沼俊夫
Original Assignee
富士精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士精工株式会社 filed Critical 富士精工株式会社
Priority to JP1978000559U priority Critical patent/JPS5821603Y2/ja
Publication of JPS54104586U publication Critical patent/JPS54104586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821603Y2 publication Critical patent/JPS5821603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は簡単な操作で迅速に交換が可能であり、しかも
高精度且つ高剛性を保って切削工具を保持し得る切削工
具取付装置の改良に関するものである。
切削加工機械においては切削工具を正確にしかも十分な
剛性をもって取り付けることが必要である。
しかるに従来の迅速交換可能な切削工具取付装置は位置
決め精度または剛性のいずれか一方が充分ではなく、い
ずれも完全なものとは言い得なかったのである。
例えば第1図に示す従来例において、工具保持体2には
一方の側部に切削工具1が保持され、他方の側部にV字
溝2a及び丁字形断面の係合溝2bが設けられている。
また固定部材3の工具保持体2に相対する側面にはV字
溝2aに係合させられる矩形断面の位置決めピン4を設
け、位置決めピン4をV字溝2aに係合させることによ
って工具保持体2の位置決めを行なうものである。
上記係合溝2bに係合させられるT型ブロック(係合突
部)5a及び固定部材3には、二つの雄ネジ部が逆方向
に形成されたクランプシャフト5の各雄ネジ部がそれぞ
れ螺合させられている。
工具保持体2の取付けにおいては、係合突部5aを係合
溝2bに係合させた後クランプシャフト5をレバー5b
によって回転させると、係合突部5aが引き込まれ固定
部材3に固定されるのである。
しかしながらこの従来例においては位置決めピン4が一
本設けられているのみであり、工具保持体2の固定部材
3に対する相対的な位置決め精度は十分ではない。
すなわちクランプシャフト5を回転させ工具保持体2を
引き寄せると、工具保持体2と固定部材3とは位置決め
ピン4とV字溝2aとが係合させられるとともに側部の
密着面6においても互いに密着させられるため取付剛性
及び密着面6の直角方向の位置決め精度は高いが、密着
面6の摩擦力が位置決めピン4及びV字溝2aによる工
具保持体2の正確な位置決めを妨げることとなり、工具
保持体2は位置決めピン4とV字溝2aとが正しく係合
していない不充分な状態のまま位置決め、固定されてし
まう傾向があるのである。
また第2図に示すものは、固定部材13の一側面に半円
形断面の二つの丸溝13a及び13bを形成してこの丸
溝内に円形断面のラウンドピン14a及び14bをそれ
ぞれ固定するとともに、一方の側部に切削工具11を保
持させられた工具保持体12の他方の側面に半円状の二
つの丸溝12a及び12bを設け、ラウンドピン14a
及び14bによって位置決めされた工具保持体12を前
記例と同様の方法によって固定部材13に固定するもの
である。
この例においては、図中明らかなように工具保持体12
の丸溝12a及び12bの曲率はラウンドピン14a及
び14bの曲率よりも僅かに大きく選定されており、ラ
ウンドピン14a及び14bは内側部に間隙を残して外
側部において丸溝12a及び12bに積極的に当接させ
られている。
このようにすれば工具保持体12は固定部材13に対し
である程度の間隔を保って二本のラウンドピン14a及
び14bによって位置決めされることとなり、これを一
本で行なっていた前記例に比べて位置決め精度を格段に
向上させることができる。
しかしながらこのような当接状態を確保した上で、なお
工具保持体12の側面12cを固定部材13の側面13
cに当接させるように丸溝13a及び13bを加工する
ことは極めて困難なことである。
このため、ラウンドピン14a及び14bを工具保持体
の丸溝12a及び12bに当接させることを第一義とす
れば、図中明らかなように工具保持体12の側面12c
と固定部材13の側面13cとの間に間隙を残すはかな
いのであり、従ってこの間隙に直角方向の位置決め精度
及び工具保持体12の取付剛性については極めて不充分
となるのである。
本考案は二本のラウンドピンによる位置決め精度の高さ
を享受しつつしかも取付剛性を高め得る理想的な切削工
具取付装置を提供することを目的としてなされたもので
あり、工具保持体を固定部材に固定するに際しては、工
具保持体の位置決めピン係合溝と位置決めピンとが当接
した状態においてさらに工具保持体の取付面を固定部材
の端面に密着させることが最も望ましいとの着想のもと
に、位置決めピン係合溝を丸溝としたのではこの条件を
満足させることが極めて困難であることに鑑み、位置決
めピン係合溝の形状を■字形断面に選定したものである
このようにすれば、係合溝の側面を、工具保持体を上記
条件を満足して固定部材に固定し得るように加工するこ
とが容易であり、これによって工具保持体は極めて精度
良く且つ充分な剛性をもって固定部材に固定されること
となるのである。
以下、本考案の一実施例を示す図面に基づき更に詳述す
る。
第3図乃至第6図において23は固定部材であり、ボル
ト40によって固定された平行キー41によって位置決
めされて旋削機械の工具取付部50に固定される。
この固定部材23には一方の側面23cに直角方向のス
トレート、穴23a及びこの穴23aと直交するストレ
ート穴23bが互いの軸心を一致させて設けられている
固定部材23のストレート穴23aには矩形の係合突部
25aを有するクランプシャフト25が摺動可能に嵌合
されており、クランプシャフト25の係合突部25aは
、固定部材23に取り付けられる工具保持体22の、旋
削機械の工具取付部50に直角方向(以後上下方向と呼
ぶ)に設けられた係合溝22aに係合させられる。
またクランプシャフト25の中間部には傾斜穴25bが
軸心に対して傾斜して設けられている。
固定部材23の他方のストレート穴23bには移動部材
26が摺動可能に且つ平行ピン27によって回動を阻止
されて嵌合されており、一端に形成された傾斜部26a
が前記クランプシャフト25の傾斜穴25bに係合させ
られている。
傾斜部26a先端にはこのストレート穴23bに摺動可
能に嵌合され移動部材26の移動を案内する案内部材2
8が平小ネジ29によって結合されている。
移動部材26の他端には、二つの雄ネジ部が逆方向に形
成された締付ネジ30の一方の雄ネジ部が螺合されてお
り、締付ネジ30の他方の雄ネジ部は小ネジ32によっ
て固定部材23の上面に固定された止め板31の中央部
に螺合されている。
締付ネジ30の端面にはスパナ掛は用の凹部30aが形
成されている。
固定部材23の一端面、即ち工具保持体22と相対する
側面23cには半円形断面の丸溝23d及び23eが所
定の間隔を保って互いに平行に設けられており、各丸溝
23d及び23e内には円形断面の位置決めピン(ラウ
ンドピン)24a及び24bがボルト24cによってそ
れぞれ固定されている。
他方工具保持体22の取付面、即ち固定部材23に相対
する側面22bには、位置決めピン24a及び24bと
係合させられる■字形断面の位置決め溝(V字溝と略称
する)22c及び22dが互いに平行に形成されている
とともに、V字溝22c及び22dの計四個の溝側面2
2c’。
22c“、22d’および22d“のうちV字溝の幅方
向において互に遠いもの同士の一組(以後、遠隔側面と
いう)、即ち側面220′及び22d′には板状体のス
ペーサ35a及び35bが工具保持体22の側面22b
に対して所定の角度(本実施例では45°)となるよう
に固着されており、スペーサ35a及び35bが位置決
めピン24a及び24bにそれぞれ当接させられている
V字溝22c及び22dの溝側面のうち互に近いもの同
士の一組(以後、近接側面という)、即ち側面22c“
及び22d“と位置決めピン24a及び24bとの間に
は間隙が残されており、また工具保持体22は側面22
b全面において固定部材23の側面23cに密着させら
れている。
第7図においてスペーサ35a及び35bの側面22b
に対する傾斜角が決まれば、スペーサ35a及び35b
を位置決めピン24a及び24bにそれぞれ当接させた
状態で、なお工具保持体22の側面22bを固定部材2
3の側面23cに密着させるために満足すべき、スペー
サ35a及び35bの側面22bからの距離B及びその
位置における両スペーサ35a及び35b間の距離Aを
算定することが可能である。
従ってスペーサ35a及び35bを、側面22cからの
距離Bにおける間隔がAとなるように研削することによ
り、工具保持体22を上記条件を満足させて固定部材2
3に取り付は得るのである。
しかもこの加工は平面研削であるために極めて精度良く
行なうことができ、研削と測定とを繰り返すことによっ
て側面22cからの距離Bにおけるスペーサ35aと3
5bとの間隔を距離Aの許容差内に納めることは困難な
ことではない。
工具保持体22の固定部材23に固定される側面22b
とは反対の側面には切削工具の取付溝22eが形成され
ており、この溝22e(第3図参照)に一端に切削工具
(チップ)34が固定されたバイトホルダ33がネジ止
めされる。
以上のように構成された切削工具取付装置は、工具保持
体22を係合溝22aとクランプシャフト25の係合突
起25aとを係合させて上方から嵌め込み工具取付部5
0で上下方向の位置決めを行なった後、スパナによって
締付ネジ30を回転させることにより迅速に取り付ける
ことができる。
すなわち締付ネジ30を右回りに回転させることによっ
て移動部材26を第4図において下方に移動させ、移動
部材26の傾斜部26aとクランプシャフト25の傾斜
穴25bとの間の楔作用によってクランプシャフト25
を軸心方向に引き込めば、V字溝22c及び22dのス
ペーサ35a及び35bが位置決めピン24a及び24
bにそれぞれ当接させられ、しかも工具保持体22の取
付面22bが固定部材23の側面23cに密着させられ
ることとなり、極めて正確に位置決めされ且つ高い剛性
を保って取り付けられるのである。
従って同様の構造の工具保持体を複数個準備しておけば
、切削工具の交換及び取付後の位置決めを行なうのに要
する時間を大幅に短縮することができる。
すなわち各工具保持体の固定部材23に対する着脱は単
に締付ネジ30を所定の方向に回転させるのみにて行な
うことが可能であり、各工具保持体は確実に上記条件を
満足して固定部材23に固定されることとなるために取
付後の位置調整が不要となって直ちに旋削を開始できる
のである。
尚、この実施例においてはv字溝22c及び22dにス
ペーサ35a及び35bを固着したために、研削し過ぎ
た場合にはスペーサ35a及び35bを別の新しいもの
と交換した後改めて研削を行なうことが可能であり、工
具保持体22そのものを全く損傷することがない。
また工具保持体22とは異なる耐摩耗性に秀れた材質を
使用することが可能である等の利点が生じたが、このス
ペーサ35a及び35bは必ずしも不可欠なものではな
い。
すなわち第8図において工具保持体36のV字溝36a
及び36bの遠隔側面に、スペーサを固着する代わりに
平担な突出部36a′及び36b′を側面36cに対し
て所定の角度となるようにそれぞれ設け、この突出部3
6a′及び36b’を研削することとすれば、特にスペ
ーサを固着することなくして前記例とほぼ同様の効果が
得られる。
本考案の主旨はさらに、二本のV字溝の近接側にスペー
サを固着することまたは突出部を設けることによっても
達成され、要するに工具保持体に設けられた二本のV字
溝の遠隔側面または近接側面を、これら側面が位置決め
ピンに当接させられた状態においてなおかつ工具保持体
の取付面が固定部材の端面に密着させられるようにすれ
ば良いのである。
さらに工具保持体を固定部材に締め付けるための締付装
置についても楔作用を利用したクランプシャフトに限ら
れるものではなく、二つの反対方向に形成された雄ネジ
部が工具保持体の係合溝に係合させられた係合突部及び
固定部材にそれぞれ螺合させられた第1図及び第2図に
示す形状のクランプシャフトとすることも可能であり、
さらに固定部材にストレート穴を形成してクランプシャ
フト端部に螺合させられたナツト部材を回転させること
によっても同様の目的は達成される。
要するに締付装置は工具保持体と固定部材とを、二本の
位置決めピンの間の位置において、両者の密着面にほぼ
直角な方向に締め付は得るものであれば良いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の切削工具取付装置を示す要部
平面図、第3図は本考案に係る切削工具取付装置の一例
を示す要部平面図、第4図は第3図におけるmV−IV
断面図、第5図は第3図における固定部材の正面図、第
6図は第3図における■■断面図、第7図は本考案の理
解を助けるための説明図、第8図は本考案の別の実施例
を示す要部平面図である。 1.11,34・・・・・・切削工具、2,12,22
゜36・・・・・・工具保持体、3,13,23・・・
・・・固定部材、4,14a、14b、24a、24b
=”・・位置決めピン、5,15.25・・・・・・ク
ランプシャフト、5 a 、 25 a−=係合突部、
12a、12b。 13a 、13b 、23d 、23e”・・丸溝、2
2a・・・・・・係合溝、6,22b、23c・・・・
・・側面(取付面)、2a 、22c 、22d 、3
6a 。 36b・・・・・・V字溝、22c’、22d’・・・
・・・遠隔側面、22c“、22d“・・・・・・近接
側面、23a。 23b・・・・・・ストレート穴、22e・・・・・・
切削工具取付溝、25a・・・・・・傾斜穴、26・・
・・・・移動部材、26a・・・・・・傾斜部、28・
・・・・・案内部材、30・・・・・・締付ネジ、31
・・・・・・止め板、33・・・・・・バイトホルダ、
35a、35b・・・・・・スペーサ、41・・・・・
・平行キー 50・・・・・・工具取付部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 切削加工機械の工具取付部に固定され、一端面に互いに
    平行に設けられた二本の半円形断面の丸溝内に、円形断
    面の位置決めピンがそれぞれ固定された固定部材と、 切削工具を固定すべき切削工具取付部を有するとともに
    、前記固定部材に相対する取付面に前記各位置決めピン
    と係合させられる二本のV字溝を有し、該二本のv字溝
    の計四個の溝側面のうち該V字溝の幅方向において互に
    遠いもの同士の一組または互に近いもの同士の一組が前
    記二本の位置決めピンに当接するとともに、前記取付面
    においても前記固定部材の一端面に密着する工具保持体
    と、 該工具保持体と前記固定部材とを、前記二本の位置決め
    ピンの間の位置において、前記一端面にほぼ直角な方向
    に締め付ける締付装置と、を含むことを特徴とする迅速
    交換可能な切削工具取付装置。
JP1978000559U 1978-01-07 1978-01-07 迅速交換可能な切削工具取付装置 Expired JPS5821603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978000559U JPS5821603Y2 (ja) 1978-01-07 1978-01-07 迅速交換可能な切削工具取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978000559U JPS5821603Y2 (ja) 1978-01-07 1978-01-07 迅速交換可能な切削工具取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104586U JPS54104586U (ja) 1979-07-23
JPS5821603Y2 true JPS5821603Y2 (ja) 1983-05-09

Family

ID=28801918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978000559U Expired JPS5821603Y2 (ja) 1978-01-07 1978-01-07 迅速交換可能な切削工具取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821603Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225289Y2 (ja) * 1981-02-25 1987-06-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144886U (ja) * 1975-04-25 1976-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104586U (ja) 1979-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100548571C (zh) 用于夹持工件的装置
EP2488328B1 (en) Arrangement at a vice or a chuck
US10343261B2 (en) Vise stop arrangement
JPH01216735A (ja) 多重クランプ装置
US9162292B2 (en) Sliding block, tool holder and tool carrier
JPS5821603Y2 (ja) 迅速交換可能な切削工具取付装置
US2453722A (en) Toolholder
JPH0453683A (ja) バイス
US4338749A (en) Toolholder
US5031887A (en) Locking system for precision vise
US9427810B2 (en) Tool holder
CN114632963A (zh) 加工刀具的定位方法以及加工刀具
US5007774A (en) Cutting or drawing tool
JPH0474123B2 (ja)
JP2583522B2 (ja) 高さ調整装置
CN218904366U (zh) 一种刀具固定装置
CN220074374U (zh) 工件打磨用的定位夹具
GB2214452A (en) Workpiece clamping apparatus
JP3165037B2 (ja) ダイ装置およびこの装置に使用するスペーサ
JP4092019B2 (ja) 旋盤刃物台
US3662632A (en) Relating to machine tools
JP3973444B2 (ja) ピン状物保持具
JP2517405Y2 (ja) フライスカッタの刃振れ調整機構
JPS5914118Y2 (ja) 迅速交換可能な切削工具取付装置
JP2563158Y2 (ja) 切削工具