JPS5821484B2 - 電気車制御方式 - Google Patents
電気車制御方式Info
- Publication number
- JPS5821484B2 JPS5821484B2 JP51038399A JP3839976A JPS5821484B2 JP S5821484 B2 JPS5821484 B2 JP S5821484B2 JP 51038399 A JP51038399 A JP 51038399A JP 3839976 A JP3839976 A JP 3839976A JP S5821484 B2 JPS5821484 B2 JP S5821484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- chopper device
- electric vehicle
- regenerative braking
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
- Motor And Converter Starters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はチョッパ装置によりカ行、回生制動制御を行う
電気車制御方式に関するものである。
電気車制御方式に関するものである。
。電気車においてチョッパ装置を用いてカ行、回生
制動制御を行うことは一般化しつつある。
制動制御を行うことは一般化しつつある。
この場合カ行時はチョッパの導通期間(以下通流率とい
う)を制御し主電動機にかかる電圧を連続的に制御する
が、通流率の最小値はサイリスクのターンオフ・タイム
で定まる転流周期によって限界があり、極端に小さくす
ることはできない。
う)を制御し主電動機にかかる電圧を連続的に制御する
が、通流率の最小値はサイリスクのターンオフ・タイム
で定まる転流周期によって限界があり、極端に小さくす
ることはできない。
従って起動時のトルクを少くシ、ショックをなくするた
め起動時のみ周波数を下げる方法や抵抗を挿入し機械的
スイッチで短絡する方法がとられていた。
め起動時のみ周波数を下げる方法や抵抗を挿入し機械的
スイッチで短絡する方法がとられていた。
一方回生制動において回生負荷がないときは、回路を開
放し空気ブレーキなどの摩さつブレーキに切換えざるを
得なくなり、ブレーキ・シューの摩耗が増えるなどの欠
点があった。
放し空気ブレーキなどの摩さつブレーキに切換えざるを
得なくなり、ブレーキ・シューの摩耗が増えるなどの欠
点があった。
本発明は抵抗と半導体スイッチの組合せによって、この
ようなカ行、回生時の欠点を除去しよう;とするもので
ある。
ようなカ行、回生時の欠点を除去しよう;とするもので
ある。
以下この発明の一実施例を図にもとづいて説明する。
本発明によるカ行回路を第1図に回生制動回路を第2図
に示す。
に示す。
図において、Hは架線、Pはパン[タグラフ、LSは断
流器、FLはフィルタリアクトル、FCはフィルタコン
デンサ、Aは主電動機の電機子、Fはその界磁巻線、M
SLは主平滑りアクドル、FDはフライホイールダイオ
ード、CHはチョッパ装置、Rは抵抗1、THはサイリ
1スタを用いた半導体スイッチである。
流器、FLはフィルタリアクトル、FCはフィルタコン
デンサ、Aは主電動機の電機子、Fはその界磁巻線、M
SLは主平滑りアクドル、FDはフライホイールダイオ
ード、CHはチョッパ装置、Rは抵抗1、THはサイリ
1スタを用いた半導体スイッチである。
第1図、第2図において、抵抗Rとサイリスクスイッチ
THで構成された直動体を、チョッパ装置CHに並列に
接続している。
THで構成された直動体を、チョッパ装置CHに並列に
接続している。
このように構成されたものにおいては、第1図のカ行回
路での起動時、断流器LSが閉成された後、サイリスク
スイッチTHを点弧し直列抵抗Rを挿入する。
路での起動時、断流器LSが閉成された後、サイリスク
スイッチTHを点弧し直列抵抗Rを挿入する。
(このときはチョッパ装置CHは不動作状態にしておく
。
。
)しかるに点線矢印で示したようなP−LS−FL−A
−F−MSL−R−THの回路で抵抗Rで制限された電
流が流れ、車両はスムースに起動を開始する。
−F−MSL−R−THの回路で抵抗Rで制限された電
流が流れ、車両はスムースに起動を開始する。
サイリスクTHが点弧し一定時間後にチョッパ装置CH
を動作させ、通流率を制御し、加速させる。
を動作させ、通流率を制御し、加速させる。
チョッパ装置CHが一相作動するとサイリスタTHは直
列に抵抗Rが挿入されているので、抵抗Rとサイリスタ
THの直列体がチョッパ装置CHで短絡されるので自動
的に消弧する。
列に抵抗Rが挿入されているので、抵抗Rとサイリスタ
THの直列体がチョッパ装置CHで短絡されるので自動
的に消弧する。
従ってチョッパ装置CHの動作中は抵抗損失が生ずるこ
ともない。
ともない。
一方策2図の回生制動時において、回生負荷がなくなる
と、なくなったことを例えばフィルタコンデンサの両端
電圧が過電圧になることなどで検出し、サイリスクスイ
ッチTHを点弧させ、主電動機の発生エネルギを抵抗R
に熱損失として消費させる。
と、なくなったことを例えばフィルタコンデンサの両端
電圧が過電圧になることなどで検出し、サイリスクスイ
ッチTHを点弧させ、主電動機の発生エネルギを抵抗R
に熱損失として消費させる。
すなわちチョッパ装置CHがオフの期間に点線矢印で示
した様にA−R−TH−MSL−Fのループでエネルギ
を吸収させることができる。
した様にA−R−TH−MSL−Fのループでエネルギ
を吸収させることができる。
サイリスクスイッチTHの点弧時期をチョッパ装置CH
がオ。
がオ。
フ期間のどこにするかを選択的に制御することにより発
電ブレーキ力を可変にすることができる。
電ブレーキ力を可変にすることができる。
もちろんカ行と同様チョッパ装置CHがオンになるとサ
イリスク・スイッチTHは自動的にオフになる。
イリスク・スイッチTHは自動的にオフになる。
このように抵抗とサイリスクスイッチの直2列接続本を
使用して、カ行時は起動抵抗として、回生時は回生負荷
がないときの発電抵抗として両用途に兼用することがで
きる。
使用して、カ行時は起動抵抗として、回生時は回生負荷
がないときの発電抵抗として両用途に兼用することがで
きる。
第3図は本発明の他の実施例の回生制動回路図で、第2
図と同一符号は同一のものを示しており、回生制動時は
カ行時第1図に示すようにチョッパ装置CHの両端に設
けてあった抵抗RとサイリスクスイッチTHの直列体を
フィルタコンデンサFCの両端に切換えることによって
、回生負荷として使用できるようにしたものである。
図と同一符号は同一のものを示しており、回生制動時は
カ行時第1図に示すようにチョッパ装置CHの両端に設
けてあった抵抗RとサイリスクスイッチTHの直列体を
フィルタコンデンサFCの両端に切換えることによって
、回生負荷として使用できるようにしたものである。
以上のように本発明によれば、機械的スイッチを使った
り、複雑な制御を行うことなく、半導体スイッチと抵抗
の組合せで、カ行時は起動ショックの緩和のために、回
生制動時は無負荷時の制動抵抗として使用しブレーキ・
シューなどの機械的摩耗を少くすることが可能となる。
り、複雑な制御を行うことなく、半導体スイッチと抵抗
の組合せで、カ行時は起動ショックの緩和のために、回
生制動時は無負荷時の制動抵抗として使用しブレーキ・
シューなどの機械的摩耗を少くすることが可能となる。
なお、上記の実施例においては、半導体スイッチTHは
サイリスクとして述べたが、これに限らず、その他のも
のでもよいことは勿論である。
サイリスクとして述べたが、これに限らず、その他のも
のでもよいことは勿論である。
第1図〜第8図はいずれも本発明の一実施例による場合
の主回路図を示しており、第1図はカ行回路図、第2図
は回生制動回路図、第3図は他の実施例における回生制
動回路図である。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。 図中、Aは主電動機の電機子、CHはチョッパ装置、F
Cはフィルタコンデンサ、Rは抵抗、THは半導体スイ
ッチである。
の主回路図を示しており、第1図はカ行回路図、第2図
は回生制動回路図、第3図は他の実施例における回生制
動回路図である。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。 図中、Aは主電動機の電機子、CHはチョッパ装置、F
Cはフィルタコンデンサ、Rは抵抗、THは半導体スイ
ッチである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 フィルタコンデンサ、チョッパ装置、主電動機を有
し、該チョッパ装置で主電動機回路を制御しカ行および
回生制動制御を行う電気車において、抵抗とサイリスタ
の直列接続体を上記チョッパ装置に並列に接続して設け
、カ行起動時は上記サイリスクを導通させ上記主電動機
回路に直列に上記抵抗を挿入した後上記チョッパ装置を
作動させ、且つ回生制動時には回生負荷がないことを条
件として上記サイリスクの導通制御を行うようにしたこ
とを特徴とする電気車制御方式。 2 回生制動時には抵抗とサイリスクの直列接続体をフ
ィルタコンデンサの両端に接続するように。 したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気
車制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51038399A JPS5821484B2 (ja) | 1976-04-05 | 1976-04-05 | 電気車制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51038399A JPS5821484B2 (ja) | 1976-04-05 | 1976-04-05 | 電気車制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52121719A JPS52121719A (en) | 1977-10-13 |
JPS5821484B2 true JPS5821484B2 (ja) | 1983-04-30 |
Family
ID=12524205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51038399A Expired JPS5821484B2 (ja) | 1976-04-05 | 1976-04-05 | 電気車制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5821484B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02108100U (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-28 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5819101A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-04 | Toshiba Corp | 電気車の回生制動装置における保護装置 |
-
1976
- 1976-04-05 JP JP51038399A patent/JPS5821484B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02108100U (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52121719A (en) | 1977-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4217527A (en) | Electrical vehicle controller with programmed motor current | |
JPS5821484B2 (ja) | 電気車制御方式 | |
GB2088160A (en) | Shunt field control apparatus and method | |
JPH0437642B2 (ja) | ||
JPH04145808A (ja) | 電気自動車の省エネルギー装置 | |
KR830008858A (ko) | 전기차의 제어장치 | |
GB2086157A (en) | Dc motor shunt field control apparatus and method | |
JPS6114246Y2 (ja) | ||
JP2579910B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
JPS5826817Y2 (ja) | 車両用回生負荷装置 | |
JPH0223045Y2 (ja) | ||
JPS5917867A (ja) | チョッパ制御装置 | |
JPH02211083A (ja) | 電動機制御装置における保護回路方式 | |
SU612371A1 (ru) | Устройство дл регулировани сериесного электродвигател посто нного тока | |
JPH0524722B2 (ja) | ||
JPH03190582A (ja) | インバータ装置 | |
JPS635365Y2 (ja) | ||
JPS6320081B2 (ja) | ||
JPS6240957B2 (ja) | ||
JPS61135302A (ja) | 電気車の回生制御装置 | |
JPS5731303A (en) | Control apparatus for electric motor car | |
JPS6035881B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JPH04340301A (ja) | 電気自動車制御装置 | |
JPH0379926B2 (ja) | ||
JPS59191404A (ja) | 過電圧保護装置付電気車制御装置 |