JPS58214537A - 精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置 - Google Patents

精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置

Info

Publication number
JPS58214537A
JPS58214537A JP57092515A JP9251582A JPS58214537A JP S58214537 A JPS58214537 A JP S58214537A JP 57092515 A JP57092515 A JP 57092515A JP 9251582 A JP9251582 A JP 9251582A JP S58214537 A JPS58214537 A JP S58214537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindles
bottom roller
roller
driving force
bottom rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57092515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320925B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Suzuki
義久 鈴木
Yoshiharu Yasui
義治 安居
Shigeru Takasu
茂 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP57092515A priority Critical patent/JPS58214537A/ja
Priority to US06/498,849 priority patent/US4498216A/en
Priority to DE19833319559 priority patent/DE3319559A1/de
Priority to CH2976/83A priority patent/CH661751A5/de
Publication of JPS58214537A publication Critical patent/JPS58214537A/ja
Publication of JPS6320925B2 publication Critical patent/JPS6320925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 精紡機のボットムローラ群は、通常、各スタッフ毎に連
結され、全錘が一本に連ねられて一端のギヤエンドフレ
ーム内に設けられた駆動機構から直接駆動されるように
なっている。この場合問題になることは1部品交換、特
にエプロンの交換に際し、旧エプロンの取り外しはその
切断により行われるが、新エプロンの巻装についてはボ
ットムローラの1スタッフ分をローラスタンドより外し
ボットムエプロンをローラ長手方向へ寄せながら行わね
ばならず、極めて煩雑な作業となる。また繊維通過部に
おいてボットムローラへのm if&の巻き付きという
事態に際しても、その除去には非常に多くの手間を要す
る。すなわち巻き付き繊維をローラ長手方向へ寄せて除
去するなどということは事実上できないため1時間をか
けてほぐしたり。
切断したシしなければならない。さらには発生風綿は特
にエプロン内の狭隘部に入り込むが、その除去に際して
も、ボットムローラが全錘に連なっているため、除去手
段の入り込む範囲に制限があって除去作業が行い難いと
いう問題もある。
最近、空気精紡機の一種である。空電仮撚ノズルを用い
結束糸を紡出する結束紡績装置が注目されるようになっ
た。この結束紡績装置は、リング情紡機の10倍以上と
いう高生産も可能であるが。
それだけに高いドラフト作用も要求されるところから、
ドラフト装置における1mJ述のような問題が発生しや
すく、実用化上の大きな障害となっている。すなわちこ
の結束紡績装置のドラフト装置では、高速回転であると
ころからエプロンの消耗が著しく、また随伴環流の影響
から繊維の巻き付きも起こりやすく、さらには風綿も発
生しやすいのである。もちろん繊維の巻き付きゃ風綿の
発生についてはその発生防止策が講ぜられるが、万一の
発生時への対策、ならびにエプロン交換時への対策が望
まれている。
本発明者等は、ボットムローラに相対するトップローラ
におけるエプロン交換や巻き付き繊維除去に際しては、
それらをローラの長手方向へ寄せるという作業で容易に
行えることに着眼し、ボットムローラについても2錘毎
に分断し、各ボットムローラについてそれぞれ端部を有
するようにして、各錘毎にエプロン交換1巻き付き繊維
除去。
風綿の除去という作業がポラトムローラ端部において容
易に行えるようにしたものである。
具体的には、第1番目の発明は、ボットムローラを2錘
単位で構成し、2錘間にそれらの被駆動機構を設け、全
錘共通のボットムローラ駆動軸に取付けられた駆動機構
を、前記各単位における被駆動機構に結合するようにし
た。
この第1番目の発明のようにボットムローラの2錘毎に
被駆動機構を配置した結果、多い発生風綿がこの被駆動
機構内に入シ込んでボットムローラの回転伝達を妨げる
事態の発生が予恕される。
前述したように従来の精紡機は全錘が1本に連結され、
機台端より駆動されるようになっているため、風綿によ
る回転伝達への妨害という問題はなかったのである。
そこで第2番目の発明は、第1番目の発明に加えて、2
錘間の駆動機構、被駆動機構を、繊維通過部であるボッ
トムローラに対してカバーで隔離するようにした。
図面に示された、結束紡績に採用の3線式ドラフト装置
の実施例について説明する。機台端(ギヤエンドフレー
ム)の駆動源よ多回転伝達されるヱ ボットムローラ駆動軸1.2.3がバックボトムローラ
4.ミドルボットムローラ5.フロントボットムローラ
6にそれぞれ沿って、全錘にわたって延びている。各ボ
ットムローラ4.5.6は2錘単位で構成され、各単位
のボットムローラに回転を伝達すべく、2錘間に被駆動
機構が設けられるとともに、これに前記ボットムローラ
駆動軸1゜2.3に取付けられた駆動機構が結合する。
まずバックボットムローラについては、駆動軸1のギヤ
7が中間軸8のギヤ9に噛合い、軸8両端のギヤ10.
10がハックボトムローラ軸It。
11上のギヤ12.12に噛合っている。この場合、左
右両側のボットムローラ4.4はその軸11.11が分
離されており、それぞれ2個ずつの軸受13.14で支
持されている。
つぎにミドルボットムローラについては、駆動軸2のギ
ヤ15がボットムローラ軸16上のギヤ1γと噛合い、
軸受18による支持のもとにミドルボットムローラ5,
5を駆動するようになっている。
フロントボットムローラ6についての回転伝達の構成は
、上記ミドルボットムローラ5のモノト同様である。
このような構成のもとに、ボットムローラ駆動軸1.2
.3の回転がその駆動機構から被駆動機構に伝えられる
のであシ、駆動機構としてギヤ7゜15等が存在し、ギ
ヤ9.12.17等が被駆動機構に該当する。
この実施例は空気仮撚式の結束紡績装置への採用例であ
り、ガイド19より供給された繊維束はバックボットム
ローラ4.ミドルボットムローラ5に巻装(Dエプロン
20.フロントボットムローラ6の各上部を通り、空気
仮撚ノズル21内に至る。もちろん各ボットムローラ4
.5.6に相対してトップローラ(第1図には図示しな
い)が押圧され、上下ローラ間で繊維束を挾持しつつド
ラフト作用を遂行する。
なお、2錘間毎に駆動機構を配設するようにしたため、
各錘毎の停止、起動も可能となシ、図示例のように、糸
切れ時に繊維の供給を断つべく、バックボットムローラ
4に関する中間軸8上に2つの電磁クラッチMC,MC
を介在させるようにすることもできる。
ところで2錘間毎に新たに駆動機構を配設したことによ
り、そこへの風綿の浸入を防ぐ必要がある。そのために
ボットムローラと駆動機構とをカバーで隔離すべく、第
2図に明らかなように各ボットムローラ4.5.6下方
に下部カバー22を設けるとともに、それに連なるよう
に、駆動機構の上方に上部カバー23を設けるようにし
た。
第2図の例は両側部カバーを軸受24.24が兼ねるよ
うになっており、この軸受24.24は駆動ギヤ29に
噛合う被動ギヤ30を取付けたフロントボットムローラ
軸31を支持している。軸受24.24の構造tどもよ
るが、軸受の油洩れにより風綿が付着し、さらに油洩れ
を誘発するという懸念が考えられる場合は、第1図のよ
うに、両側部カバー内に各ボットムローラの・軸受13
.18.24を配置するようにする。
なお、第2図はフロントローラ6側からみた上面図であ
り、トップフロントローラ25.25を支持するサドル
26を覆うカバー27とサドル26との間に加圧部材2
8が介在する。
本発明によれば、各ボットムローラが2錘苺に分断され
たため、各ボットムローラに端部が存在するようになり
、これによりエプロンの交換に際してはローラ長手方向
へ寄せる作業を行うことにより、ローラ端部から容易に
エプロンを取り外すことができるとともに、新しいエプ
ロンも容易に巻装することができる。ボットムローラへ
巻キ付きの繊維を除去する場合も、同様にしてローラ端
部から除去することができる。また各ローラ部への唯積
風綿の除去も、ローラ端部から除去操作ができるため、
有利である。
さらには2錘間毎に配置された駆動機構、被駆動機構は
、繊維通過部であるボットムローラとトップローラとの
抑圧部に対して、カバーで隔離されているため、風綿の
侵入が防止され、ボットムローラの円滑な駆動が保障さ
れる。
本発明の付随的効果としては、各ボットムローラは単体
構造ないしはそれに近い構造で製作されるため、振れの
少ない高精度のローラを製作することができることが挙
げられ、これは紡出品質に極めて好ましい影響を与える
ものであり、見逃せない効果となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の実施例を示し、第1図は斜視図、第2
図は他の実施例を示す上面図である。 1.2.3・・・ボットムローラ駆動軸4.5.6・・
・ボットムローラ 20・・・・・・・・・・・・ボットムエプロン22.
23・・・カバー 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ボットムローラを2錘単位で構成し、全錘共通のボ
    ットムローラ駆動軸に取付けられた駆動機構を、前記各
    単位における2錘間に設けられた被駆動機構に結合した
    ことを特徴とする精紡機におけるドラフトローラ駆動装
    置。 2)ボットムローラを2錘単位で構成し、全錘共通のボ
    ットムローラ駆動軸に把付けられた駆動機構を、前記各
    単位における2錘間に設けられた被駆動機構に結合する
    とともに、前記駆動機構、被駆動機構を、ボットムロー
    ラに対してカバーで隔離したことを特徴とする精紡機に
    おけるドラフトローラ駆動装置。
JP57092515A 1982-05-31 1982-05-31 精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置 Granted JPS58214537A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092515A JPS58214537A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置
US06/498,849 US4498216A (en) 1982-05-31 1983-05-27 Drafting apparatus in a spinning frame
DE19833319559 DE3319559A1 (de) 1982-05-31 1983-05-30 Streckvorrichtung in einer spinnmaschine
CH2976/83A CH661751A5 (de) 1982-05-31 1983-05-31 Streckwerk fuer spinn- und zwirnmaschinen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092515A JPS58214537A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11802787A Division JPH0229768B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 Seibokiniokerudorafutoroorakudosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214537A true JPS58214537A (ja) 1983-12-13
JPS6320925B2 JPS6320925B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=14056452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092515A Granted JPS58214537A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4498216A (ja)
JP (1) JPS58214537A (ja)
CH (1) CH661751A5 (ja)
DE (1) DE3319559A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314580U (ja) * 1986-04-14 1988-01-30
JPH01111025A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Kyowa Kikai Seisakusho:Kk 精紡機におけるボトムローラの駆動機構

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825068A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Fritz Stahlecker Streckwerk fuer eine spinnmaschine
US5138830A (en) * 1989-07-04 1992-08-18 Hans Stahlecker Spinning machine having a plurality of drafting units
DE102005027193A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Wilhelm Stahlecker Gmbh Zwillingseinheit mit zwei Streckwerken für eine Spinnmaschine
DE102006040143B3 (de) * 2006-08-28 2008-02-28 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Antrieb von Oberwalzenzwillingen in Streckwerken
CN114949982B (zh) * 2022-05-10 2023-09-19 安徽省大三益食品有限公司 红薯浆除杂设备及其除杂方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH37589A (de) * 1906-05-12 1907-06-30 De Ferranti Sebastian Ziani Walzengetriebe zur Bewegung des Spinngutes bei Spinnereimaschinen
US2193196A (en) * 1937-06-15 1940-03-12 H & B American Machine Company Mechanism for drawing textile slivers or rovings
US2618025A (en) * 1951-01-06 1952-11-18 Whitin Machine Works Gear cover or guard for textile drafting apparatus
DE1210365B (de) * 1962-02-19 1966-02-03 Hans Bischoff Streckwerk fuer zweiseitige Spinnmaschinen
US3341902A (en) * 1964-06-29 1967-09-19 Om Ltd Device for pressing top roller of textile machine
DE1510705A1 (de) * 1965-01-15 1971-01-21 Keyser Alice Olga Streckwerk fuer Spinnereimaschinen
US3748694A (en) * 1971-11-03 1973-07-31 Schaeffler Ohg Industriewerk Drafting system having a supporting roll for offset top feed roll
US3869759A (en) * 1973-10-24 1975-03-11 Saco Lowell Corp Drive means for textile sliver drafting assembly
US4280252A (en) * 1979-07-23 1981-07-28 Shlykov Gennady N Double-apron drawing mechanism
FR2468667A1 (fr) * 1979-11-05 1981-05-08 Asa Sa Dispositif de commande s'un systeme d'etirage de meches de fibres

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314580U (ja) * 1986-04-14 1988-01-30
JPH0315555Y2 (ja) * 1986-04-14 1991-04-04
JPH01111025A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Kyowa Kikai Seisakusho:Kk 精紡機におけるボトムローラの駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
US4498216A (en) 1985-02-12
DE3319559A1 (de) 1983-12-01
DE3319559C2 (ja) 1987-09-24
JPS6320925B2 (ja) 1988-05-02
CH661751A5 (de) 1987-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2A (en) mode of manufacturing wool or other fibrous materials
DE2012278C2 (de) Offenend-Rotor-Spinnmaschine
JPS58214537A (ja) 精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置
DE102006061289B4 (de) Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
US3927516A (en) Machine for continuous spinning by means of spinning rotors
CN106868655B (zh) 一种环锭纺细纱机叶子板式的假捻装置
JPS5915519A (ja) 精紡機におけるドラフトロ−ラ駆動装置
JP6273421B2 (ja) 紡績機の牽伸シリンダーのための運動装置
CN211112395U (zh) 一种快速更换的倍捻机锭子机构
US2671304A (en) Spinning system
CN101506416B (zh) 牵伸装置内的双上罗拉的驱动装置
CN209989532U (zh) 一种可高效除尘羊绒纱线的纺织机
US4222221A (en) Winding machine with multitwist spindle
JPH0229768B2 (ja) Seibokiniokerudorafutoroorakudosochi
JPH043011Y2 (ja)
US5524426A (en) Spindle-bearing unit with at least two coaxial spindles
GB2071166A (en) Driving drafting rollers
JPH0941229A (ja) 精紡機における糸継ぎ方法
CN115744465A (zh) 一种用于纱线纺织的一体化整理设备
US4417369A (en) Control roll for staple fibers
JPH045771B2 (ja)
JPS6320927B2 (ja)
JPH0315555Y2 (ja)
US2697906A (en) Scavenger roll
JPS6335727B2 (ja)