JPS58214265A - 「けい」光ランプ - Google Patents

「けい」光ランプ

Info

Publication number
JPS58214265A
JPS58214265A JP9611882A JP9611882A JPS58214265A JP S58214265 A JPS58214265 A JP S58214265A JP 9611882 A JP9611882 A JP 9611882A JP 9611882 A JP9611882 A JP 9611882A JP S58214265 A JPS58214265 A JP S58214265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminous flux
coating
phosphor
film
aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9611882A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yorifuji
孝 依藤
Teruo Oshima
大島 照雄
Atsushi Sato
厚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9611882A priority Critical patent/JPS58214265A/ja
Publication of JPS58214265A publication Critical patent/JPS58214265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は発光特性を改良した螢光ランプに関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕螢光ランプにお
いて、ガラスパルプ内面に金属酸化物からなる中間被膜
を形成し、仁の被膜上に螢光体被膜を形成すると、初期
光束、光束維持率およびバルブ強度が向上することが知
られている。
また、上記の中間被膜として金属りん酸塩を用いるとさ
らKこれら特性が向上し、特にアルカリ土類金属りん酸
塩を用いると特性向上が一層著しい。
これら金属シん酸塩は金属酸化物と五酸化シんとの結合
物であると考えられる。したがって、金属シん酸塩を用
いた中間被膜のパルプの強度に対する効果には金属酸化
物が寄与していると考えられる。しかしながら、この金
属シん酸塩を中間被膜として使用すると、早期に黒化が
発生しやすい欠点がある。
また、中間被膜としてアルミナを用いると、上記黒化を
防止することができ、しかも初期光束、光束維持率にお
いてアルカリ土類金属りん酸塩を用いた場合と同等の効
果が得られる。しかしながら、アルミナ中間層ではパル
プ強度が弱く、また螢光体が剥離しやすい欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は初期光束、光束維持率およびバルブ強度を向上
させるとともに黒化を防止し、さらに、螢光体被膜の剥
離が生じ難い螢光ランプを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
ガラスバルブ内面に金属アルミン酸塩からなる中間被膜
および螢光体被膜をガラス側から順次積層することによ
って上記目的を達成することである。
〔発明の実施例〕
本発明の詳細を第1図に示す実施例によって説明する。
(1)は直管形ガラスバルブ、(2)はこのバルブ(1
)内面に形成された中間被膜、(3)はこの中間被膜(
2)上に形成された螢光体被膜、(4)はバルブ(1)
の端部を閉塞するステム、(5) 、 (5)はこのス
テム(4)からバルブ(1)内に導入された1対の内導
線、(6)はこれら内導線(51、(51間に装架され
たフィラメント、(7)はバルブ(1)の端部に装着さ
れてフィラメント(6)K給電する口金である。しかし
て、上記中間被膜(2)は比較例として(,1ピロりん
酸カルシウム(CatPtOJ、(b)アルミナ(kl
t Os ) 、本発明例として(C)アルミン酸カリ
ウム(WO,)、(d)アルミン酸亜鉛(Zn A11
t 04)、(c)アルミン酸ニッケル(Ni M20
4 ) 、(f)アルミン酸カルシウム(CaA404
) 、(g)アルミン酸ストロンチウム(Sr A40
4 )、(h)アルミン酸ツリウム(BaAlt04)
からそれぞれ構成されている。
このような螢光ランプを得るには、ガラス、<ルプ(1
)の内面に上述した(、1〜(h)の各種中間被膜成分
のけん濁液を塗布し、乾燥して中間被膜(2)を形成し
、ついで、この被膜(2)上に有機/(インダおよび金
属はう酸塩などの無機バインダを配合した螢光体けん濁
液を塗布し、乾燥したのち加熱して有機バインダを分解
除去して螢光体被膜(3)を形成する。
そして、通常の方法によって螢光ランプに構成する。
つぎに、上記比較例および本発明例について中間被膜(
2)の被着量と螢光体被膜(3)の剥離発生率との相関
を調査した。この結果を第2図に示す。図は横軸に中間
被膜被着量をXIO””■/CfrL”の単位でとり、
縦軸に螢光体被膜剥離発生率をチの単位でとったもので
、曲線(at)〜(h、)は上述の被膜材料(1)ピロ
りん酸カルシウム、(b)アルミナ、(C)アルミン酸
カリウム、(d)アルミン酸亜鉛、(e)アルミン酸ニ
ッケル、(f)アルミン酸カルシウム、(g)アルミン
酸ストロンチウム、(h)アルミン酸バリウムを用いた
場合の各相関曲線を符号を対応させて示す。この図から
明らかなように1中間被膜(2)の被着量が増加するに
従って螢光体被膜(3)の剥離発生率は急速に増加する
が、中間被膜(2)Kアルミナを使用したもの(b、)
に比較してピロりん酸カルシウムを使用したもの(at
 )および金属アルミン酸塩を使用したもの(C1)〜
(h、)はその被着量を増大しても螢光体被膜(3)の
剥離発生率が極めて低いことが解る。
たとえば、螢光体被膜(3)の剥離発生を無くするには
アルカリ土類金属アルミン酸塩たとえばアルミン酸カル
シウム(A2)の場合、その被着量を28x 1o ”
mq/ex”  以下罠すればよいのに対し、アルミナ
を使用したもの(A2)は約7x1o”II+!2/口
2 まで押さえなければならない。
つぎに、上記比較例および本発明例について中間被膜(
2)の被着量と黒化発生率との相関を調査した。この結
果を第3図に示す。図は横軸に中間被膜被着量をXIO
”−”■/crn”の単位でとり、縦軸に黒化発生率を
チの単位でとったもので、曲線(1,)〜(A3)は上
述の被膜材料(、)〜(h)をそれぞれ用いた場合の各
相関曲線を符号を対応させて示す。この図から明らかな
ように、中間被膜(2)の被着量を増大すると悪化発生
率が増大し、特にピロシん酸カルシウムを使用したもの
(a、)に比較してアルミナを使用したもの(b、)お
よび金属アルミン酸塩を使用したもの(C5)〜(h、
)の黒化発生率が極めて小さいことがわかる。
たとえばピロりん酸カルシウムの場合(a、)被着量を
少なくしても黒化発生を無くすることは灘しいのに対し
、アルカリ土類金属アルミン酸塩たとえばアルミン酸バ
リウムを使用したもの(h、)では33 X 10−”
 mti/♂以下であれば黒化は発生しない。
つぎに、上記比較例および本発明例について中間被膜(
2)の被着量とバルブ強度上昇率との相関を調査した。
この結果を第4図に示す。図は横軸に中間被膜被着量を
x t o−” rv/α2の単位でとり、縦軸にパル
プ強度上昇率を優)の単位でとったもので、曲線(A4
)〜(A4)は上述の被膜材料(3)〜(h)をそれぞ
れ用いた場合の各相関曲線を符号を対応させて示す。こ
の図から明らかなように、中間被膜(2)の被着量を増
大するとバルブ強度が上昇するが、中間被膜(2)とし
てアルミナを使用した場合(b4)、バルブ強度の上昇
率はピロりん酸カルシウムを使用した場合(a4)およ
び金属アルミン酸塩を使用した場合(c4)〜(h4)
に比較して著く低いことが解る。
たとえば、螢光体被膜(3)が剥離するまで中間被膜(
2)の被着量を増加させてもアルミナを使用したもの(
b4)ではバルブ強度は4チの上昇にすぎないのに対し
、アルカリ土類金属アルミン酸塩たとえばアルミン酸ス
トロンチウムを使用したもの(1,)では13チもの上
昇が見られた。
つぎに、上記比較例および本発明例について中間被膜(
2)の被着量と初期光束上昇率との相関を調査した。こ
の結果を第5図に示す。図は横軸に中間被膜被着量をX
 10−t my /art”の単位でとシ、縦軸に初
期光束上昇率を((6)の単位でとったもので、曲線(
a、)〜(h、)は上述の被膜材料(、)〜(h)をそ
れぞれ用いた場合の各相関曲線を符号を対応させて示す
。この図から明らかな″ように1中間被膜(2)の被着
量を増加すると初期光束は上昇し、ある量を越えると上
限値に達し、はぼ一定となることが解る。
従来知られているピロりん酸カルシウムを用いたもの(
a、)およびアルミナを用いたもの(b5)とアルカリ
土類金属アルミン酸塩を用いたもの(f、)〜(h、)
はほぼ等しい上限値であり、その値は初期光束の約8%
上昇を示すが、上限値に達するまで被着量はアルカリ土
類金属アルミン酸塩のほうが少なくてすむ。
たとえば、初期光束を7%上昇させるには中間被膜(2
)としてアルミナを使用した場合(b、)およびピロシ
ん酸カルシウムを使用した場合(a、)には被着量を4
 x 10−” my/cIIL!以上にしなければな
らないのに対し、アルカリ土類金属アルミン酸塩を使用
した場合(f、)〜(hs)は約2.5×1O−21n
97凛z以上にすればよい。
つぎに、上記比較例および本発明例について中間被膜(
2)の被着量を4. OX 10−” m9/cIIL
”に一定にした場合の光束維持率を調査した。この結果
を第6図に示す。図は横軸に点灯時間を時間の単位でと
り、縦軸に光束維持率をチの単位でとったもので、曲線
(a6)〜(h、)は上述の被膜材料(a)〜(h)を
それぞれ用いた場合の各光束維持特性を符号を対応させ
て示す。この図から明らかなように、中間被膜(2)の
被着量を一定にした場合、光束維持率は本発明の金属り
ん酸塩を使用した場合(ca〜h6)、従来知られてい
るピロりん酸カルシウムを使用した場合(a6)やアル
ミナを使用した場合(b6)と比較してほとんど差がな
いことが解る。
以上の調査結果から、中間被膜(2)として金属アルミ
ン酸塩を使用すれば、従来知られているアルカリ土類金
属りん酸塩およびアルミナを使用したものより少ない被
着量で同等な初期光束、光束維持率を保ちつつ黒化およ
び螢光体被膜の剥離を防止する効果があることが判明し
た。
そして、金属アルミン酸塩の中でアルカリ土類金属アル
ミン酸塩を使用すれば一層好ましいことも判明した。
なお、本発明は環形螢光ランプなど総ての螢光ランプに
適用して同様な効果がある。
〔発明の効果〕
本発明の螢光ランプはガラスパルプ内面に金属アルミン
酸塩からなる中間被膜および螢光体被膜をガラス側から
順次積層したので、従来よりも少ない中間被膜被着量で
同等な初期光束、光束維持率を保ちつつ黒化および螢光
体被膜の剥離を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の螢光ランプの一実施例の部分断面図、
第2図は中間被膜被着量と螢光体被膜剥離発生率との相
関を示すグラフ、第3図は中間被膜被着量と黒化発生率
との相関を示すグラフ、第4図は中間被膜被着量とバル
ブ強度上昇率との相関を示すグラフ、第5図は中間被膜
被着量と初期光束上昇率との相関を示すグラフ、第6図
は光束維持率のグラフである。 (1)・−・パルプ     (2)・・−中間被膜(
3)−・・螢光体被膜   (6)・−・フィラメント
代理人 弁理士 井 上 −男 第  1 図 第2図 第  3 図 第  4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ガラスパルプ内面に金属アルミン酸塩からな
    る中間被膜および螢光体被膜をガラス側から順次積層し
    てなることを特徴とする螢光ランプ。
  2. (2)金属アルミン酸塩はアルカリ土類金属アルミン酸
    塩であることを特徴とする特許請求の範W第1項記載の
    螢光ランプ。
JP9611882A 1982-06-07 1982-06-07 「けい」光ランプ Pending JPS58214265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9611882A JPS58214265A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 「けい」光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9611882A JPS58214265A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 「けい」光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58214265A true JPS58214265A (ja) 1983-12-13

Family

ID=14156463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9611882A Pending JPS58214265A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 「けい」光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363998A (en) Fluorescent lamp processing which improves performance of zinc silicate phosphor used therein
JP2983607B2 (ja) ランプ
DE3047655A1 (de) Fluoreszenzlampe
JPH04245162A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP5777242B2 (ja) 蛍光体材料および発光装置
TWI594462B (zh) Light-emitting device
JPS58214265A (ja) 「けい」光ランプ
JP2006232920A (ja) コアシェル粒子の製造方法
JPS6261293A (ja) エレクトロルミネセンス装置
JPS5929338A (ja) 曲管形螢光ランプ
JPS62265385A (ja) 多層螢光体被膜を用いた螢光ランプ
JPH10125282A (ja) 水銀放電ランプとその製造方法
JPS5868860A (ja) ラビツドスタ−ト形けい光ランプ
JP2003213257A (ja) 赤色蛍光体、赤色蛍光体を用いた蛍光ランプ、および、赤色蛍光体の製造方法
JPS5918557A (ja) 曲管形螢光ランプ
JPH10204429A (ja) 蛍光体粒子および蛍光ランプ
WO2012001821A1 (ja) 蛍光体材料および発光装置
JPS6228839B2 (ja)
JPS58220352A (ja) 「けい」光ランプ
JPS62283544A (ja) 蛍光ランプ
JP2005281380A (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体の製造方法
JPH06287552A (ja) 混合蛍光体および蛍光ランプ
JPS6122556A (ja) けい光ランプ
JPS63299093A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2012229289A (ja) 蛍光体材料の製造方法、蛍光体材料、及び発光装置