JPS58214259A - 試料内部電圧パターンの表示方法 - Google Patents

試料内部電圧パターンの表示方法

Info

Publication number
JPS58214259A
JPS58214259A JP57097197A JP9719782A JPS58214259A JP S58214259 A JPS58214259 A JP S58214259A JP 57097197 A JP57097197 A JP 57097197A JP 9719782 A JP9719782 A JP 9719782A JP S58214259 A JPS58214259 A JP S58214259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sample
analysis
output
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57097197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425663B2 (ja
Inventor
Akio Ito
昭夫 伊藤
Yoshiaki Goto
後藤 善朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57097197A priority Critical patent/JPS58214259A/ja
Publication of JPS58214259A publication Critical patent/JPS58214259A/ja
Publication of JPH0425663B2 publication Critical patent/JPH0425663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/266Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
    • H01J37/268Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)1発明の技術分野 本発明は走査形電子顕微鏡を用いた試料内部電圧パター
ンの表示方弐罠関する。
(2)、技術の背景 従来から集積回路の内部電圧パターンを走葺形電子顕微
鏡で測定し、表示する技法が知られているが、この従来
の技法はそのエネルギー分析器への分析電圧の印加が次
に述べる如きものでおったため、表示される内部電圧パ
ターンの電圧像を期待通りに得られず、その改善方が要
望されている。
(3)、従来技術と問題点 即ち、従来における集積回路の内部電圧パターンの表示
方式は走査形電子顕微鏡内のエネルギー分析器を用いて
分析曲線を忠実に求め、そのシフト量から集積回路の内
部電圧を算定し、次いで、その内部電圧を二値化して表
示するというものである。この方式においては、エネル
ギー分析器の分析電圧を固定しておいて、現われるコン
トラスト像を電圧像としているため、集積回路の材料、
形状効果の影響が内部電圧パターンに現われてしまうの
を避けることが出来なかった。又、分析曲線を忠実に求
めるのKは時間を要し、従って、表示までの時間がか\
るという不具合もあった。
(4)0発明の目的 本発明は上述したような従来技法の有する技術的課題に
鑑みて創案されたもので、その目的は材料、形状効果が
現われず、測定の簡略化、高速化を達成しつ\試料の内
部電圧パターンを表示しうる試料内部電圧パターンの表
示方式を提供することにある。
(5)0発明の構成 そして、この目的は電子光学鏡筒からの電子ビームを試
料に照射し、該試料から放出された2次電子をエネルギ
ー分析器で受け、試料へ印加される基準電圧での分析曲
線から中間分析電圧を決定し、エネルギー分析器の出力
電圧に変化が現われない高低レベルの分析電圧及び上記
中間分析電圧に上記エネルギー分析器へ印加される分析
電圧を変化させ、高低レベルの分析電圧の印加時に上記
エネルギー分析器から得られる出力電圧からスライスレ
ベルを決定し、このスライスレベルと上記中間分析電圧
の印加時に上記エネルギー分析器から得られる出力電圧
との比較から上記試料の内部電圧の二値1こ出力を得、
この二値化出力を上記試料が走査される平面型態を保存
して表示メモリに記憶した後、その二値化パターンを表
示装置の光示面に表示することによって達成される。
+61、発明の実施例 以下、添付図面を参照しながら、不発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明を実施する一実施例を示す。
1は走査形電子顕微鏡(その全体を図示せず)に設けら
れる減速電界形エネルギー分析器で、これは試料2から
離隔してこれを覆うように設けられる分析グリッド3と
、2次電子検知器4とを有し、分析グリッド3にはスイ
ッチ5を介して分析グリッド電圧源6.7.8が接続さ
れる。電圧源6,7.8の電圧は夫々、V、、V、。
voで、Voは例えば第2図に示すように、試料(例え
ば、集積回路)へ供給される基準電圧(例えば、0ボル
ト及び5ボルト)での分析面m Ll 。
Ltとの交点P1+ hから求められる分析グリノ、ド
電圧V。I + vo2間の中点での中間分析グリッド
電圧として求められる。又、V、、V、はいずれの基準
電圧においても、エネルギー分析器1の出力に変化を生
せしめない電圧領域での分析グリッド電圧として求めら
れる。
検知器4の出力はアナログ−ディジタル(A−D)変換
器9を経てスイッチ10へ接続されている。A−D変換
器9には、走査形電子顕微鏡のスキャンゼネレータ11
へ供給されるクロック信号(CLK)が供給されて試料
2の走査と同期するように構成されている。スイッチ1
0は図示の如くスイッチ5と連動するように構成されて
いる。スイッチ10の出力接点12.13゜14は各別
に、メモリ15,16.17へ接続されている。これら
のメモリは試料2の各走査点と1対1の対応関係にあっ
てその走査点で得られるディジタル値を記憶するように
構成されている。
メモリ15.16の対応する出力は演算回路18を経て
比較回路19へ接続され、メモリ17の出力は又比較回
路へ接続される。演算回路18はメモ’)15,16の
対応する出力を夫々、DIl)とすると、Dr +ky
2なる演算をなす。
比較回路19の出力は表示メモリ20へ接続されており
、比較回路19の二値化信号は試料2の各走査点に対応
する表示メモリの記憶位置に記憶される。表示メモリ2
0はその読出しと同期している表示装置21へ接続され
ている。
EBは走査形電子顕微鏡のスキャンゼネレータ11の走
査制御の下に試料2上へ照射される電子ビームを表わし
ている。
次に、上記構成装置の動作を説明する。
電子ビームEBによる試料、例えば集積回路2の走査に
先立って、先ず、分析グリッド電圧源6がスイッチ5を
経て分析グリッド3に接続される。分析グリッド電圧V
1が分析グリッド3−に印加されている状態において、
試料2が電子ビームEBKよって走査される。この走査
はクロック信号によって制御され、これによって各走査
点が摘出され、その走査によって放出される2次電子が
2次電子検出器4によって検出され、そのアナログ信号
がA−Di換器9によってディジタル化される。そのデ
ィジタル値はメモリ15の、試料の走査領域の各走査点
と1対1め対応を有する記憶位置に記憶される。この記
憶動作は各走査点毎に生ぜしめられていく。
この記憶動作の終了後、分析グリッド電圧源7を分析グ
リッド3へ接続させるスイッチ5の切換え、並びにA−
D変換器9の出力をメモリ16へ接続させるスイッチ1
0の切換えを生じさせて分析グリッド電圧vlで行った
記憶動作を分析グリッド電圧v2についても生じさせる
その終了後、分析グリッド電圧源8を分析グリッド3へ
接続させるスイッチ5の切換え、並びKA−D変換器9
の出力をメモリ17へ接続させるスイッチ10の切換え
を生じさせて上述の分析グリッド電圧について生じさせ
たと同様の記憶動作を分析グリッド電圧V。についても
生じさせる。
これらの記憶動作終了後、メモ!j15,16゜17か
ら夫々の対応する記憶位置から記憶てれているディジタ
ル値を読み出し、メモリ15゜16からのディジタル値
について演算回路18で上述のような相加平均値(スラ
イスレベル)を求めると共K、メモリ17からのディジ
タル値がそのスライスレベルを超えているか否かを比較
回路19で判定する。もし超えているならば、その走査
点は”0”K二値化され、逆ならば、“1#に二値化さ
れる。
このような二値化におけるスライスレベルは各走査点に
おける分析グリッド電圧V、、V、につき得られる値の
相加平均としているから、その値の二値化を誤ることを
防止しうる。これを具体的に説明すると、例えば、走置
点が標準的なものである場合には、その分析曲線は第2
図の実ML□(0ボルト)、L2(5ボルト)の7口く
なり、これから上述の如く求められるスライスレベルも
50%固定スライスレベル(L、)と同じになる。そし
て、分析グリッド電圧V。におけるメモリ17から比較
回路19へ供給されるディジタル値がSMOであるなら
ば、比較回路19からの二値化出力は”0″となるが、
メモリ17から比較回路19へ供給されるディジタル値
が融、5であるならば、二値化出力は1”となり、その
二値化に誤動作は生じない。
これに対し、走査点が凹凸を含み、2次電子の放出し易
い非標準的な点である場合には、その分析曲線は第2図
の点線L4の如くなる。この場合におけるスライスレベ
ルはり、の如くになるから、たとえ分析電圧V。Kおけ
るメキリ17からのディジタル値がS′つの如く大きな
値になったとしても、その値を誤って10#と二値化す
ることなく″1”と正しく二値化することが出来る。曲
線L4の如きシフトは材料によっても生ぜしめられる。
このように、二値化は3つの分析グリッド電圧について
の測定から得られるから、その手段の簡略化を得つ\、
二値化の高速化を達成し得る。
上述のようにして得られる二値信号は、その二値化と同
期している表示メモリ20へ記憶されて表示装置21に
表示される。
(7)0発明の効果 以上要するに、本発明によれば、試料の材料、形状効果
の影響を排除しつ3回路の簡略化、処理の高速化の達成
の下で試料の内部電圧パターンを表示し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置構成図、第2図は第1図
装置の動作を説明するための特性曲線図である。 図において、1はエネルギー分析器、5.10はスイッ
チ、6,7.8は分析グリッド電圧源、9はA−D変換
器、15,16.17はメモリ、18は演算回路、19
は比較回路、20は表示メモリ、21は表示装置である
。 特許出願人 富士通株式会社 ijり卦、′ 第1図 第2図 qシ M5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電子光学鏡筒からの電子ビームを試料に照射し、該
    試料から放出された2次電子をエネルギー分析器で受け
    、上記試料へ印加される基準電圧での分析曲線から中間
    分析電圧を決定し、上記エネルギー分析器の出力電圧に
    変化が現われない高低レベルの分析電圧及び上記中間分
    析電圧に上記エネルギー分析器へ印加される分析電圧を
    変化させ、上記高低レベルの分析電圧の印加時に上記エ
    ネルギー分析器から得られる出力電圧からスライスレベ
    ルを決定し、このスライスレベルと上記中間分析電圧の
    印加時に上記エネルギー分析器から得られる出力電圧と
    の比較から上記試料の内部電圧の二値化出力を得、この
    二値化出力を上記試料が走査される平面型態を保存して
    表示メモリに記憶した後、その二値化パターンを表示装
    置の表示面に表示することを特徴とする試料内部電圧パ
    ターンの表示方式。 2)上記高低レベルの分析電圧及び中間分析電圧の印加
    時に上記エネルギー分析器から得られる出力電圧値を対
    応するメモリに記憶した後、上記スライスレベルの決定
    及び比較を上記メモリの対応する電圧値について生ぜし
    めて二値化出力を発生し、その二値化出力を対応する上
    記表示メモリの記憶位置に記憶するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の試料内部電圧パタ
    ーンの表示方式。
JP57097197A 1982-06-07 1982-06-07 試料内部電圧パターンの表示方法 Granted JPS58214259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097197A JPS58214259A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 試料内部電圧パターンの表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097197A JPS58214259A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 試料内部電圧パターンの表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214259A true JPS58214259A (ja) 1983-12-13
JPH0425663B2 JPH0425663B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=14185865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097197A Granted JPS58214259A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 試料内部電圧パターンの表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006795A (en) * 1985-06-24 1991-04-09 Nippon Telephone and Telegraph Public Corporation Charged beam radiation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006795A (en) * 1985-06-24 1991-04-09 Nippon Telephone and Telegraph Public Corporation Charged beam radiation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425663B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jeanguillaume et al. Spectrum-image: the next step in EELS digital acquisition and processing
US4573008A (en) Method for the contact-free testing of microcircuits or the like with a particle beam probe
US4989082A (en) Image processing system for comparing a test article with a master article to determine that an object is correctly located on the test article
US5757198A (en) Method and apparatus for detecting an IC defect using charged particle beam
JP4062527B2 (ja) Tftアレイ検査装置
JPS58214259A (ja) 試料内部電圧パターンの表示方法
US4820977A (en) Method and apparatus for identifying points on a specimen having a defined time-dependent signal
JPS6329785B2 (ja)
Flemming The display of information from scanned measuring systems by contour mapping
JPH0582606A (ja) 半導体集積回路試験装置
JPS59177846A (ja) 電子ビ−ム装置
JPS5960579A (ja) パタ−ン検査装置
JPS60142527A (ja) 回路パタ−ン検査装置
JPS6177243A (ja) 面分析可能な走査電子顕微鏡
JPH03108349A (ja) Lsi評価装置
JPH0820237B2 (ja) 電子顕微鏡用画像計測・検査装置
JPH02140609A (ja) 荷電ビームを用いたパタン寸法測定方法およびその装置
JP2620307B2 (ja) エネルギー分析装置
JPH0329867A (ja) 電子ビーム装置による電圧分布像の観測法
SU805406A1 (ru) Устройство дл отображени ин-фОРМАции
JPS54130891A (en) Tomograph using analogue picture memory
JPS63281038A (ja) 回路基板の欠陥検出装置
JPS597270A (ja) 電子ビ−ムを用いた試料電位測定装置
JPH0554605B2 (ja)
SU1739277A1 (ru) Магнитотелевизионный дефектоскоп