JPS58214100A - 圧力配管路における水の漏洩検知方法 - Google Patents

圧力配管路における水の漏洩検知方法

Info

Publication number
JPS58214100A
JPS58214100A JP9719082A JP9719082A JPS58214100A JP S58214100 A JPS58214100 A JP S58214100A JP 9719082 A JP9719082 A JP 9719082A JP 9719082 A JP9719082 A JP 9719082A JP S58214100 A JPS58214100 A JP S58214100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
pressure
point
terminal
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9719082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142368B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Yasuhara
安原 義照
Yuichi Sasaki
裕一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9719082A priority Critical patent/JPS58214100A/ja
Publication of JPS58214100A publication Critical patent/JPS58214100A/ja
Publication of JPH0142368B2 publication Critical patent/JPH0142368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D5/00Protection or supervision of installations
    • F17D5/02Preventing, monitoring, or locating loss

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は送水圧力配管路における水の漏洩検知方法に
関する。
従来送水圧力配管路においては末端が多く、漏洩検知装
置が高価なため、例えば石油パイプラインのように高価
な液体配管路にしか導入されず必要な測定を行えないの
で、水の漏洩検知が十分性われなかった。
本発明は上記欠点を除去するためなされたもので、その
目的は送水圧力配管路における水の漏洩の有無、漏洩区
間を検知する安価で確実な方法を提供するにある。
水が配管路で圧力輸送されるときの理論損失水頭はハー
ゼンウィリアムス公式により △H,(M 、 N ) =L 畳10.66exC’
?ff’°!(α×Q)18r・・・・・・・・・ (
11 によって算出できることが知られている。ただしM、N
:特定管路区間の最上流点、最下流点ΔH,(M、N)
 : M 、 N間管路区間における理論損失水頭 り、:管路長 C:配管設計時に決定される流量係数 D:管 径 α:流蓋補正係数− Q:管路流量 であって、この(1)式を用いて配管路からの水の漏洩
の有無と、その区間とを検知しようとするものである。
以下に図面を参照して発明の実施例について詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例の配管路構成概略図であり、1
,2,3,4.5は配管路、10は圧力発生源Z、20
,30.40はそれぞれ末端U、V、Wであって、圧力
発生源ZIOに接続された配管路゛1はX点において配
管路2.5に分岐し、配管路2は更に末端U20 に接
続され、配管路5は下流側Y点において配管路3.4に
分岐し、配管路3は更に末端V30 に接続され、配管
路4は末端W40に接続される。水は発生源Z10 を
上流側としてX点を経由してU3Oの方へ、またY膚を
経由してV2O,W2Oの方へ下流側に流れるものとす
る。
第2図は圧力発生源Z10 の拡大図であり、ポンプな
との圧力発生器11に調節部12が接がれており、この
ように圧力発生器および調節部が設けられたところには
、調節部12の下流側で分岐点Xよシ上流側のできるだ
け圧力発生器に近いところに流量計、圧力針を設ける。
すなわち流量計13、圧力計14がこれであり、X点が
分岐点を示すことは第1図と同様である。
第3図(a) 、 (b) 、 (c)はそれぞれ末端
U20  、末端■30 、末端W40  の拡大図で
あって、同図(a)において末端U20には末端装置2
1への出口弁22の上流側に圧力計24、流量計23を
接続しであるが、流量計23を出口弁22と末端装置2
1の間に接続してもよい。その細束1図と同じ番ぢなら
ば同じものを表わす口 第3図(b) 、 (c)の末端V30.W40  に
ついても同様である。
上記の構成で区間を圧力発生源Z1o とX点との第1
区間、X点と末端U20  との第2区間、X点とY点
との第3区間、Y点と末端V3o との第4区間、Y点
と末端W40  との第5区間に分割し、流量計13.
23.33.43  と圧力計14.24,34゜44
の検出信号Q2. QU、 Q、、 QwとP、、 P
JJ、 Pv。
”Jit算機CP50(第1図参照)にとDこみ、 区
間ごと配管路流址にもとづく理論損失水頭を次のように
計算する。
ここで各区間ごとに(1)式の定数り、C,D、αは与
えられているものとする。
(第1区間) 流量計13による実測流i:Qzをパラメータとして(
1)式により第1区間(Z、X間)内の理論損失水頭△
)1μZ、X)を計算する ・・・・・・・・・ (2
)(第2区間) 流量計23による実測流量Q誇パラメータとして(1)
式により第2区間(X、U間)内の理論損失水頭△H(
X、U)を計算する。・・・・・・・・ (3)(第3
区間) 流1計13による実副流量Q2から流量計23による実
測流量QUを減じた値をパラメータとして(1)式によ
り第3区間(X、Y間)内の理論損失水頭△H,(X、
Y)を計算する。 ・・・・・・・・・ (4)(第4
区間) 流量計33による実側流量Qvをパラメータとして、(
11式により第4区間(y、v間)内の理論損失水頭△
H,(’Y 、 V )を計算する。・・・・・・・・
・ (5)(第5区間) 流量計43による実測流量(をパラメータとして(1)
式によシ第5区間(y、w間)内の理論損失水頭ΔH,
(Y、W)を計算する。・旧・・・・・ (6)また圧
力計14.24.34.44  の設置高さにもとづく
地盤高度を予め測定して、圧力計14と圧力計24との
間では△HL(Z、U) 、圧力計14と圧力計34と
の間では△H,(Z、V)、圧力計14と圧力計44と
の間では△HL(Z、W)を得ているとする。
配管設計時の流普、圧力条件で水を圧送する実試験を行
ない、圧力発生源、末端間での実損失水損と、実流量に
よる理論損失水頭に地盤高差のほか更に補正値を加えた
ものとの差が零となるような補正値を設ける。この補正
値は設計配管と実配管の流量係数Cの違いを吸収するた
めのものでもアリ、圧力発生源Z10 と、末1U20
.V30゜W2O相互間でそれぞれ△Ho(Z、U)、
ΔHC(Z、V)。
△Hc(Z、W) と記し、かつ圧力発生源ZIOと、
末端U20.V30.W40  までの実損失水頭と理
論損失水頭との差に地盤高差を加え補正値を減算したも
のを圧力実理差と呼ぶこととすると1発生源ZIOと末
端U20  間での圧力実理差H(Z 、 U)は H(Z 、 U ) = (P、−PU)−(胡、(z
、x)+△H,(X;U))十△HL(Z、U)−△H
o(Z、U)−=−(71発生源Z10 と末端V30
  での圧力実理差H(Z。
■)は H(Z、V)=(P2−P、)−(MμZ、X)4(、
(X、Y)+$、 (Y、V) )+ΔH(Z、V)−
△HC(Z、V)  ・・・・・・ (8)発生源ZI
Oと末端W40  間での圧力実理差H(Z、W)は H(Z、W)=(P  −P  )−(△H(Z、X)
十△H(X、Y)ZW               
          F十△H,(Y、W))十△H,
(Z、W)−△Ho(Z、W)・・・・・・ (9) となる。
今までに述べた配管路系にあっては、実試験時に得た地
盤高差、補正値は実運転時にもそのま\適用するが、設
計条件と実際運転条件との違いを考慮し、末端U20.
V30.W40  ごとに判定基準値(以下許容圧力実
理差と呼ぶ)JH(Z、U)。
JH(Z 、 V) 、 JH(Z 、W)を設けて(
力、 +81 、 (9)式で求めた圧力実理差H(Z
、U)、H(Z、V)H(Z。
W)と比較することによって配管路の各区間における漏
洩有無を判定する。  。
まず圧力発生fAzio  と末端U20  との間で
JH(Z、U)≧IH(Z、U)1 ならば条件(1)成立。
JH(Z、U)(IH(Z、U)l かつ H(Z、U)(0 ならば条件〔ll)成立。
JH(Z、U)(l)((Z、U) 1かつ H(Z、U))0 ならば条件CI[l]成立とする。
次に圧力発生源Z10 と末端V30  との間でJH
(Z、V)≧IH(Z、V)1 ならば条件(I)成立、 JH(Z、V)〈IH(Z、V)l かつ H(Z、V)(0 ならば条件CI)成立、 JH(Z、V)<IH(Z、V)1 かつ H(Z、V)>0 ならば条件〔■〕成立とする。
更に圧力発生源Z10 と末端W40  との間でJH
(Z、W)≧IH(Z、W)1 ならば条件[I)成立。
JH(Z、W)<IH(Z、W)1 かつ H(Z、W)(0 ならば条件[11)成立。
J)](Z、W)(IH(Z、W)1 かつ H(Z、W))0 ならば条件(nl)成立とする。
漏洩個所が1個所のみならば上記の成立条件の組合・わ
せによって次表の通り漏洩区間を判定できる。説明を省
くがこの表の条件組合せ以外の条件は起らない。
表 すなわちこの表かられかるように1例えば圧力発生源Z
10 と末端U20.末端■30.末端W40との間に
ついてそれぞれ前述の条件〔I〕1条件(1)、条件〔
I〕が成立するならば第−欄に該当して漏洩区間なく、
またもし前述の条件〔1〕、条件〔■〕1条件〔■〕 
の順序で成立するならば第五欄に該当して第4区間、つ
まりY点と末端V30との間が漏洩区間であることがわ
かる。他の条件の組合わせのときも同様である。
以上述べたように本発明によれば、配管路の圧力発生源
には発生器と調節部のほか流量計と圧力計を一般け、配
管路の各末端にはそれぞれ末端装装置と出口弁のほか流
1゛計と圧力計を設け、各計器信号を計算機にとりこみ
、配管路の各分岐点で区分した配管路区間ごとに流量に
よる理論損失水頭を算出し、圧力発生源と末端の組合わ
せごとに圧力計実m+j値の差、圧力計設置高さにもと
づく地盤高差から得られる圧力実理差の正負判断と、予
め与えられた許容圧力実理差と比較して前記圧力発生源
から各端末までの管路について条件判別し、当該判別結
果から分岐点の多い配管路についても安価で確実に漏洩
の有無と漏洩区間の判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の配管路構成概略図、第2図は
圧力発生源の拡大図、第3図(a) 、 (b) 、 
(c)は末端の拡大図である。 1.2,3,4.5 :配管路、1o:圧力発生源、2
0.30.40  :末端、21,31,41:末端装
置、11:圧力発生器、12:調節部、22,32,4
2:出口弁、13,23,33.43  :流量計、1
4゜24.34.44:圧力計、5o:計算機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 岐点において区間に分け、計算機により該区間ごとの水
    の流量にもとづく理論損失水頭算出値と。 圧力計実測値と圧力計設置位置による地盤高差と。 配管路個有の定義された許容圧力実理差とを用いて、前
    記圧力発生源から各末端までの合成区間について条件判
    別を行うことにより前記区間ごと漏洩の有無を判定する
    ことを特徴とする圧力配管路における水の漏洩検知方法
JP9719082A 1982-06-07 1982-06-07 圧力配管路における水の漏洩検知方法 Granted JPS58214100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9719082A JPS58214100A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 圧力配管路における水の漏洩検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9719082A JPS58214100A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 圧力配管路における水の漏洩検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214100A true JPS58214100A (ja) 1983-12-13
JPH0142368B2 JPH0142368B2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=14185653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9719082A Granted JPS58214100A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 圧力配管路における水の漏洩検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216398A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Kubota Ltd 軸封装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216398A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Kubota Ltd 軸封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142368B2 (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608857A (en) Method for checking pipes or pipe networks for leaks
US4651559A (en) Method and apparatus for detecting leaks in a gas pipe line
US2989866A (en) Cantilever beam flowmeter
US3978709A (en) Detection of leakage from liquid-transporting pipeline
JPS58214100A (ja) 圧力配管路における水の漏洩検知方法
JPS621209B2 (ja)
JP2008267931A (ja) 液体タンクの液位計測装置
ES8402421A1 (es) Procedimiento y dispositivo para el control de la estanqueidad y la limpieza de conducciones mediante circulacion de un fluido.
US5663491A (en) Method for steam quality measurement
KR102277365B1 (ko) 순간유량값을 이용한 수도배관의 누수탐지 시스템 및 누수탐지 공법
JP3395637B2 (ja) 流量差方式液体パイプライン漏洩検知方法および装置
CN210981374U (zh) 一种零部件流量恒温恒压测量装置
CN107726054A (zh) 一种闸阀渗漏检测装置及管路系统
JP3588272B2 (ja) 密度測定装置
JPH0523317B2 (ja)
SU1113695A1 (ru) Устройство дл определени течи при прохождении жидкости по трубопроводам
JPH08292080A (ja) 差圧式水位測定装置
JPH10197315A (ja) タンクの液位検知方法
CN107228281B (zh) 加油站埋地热塑性管道静电安全和夹层间隙流通测试平台
JPS62815A (ja) ポンプ流量計
CN110686732A (zh) 一种零部件流量恒温恒压测量装置
RU2143669C1 (ru) Способ метрологической диагностики расходомеров
CN109540401A (zh) 一种带有限流阀的管件泄漏检测方法
JPH08219934A (ja) ガス導管からのガスの漏洩検知方法
JPH03148031A (ja) 流体供給系統の流体漏洩検出方法