JPS58210928A - コロナ放電方法 - Google Patents

コロナ放電方法

Info

Publication number
JPS58210928A
JPS58210928A JP9277082A JP9277082A JPS58210928A JP S58210928 A JPS58210928 A JP S58210928A JP 9277082 A JP9277082 A JP 9277082A JP 9277082 A JP9277082 A JP 9277082A JP S58210928 A JPS58210928 A JP S58210928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona discharge
roll
dielectric constant
high dielectric
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9277082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126931B2 (ja
Inventor
Sukehisa Tsukada
塚田 佐寿
Kazuhisa Taguchi
田口 量久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9277082A priority Critical patent/JPS58210928A/ja
Publication of JPS58210928A publication Critical patent/JPS58210928A/ja
Priority to US06/743,779 priority patent/US4649097A/en
Publication of JPS6126931B2 publication Critical patent/JPS6126931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/915Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means using mechanical or physical means therefor, e.g. corona
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコロナ放電方法に関し、特に写真乳剤層の如き
親水層を疎水性表面を有する支持体に塗布するに際し、
該疎水性表面を親水化するために用いられるめに適した
コロナ放電方法に関する。
写真感光材料は一般に支持体上にノ・ロゲン化釦乳剤層
を少なくとも一層塗布することによって製造され、支持
体としてポリエチレン被覆紙、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム等疎水性表面を有する種々のものが目的に
応じて使用されている。一方これらの支持体表面に塗布
される写真層は通常親水性であるため、疎水性面に直接
塗布しても接着しないので、塗布するに際し支持体の疎
水性表面を親水化するのが普通である。親水化する方法
として、疎水性表面に接着し、かつ親水性層にも接着す
ることのできる組成物を塗布するいわゆる下引法、コロ
ナ放電処理法、火炎処理法、紫外線照射法、グロー放電
処理法等積々の方法があるが、操作性、安全性、コスト
等の実用面から、近年コロナ放電処理法が特にポリエチ
レン被覆紙では広く使用されている。
しかしながら、コロナ放電処理法にも種々の欠点がある
。写真感光材料の製造に於ける大きな問題の1つは、放
電ムラに起因する不均一帯電によって、塗布された写真
層に塗布ムラが発生することである。写真層は一般に数
ミクロンないし数十ミクロン程度の薄層であるため、塗
布ムラは写真特性に大きな悪影響を与え写真製品の品質
を著しく低下させる。
従来、このような塗布ムラを除去あるいは減少させる方
法として、塗液をコロナ放電による不均一帯電の影響を
受けにくいような塗液に改良する方法、コロナ放電処理
後塗液を塗布するまで一定期間放置して帯電状況を均一
化させる方法、コロナ放電処理後塗液を塗布する迄にコ
ロナ帯電面を加電装置にて加電しコロナ帯電状態を均一
化きせる方法等があるが、塗液からの改良は他の制約条
件が多いばかりでなく、塗布ムラの除去は困難である。
コロナ放電処理後一定期間放置する方法は中間製品の増
加、工程数の増加となりコストを増大させる。又加電方
法は帯電の均一化が不十分であるという欠点がある。
本発明の目的は従来の方法が有する欠点がなく、かつ均
一なコロナ帯電を得ることのできるコロナ放電方法を提
供するにある。
本発明の別の目的はコロナ放電処理によって親水化され
た疎水性支持体上に塗布ムラのない親水性塗布層を得る
ことのできるコロナ放電方法を提供するにある。
第1図はコロナ放電の模様を模式的に示したものである
。アースロール1は、通常、アースされた金属ロール2
上にシリコンゴム等の絶縁性物質からなる絶縁性被覆層
3を有してなるものが用いられている。コロナ放電電極
4は一般的にはアルミニウム、鉄等の金属が用いられて
いる。放電6はコロナ放電電極4とアースロール1上を
走行する疎水性表面を有する支持体5との間の放電間隔
において発生する。
本発明の目的は高、誘電率物質から成る絶縁性被覆層で
金属ロール表面を被覆したアースロールまたはロール電
極を用いることによって達成される。
本発明はコロナ放電そのものを均一にし、均一な帯電を
得るものであるので、前述したような不均一帯電をコロ
ナ放電処理後、何らかの手段で不均一性を除去する従来
の方法とは異なり、不均一性を除去するために生じる不
都合はない。
本発明の−2の態様について図1で説明すれば絶縁性被
覆層3として高誘電率物質からなる層を用いる。本発明
の別の態様は、第1図の電極4の代りにコロナ放電電極
としてロール電極(図示していないが第1図のアースロ
ールと同様の形態のもの。)を用いる場合には、そのロ
ール電極表面に高誘電率物質からなる絶縁性被覆層を設
ける。但し、この場合アースロールは絶縁性被覆層はな
くてもよい。
本発明に用いられる高誘電率物質は比誘電率20以上の
ものが好ましい。本発明に用いるに好ましい高誘電率物
質としてはチタン酸バリウム磁器(比誘電率1150〜
3200) 、チタン酸ジルコニウム磁器(同55)、
チタン磁器(同30〜90)等のセラミックが挙げられ
るが、これらに限定されない。これらの高誘電率物質の
うちチタン酸バリウム磁器が最も好ましい。この様な、
高誘電率物質によるアースロール被覆層の作成について
は、溶射法などいくつかの方法が考えられるが、本発明
では、作成方法により限定されることはない。また、高
誘電率物質から成る絶縁性被覆層の厚みについては、0
.5n〜5闘程度が適当であるが、特に限定されること
はない。
尚、本発明でへう比誘電率は周波数100 KH2で測
定した値を示す。
本発明のコロナ放電方法は写真乳剤層の如き厳密なその
均一性を要求される親水性の薄層を疎水性表面を有する
支持体に塗布するための親水化方法として好適である。
本発明が適用できる疎水性表面を有する支持体としては
ポリエチレン、ポリプロピレン、工チレンープテン共重
合体等のポリオレフィン系重合体を紙、他の合成フィル
ムあるいは金属箔等の基本の両面又は片面にラミネート
したものがその代表的なものであるが、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリスチレン等その他の疎水性フィルム
にも適用することができる。これらの疎水性重合体層に
は二酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、その他染
料、増白剤、帯電防止剤等の添加剤が含有されていても
よい。これらの支持体の疎水性表面は粗面化されたもの
であってもよい。
本発明のコロナ放電方法により疎水性表面を有する支持
体に塗布される塗層としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀等のハロゲン化銀乳剤層およびハレーショ
ン防止層、下引層、バック層等種々の親水性コロイド含
有層がその代表的なものであり、親水性コロイドとして
はゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ド/、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルメチルエ
ーテル、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等積々のものが
使用される。これらの親水性コロイド含有層にはハイド
ロキノン、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き現像
主薬、カーボンブック、二酸化チタン、シリカ、タルク
、クレー、硫酸バリウム、酸化亜鉛、米でんぷん等の顔
料やマット化剤、ホルマリン、クロム明パン等の硬化剤
、湿油剤、カプラー、銀錯塩拡散転写用銀沈殿核等が必
要により含有される。
本発明が適用される塗布方式としては、ディーツブ方式
、エアーナイフ方式、キス方式、ビード方式、カーチン
方式等種々の方式があるが、ビード方式、カーチン方式
等の高速塗布方式に有利である。本発明の実施に際して
上記親水性有機コロイド溶液は単液層あるいは複数の液
層として塗布される。
次に本発明の実施例を示すがこれに限定されるものでは
ない。
実施例 第1図に示したコロナ放電装置において、゛鉄製金属ロ
ールの表面を下表に示した絶縁性物質で被覆したアース
ロールを使用した。このアースロール上を坪量160g
/?F1″の紙基体の両面を30μ厚のポリエチレン層
で被覆した支持体を60m/分の速度で矢印の方向に走
行させながら、コロナ周波数110KHz、放電電流1
.OAでコロナ放電を行った。絶縁性被覆層厚は全て2
5鰭とし、放電電極の先端部と支持体表面との間隔は5
00μとした。
コロナ放電処理後の支持体ポリエチレン層表面のコロナ
帯電状態を観察するため、着色顔料としてカーボンブラ
ックを05%の濃度で含む電子写真用液体現像剤にコロ
ナ放電処理を行った前記試料を浸漬し、ポリエチレン層
表面のトナーによる着色状態にてコロナ帯電の状態を判
定し、その結果を下表に示した。
ここで、コシす帯電状態は帯電ムラのない最良のものを
1とし、全面にムラのある不良のものを4として評価し
た4段階法による値である。
上記表からアースロールを高誘電率物質で被覆するとポ
リエチレン層表面のコμす帯電ムラが改良され、均一な
コシす帯電が得られることがわかる。
次に本実施例の上記方法と全く同じ要領でコロナ放電処
理した直後に支持体のコpす帯電面にゼラチン−ハロゲ
ン化銀乳剤を塗布した。試料扁1及びA2は全面に塗布
ムラが発生したが、試料A3、ム4は塗布状態は極めて
良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はコロナ放電の模様の模式的に説明した断面図。 l ゛°アースロール 2・・・・アースロールの金属ロール 、3・・ アースロールの高誘電率物質から成る絶縁性
被覆層 し・・・ コロナ放電電極 5゛ 疎水性表面を有する支持体 6・・・放 電 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高誘電率物質から成る絶縁性被覆層で金属ロール
    表面を被覆したアースロールまたはロール電極を用いる
    ことを特徴とするコロナ放電方法。
  2. (2)高誘電率物質の比誘電率が20以上である特許請
    求の範囲第1項記載のコロナ放電方法。
  3. (3)高誘電率物質がセラミックである特許請求の範囲
    第2項記載のコロナ放電方法。
  4. (4)高誘電率物質がチタン酸バリウム磁器、チタン酸
    ジルコニウム磁器、チタン磁器から選ばれる少なくとも
    1つである特許請求の範囲第3項記載のコロナ放電方法
JP9277082A 1982-05-31 1982-05-31 コロナ放電方法 Granted JPS58210928A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277082A JPS58210928A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 コロナ放電方法
US06/743,779 US4649097A (en) 1982-05-31 1985-06-12 Corona discharge apparatus and method for corona discharge treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277082A JPS58210928A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 コロナ放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210928A true JPS58210928A (ja) 1983-12-08
JPS6126931B2 JPS6126931B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=14063650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277082A Granted JPS58210928A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 コロナ放電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971337A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 Kazuyuki Tanaka 放電加工装置用導電性セラミツクスロ−ル
JPS59214673A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fujitsu Ltd プリンタの印字制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971337A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 Kazuyuki Tanaka 放電加工装置用導電性セラミツクスロ−ル
JPS59214673A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fujitsu Ltd プリンタの印字制御方法
JPH0225344B2 (ja) * 1983-05-23 1990-06-01 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126931B2 (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531314A (en) Treatment of polymer surfaces for coating with photographic layers
US4649097A (en) Corona discharge apparatus and method for corona discharge treatment
EP0191302B1 (en) Improved two-layer process for applying antistatic compositions to polyester supports
US3730753A (en) Method for treating a web
US3630742A (en) Polymeric photographic supports
US3549406A (en) Process of coating polymer surfaces activated by corona discharge
US3607345A (en) Process for coating photographic emulsion layers
US3359107A (en) Photographic element
JPS58210928A (ja) コロナ放電方法
JPS621537B2 (ja)
JPS58222118A (ja) コロナ放電処理方法及び装置
JPS623939B2 (ja)
JPS63238139A (ja) 感光材料の改質処理におけるコロナ放電方法
GB2038207A (en) Method for adhering hydrophilic colloid layers on plastic film supports
US6171658B1 (en) Coating method using electrostatic assist
JPS6022343B2 (ja) 写真材料の製造方法
JPS6129841A (ja) 写真用支持体およびその形成方法
JP3447843B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JP2845943B2 (ja) 写真支持材料の製造方法
JPH0410943Y2 (ja)
US6207332B1 (en) Process for producing lithographic printing plate
JPS60251962A (ja) 支持体へのコロナ放電処理装置
JPH0422349Y2 (ja)
JPH01223440A (ja) コロナ放電処理装置
JPH0728193A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料