JPS5820995B2 - 代替天然ガスの製法 - Google Patents

代替天然ガスの製法

Info

Publication number
JPS5820995B2
JPS5820995B2 JP48100394A JP10039473A JPS5820995B2 JP S5820995 B2 JPS5820995 B2 JP S5820995B2 JP 48100394 A JP48100394 A JP 48100394A JP 10039473 A JP10039473 A JP 10039473A JP S5820995 B2 JPS5820995 B2 JP S5820995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas stream
carbon
methane
gas
methanation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48100394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4964606A (ja
Inventor
ジエラルド・アンソニイ・ホワイト
セオドア・レイモンド・ロズノースキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Parsons Government Services Inc
Original Assignee
Ralph M Parsons Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ralph M Parsons Co filed Critical Ralph M Parsons Co
Publication of JPS4964606A publication Critical patent/JPS4964606A/ja
Publication of JPS5820995B2 publication Critical patent/JPS5820995B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/08Production of synthetic natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/049Composition of the impurity the impurity being carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は代替天然ガスの製法に係わり、特に、酸素及び
高圧水蒸気の存在において炭素質原料を触媒なしで部分
酸化させることlこより、炭化水素留分及び固体炭素質
燃料のいずれか一方または双方を含む炭素質原料から代
替天然ガス(SNG)を得る製法に関するものである。
合成ガス燃料の製造は古くから行われている。
初期の製法は重油または石炭を使用するものであり、こ
の方法は比較的低圧の周期的熱操作により約500BT
U/SCFのガスを生成させるものであった。
この種の製法は天然ガスの製造と給送が工業化されるに
及んで米国から姿を消した。
その他の国でも、低コストのナフサが入手できるように
なり、その結果、触媒を利用してナフサを改質すること
によって120Kcal (500BTU)の都市ガス
を製造する方法が商業的に開発された1950年代の初
期になって上記の製法は不経済となった。
触媒を利用する基礎的なナフサ改質法で水素及び酸化炭
素の含有が高くメタン含有の低い低品質ガスが製造され
るようになって以来、軽質炭化水素で強化しないでもメ
タン含有の高いガスを製造できるように製法を適当に改
良する努力が重ねられた。
この努力が実を結び、いわゆる燃料ガス製法が開発され
た。
結局、触媒を利用するナフサ改質によって殆どメタンだ
けから成る高カロリーガスを製造できることが明らかと
なった。
割高な、しかも値上りを続けるナフサのような原料を使
用せざるを得ないことから生ずる制約もさることながら
、代替天然ガスを製造するための触媒法に伴なう主な欠
点は炭素形成域に極めて近い条件下で操業しなければな
らぬことである。
。気体状炭化水素の急速な形成を促すためには触媒を
活性状態に維持しなければならない。
反応速度が低下すると、タール形成と炭素生成反応とが
互いに競い合い、その結果、触媒活性が低下する。
従って、触媒を頻繁に且つ多くの場合不都合な時。
機に取替えねばならない。
例えば硫黄のような触媒毒や高い操作温度が触媒の活性
を損じ、炭素の形成を促すことになる。
炭素が形成されて触媒に付着すると、炭素自体が触媒作
用を果して引続き炭素を形成させ、遂には・本来の生産
を損うことになる。
本発明は本質的には中間沸騰域または高沸騰域の液体炭
化水素及び固体炭素質燃料のいずれか一方または双方か
ら成る炭素質原料から代替天然ガスを製造するための自
己充足的な転化法を提供せ。
んとするものである。
比較的重質な炭素質原料からメタン製造の原料、即ち、
水素と酸化炭素を製造する方法は部分酸化反応としてよ
く知られている。
この方法は酸素及び水蒸気の存在に於いて、一般的には
約982℃・乃至約1482°G(約1800°F乃至
約2700’F)の温度及び約28.1乃至約84.4
kg/cILA(約400乃至約1200ポンド/平方
インチ)の圧力という高温高圧下で炭素質原料を部分酸
化することにより主成分としての水素ガス及び炭素酸化
物、ある程度のメタン及び少量の遊離炭素((カーボン
)を含有するガス流を形成するものである。
しかしながら、酸素はコスト的に高くつくし、このよう
な炭素分の多い原料から生成したメタン製造用原料はそ
のH/C比が低いからメタン化反応時において触媒上へ
のカーボン付着が起り易いという問題があった。
本発明は酸素製造のための高圧水蒸気をプロセス内で自
給でき且つメタン化反応工程におけるカーボン形成を有
効に防止し得る一連のプロセスを提供することを目的と
している。
使用する酸素はプロセス内で発生する高圧水蒸気を利用
して空気を圧縮し、空気の一部を凝縮させ、空気の弁疑
縮分から液を分離し、この液から蒸留によって窒素を分
離し、酸素を再蒸発させ、プロセス中に発生する高圧水
蒸気を再び利用して第2圧縮工程で酸素を部分酸化反応
に必要な圧力まで圧縮することによって形成する。
これに続くカブレージョン工程(ガスの発熱量を増加さ
せる工程)で中間炭化水素をメタン、水素及び炭素酸化
物に転化すればよい。
このようにして生成したガス流を炭素分離工程に送り、
該分離工程に於いて、重質炭化水素流と合流させた軽質
炭化水素留分を冷却しながら導入し、芳香族、難処理性
炭化水素及びタールを含む炭素を除去し、これら除去さ
れる成分を含有する重質炭化水素を部分酸化工程へ速流
させる。
カブレ−ジョン処理を採用するか否かに関係なく、炭素
を含有しないガス流に対しである程度の硫黄化合物除去
処理を加えてからメタン化系へ直接導入する。
除去処理としては先ず主として硫化水素を除去するため
高圧化の物理的または化学的吸収操作を行い、次いで苛
性洗滌を加え、さらに硫化コバルト・モリブデン触媒床
上でガス流を処理して残留硫黄化合物を硫化水素に転化
し、吸収または酸化亜鉛と反応させることによってこの
硫化水素をガス流から除去するのが普通である。
希アルカリ洗滌によって他の硫黄化合物を加水分解して
硫化水素に転化してもよい。
総合的な処理結果としてガス流の硫黄含有量をlppm
まで低下させることになる。
カブレージョン工程を採用する場合、最初の硫化水素除
去後、必要に応じてガス流の一部を水性ガス転化工程に
送って二酸化炭素及び水素を発生させればよい。
二酸化炭素は吸収によって除去し必要に応じて水素の全
部または一部を最初の硫化水素除去を終えたガス流に添
加するか、あるいは必要に応じて全部または一部を圧縮
してカブレージョン工程へ還流させるかのいずれか一方
または双方の方法によって中間炭化水素留分が煤、芳香
族、難処理性炭化水素及びタール状物質に転化するのを
防止し易くすればよい。
カブレ−ジョン処理を採用しない場合、最初の硫化水素
除去後、必要に応じてガス流の一部を水素に転化し、こ
の水素をメタン化工程へ送られるガス流残部と混合させ
ればよい。
最初の硫化水素除去処理を終えた直後の混合ガスと、も
し存在すれば水素とに、必要は応じて上述のような残留
硫黄除去の補足処理を加える。
ガス流の全部または一部を最終硫黄除去処理後に水蒸気
と混合して水性ガス転化工程に通すことによって、−酸
化炭素上二酸化炭素との比をメタン化触媒の酸化及び炭
素付着を防止できるような比とする。
但し、水性ガス転化工程またはその後に過剰な水蒸気を
添加すると、メタン化触媒の活性が低下するか、あるい
は酸化によって全く不活性にさえなる。
次いでガス流をメタン化触媒を利用する一つまたは二つ
以上の断熱または管状湿式メタン化反応器に通すと、ガ
ス流のメタン化が起こってメタン含有量が乾燥状態での
容積比で約95%まで増大する。
メタン化は約260℃乃至約871°C(約500°F
。乃至約1600”P)の温度及びプロセス圧で行う。
次いでガス流を冷却・水分離工程へ且つ任意に最終乾式
メタン化工程へ送る。
二酸化炭素がそれ以前の工程で充分に除去されない場合
は、メタン含有量が容積比で約99.9%まで増大させ
られた最終製品を得るため、二酸化炭素除去工程をも設
ける。
部分酸化の後にカブレ−ジョン処理を採用する場合、部
分酸化反応器からのガス流を水蒸気と、必要ならば、還
流された水素及び中間炭化水素留分と共にカブレ−ジョ
ン反応器へ供給する。
カブレ−ジョン処理を採用する場合、カブレージョン工
程に於いてメタンのほか、この処理を採用しない場合よ
りも多量の炭素酸化物、水素及び少量の炭素、さらに多
くの場合、芳香族、難処理性炭化水素及びタールが形成
され、これらは下流で分離する。
カブレ−ジョン処理工程を採用すればガス流のメタン含
有量が乾燥状態での容積比で1%以下から約15%乃至
50%まで増大する。
本発明製法の重要な特徴は製法条件を満たすに充分な高
圧水蒸気が常に内部で発生し、外部からの力を利用しな
くても部分酸化工程のための酸素を生成させることがで
きることにある。
他の重要な特徴として、湿式メタン化工程に於いて、逆
反応、即ち、メタンを水素及び炭素化合物に転化するの
に通常使用される低ニツケル含有触媒を使用してメタン
を形成することができる。
最後に、炭素形成、メタン化触媒の酸化、及び水蒸気に
よるメタン化触媒の活性低下を防止するように反応条件
が制御される。
活性が低下した場合、メタン化触媒の有効活性は操作圧
、操作温度及びメタン化反応器へ進入する混合供給ガス
流に於ける乾燥ガスに対する水蒸気のモル比に依存する
649°C(1200°F)以上の温度では炭素酸化物
に対する水素の反応性が高く、たとえ低ニツケル含有触
媒を使用しても充分に高い触媒活性が得られる。
このような温度では触媒の結晶サイズが比較的大きくな
るので、メタン化反応が起こる触媒表面が狭くなる。
しかし、高温では反応速度が高いから、触媒活性を高め
るために触媒表面積を広くする必要はない。
高温では水蒸気の存在によって触媒活性が影響されるこ
とはないが、温度が約649℃(約1200°F)以下
に低下すると水蒸気の濃度が比較的高くなって触媒活性
を低下させる。
この場合、メタン化反応器へ進入する乾燥ガスに対する
水蒸気のモル比を制限しなければならない。
適正比は操作温度及び操作圧に於ける炭素酸化物の水素
還元による炭素形成を防止するのに必要な水蒸気濃度か
ら操作温度及び操作圧に於いて有効触媒活性を著しく低
下させる水蒸気濃度までの間である。
水蒸気濃度に対して最も敏感なのは中間温度レベルであ
り、触媒の結晶サイズが温度と共に急速に変化して表面
積が狭くなるのは約371℃(卵000F)以上約64
9°C(約12000F)マテノ温度ニ於イテである。
この中間温度域で表面積が狭まると、触媒活性が低下し
、従って、メタン化反応の仕組みを妨げる例えば水蒸気
のような気体成分の存在に対する触媒の感度が増大する
本発明は本質的には乾燥状態での容積比で99.9%に
及ぶメタンを含有し且つ原料に硫黄が含まれている場合
でも残留硫黄分が百万分の一部以下であるような代替天
然ガスを炭素質原料から製造するための自己充足的な燃
料転化法を提供せんとするものである。
本発明の製法はメタン化触媒の酸化または水蒸気による
活性低下を最小限に抑止すると共に炭素形成及び湿式メ
タン化触媒への炭素付着を避けるように制御しながら行
われるものである。
第1A乃至1F図に本発明製法の遂行に採用される種々
の工程順序を簡略化して示す。
各図に固有なのは部分酸化反応器で使用するための酸素
の生成であり、酸素はプロセス中に発生する高圧水蒸気
(HP水蒸気)を利用して空気を液化することにより形
成される。
圧縮、冷却及び非凝縮ガス分離による液化後、窒素の大
部分を液から蒸留して比較的純度の高い酸素を得、再び
プロセス中に発生する高圧水蒸気を利用して前記酸素を
蒸発させ、且つすべてのプロセス図に共通な部分酸化反
応器へ導入するのに必要な圧力まで圧縮する。
以後の工程は種々考えられるが、以下にそれを説明する
第1A図で、部分酸化反応器を出たガス流は主成分とし
て水素及び炭素酸化物を含有しているが。
これをすべてのプロヤス図に共通な炭素除去系へ通し、
ここで水冷処理と軽質炭化水素及び重質炭化水素の導入
により、ガス流中の炭素、芳香族、難処理性炭化水素及
びタールを除去してガス流を部分酸化反応器へ還流させ
る。
次に、使用される炭素質原料(四存在していた硫黄化合
物をガス流が含有する場合、ガス流を第1硫化水素除去
工程に送る。
ガス流の硫黄化合物含有量が低ければこの工程を省略し
てもよい。
その場合、ガス流を第2硫黄除去系(こ送ることにより
硫黄含有量を硫黄化合物の百万分の−まで低下させる。
使用原料が硫黄化合物を含有しないが、ガス流の硫黄含
有量が既に充分低い場合にはこの工程を省略してもよい
次いでガス流の一部を水蒸気と混合して水性ガス転化反
応器に通すことにより、二酸化炭素と一酸化炭素の比率
をメタン化触媒中の金属の酸化と炭素付着を防止するよ
うな比率を達成する。
水性ガス転化反応器を出たガス流を水性ガス転化反応器
を迂回するガス流残部及び、炭素付着防止の必要がある
なら補足の水蒸気と混合する。
但し、湿式メタン化触媒の不活性化または酸化を防止す
るため水性ガス転化の前後に添加する水蒸気の総量は制
限される。
ここでガス流をメタン化触媒を含有する一連の断熱また
は管状湿式メタン化反応器に通し、中間的に冷却処理を
施すと共にプロセスに使用するための高圧水蒸気を発生
させ、脱水工程、さらに、ガス流のメタン含有量を増大
させる必要があれば乾式メタン化工程に送り、最後に二
酸化炭素除去工程に送る。
第1B図は第1A図とは異なるプロセス図であり、炭素
除去工程及び最初の硫化水素除去工程の後、必要に応じ
てガス流の一部を最初の水性ガス転化反応器に通し、次
いで最初の二酸化炭素除去工程に通してメタン化反応の
ための水素を得る。
このように構成すれば、最終二酸化炭素除去工程を省略
するかまたはその規模を小さくすることができる。
また、必要とする製品のメタン含有量によって乾式メタ
ン化工程をも省略できる。
第1C図では部分酸化反応器の次にカブレージョン工程
を設け、ここで中間炭化水素及び高圧水蒸気をガス流と
合流させることによってメタン、追加の水素及び炭素酸
化物を形成する。
カブレ−ジョン反応器を使用すればガス流のメタン含有
量を乾燥状態での容積比で50%まで増大させることが
できる。
残余の工程は第1A図の場合と同一である。
第1D図は第1C図と同じであるが、第1B図に関連し
て述べたようにガス流の水素を増加させるため最初の水
性ガス転化反応器及び二酸化炭素除去工程を補足してお
り、これによって最終二酸化炭素除去工程を省略するか
、またはその規模を縮小することができる。
第1E図は最初の水性ガス転化反応器及び二酸化炭素除
去工程に送ったガス流をカブレ−ジョン反応器へ戻すこ
とを除けば第1D図と同じである。
得られる水素を全部圧縮してカブレージョン工程へ戻す
ここでも最初の二酸化炭素除去工程を採用すれば操作の
最終二酸化炭素除去工程を省略するか、またはその規模
を縮小することができる。
第1F図は水素の一部を圧縮してカブレ−ジョン反応器
に還流させ、残部をプロセス・ガス流と合流させること
を除けば第1E図と同じである。
水素を圧縮してカブレ−ジョン反応器に還流させれば、
炭素、芳香族、難処理性炭化水素及びタールの形成を防
止するのに効果的である。
最初の二酸化炭素除去工程を採用するから、この実施例
でも最終の二酸化炭素除去工程を省略するか、あるいは
その規模を縮小することができるまた、どの図にも共通
なことであるが、製品としてのガス流に必要なメタン含
有量によっては乾式メタン化反応器を採用してもよい。
上記の各種方式を実施すれば、乾燥状態で99.9%に
も及ぶメタンを含有し、原料中に硫黄が存在する場合で
も硫黄含有量が硫黄化合物の百万分の一塁下であるよう
なガス流が得られる。
ここにいう〈炭素質原料〉とは一般に低コストが入手で
きる固体状または液体状の炭化水素源を意味し、具体的
には石炭、亜炭、泥炭、石炭スラIJ−1原油、蒸留操
作の最終残留分、プロパン脱アスフアルト処理の残留分
、ビスブレーキング・タール、都市廃棄物の熱分解で形
成される粗炭化水素、中間留出物などである。
〈重質炭化水素〉とは一般的には蒸留操作の重い最終残
留分または底桟留分を意味し、具体的にはタール、アス
ファルト、残渣油、還元原油、芳香族、難処理性炭化水
素などである。
く中間炭化水素〉とは一般的には分留操作から得られる
ミドル・カット留出物またはこれと等価の沸騰域の市販
留分を意味する。
枚挙に際限はないが、中間炭化水素の実例としてはナフ
サ、ガソリン、ケロシン、ガス油などがあり、さらに芳
香族及び難処理性炭化水素をも含む。
〈軽質炭化水素〉とは蒸留操作の上部留分を意味し、プ
0/々ンやブタンのような化合物を含む。
重質炭化水素及び中間炭化水素については、一般的には
、これら部分酸化及びカブレ−ジョン反応のいずれか一
方または双方の工程で硫化水素、硫化カルボニル、二硫
化炭素などに転化される遊離または結合状態の硫黄を含
有するのが普通である。
従って多くの場合一つまたは二つ以上の脱硫工程が必要
となる。
〈メタン化触媒〉とはメンプレエフ周期表の第■族第4
周期に属し、アルミナ、シリカまたはアルミナシリカに
担持された金属を意味する。
メタン化触媒のうち、金属コバルト及びニッケルが好ま
しく、ニッケルが特に好ましい。
〈低金属含有メタン化触媒〉とは遊離金属の形での重量
比で約5乃至約35%の金属を含有する触媒を意味する
〈高金属含有メタン化触媒〉とは遊離金属の形での重量
比で約30%以上の金属を含有するメタン化触媒を意味
する。
〈湿式メタン化〉とはメタン化すべき炭素酸化物及び水
素を含有するガス混合物と共に水蒸気が含まれている状
態でのメタン化を意味する。
〈カブレ−ジョン(Carburetion )とは、
部分酸化反応に続いてガス流に中間炭化水素及び水蒸気
を添加して反応させることにより、ガス流中のメタン含
有率を高める工程を意味する。
以下は本発明製法の詳細な説明であり、炭素質原料を有
効に且つ低コストでメタンに転化する操作に伴う種々の
パラメータについても説明する。
酸素生成工程 本発明製法のすべての方式に共通な第1の特色は部分酸
化反応器で使用する酸素の生成である。
第2図で、プロセス中に発生する高圧水蒸気(H,P、
水蒸気)を利用して蒸気タービン10を駆動すると、該
タービンがエア・コンプレッサ12、好ましくは遠心コ
ンプレッサを駆動して、冷却によって一部が液化され、
残部が放出される程度にまで空気を圧縮する。
圧縮された空気を空気分離装置14に送り、該装置に於
いて冷却及び凝縮し、凝縮されない放出ガスを分離する
空気流中の窒素その他の成分を若干量の酸素と共に液か
ら蒸留して分離し、これも大気中へ放出する。
生成物としての酸素はほぼ大気圧の蒸気状態で空気分離
装置14を出る力ζ部分酸化反応器が必要とする圧力ま
で再圧縮しなければならない。
ここでも蒸気タービン16が使用さへ部分酸化反応に必
要な酸素を圧縮するためのコンプレッサ18、好ましく
は遠心コンプレッサを駆動するのtこここでもプロセス
中に発生する高圧水蒸気を利用する。
部分酸化−カブレ−ジョン操作: 第3A、3B及び30図で、ライン20からの酸素、プ
ロセスからの高圧水蒸気(H,P水蒸気)、及び分留器
22からの炭素、タール、芳香族、難処理性炭化水素な
どを含有する重質炭化水素を含む炭素質原料がライン2
4に沿って部分酸化反応器26へ進む。
部分酸化反応器26に於ける反応は約982℃乃至約1
482°C(約1800°F乃至2700”F)の温度
及び28.1乃至約84.4 kg/cd(約400乃
至約1200ポンド/平方インチ)の圧力下で行われる
部分酸化反応器26からの流出物は一般的には乾燥状態
での比率で約45%の水素、約55%の炭素酸化物、若
干量のメタン及び微量の炭素を含有しており、前記炭素
酸化物は主として一酸化炭素である。
次にこの流出物をカブレ−ジョン反応器28に送り、こ
のカブレ−ジョン反応器に於いて、炭素。
質原料のコスト及び供給事情に応じて高圧水蒸気、中間
炭化水素またはカブレ−ジョン処理に適したその炭化水
素を添加する。
プロセス中で発生する高圧水蒸気をも添加し、必要に応
じてライン30の下流で発生する還流水素。
を添加して炭化水素が煤、芳香族、難処理性炭化水素及
びタール状物質に転化するのを防止する。
カブレ−ジョン反応器での反応はほぼ部分酸化反応の際
と同じ圧力とそれよりはかなりの低温、通常は約871
℃(約1500°F)よりやや高い温度シで行われる。
カブレ−ジョン反応器28内であらたに炭素酸化物及び
水素が形成され、導入された中間炭化水素の大部分がメ
タンに転化して乾燥状態での容量比で約15%句至約5
0%のメタンを含有するガス流を生成させる。
次にガス流を廃熱ボイラー31に送ってプロセスに使用
するための高圧水蒸気を発生させる。
カブレ−ジョン反応器28を省略する場合、部分酸化反
応器26から流出物を廃熱ボイラー31へ直接導入する
いずれの場合にも廃熱ボイラー31からの流出物はライ
ン36中の軽質炭化水素と共に急冷スクラバー34に送
られ、周期温度に近い温度で急冷スクラバー34へ供給
されるエア・クーラー38で冷却された水によって急冷
される。
□スクラバー34に於いて三つの重要な機
能が果される。
第1に、軽質炭化水素がガス流から炭素、タール、難処
理性炭化水素及び芳香族を抽出する。
一方、ガス流を冷却すると共に軽質炭化水素を冷却及び
凝縮するのに水が利用される。
ここではま・た相分離が行われる。
即ち、使用された水がエア・クーラーに還流されるか、
または廃熱ボイラーへ送られ、形成された凝縮軽質炭化
水素、炭素、タール、難処理性炭化水素及び芳香族が重
質炭化水素と共に分留器22へ送られ、炭素を含有しな
いガス流がライン40を通って硫化水素吸収器58へ送
られる。
急冷スクラバー34は部分酸化反応器26とほぼ同圧で
作動するが、温度が遥かに低い場合、系内での圧力降下
に伴なっである程度の圧力損失が生ずる。
急冷スクラバー34からライン40に出たガス流はカブ
レ−ジョン反応器28が使用されているかいないかに応
じて容積比で50%までのメタンを含有するが、炭素質
原料の性質に応じて、不純物として硫化水素、二硫化炭
素及び硫化カルボニルを含有することがある。
炭素、タール、難処理性炭化水素及び芳香族を含有する
軽質炭化水素はライン42を通って分留器22へ送られ
、該分留器に於いて、市販の、または粗炭化水素の分留
で得られる補足の軽質炭化水素及び重質炭化水素が添加
される。
粗炭化水素の分留を行う場合の最終残留分は部分酸化反
応器26へ供給されることになる。
分留器22は絶対圧2.11ky/i(30ポンド/平
方インチ)程度の比較的低い圧力に於いて操作されるの
が普通である。
炭素、タール、難処理性炭化水素及び芳香族を含有する
比較的重い留分は底で取出される。
側流は分留器22へ回帰させるためのライン44を経て
リボイラー・ヒータ46へ送る。
最終残留分はライン24を通って部分酸化反応器26へ
戻されて再び炭素酸化物及び水素に転化される。
軽質炭化水素留分はライン50を経て空冷コンデンサ5
2から分離器54へ送られ、該分離器に於いて凝縮部の
一部がライン36に沿って急冷スクラバー34へ戻され
、残部はライン56に沿って還流分留器22へ還流され
る8 カブレ−ジョン反応器を使用するか否かに応じて約50
%のメタンを含有する炭素を含有しないガス流、または
、カブレ−ジョン反応器を使用しないなら少量のメタン
だけを必要に応じてライン40を介して番1硫化水素吸
収器58に送り、該吸収器に於いて、存在する硫化水素
の一部が従来の物理的または化学的な硫化水素吸収装置
または吸収剤によって分離される。
原料が殆ど硫黄を含有しないならこの工程を省略しても
よい。
カブレ−ジョン反応器を使用するか否かに関係なく、硫
化水素吸収器58に通した後、ガス流は直接にライン6
0を介して第5A図の苛性スクラバー62へ導入すれば
よい。
カブレ−ジョンまたはメタン化用の水素を生成させるた
めの中間操作: 水素還流によるカブレージョン工程を採用するか、ある
いはメタン化に水素を必要とする第4A。
4B及び40図では、ライン60のガス流の全部または
一部を水性ガス転化反応器64で処理し、随意ガス流を
分割してその一部をバイパス60に沿って直接第5A図
の苛性スクラバー62へ、残部を水性ガス転化反応器6
4へ送ればよい。
高圧水蒸気(H,P水蒸気)と合流した後、ガス流を急
熱ヒータ66に通して、部分酸化反応器26での圧力に
比例するがプロセス系通過に伴なう圧力低下分だけ低下
した圧力に於いて高熱で反応させる。
水性ガス転化反応器64からの流出物はライン68を介
して低圧水蒸気発生器70へ、さらに、分離器72、エ
ア・クーラー74及び分離器76へ送り、ライン78を
介して高圧二酸化炭素吸収器80に導入して余分の二酸
化炭素を排除する。
この工程で二酸化炭素除去を行えば、プロセスの最終段
階に於ける二酸化炭素除去の必要性をなくするか、ある
いは縮小することができる。
二酸化炭素分離後、ガス流中の水素はその全部または一
部をライン82を介して支流ライン60へ導入し、本流
と共に苛性スクラバー62へ導入すればよい。
必要に応じ、残部をコンプレッサ84で圧縮し、プロセ
ス中に発生する水蒸気(H,P、水蒸気)を利用した高
圧蒸気タービン86によって駆動してカブレ−ジョン反
応器28へ還流させ、ガス本流と再合流させる。
但し、第1水性ガス転化反応器、二酸化炭素除去工程及
び水素圧縮工程を迂回する方式も可能である。
メタン化操作 次いで第5A、5B、5C,5D、5E及び5F図では
、既に述べたようにカブレージョン工程を採用するか否
かに関係なく、メタン化操作へ送られる前にガス流がス
クラバー62またはこれに類似の脱硫系を通過し、ここ
でガス流中に残留している硫化水素、硫化カルボニル、
二硫化炭素が乾燥状態で約百万分の十以下の濃度まで除
去される。
苛性スクラバー62は一般的には重量比で20%乃至4
0%の苛性ソーダ濃度を有する容液を使用して部分酸化
反応器26に於ける圧力とほぼ等しい圧力で、但し圧力
降下に起因するある程度の圧力損を伴なった圧力で操作
される。
硫化カルボニルまたは二硫化炭素を加水分解するには約
3重量%の稲苗性ソーダ液で予備洗滌すればよい。
苛性スクラバー62からのガス流はライン88を介して
プレヒータ90へ送り、ライン92及び急騰ヒータ94
を経て、硫化コバルト・モリブデン触媒床96またはこ
れと等価の装置へ還流させることにより残留する硫黄化
合物をすべて硫化水素に転化する。
硫化水素を含有するガス流をライン98を介して一つま
たは二つ以上の床100へ導入し、硫化水素を吸収させ
る。
この場合に使用する媒質としてはガス系中の限度量の水
分が存在すると作用する酸化亜鉛が好ましい。
この結果、ガス流の硫黄含有量は1 pI)m以下に低
下する。
硫黄が既に硫化水素の形で存在する場合、硫化コバルト
・モリブデン触媒は省略してもよい。
メタン含有の程度に関係なくガス流を複数の湿式メタン
化域へ導入してメタン含有量を最終製品に必要な含有量
まで高める。
好ましい操作では、ガス流の一部に高圧水蒸気を添加し
てこれをライン102を介して補助予備ヒータ104に
通し、ライン106を経て急熱ヒータ108へ戻し、ラ
イン110を介して水性ガス転化反応器112へ導入す
る。
ガス流の残部は触媒の酸化を防止しながら炭素付着を防
止する目的で水性ガス転化反応器を迂回する。
水性ガス転化反応器112に於いて一酸化炭素の一部が
二酸化炭素に転化される。
反応は約316℃乃至593℃(約600°F乃至約1
100°F)の温度で行なわれる。
多くの場合クロム添加酸化鉄触媒を使用する水性ガス転
化反応器112からのガス流は水性ガス反応熱ボイラー
114に通すか、またはこれを迂回させればよい。
温冷の水性ガス転化反応流出物と非転化ガスとが混合し
て第1湿式メタン化反応器116を通過するが、この反
応器では低金属含有メタン化触媒、好ましくは低ニツケ
ル含有触媒が使用される。
メタン化の促進するために高ニツケル含有触媒が利用さ
れ、改質、即ち、以下の反応によるメタン転化を促進す
るために低ニツケル含有触媒が利用されることは公知で
ある。
(n+m)CH4+(2n+m)H2O 2(4n+3m)H2+nCO2+mCOm本発明の製
法ではこれとは逆の反応、即ち、以下の反応によるメタ
ン形成に達した温度及び圧力下で低ニツケル含有改質型
触媒が利用される。
(4n+3m)H2+nCO2+mCO ←(n+m)CH4+(2n+m)H2O(2)低ニツ
ケル含有改質型触媒を使用する場合、重要なプロセス上
の機能が果される。
既に述べた通り、メタン化には高ニツケル含有触媒が使
用されるが、高ニツケル含有触媒は水蒸気及び高温に対
して高感度である。
メタン化すべきガス中に過剰な水蒸気が含まれる場合、
この種の触媒は急速に劣化し、有効寿命が実用不可能な
程短かくなる。
水蒸気が存在しなければ多量の酸化炭素のメタン化に伴
なってこの種の触媒に於いて大量の放熱が起こり、その
結果、運動効果の下でも平衡効果の下でも水素による酸
化炭素の還元に起因する炭素形成が促進されるような温
度がプロセス系を支配することになる。
低ニツケル含有触媒は水蒸気または高温に対して高感度
ではない。
従って、比較的高濃度の酸化炭素をメタン化するのに使
用できる。
所期の生成物、即ち、メタンが得られるように圧力、温
度及び水蒸気含有量を調節しなければならないことは云
うまでもない。
圧力、温度及び水蒸気含有量を適正に調節すれば、改質
反応を反転させて高濃度の所期生成物を生成させること
ができる。
水性ガス転化反応器112を通過した後、ガス流は図示
のように廃熱ボイラー114を通り、次いで第1湿式メ
タン化反応器116に入って選ばれた低金属含有触媒と
接触する。
ここでメタン含有量は当初のレベルに関係なく、約26
0℃乃至約871℃(約500°F乃至約1600°F
)の温度及び約28.1乃至約84.4 kg/cwt
(約400乃至約1200ポンド/平方インチ)の圧
力に於ける反応によって、乾燥状態での容積比で約70
係乃至80係まで増大する。
次いでガス流は廃熱ボイラー及びこれと連携の水蒸気ド
ラム118に進入してプロセスに使用される高圧水蒸気
(H,P、水蒸気)を発生させ、ライン120から第2
湿式メタン化反応器122に進み、ここで低金属含有触
媒と接触すると、メタン含有量はここでも上記の温度及
び圧力下に於いて、乾燥状態での容積比で90係乃至9
5チまで増大する。
次にガス流を廃熱ボイラー及びこれと連携の水蒸気ドラ
ム124に導入して、プロセス用の高圧水蒸気を発生さ
せる。
湿式メタン化操作中の温度及びガス流組成を制御し易く
するにはバイパス160,162,164゜166及び
168を利用すればよい。
第5C及び5D図に図示し、前節で述べた湿式メタン化
操作に於いては、一連の断熱反応器及び管状熱交換器を
使用することによって反応を進行させると共に供給ガス
の予熱と高圧水蒸気発生に必要な熱を回収する。
但し、個々の装置が果す機能のすべてまたは一部を共通
の装置に組込んでもよい。
湿式メタン化触媒は管状反応器の管の内外いずれに設置
してもよい。
反応熱を除去するには伝熱面の反対側で冷たい供給ガス
またはボイラー供給水を利用すればよい。
ガスの伝熱率は沸騰水の伝熱率よりも著しく小さいから
、反応物が過度に冷却されて炭素生成域に達するのを防
ぐため触媒への入口で反応物を冷却するのに供給ガスを
利用することができる。
必要に応じて同心関係の2本の管を環状に配置してこれ
を供給ガスと併用してもよい。
このように構成すれば、すべての反応熱が供給ガスで取
り除かれ、次に供給ガスがボイラー供給水を予熱するか
ら、結局、供給ガスはボイラー供給水を予熱するのに必
要でない熱だけを取り除くことになる。
湿式メタン化工程を出たガス流はライン126を経て高
圧ボイラー供給水プレヒータ128を通り、脱水器13
0に進み、次いで低圧水蒸気廃熱ボイラー132に導入
され、ここでガス流からさらに水が凝縮され、次いで第
2脱水器134、エア・クーラー136を通り、ライン
138から最終脱水器140に進む。
ガス流のメタン含有量を最大限に増大させるべく乾式メ
タン化処理方式を採用する場合には中間的な脱水処理を
伴なういくつかの冷却及び水凝縮操作が行われるから、
ガス流をプレヒータ142及び急熱ヒータ144に通す
ことにより再び反応温度まで加熱する。
次いでガス流を最終高圧乾式メタン化反応器146に導
入すると、二酸化炭素が除去された後、ガス流のメタン
含有量が乾燥状態での容積比で約95係乃至99.9%
まで増大する。
高金属含有メタン化触媒、好ましくは高ニツケル含有触
媒の存在に於いてここでも転化が行われる。
最終乾式メタン化反応器146からの流出物をライン1
48を介してエア・クーラー150に通し、さらに分離
器152に通して水分を最終的に除去し、二酸化炭素吸
収器154に通してガス流中に残留する二酸化炭素を除
去する。
残された生成物は容積比で96%乃至99.9%のメタ
ンを含有し、硫黄含有分は百万分の一以下である。
当初二酸化炭素除去処理を採用する場合、最終二酸化炭
素除去工程は規模を縮小するか、または全く省略しても
よい。
水性ガス転化反応器112はプロセス系中で重要な機能
を果す。
湿式メタン化反応器に入るガス流が二酸化炭素だけを含
有する場合、触媒に金属酸化が起こり、触媒を不活性化
する。
反対に、二酸化炭素が含有されていないと、触媒に対す
る炭素(いわゆるカーボン)付着が起こり易く、これも
触媒の不活性化につながる。
従って、ガス流の一酸化炭素と二酸化炭素の含有量バラ
ンスを保つことによって上記現象を防止しなければなら
ない。
一般に、ガス流中に存在する炭素酸化物については二酸
化炭素対−酸化炭素の比だけを約1=3乃至約3=1に
維持すればよい。
水性ガス転化反応の工程を設けることは必要であるが、
反応器112の代りに各湿式メタン化触媒床の上方に水
性ガス転化触媒層を設けても、メタン化触媒の金属が酸
化されず、炭素付着を捉すような条件が成立しないよう
に一酸化炭素と二酸化炭素との関係を維持することがで
きる。
炭素形成防止; 例えばカブレ−ジョン反応やメタン化反応のように水素
及び酸素の存在に於ける炭素含有化合物の転化に関連す
る操作では、常に炭素形成が問題となる。
炭素形成と触媒への炭素付着が炭素付着を更に一段と捉
進し、ひいては触媒の不活性化につながるから、触媒を
使用する反応では特に重大な問題となる。
炭素・水素・酸素系の化学的平衡は当初極めて複雑な様
相を呈したが、この系に起こり得る反応が考察されるに
及んで系を単純化する方法が開発され、炭素形成が起こ
らないような操作条件を予知できるようになった。
即ち、真の平衡状態にあっては上記3元素の供給源に関
係なく、この系を水素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭
素、水蒸気及び炭素として記述できることが判明した結
果である。
その他はたとえ存在してもいずれも無視できる程度の濃
度である。
元素数は炭素、水素及び酸素の3種類に限定できるから
、ガス化原料、反応物、ガス化生成物、及びこれらの混
合物の分析は少なくとも本発明製法の過程で起こる反応
に関する3元素の三元図上の固有点で表わすことができ
る。
但し、上記の国有点は1組の同時的な非線形方程式の解
を伴なう反復収斂法によってのみ決定できるものである
限定はできないが、1組の方程式を例示すれば下記の通
りである。
これらの方程式の解によって達成される結果を図示した
のが第6.7.8及び9図である。
なお、これらの図中、各操作温度の単位は下である。
第6図は操作圧を28.1kg/Cr1L(100ボン
ド/平方インチ)として、種々の操作温度における炭素
形成平衡等温式を三元図で示したものである。
第7図は操作圧を70.3kg/ff1(1000ポン
ド/平方インチ)として炭素形成平衡等温式を三元図で
示したものである。
軸は水素、酸素及び炭素から成る総反応物中に存在する
原子の比率を表わす。
各図のH−0軸で、各線または各曲線上またはそれより
下方の点では、図示の圧力及び温度条件下で炭素形成は
起こらない。
各線または各曲績よりも上方の点では炭素形成が起こる
と予告することができる。
解を求めるべき一連の方程式は下記の通りである。
(ATM)二気圧単位で表わした糸玉 メタン化系は21種の変数と11種の方程式から成り、
系が限定されるように変数を規定しなければならない。
変数のうちの6種は平衡定数に関する方程式の定数であ
り、一定である。
他の4種の変数は設定しなければならない。
3元素の量及び光圧が設定されておれば、方程式の解に
よって固体炭素の付着が起こる温度が決定される。
系の温度が規定されているなら、方程式の解によって固
体炭素の付着が始まる圧力が与えられる。
最後に、系の圧力及び温度と3元素のうちの2元素を規
定すれば、方程式の解によって炭素付着の開始を促す3
元素の量が与えられる。
上記方程式は重要な成分及び反応をすべて含んでいる。
これらの方程式を支配する条件は反応域を出る際のガス
の条件に相当する完全な平衡条件である。
但し、反応域に入るガス流は平衡状態にはない。
メタン化過程に於いて炭素形成につながる反応はメタン
の分解、一酸化炭素の自己還元、水素による一酸化炭素
の還元及び水素による二酸化炭素の還元だけである。
メタン化の過程では熱力学的エネルギーがメタンの反応
以上にメタンの形成を促進するから、メタンからの炭素
形成は考慮する必要がない。
メタンからの炭素形成を無視しなければ、化学平衡原理
の応用から必然的に、主として反応域を出るガスに関す
る上記一連の方程式が導入されることになる。
メタンからの炭素形成を無視すれば、下記のような原理
が成立する。
メタン化反応域に入るガスの粗相次第では、残る三つの
炭素形成反応のそれぞれが炭素形成のための互いに異な
る熱力学的ポテンシャルを示し、この場合、特定反応に
よる炭素形成開始温度として表わされる。
一般に、メタン化反応域に入るガスに関する炭素形成の
熱力学的ポテンシャルは残る三つの炭素形成反応に於け
る炭素形成温度のうち最も高い温度に等しい。
メタン化反応域内でのガス温度がガスに対する炭素形成
のための熱力学的ポテンシャルよりも大きければ、炭素
は形成されない。
メタン化反応域内でのガス温度がガスに対する炭素形成
のための熱力学的ポテンシャルよりも低ければ、炭素形
成が予期される。
メタン化反応域内でのガスの炭素形成を促す熱力学的ポ
テンシャルは元素分析とは無関係であり、分子組成だけ
で決定される。
以上の説明でメタン化反応域の入口または内部に於ける
炭素形成を支配する条件を予備知識として明らかにした
が、ほかにも種々の可能性が考えられる。
ガス組成を水性ガス転化反応によって調節すると、残る
三つの炭素形成反応の炭素形成に関する熱力学的ポテン
シャルが増減する。
メタン化反応域へ入る前に水成ガス転化反応によってガ
ス組成を適正に調節して、調節された組成に対応する水
性ガス転化平衡温度が調節されたガス組成に於ける残る
三つの炭素形成反応のいずれか一つによる炭素形成に関
する熱力学的ポテンシャルと等しくなるようにすれば、
種々の数学的依存関係から、残る二つの炭素形成反応も
最初に選んだのと全く同一の炭素形成熱力学ポテンシャ
ルを示すことになる。
このような関係に基づいてガス流の組成を適当に調節す
れば、炭素形成を促す熱力学的ポテンシャルを最小限に
抑止することができる。
このようなガス流は部分平衡状態にあると云うことがで
き、分子組成と炭素形成熱力学ポテンシャル温度がそれ
ぞれ元素分析関数と操作圧に相当する。
第8図は種々の操作温度に於ける炭素形成部分平衡等温
式を三元図で示したものであり、水素、一酸化炭素、二
酸化炭素及び水蒸気の分圧は190kg/cit (2
70ポンド/平方インチ)である。
第9図は水素、一酸化炭素、二酸化炭素及び水蒸気の部
分圧を47.5kg/cIIL(675ポンド/平方イ
ンチ)とした第8図と同様の図である。
軸は反応物中に存在するメタン中の原子以外の水素、酸
素及び炭素原子の割合を示す。
各図に於いて、メタン化反応域に入るガスが水性ガス転
化反応によって変化してその圧力及び温度が図示のよう
な水性ガス転化平衡状態になると、反応後のガスは最小
限の炭素形成熱力学ポテンシャルを呈することになる。
このガスを図示の温度以上の温度で作用するメタン化反
応域へ導入すれば、炭素形成は起こらない。
また、図示の温度以下の温度で作用するメタン化反応域
へ導入する場合、炭素形成は予期できない。
温度及び圧力が図示のような水性ガス転化平衡状態とな
るようにガス組成を調節しなければ、反応後のガスはも
つと高い炭素形成熱力学ポテンシャルを呈することにな
る。
メタンからの炭素形成を無視できる場合はメタン化の反
応式2は考慮しなくてよいから、解を求めるべき方程式
群は最初の方程式群から反応式2に対応する方程式6及
び7を除いた群から成り、変数(CH4)、K1、A−
に1及びB−に1も除外される。
(ATM)はここでは水素、一酸化炭素、二酸化炭素及
び水蒸気の分圧総計とする。
ここでは数学系が17個の変数と9個の方程式に縮小さ
れ、規定すべき変数は8個となる。
そのうちの4個は平衡定数に関する方程式の定数であり
、残る4個は前の場合と同様に圧力、温度及び組成変数
の中から規定される。
呈示の方程式群は非線形であって線形の連立方程式を解
く普通の方法では解くことができない。
但し、反復法を利用して解くことができ且つデジタル・
コンピュータの利用が望ましい形式の方程式である。
今日化学工業分野でのデジタル・コンピュータ利用は日
常的となっているから、これらの方程式を解くことは容
易である。
本発明製法の実施に際して、乾式メタン化工程を採用す
る場合にこれを最終二酸化炭素除去工程に先行させて図
示し7たが、乾式メタン化工程を最終二酸化炭素除去工
程より後方に設けてもよい。
カブレ−ジョン域を採用する場合にその水素がプロセス
・ガス流によって提供されるように図示したが、例えば
生成される代替天然ガスまたはなんらかの中間的なガス
流の一部を水蒸気改質することによって提供されるよう
な外部的水素供給源を利用してもよい。
以上述べたように、本発明はメタン化触媒として低金属
含有量の触媒を用い、高温高圧でメタン化反応を行なわ
せるものであるから、酸素製造に用いる充分な高圧水蒸
気を自給することができ、炭素質原料をこの酸素によっ
て低コストで部分酸化してメタン化原料とすることが可
能となると共に、高温で低金属含有量の触媒を用いて、
湿式即ち水蒸気の存在下でメタン化反応を行なうことが
この系における炭素形成防止に大いに寄与し、更に、化
学平衡理論を基礎として経験的に案出された方程式に基
づいて、炭素形成が生じない反応条件を予め予測するこ
とが可能となる。
さらに、部分酸化反応器の代りに、炭素質原料をガス化
するように構成した等価の装置を用いてもよい。
実施例及び比較例: プロセス水蒸気によって発生させた酸素を利用して、酸
素、水蒸気及び重質炭化水素原料から成る当初ガス流を
形成し、これをカブレ−ジョン域へ導入してメタン含有
量を増大させる。
こうして得られたガス流に対しては例外なく炭素形成防
止処理を施す。
下記の各実施例で、二酸化炭素と一酸化炭素の比と市販
の低ニツケル含有改質メタン化触媒の耐用寿命は実施例
ごとに異なる。
メタン化反応用として、メタン化反応開始に必要な熱を
供給すると共に反応熱を抽出することのできるように調
整した熱媒で包囲したL/D比が8.7の管状反応器を
用いる。
各実施例では、ガスが温度約482℃(約900°F)
、圧力21.1にν保A(300ポンド/平方インチ)
でメタン化反応域に進入する。
メタン化反応は593°C(約1100°F)の制御温
度に維持する。
比較例 A 供給原料の組成は下記の通りであり、二酸化炭素・一酸
化炭素比は9:1゜ 成 分 容 積 係 H234,5 CH414,I CO19,7 CO22・I H2Q 29.6 最初のうちメタン化は順調に進行したが、24時間以内
に触媒活性が失われた。
触媒を検査した結果、多量の炭素付着が認められた。
比較例 B 原料ガス流の組成を下記のように変化させた。
成 分 容 積 係 H234,5 CH,14,1 CO0 CO221,8 )(2Q 29.6 21日間操作を続けた後、触媒はメタン形成活性を失っ
た。
炭素形成は微量に過ぎず、従って炭素付着に起因する不
活性化というよりも、一酸化炭素が存在しないためにニ
ッケルが酸化したためと結論された。
比較例 C 使用触媒は同じであるが、メタン化反応器へ供給するガ
ス流の組成を下記のように変えた。
成 分 容 積 係 H238,4 CH410,3 COO CO□ 15.4 H2035,9 触媒は約621℃乃至636℃(約1150′)F乃至
1175°F)の出口温度で最初からメタン化能力を示
した。
6日後に活性低下が認められた。実施例 触媒活性が低下した時点で水性ガス転化反応によってガ
ス組成を下記のように変化させた。
成 分 容 積 係 H230,9 CH49,6 CO7,9 CO27,9 H2043,7 この結果、二酸化炭素・一酸化炭素比が1:1に変化し
た。
触媒はメタン化活性を取戻し、75日間の操作後も活性
低下の兆候を示さなかった。
以下に本発明の好ましい実施態様を列記する。
(1) 水分離に続いてガス流を金属含有量の高いメ
タン化触媒を含有する少なくとも一つの乾式メタン化反
応域に通すことにより、残留二酸化炭素分離に先立って
ガス流のメタン含有量をさらに高める特許請求の範囲第
1項に記載の製法。
(2)部分酸化域からのガス流を該部分酸化域と概ね等
圧に維持されたカブレ−ジョン域に於いて高圧水蒸気及
び中間炭化水素と合流させることにより、ガス流のメタ
ン含有量を容積比で約15%乃至約50係まで増大させ
る特許請求の範囲第1項に記載の製法。
(3)部分酸化域からのガス流を該部分酸化域と概ね等
圧に維持されたカブレ−ジョン域に於いて高圧水蒸気及
び中間炭化水素と合流させることにより、ガス流のメタ
ン含有量を容積比で約15%乃至約50チまで増大させ
る前記第(1)項に記載の製法。
(4)部分酸化域に於ける反応を約982℃乃至約14
82℃(約1800°F乃至約2700”F)の温度及
び約28.1乃至約84.4kg/ff1(約400乃
至約1200ポンド/平方インチ)の絶対圧力で行い、
メタン化を約260℃乃至約8716C(5000F乃
至約1600’F)の温度及び約28.1乃至約84、
4 kg/cit (約400乃至約1200ポンド/
平方インチ)の絶対圧力で行う特許請求の範囲第1項に
記載の製法。
(5)部分酸化域に於ける反応を約982℃乃至約14
82℃の温度及び約28.1乃至約84.4に9/Cr
lの絶対圧力で行い、メタン化を約260℃乃至約87
1℃の温度及び約28.1乃至約84.4kg/iの絶
対圧力で行う前記第(1)項記載の製法。
(6)部分酸化反応を約982℃乃至約1482°Cの
温度で行い、カブレ−ジョンを約816℃(約1500
°F)以上の温度で行い、部分酸化及びカブレ−ジョン
反応を約28.1乃至約84.4kg/crAの絶対圧
力で行い、メタン化を約26000乃至約871℃の温
度及び約28.1乃至約84.4kg/fflの絶対圧
力で行う前記第(2)項に記載の製法。
(7)部分酸化反応を約982℃乃至約1482℃の温
度で行い、カブレ−ジョン約816°C以上の温度で行
い、部分酸化及びカブレ−ジョン反応を約28.1乃至
約84.4 kg/crjで行い、メタン化を約260
℃乃至約871℃の温度及び約28.1乃至約84.4
kg/crlの絶対圧力で行う前記第(3)項に記載
の製法。
(8)炭素質原料が湿式メタン化反応域と接触する前に
前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に転化さ
れる硫黄化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載の
製法。
(9)炭素質原料が湿式メタン化域と接触する前に前記
ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に転化される
硫黄化合物を含有する前記第(1)項に記載の製法。
(10)炭素質原料が湿式メタン化反応域と接触する前
に前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に転化
される硫黄化合物を含有する前記第(2)項に記載の製
法。
aυ 炭素質原料が湿式メタン化反応域と接触する前に
前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に転化さ
れる硫黄化合物を含有する前記第(3)項に記載の製法
(121部分酸化反応域からのガス流を高圧水蒸気及び
中間炭化水素と共にカブレ−ジョン域に通し、該カブレ
−ジョン域に於いてガス流のメタン含有量を乾燥状態で
の容積比で約15係乃至約50係まで増大させ、前記工
程eに於ける二酸化炭素除去後の流出物が水素とメタン
の混合物が水素とメタンの混合物から成るようにした特
許請求の範囲第2項に記載の製法。
03)水素及びメタンから成るガス流残部を部分酸化反
応域からの水蒸気、中間炭化水素及び流出物と共にカブ
レ−ジョン域で圧縮・合流させ、該カブレ−ジョン域に
於いて高温高圧でガス流のメタン含有量を乾燥状態での
容積比で約15係乃至約50チまで増大させる前記第(
121項に記載の製法。
04)二酸化炭素除去後、炭素を含有しないガス流へ水
素を残らず戻す特許請求の範囲第2項に記載の製法。
0■ 二酸化炭素除去後、水素及びメタンから成るガス
流のすべてを炭素を含有しないガス流の残部と合流させ
る前記第C121項に記載の製法。
(16)水を分離した後、金属含有量の高いメタン化触
媒を含有する少なくとも一つの乾式メタン化反応域にガ
ス流を通すことによってガス流のメタン含有量をさらに
増大させる特許請求の範囲第2項に記載の製法。
α力 水を分離した後、金属含有量の高いメタン化触媒
を含有する少なくとも一つの乾式メタン化反応域にガス
流を通すことによりガス流のメタン含有量をさらに増大
させる前記第αの項に記載の製法。
08 水を分離した後、金属含有量の高いメタン化触
媒を含有する少なくとも一つの乾式メタン化反応域にガ
ス流を通すことによりガス流のメタン含有量をさらに増
大させる特許請求の範囲第(1粉項に記載の製法。
ell 水を分離した後、金属含有量の高いメタン化
触媒を含有する少なくとひ一つの乾式メタン化反応域に
ガス流を通すことによりガス流のメタン含有量をさらに
増大させる前記第(2)項に記載の製法。
(4)水を分離した後、金属含有量の高いメタン化触媒
を含有する少なくとも一つの乾式メタン化反応域にガス
流を通すことにより、ガス流のメタン含有量をさらに増
大させる前記第09項に記載の製法。
Cυ 約982℃乃至約1482℃の温度と約28.1
乃至約84.4 kg/crAの絶対圧力下で部分酸化
反応を行い、約260℃乃至約871°Cの温度と約2
8.1乃至約84.4kg/c11tの絶対圧力下でメ
タン化を行う特許請求の範囲第2項に記載の製法。
(2つ 約982℃乃至約1482℃の温度と約28.
1乃至約84.4kg/fflの絶対圧力下で部分酸化
反応を行い、約260℃乃至約871℃の温度と約28
.1乃至約84.4kg7crilの絶対圧力下でメタ
ン化を行う前記第(14)項に記載の製法。
(23)約982℃乃至約1482℃の温度で部分酸化
反応を行い、約816℃以上の温度でカブレ−ジョンを
行い、部分酸化及びカブレ−ジョン反応を約28.1乃
至約84.4)cy/fflの絶対圧力下で行い、約2
60℃乃至約871℃の温度と約28.1乃至約84.
4 kg/crItの絶対圧力下でメタン化を行う前記
第(121項に記載の製法。
(24)約982°C乃至約1482°Cの温度で部分
酸化反応を行い、約816℃以上の温度でカブレ−ジョ
ンを行い、約28.1乃至約84.4に9/cIitの
絶対圧力下で部分酸化及びカブレ−ジョン反応を行い、
約260℃乃至約871℃の温度と約28,1乃至約8
4.4 kg/cr?tの絶対圧力下でメタン化を行う
前記第(13項に記載の製法。
(25)約982℃乃至約1482℃の温度で部分酸化
反応を行い、約816℃以上の温度でカブレ−ジョンを
行い、約28.1乃至約84.4 kg/crtlの絶
対圧力下で部分酸化及びカブレ−ジョン反応を行い、約
260℃乃至約871℃の温度と約281乃至約84.
4 kg/antの絶対圧力下でメタン化を行う前記第
(15)項に記載の製法。
(至)約982℃乃至約1482℃の温度で部分酸化反
応を行い、約816℃以上の温度でカブレ−ジョンを行
い、約28.1乃至約84.4kg/CrItの絶対圧
力下で部分酸化及びカブレ−ジョン反応を行い、約26
0℃乃至約871℃の温度と約28.1乃至約84.4
kg/crilの絶対圧力下でメタン化を行う前記第
α印項に記載の製法。
(27)炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に先
立って前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に
転化される硫黄化合物を含有する特許請求の範囲第2項
に記載の製法。
弼 炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に先立っ
て前記ガス流から概ね完全に除去される硫黄化水素に転
化あれる硫黄化合物を含有する前記第02項に記載の製
法。
09)炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に先立
って前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に転
化される硫黄化合物を含有する前記第(13)項に記載
の製法。
(30)炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に先
立って前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に
転化される硫黄化合物を含有する前記第(I4)項に記
載の製法。
6υ 炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に先立
って前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に転
化される硫黄化合物を含有する前記第(15)項に記載
の製法。
(3邊 炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に
先立って前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素
に転化される硫黄化合物を含有する前記第(i印項に記
載の製法。
(33)水を分離した後、ガス流を高金属含有メタン化
触媒を含有する乾式メタン化反応域に通すことによって
二酸化炭素分離前にガス流のメタン含有量をさらに増大
させる特許請求の範囲第3項に記載の製法。
(2)約982℃乃至約1482℃の温度で部分酸化反
応を行い、約816℃以上の温度でカブレ−ジョンを行
い、約28.1乃至約84.4kg/fflの絶対圧力
下で部分酸化及びカブレ−ジョン反応を行い、約260
℃乃至約871℃の温度と約28.1乃至約s4.4k
g/iの絶対圧力下でメタン化を行う特許請求の範囲第
3項に記載の製法。
(351約982℃乃至約1482℃の温度で部分酸化
反応を行い、約871°C以上の温度でカブレ−ジョン
を行い、約28.1乃至約84.4kg/cntの絶対
圧力下で部分酸化及びカブレ−ジョン反応を行い、約2
60℃乃至約871’Cの温度と約28.1乃至約84
.4ゆ/crAの絶対圧力下でメタン化を行う前記第(
ハ)項に記載の製法。
(36)炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に先
立って前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に
転化される硫黄化合物を含有する特許請求の範囲第3項
に記載の製法。
(37)炭素質原料が湿式メタン化反応域との接触に先
立って前記ガス流から概ね完全に除去される硫化水素に
転化される硫黄化合物を含有する前記第(至)項に記載
の製法。
【図面の簡単な説明】
第1A、IB、IC,ID、IE及び1F図はメタン生
成に利用し得る工程及びその方式を示すと共に、通常は
使用されるがガス流の組成によっては省略してもよい工
程を任意にとばしてもよいことを破線で指示したプロセ
ス系操作順を図式化したものであり、第2図は部分酸化
反応器のための酸素発生系を示し、第3A、3B及び3
C図はカブレージョン工程を採用する場合にも採用しな
い場合にも行われる部分酸化及びガス精製の操作を示し
、第4A、4B及び4C図はカブレージョン工程を採用
してもしなくても必要とされる補足的な水性ガス転化及
び二酸化炭素除去操作工程を示し、第5A、5B、5C
,5D、5E、5F及び5G図はカブレージョン工程を
採用するしないに関係なく必要な最終脱硫及びメタン化
系の操作を示し、第6図は28.1kg/d(400ポ
ンド/平方インチ)の操作圧に於ける平衡炭素形成等温
式を示す三元図であり、第7図は、70.3kg/d(
1000ポンド/平方インチ)の操作圧に於ける平衡炭
素形成等温式を示す三元図であり、第8図は部分平衡の
水素、一酸化炭素、二酸化炭素及び水蒸気の操作分圧が
19.0kg/i(270ポンド/平方インチ)に於け
る炭素形成等温式を示す三元図であり、第9図は部分平
衡の水素、一酸化炭素、二酸化炭素及び水蒸気の操作分
圧が47.5kg/c11t(675ポンド/平方イン
チ)に於ける炭素形成等温式を示す三元図である。 なお、第6図乃至第9図において各操作温度の単位は下
である。 10・・・・・・蒸気タービン、12・・・・・・コン
プレッサ、14・・・・・・空気分離装置、16・・・
・・・蒸気タービン、18・・・・・・コンプレッサ、
22・・・・・・分留器、26・・・・・・部分酸化反
応器、28・・・・・・カブレ−ジョン反応器、31・
・・・・・廃熱ボイラー、34・・・・・・急冷スクラ
バー、38・・・・・・エア・クーラー、46・・・・
・・リボイラー・ヒータ、52・・・・・・空冷コンデ
ンサ、54・・・・・・分離器、58・・・・・・硫化
水素吸収器、62・・・・・・苛性スクラバー、64・
・・・・・水性ガス転化反応器、66・・・・・・急熱
ヒータ、70・・・・・・低圧水蒸気発生器、72・・
・・・・分離器、74・・・・・・エア・クーラー、1
6・・・・・・分離器、80・・・・・・高圧二酸化炭
素吸収器、84・・・・・・コンプレッサ、86・・・
・・・高圧蒸気タービン、90・・・・・・ブレヒータ
、94・・・・・・急熱ヒータ、96・・・・・・触媒
床、100・・・・・・床、104・・・・・・補助予
備ヒータ、108・・・・・・急熱ヒータ、112・・
・・・・水性ガス転化反応器、114・・・・・・廃熱
ボイラー、116・・・・・・湿式メタン化反応器、1
18・・・・・・水蒸気ドラム、122・・・・・・湿
式メタン化反応器、124・・・・・・水蒸気ドラム、
128・・・・・・ブレヒータ、130・・・・・・脱
水器、132・・・・・・低圧水蒸気廃熱ボイラー、1
34・・・・・・脱水器、136・・・・・・エア・ク
ーラー、140・・・・・・最終脱水器、142・・・
・・・ブレヒータ、144・・・・・・急熱ヒータ、1
46・・・・・・乾式メタン化反応器、150・・・・
・・エアー・クーラー、152・・・・・・分離器、1
54・・・・・・二酸化炭素吸収器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭化水素原料を部分酸化して水素、炭素酸化物及び
    少量のメタンを主要成分とするガス流を生成し、このガ
    ス流をメンプレエフ周期律表の第4周期第■族から選ば
    れた少なくとも1種類の金属を含有するメタン化触媒と
    接触させることにより代替天然ガスを製造する方法にお
    いて、 (a) 下記の工程(e)において発生させた高圧水
    蒸気の一部を利用して空気を液化し、液化させた空気か
    ら高圧気体酸素を発生させる工程と、 (b) 炭素質原料を、高圧水蒸気及び工程(a)か
    らの高圧気体酸素により部分酸化し、主要成分として水
    素及び炭素酸化物並びに少量のメタン及びカーボンを含
    有するガス流を生成させる工程と、(C) 工程(b
    )からのガス流から少なくともカーボンを分離する工程
    と、 (d) 二酸化炭素と一酸化炭素との正味比率が下記
    の工程(e)における金属含有メタン化触媒の金属の酸
    化及び金属含有メタン化触媒へのカーボン付着を防止す
    るような比率になるように、工程(C)からのカーボン
    を含有しないガス流の少なくとも一部に高圧水蒸気を加
    えて水性ガス転化反応を行わせる工程と、 (e) 工程(d)からのガス流を少なく吉も一つの
    湿式メタン化反応域に通し、工程(a)で利用するに充
    分な高圧水蒸気を熱交換によって生成させ得る871℃
    までの高温、高圧でガス流を低金属含有メタン化触媒と
    接触させることによりメタンを生成させると共に該高圧
    水蒸気を生成させる工程と、 (f) 工程(e)からのガス流から水及び残留二酸
    化炭素を分離することにより高メタン含有量ガス流を生
    成させる工程と、 を含むことを特徴とする代替天然ガスの製法。 2 炭化水素原料を部分酸化して、水素、炭素酸化物及
    び少量のメタンを主要成分とするガス流を生成し、この
    ガス流をメンプレエフ周期律表の第4周期第■族から選
    ばれた少なくとも1種類の金属を含有するメタン化触媒
    と接触させるこ吉により代替天然ガスを製造する方法に
    おいて、 (a)下記の工程(f)において発生させた高圧水蒸気
    の一部を利用して空気を液化し、液化させた空気から高
    圧気体酸素を発生させる工程と、(b) 炭素質原料
    を、高圧水蒸気及び工程(a)からの高圧気体酸素によ
    り部分酸化し、゛主要成分として水素及び炭素酸化物並
    びに少量のメタン及びカーボンを含有するガス流を生成
    させる工程と、(C) 工程(b)からのガス流から
    少なくともカーボンを分離する工程と、 (d) 工[C)からのカーボンを含有しないガス流
    の一部を高圧水蒸気と共に第1水性ガス転化反応域及び
    二酸化炭素分離域に通すことにより水素流を生成させ、
    その少なくとも一部を上記工程(C)からのカーボンを
    含有しないガス流の残りと合流させる工程と、 (e) 二酸化炭素と一酸化炭素との正味比率が下記
    の工程(f)における金属含有メタン化触媒の金属の酸
    化及び金属含有メタン化触媒へのカーボン付着を防止す
    るような比率になるように、工程(d)からのカーボン
    を含有しないガス流の少なく」とも一部を、水蒸気及び
    工程(d)で添加された水素と共に第2水性ガス転化反
    応域に通すことにより、水性ガス転化反応を行なわせる
    工程と、(f) 工me)からのガス流を少なくとも
    一つの湿式メタン化反応域に通し、工程(a)で利用す
    るに充2分な高圧水蒸気を熱交換によって生成させ得る
    871℃までの高温、高圧でガス流を低金属含有メタン
    化触媒と接触させることによりメタンを生成させると共
    に該高圧水蒸気を生成させる工程と、 (g) 工mf)からのガス流から少なくとも水を分
    離することにより高メタン含有量ガス流を生成させる工
    程と、 を含むことを特徴とする代替天然ガスの製法。 3 炭化水素原料を部分酸化して水素、炭素酸化3物及
    び少量のメタンを主要成分とするガス流を生成し、この
    ガス流をメンプレエフ周期律表の第4周期第■族から選
    ばれた少なくとも1種類の金属を含有するメタン化触媒
    と接触させることにより代替天然ガスを製造する方法に
    おいて、 3(a) 下記の工程(h)にお
    いて発生させた高圧水蒸気の一部を利用して空気を液化
    し、液化させた空気から高圧気体酸素を発生させる工程
    と、(b) 炭素質原料を、高圧水蒸気及び工ma)
    からの高圧気体酸素tこより部分酸化し、主要成分とし
    41て水素及び炭素酸化物並びに少量のメタン及びカー
    ボンを含有するガス流を生成させる工程と、(C)
    工程(b)からのガス流を中間沸騰域炭化水素、高圧水
    素、及び高圧水蒸気と共にカブレ−ジョン域へ通すこと
    により、ガス流のメタン含有量を乾燥状態での容積比で
    約15%乃至50%まで増大させる工程と、 (d) 工程(C)からのガス流から少なくともカー
    ボンを分離させる工程と、 (e) 工程(d)からのカーボンを含有しないガス
    流の一部を水蒸気と共に第1水性ガス転化反応域及び二
    酸化炭素分離域に通すことにより、メタン及び水素から
    成るガス流を生成させる工程と、(f) 工程(e)
    からのガス流の一部を、工程(e)で用いた以外の工程
    (d)からのカーボンを含有しないガス流の残りと合流
    させると共に、工程(e)からのガス流の残りを圧縮し
    て1棺c)のカブレ−ジョン域へ導入する工程と、 (g) 二酸化炭素と一酸化炭素との正味比率が下記
    の工程(h)における金属含有メタン化触媒の金属の酸
    化及び金属含有メタン化触媒へのカーボン付着を防止す
    るような比率になるように、工程(f)からの水素及び
    メタンに富みカーボンを含有ししない合流ガス流を水蒸
    気と共に第2水性ガス転化反応域に通すことにより、水
    性ガス転化反応を行なわせる工程と、 (h) 工程(g)からのガス流を複数の湿式メタン
    化反応域に通し、工程(a)で利用するに充分な高圧水
    蒸気を熱交換によって生成させ得る871℃までの高温
    、高圧でガス流を低金属含有メタン化触媒と接触させる
    ことによりメタンを生成させると共に該高圧水蒸気を生
    成させる工程と、(り工程(h)からのガス流から少な
    くとも水を分離することにより高メタン含有量ガス流を
    生成させる工程と、 を含むことを特徴とする代替天然ガスの製法。
JP48100394A 1972-09-08 1973-09-07 代替天然ガスの製法 Expired JPS5820995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28722672A 1972-09-08 1972-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4964606A JPS4964606A (ja) 1974-06-22
JPS5820995B2 true JPS5820995B2 (ja) 1983-04-26

Family

ID=23101977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48100394A Expired JPS5820995B2 (ja) 1972-09-08 1973-09-07 代替天然ガスの製法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5820995B2 (ja)
DE (1) DE2345230A1 (ja)
GB (1) GB1443735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029793U (ja) * 1983-08-05 1985-02-28 日立造船株式会社 索の繰り出し装置
JPS6029792U (ja) * 1983-08-05 1985-02-28 日立造船株式会社 索の繰り出し装置
CN103881765A (zh) * 2014-03-24 2014-06-25 中石化宁波工程有限公司 一种分股循环co变换工艺
US11365749B2 (en) 2018-03-20 2022-06-21 Ie Assets Gmbh & Co. Kg Fan wheel driven in only one rotational direction

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922148A (en) * 1974-05-16 1975-11-25 Texaco Development Corp Production of methane-rich gas
DE2437975A1 (de) * 1974-08-07 1976-02-26 Rheinische Braunkohlenw Ag Verfahren zum transport von waermeenergie
GB1520464A (en) * 1974-09-06 1978-08-09 Parsons Co Ralph M Production of substitute natural gas
JPS5175003A (en) * 1974-12-20 1976-06-29 Hitachi Ltd Metano seizosuruhoho
JPS59122593A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Maruzen Eng Kk 都市ガス製造方法
DE10057420A1 (de) * 2000-11-20 2002-06-06 Emitec Emissionstechnologie Mehrstufiger Shiftreaktor und Reformeranlage
CN102010284B (zh) * 2009-09-09 2013-03-27 中国石油化工集团公司 煤基合成气甲烷化生产代用天然气的方法
CN103305298B (zh) * 2013-07-04 2014-10-29 中国海洋石油总公司 一种煤气化制天然气的方法
CN108774554B (zh) * 2018-08-08 2023-10-27 中国五环工程有限公司 无循环的完全甲烷化集成工艺及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1152009A (en) * 1966-02-24 1969-05-14 Gas Council Process for Preparing Methane-Containing Gases
DE1298233B (de) * 1968-01-16 1969-06-26 Union Rheinische Braunkohlen Verfahren fuer den Transport von Waermeenergie
US3646295A (en) * 1970-02-19 1972-02-29 Westinghouse Electric Corp Synchronous circuit interrupter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029793U (ja) * 1983-08-05 1985-02-28 日立造船株式会社 索の繰り出し装置
JPS6029792U (ja) * 1983-08-05 1985-02-28 日立造船株式会社 索の繰り出し装置
CN103881765A (zh) * 2014-03-24 2014-06-25 中石化宁波工程有限公司 一种分股循环co变换工艺
US11365749B2 (en) 2018-03-20 2022-06-21 Ie Assets Gmbh & Co. Kg Fan wheel driven in only one rotational direction

Also Published As

Publication number Publication date
DE2345230A1 (de) 1974-03-21
GB1443735A (en) 1976-07-21
DE2345230C2 (ja) 1987-01-29
JPS4964606A (ja) 1974-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846979B2 (en) Process for the production of synthesis gas with conversion of CO2 into hydrogen
US4050908A (en) Process for the production of fuel values from coal
US3993457A (en) Concurrent production of methanol and synthetic natural gas
EP0283171B1 (en) Production of fuel gas
US6448441B1 (en) Gasification process for ammonia/urea production
US4597776A (en) Hydropyrolysis process
US3890113A (en) Production of methane
CA1187702A (en) Process for converting coal and/or heavy petroleum fractions into hydrogen or ammonia synthesis gas
RU2524720C2 (ru) Комплексная установка для переработки газа
CA2052452C (en) Process for producing high purity hydrogen
RU2430140C2 (ru) Способ получения продукта синтеза фишера-тропша
US20100205863A1 (en) Process to Produce a Methane Rich Gas Mixture From Gasification Derived Sulphur Containing Synthesis Gases
US3938968A (en) Process for the production of substitute natural gas
JP2009519371A (ja) 天然ガスからの炭化水素の生成
EP0486174B1 (en) Process for producing high purity hydrogen
US3765851A (en) Gas production
US4064156A (en) Methanation of overshifted feed
JPS5820995B2 (ja) 代替天然ガスの製法
JPS59205336A (ja) メタノ−ル等の酸素付加有機化合物類の製造方法
CA3034580A1 (en) Gasification process employing acid gas recycle
WO2015173290A1 (en) Process for generating hydrogen from a fischer-tropsch off-gas
JPS58923A (ja) メタノ−ルの合成方法
US4134740A (en) Method for energy utilization in producing synthesis gas and recovering unconverted carbon
TW500693B (en) Process of manufacturing high pressure hydrogen-enriched gas stream
US3927998A (en) Production of methane-rich gas stream