JPS58209471A - 自動半田付け装置 - Google Patents

自動半田付け装置

Info

Publication number
JPS58209471A
JPS58209471A JP9253682A JP9253682A JPS58209471A JP S58209471 A JPS58209471 A JP S58209471A JP 9253682 A JP9253682 A JP 9253682A JP 9253682 A JP9253682 A JP 9253682A JP S58209471 A JPS58209471 A JP S58209471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
tank
soldering
spacer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kuwajima
桑島 嘉孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Nihon Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RADIATOR CO Ltd, Nihon Radiator Co Ltd filed Critical NIPPON RADIATOR CO Ltd
Priority to JP9253682A priority Critical patent/JPS58209471A/ja
Publication of JPS58209471A publication Critical patent/JPS58209471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば組tてた熱交換器コアの座伽七チ」−
−ブとを半田付けするなど、被半田[士は部拐シこ半田
を自動的IC付ける自動半田付は装ripこ関する。
周知のこの踵の自動半田けは装置は、基板のにに直接半
田1gを設け、半田槽の上方に被半田付は部材を支持し
て一方から他方へ搬送するガイトレールを配置RI−,
そのガイドレールをラックとビニオンからなる伝達機構
を備えた昇降自在の支柱で支持し7、該伝達機構にシリ
ンダからなる。駆動部を付設置、た構造を有するもので
、/リンダからなる上記駆動部を駆動させてガイドレー
ルを降下させ、被や印付は部材を半田槽内の溶融半田ν
こ浸漬して半田を付けるように1.でいる。
しか[7乍ら、上述した自動半田付は装置Vこおいては
、半田槽が定位置にあるから、被半田付は部材(例えば
組立てた熱交換器コア)の種類、即ち大きさ等に応じて
昇降させるスl−o−りが異なる。即ち、大きな被半田
付は部拐の場合は、昇降ストロークを小さく L、小さ
な被半田付は部材の場合には、昇降ストロークを大きく
1ている。
そのために、−昇降ストロークが大きい場合は、それだ
け半田浸漬工程に多くの時間を要[7、これが自動化に
よる生産性の向上の妨げとなっている。また、被半田付
は部材が溶融半田に接する時、下降させる速度が速いと
急激に半田ティップされることになり、大きな問題が生
rる。即ち、被半田付は部材である熱交換器コアの温度
は、溶融半田の温度に比1.て極めて低く、しかも被半
田付は部材の入面部分はフラックスにより水分を含んだ
状態にあるため、これらが溶融半田内に急激にティップ
されると、小爆発が起り、溶融半田が周囲に飛散し一品
質上問題となり、まだ極めて危険でもあった。
4・発明は、上記に九み、合わせて半田槽の十ト位置を
変えたときの位置決めを考慮1.でなされたもので、破
’l’ 8」付は部拐の種類を変えても手出浸漬1:稈
の昇降スト[J−りを常に一定の短い昇降)、1・1ノ
ー夕にすることによって生産性の向1−がヌ1.ると共
Vこ、ド降端で被半田付は部材が溶融半田に接する時、
低速1−降させて小爆発にLる不良を防庄、し、−また
安全性が図れ、合わせて被≠印付は部材に応じてt下の
位置を変える半H]僧の位置決めを簡単νこ行ない得る
ように1だ自動゛ト田fJけ装置を提供することを目的
とするものである。
+究明に係る自動゛ト印付は装置は、基板上に半田槽を
設け、゛r田出槽上方に、被半田付は部拐ヲ支持して一
方から他方′・・搬送するガイドレールを配置に1、該
カイトレールを伝達機構を備えた昇降自在の支柱で支持
12、前記伝達機構に駆動部を付設置て前記カイトレー
ルを昇降させ、披半田1・1け部材ff:’t’−田僧
内の浴;妙゛ト田に浸漬1゜て被半田付は部材に半田を
付着するように1.た自動半田付は装置において、上記
基板上に支持台、被半田付は部材の種類に応じて交換す
るスペーサ及び支持部を介1.て半田槽を設けると共に
、半田槽直下の基板上に前記スペーサを交換するときに
半田槽を昇降させる昇降機を設けたことを特徴とするも
ので、以下図面に基つき詳細に説明する。
第1図は、不発・明に係る自動を印付は装置の一実施例
を示1.たものである。
基板lは、装置全体を支持する板で、このLK支持台2
、被半田付は部材30種類に応じて交換するスペーサ4
及び板状の支持部5を介1゜て半田槽6を設置1ている
。支持台2は、半田槽6の周囲の基板l、上に設けた台
で、この上に、被半田付は部材3、例えば組立てた熱交
換器:コアの陣類、即ち大きさ等に応じて交換するL部
に円錐形部7を有するスペーサ4、及びこのスペーサ4
0円錐形部7に対応l、て第2図に示rようにF部に1
ψ円;唯形溝部8を有する板状の支持部5を・介[7て
溶融’I’−[:)] 9を満17だ半田槽6を設置1
7でいる。゛また、¥H」槽6の直下の基板11、に、
前記スヘーーリ・1を交換するときに半田槽6を+ft
−降させる昇降機10を設けている。
前記゛ト出槽6の1−力に、平行する二本のガイトレー
ル11を配置61、このカイトレール11を、ラック1
2とビーオノ13からなる伝達機構11を備えた昇降自
在の支柱15で支持1−7、前記伝達機構14に/リノ
ダからなる駆動部16を付設置、そして、前記カイトレ
ール11で熱交換器コア3を支持1.てガイドレール1
1の方から他方・搬送すると同時に、まだ1、駆動部1
6を駆動させてガイトレール11を降下・に昇させてカ
イトレール11に支持された熱交換器コ−f3を゛]′
:田槽6内槽溶融半田9内に浸漬1て熱交換器コア3v
こ半田を付着させ、熱交換器ローf3の座板とチューン
とを半田付は固定するLうになっている。
本発明の自動半田付は装置は、このようになっているか
ら、゛「出槽6の直Fに設けた昇降機10によって半田
槽6を昇降させ、その間に支持台2と板状の支持部5の
間に介在させたスー、−ザ4を、熱交換器コア3の種類
、即ち大きさ等に応じたスペーサ4に交換することによ
って、熱交換器コア3の大きさ等に応して半田槽6の上
下位置が変えられ、半田浸漬工程の昇降ス10−クを常
に一定の短い昇降ストロークにすることができ、これに
より半田浸漬工程の時間短縮が図れ、生産性の向上が図
れると共に、1・°降端で被半田付は部材(熱交換器コ
ア)3が溶融半田9に接する時、低速下降する位置が常
に 定となり良好な半田ディツプが行なわれる。Nil
ら、スペーサ4を熱交換器コア3の大きさ等に応[7た
スペーサにすることによって、半田槽6を所定の高さの
位置に設置することができ、半田浸漬工程の昇降ストロ
ークを常に短かい一定の昇降ストロークに設定され、従
って、半田浸漬11程は短時間ですむ。これによって能
率が増大1、生産性の向上が図れると共に、被半田付は
部何3が溶融半田9に接する時低速下降することによっ
て’、’i、 a lx ’l’田rイノノ°が避けら
れ不良全防11に、小爆2にこよる危険も合わせて防上
される。
1、かも、支ト¥台2と支持部5との間に介在するスペ
ーサ1の交換は、基&1」二に設けられた支持台2」の
装着孔17にス・\−ザ4を装M1、機構のス・−ザ1
の一]二部に設けた円錐形部7に、支持部5の1・一部
VC設けた複数の逆円錐形溝部84合致させ嵌着するた
けであるから、熱交換器:I /′3の種類Uこ応[、
て゛ト出槽6の4二丁位置を変えてもイ)冒階決めが迅
速かつ正確に、1.かも簡単シ(行なえるものである。
尚、半田槽6の左右の微調整位置決めは、支持部5上の
半田槽6の両+1111 &こ設けた押1.引きポルト
18を回動することによって簡単に行な得る。
第3図は、形式の異なる半田槽を使用1.た場合を示し
たものであり、この場合シま、モータMにより回転する
噴流ノア719によって溶融半田9を強制的に攪拌1.
て噴流ノスル20より噴流させて、これンこよってF降
する熱交換器コア3にt田テイノゾを行なうようにした
ものである。尚、図中21は、半田を溶融するヒータで
ある。かかるヒータは、前記実施例の場合も同様に設け
られていることは言うまでもない。
第4図及び第5図は、本発明の他の実施例を示しだもの
で、それぞれ半田槽を支持している支持部分の他の構造
を示1だ例である。
第4図は、スペーサ4に、上部に丸味をお・ひた円錐形
部22を設け、これに対応1て支持部5の下部に逆円錐
形溝部8を設けた例、第5し1は、スペーサ4に、上部
に逆円錐形溝部23を設け、これに対応Iて脚形の支持
0部24に円錐形部25を設けた例である。
いずれの場合にも、円錐形部22又は25と逆円錐形溝
部8又は23との嵌着の作用によって、スペーサ4を変
えても、半田槽6を簡単かつ即座に正確に位置決めする
ことができるものである。
上記実施例は、半田付けをする熱交換器コアを支持1.
て一方から他方へ搬送するガイトレールを、ランクとビ
ニオンからなる伝達機構全備えた賢1降自在の支(−1
で支持1、伝達機構に71〕/りかC)なる駆動Δl!
を付洞1.た構造と1、てV)るが、本発明は、伝達機
構を・、ラックとビニオン以外にLる伝達機溝を・用い
−でもよく、また駆動8(Sfol:、/リッタ以外ν
こよる駆動部を用いてもよし)。
+発明は、熱交換器−lアの゛ト印付けに用いる自動゛
ト印付は装置に限C−2す、その他の被半田付21部(
゛(ツノ°l′三印付けに用いる自動半田付は装置値に
利用できることは菖″う4でもない。
以J二述べたように、本発明は、基板−Lに支持台、被
゛1′−日付は部材の種類に応じて交換するスペーサ及
び支持部を介1.て半田槽を設Qすると共番乙ニド田借
直1’の基板トに前記スペーサを交換「るときUこ半田
槽を昇降させる昇降機を設けたので、被芋田[1け部材
の種類に応じてスペーサを交換rることによってt田侵
漬丁:程の昇降ス) o−りを常に 定の短かいス) 
o−りVこすることがLIT能となり、これによって半
田浸漬下f、この時間を短縮1.生産性の向上が図れる
。寸だIMI時に、被半田付は部材が溶融半田に接する
時、低速下降することによって急激な半田ディノブによ
る不良が避けられ、小爆発が起るのを阻11:、 1.
て一層の安全性が図れる。加えて、支持台と支持部との
間に介在させて半田槽の上下位置を変えるスペーサの交
換は、スペーサに設けた円錐形部又は逆円錐形溝部と支
持部に設けた逆円錐形溝部又は円錐形部とを合致させ嵌
着するだけであるから、半田槽の上下位置を変えても位
島゛決めが迅速に行なわれ、しかも正確にかつ簡単に行
ない得る等、本発明による効果は、極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動半田付は装置の断面図、第2
図は第1図の要部拡大断面図、第3図は半田槽が異なる
本発明に係る自動半田付は装置の他の実施例の断面図、
第4図、第5図はそれぞれ本発明に係る自動半田付は装
置の史に他の実施例の敷部断面図である。 1・・基板、2・・・支持台、3・・・被半田付は部材
(熱交換器コア)、4・・・スペーサ、5,21・・支
持部、6・・パl′出槽、7’、22.25・・円渾J
ヒ部、8,2:3・逆円錐形溝部、5)・・・溶融゛[
川)l、10・・・昇降機、11・・カイトレーノL%
 11・・f・:速機構、15・・・支柱、16・・・
駆動部(/す、・々)、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +l)  基板上に半田槽を設け、半田槽の上方に、被
    半田付は部材を支持1て一方から他方・1.搬送するガ
    イドレールを配置]5、該ガイドレ、ルを伝達機構を備
    えた昇降自在の支柱で支持[7、前記伝達機構に駆動部
    を付設して前記カイトレールを昇降させ、被半田付は部
    材を半田槽内の溶融半田に浸漬して被半田付は部拐に半
    田を付着するように[7た自動半田付は装置において、
    上記基板トに支持台、被や印付は部材の種類に応じて交
    換するスペーサ及び支持部を介1.て半田槽を設けると
    共に、半田槽直下の基板上に前記スペーサを交換すると
    きに半田槽を昇降させる昇降機を設けたことを特徴とす
    る自動半田付は装置 (2)  スペーサを、上部に・円錐形部又は逆円、唯
    形溝部針有するものとし、これに対応(、て支持部を、
    1・′部に逆円碓)杉溝部又は円錐形部を有rるものと
    1.た特許請求の範囲第1項記載の自動゛1′−田付は
    装置。
JP9253682A 1982-05-31 1982-05-31 自動半田付け装置 Pending JPS58209471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253682A JPS58209471A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動半田付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253682A JPS58209471A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動半田付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209471A true JPS58209471A (ja) 1983-12-06

Family

ID=14057085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253682A Pending JPS58209471A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動半田付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616775A (en) * 1984-11-15 1986-10-14 Outillages Scientifiques Et De Laboratoires O.S.L. S.A. Translatable soldering machine
US11235406B2 (en) * 2019-01-24 2022-02-01 Hefei Jee Power Systems Co., Ltd. High-efficiency soldering apparatus for winding head of flat-wire motor and soldering process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616775A (en) * 1984-11-15 1986-10-14 Outillages Scientifiques Et De Laboratoires O.S.L. S.A. Translatable soldering machine
US11235406B2 (en) * 2019-01-24 2022-02-01 Hefei Jee Power Systems Co., Ltd. High-efficiency soldering apparatus for winding head of flat-wire motor and soldering process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131566B2 (en) Packaging method using lead-free solder
US5176312A (en) Selective flow soldering apparatus
US6705506B1 (en) Inert atmosphere soldering apparatus
US6305596B1 (en) Apparatus and method for soldering through-hole components on circuit board
US20110139855A1 (en) Residual oxygen measurement and control in wave soldering process
US5860582A (en) Inert atmosphere soldering apparatus
JPS58209471A (ja) 自動半田付け装置
CA1120603A (en) Apparatus for soldering components mounted at printed wiring boards
JPS6040948B2 (ja) プリント基板のはんだ付け装置
US7650851B2 (en) Nozzle for soldering apparatus
US3532262A (en) Drag-soldering method and machine
JPS595064B2 (ja) プリント基板のはんだ付け装置
US6138890A (en) Automatic soldering mechanism capable of improving a working efficiency with stabilizing a soldering quality
KR101949807B1 (ko) 자동 포인터 솔더링 장치
KR100272235B1 (ko) 납땜 장치
CN113600956A (zh) 浸锡设备及浸锡方法
JP2007109959A (ja) ハンダ付け装置
JPWO2006118138A1 (ja) プリント基板の多機能型はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JPS608904B2 (ja) プリント基板の半田付方法および装置
JPS6315746B2 (ja)
JPH05185209A (ja) 半田波形面の高さ検出治具と制御方法と半田付け装置と反り検出治具とプリント配線基板とその製造方法と電子機器
JP3145990B2 (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
CN215713303U (zh) 一种沾锡设备
JPH0475776A (ja) 半田ディップ装置
US3082520A (en) Automatic soldering machine and method