JPS58208922A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS58208922A
JPS58208922A JP8995382A JP8995382A JPS58208922A JP S58208922 A JPS58208922 A JP S58208922A JP 8995382 A JP8995382 A JP 8995382A JP 8995382 A JP8995382 A JP 8995382A JP S58208922 A JPS58208922 A JP S58208922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
magnetic
recording
main magnetic
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8995382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nishikawa
達夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP8995382A priority Critical patent/JPS58208922A/ja
Publication of JPS58208922A publication Critical patent/JPS58208922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気ヘラl’に係り、更に詳しくは垂直磁気記
録再生を行なう磁気へ・ンドに関するものである。
垂直磁気記録の原理は第1図に示す如きである。
1Δにおいて将す1は主磁極を示し、厚ざ約1〜2pm
のNi−Fe合金からなる。この主磁極lと約80gm
#れた位置に補助磁極2か配置されている。この補助磁
極2は的径約0.5mmの棒状のフェライi (Mn−
Zn)等から形成されており、その外周面には記録用の
コイル3が例えば100回巻かれでいる。この主磁極l
と補助磁極2どの間に例えばフロンピーディスク簿で代
表される磁気記録媒体4が走行される。この磁気記録媒
体4は厚さ約50Km程度のポリエステルフィルムから
なるベー74aのf、磁極l側の側面に非記録用の0.
5ルm程度の厚みを有するNi−Fe層4bが蒸着して
あり、更にそのEに記録用の0.5 g m程度の厚み
を有するGo−Cr層4Cが゛蒸着しである。
Ni−Fe層4bは高透磁率材で、磁気抵抗を減少させ
磁束が主磁極に集中できるようにする役目をもつ。
このような構造のもとにコイル3に対しパルス電流を通
電すると、補助磁極2から主磁極lに向かって磁力線が
発生する。この磁力線は第1図に点線の矢印で示すよう
にまず高透磁率のNi−Fe層4bに向かってほぼ直進
し、この層4bにあたると面内方向に磁力線が走り、C
o−Cr層4c内においては主磁極1に向かって垂直に
磁力線が走り、この層4Cを磁化し磁気記録か行なわれ
る。
このような+f5直磁%記録力式を採用すると、従来の
リンク型磁気ヘントによる磁気記録が面内力面であるの
に比較し、はるかに高富1隻記録が口■能である。
例えば、現在市販されているリング型磁気ヘッドを使用
したフロンピーディスクに対する記録密度はIOK b
its/1nch (約25mm )程度が限界である
が、垂直磁気記録方式を採用するとそのほぼ10倍の1
00K bits/1nchの記録が可能である。
しかし、LOOK bits/1nch前後の磁気記録
が可能であっても再生することは困難である。現在の垂
直磁気記録再生方式として補助磁極に再生用コイルを巻
いて信号を検出する手段も検討されているが、記録媒体
の記録層(Ni−Fe層)と補助磁極との間が50pm
以−ヒ離れているため再生出力信号のレベルが低く、ノ
イズ等も混入し誤動作が生じ易いという不都合がある。
このような垂直磁気記録用のヘンドは例えば第2図に示
すような駆動装置に取り付けられる。
第2図において符号5で小すものはキャリン′で、リボ
していないカイト軸に治って摺動自在に取り伺けられて
おり、その 端の1−面には前述した補助磁極2が取す
イ・1けられている。
キャリッジ5のl二側にはト磁極用のヘンドアームロが
設けられている。 このヘンドアームロの基端には板ば
ね7か固定されでおり、この板ばね7は前記キャリッジ
5の補助磁極2とは反対側の端部に当て板8を介してね
じ9によって固定される。ヘッドアーム6の自由端側の
ド面で補助磁極  2と対抗子る位置には主磁極1が取
り付けられている。
ヘッドアーム6の主磁極lと反対側であるL面には端子
板lOが設けられており、この端子板10と増幅回路等
を実装したプリント基板11との間は例えば100〜2
00mm程度の長さをもつシールド線12によって接続
されている。シールド線12を用いたのはノイズを拾わ
ないようにするためである。プリント基板ll側にはL
SI等の電子部品13が装着されている。
前記へ・ントアーム6の途中には側力に向がってドパ−
6aが突設され−Cおり、このレバー6aのFカには、
これと係合する位置にソレノイド14が設けられCおり
、このソレノイド14のロッドの先端にはL可動片15
か固定されており、スプリング16により常時1.力\
の移動習性がうえられている。
ヘンドアームロは板ばね7によって1:磁極lが補助磁
極2に近−っ〈方間に刀を与−えられており、ヘッドア
ーム6の途中に調節可能に設けられたビン17のド端が
キャリッジ5側の突起5aに接することによりそのド降
限を規制されている。
即ち、ソレノイド14に通電されない状態ではロンドは
自由状態にありスプリング16を介して可動片15が」
三方に移動されており、レバー6aを介してヘッドアー
ム6が押し上げられ、主磁極lと補助磁極2の間が開い
た状態にある。
このような構造を採用したのは磁気ディスクカセット1
日を装置に装着する場合に主磁極1が磁気ディスクカセ
ット18にあたらないようにするためである。そして、
磁気ディスクカセット18が装着され装置か駆動状戻、
になった場合はンレノイ114に通11iされnf動片
15をド降させ板ばね7の力によりヘッドアーム6、従
って(二磁極lをド降させ、磁気ディスフカセラ!・1
8内に収容されている磁気ディスク18をカセットの聞
11部18aを介してI、ドに挾み磁気記録再生を行な
わせる。この時の補助磁極2と主磁極lの間隔はほぼ8
0gmであり、この間隔は前記ピン17のド端が突起5
aにあたることにより確保される。
磁気ディスク19はモータ20によってベルト21ヲ介
して回転されるブー922に突設されたボス22aをデ
ィスクの中心孔19aに嵌合させることにより回転され
る。
符号23で示すものはパルスモータで、その出力軸23
aに巻きつけられた幅狭のスチールベルト24と25の
両端が前記キャリッジ5に固定され、パルスモータ23
の回転に応じてこれらスチールベルト24.25が巻き
取られたり、巻きほどがれたりすることによりキャリッ
ジ5は制御信号に従って移動する。
気へ5.ドは第2図に小すように増幅回路等を設けたプ
リンl−基板ll側と1、磁極側と°をシールド線12
で結ぶほど離しC設けであるため、外部からの磁気的、
゛電気的ノ・イスが混入し易いという欠点があった。
本発明は以[;のような従来の欠点を除大するたドを提
供することをl−1的としている。
本発明においてはL記の目的を達成するために1、磁極
側の基板に磁気抵抗効果素子(以ドMR素f−という)
とその増幅回路を設けた構造を採用した。
以ド、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第3図は本発明の原理的構造を説明するもので、図中第
1図と同・部分には同・符号を付しその説明は省略する
本発明においては主磁極ヘッドを構成する基板26の一
方の側面に[ト磁極lを形成し、他力の側面ニ再生用の
MR素子27を形成しである。このようにすることによ
り再生用のMR素r−27を磁気記録媒体4の記録面へ
近づけ、微弱な磁気変化を効率よく拾い出すようにした
更に詳細に説明すると第4図及び第5図に示すような構
造となっている。
即ち、ガラス等からなる基板26の一方の側面に形成さ
れた主磁極lは高透磁率磁性材のNi−Fe合金を厚さ
l#Lm程度に蒸着して形成されている・又、MR素子
27は同L;<Ni−Fe合金を厚みカo、05gm 
、 Itllが5〜l0gmで、展開有効長さ1〜2I
IIII+となるように直角にジグザグに屈曲させた状
態のパターンとして蒸着に゛より形成しである。このよ
うに形成したMR素子27の抵抗値はIKΩ程度あるが
第7図(A)に示すように基板26の端面28aと刺行
なMR素子27のパターンに対して直鵡方向に磁界を加
えると980Ω程度まで変化する。
即ち、MR素子27の特性は第6図に示すように50エ
ールステツド(Oe)の磁界の変化でその内部抵抗f白
は数%急激に変化する。そしてそれ以1.磁界を強めて
もある極小610こは達するが抵抗値はほとんど変化し
ない。MR素rはこのような性賀を有するため記&!媒
体4の磁化変化でもその内部抵抗は2%前後変化IIf
能である。
このMR素j’ i;を第′7図(B)に小才ように水
中方向に磁界を加えても内部抵抗は変化せず垂直ツノ向
・\の磁界の変化を拾うのに適している。
今、MR人r−27かもつ内部抵抗IKΩの両端にIV
の゛電圧をり−えると、この抵抗には1mAの電流が流
れる。従って記録媒体4の磁化変化により抵抗値が20
Ω変化すれば電圧変化はV= RX Iにより、20Ω
X O,001A = 20m V (7)電圧変化が
得られる。これがいわゆる磁気抵抗効果であり、このよ
うな機能を備えた素fがMR素子である。
上述した例ではIKΩの内部抵抗をもつMR素fを用い
たが、もっと高い或は低い抵抗値をもつものを使用して
もよい。
ところで、主磁極1も再生用のMR#R2T17一のN
i−Fe合金を使用しているため磁界が発生した場合、
即ち記録時においては、磁束は高透磁率磁性材からなる
!E磁極1とMR素子27とに流れ込み、記録誤動作を
生じる。
そこで本発明においては1.磁極lの厚みに対しMR素
%2?の厚みを数1−分の にし、MR素rに流れ込む
磁束を激減させ記録誤動作を防1トした。
桟体的には第8図に示すように主磁極lの厚みTをlp
m、MR素子27ノ厚みLを0.05gmとしたため記
録誤動作は発生しなかった。
又、MR素子27の端縁とt磁極lの端面である基板2
6の端面2ffaとの間にhだけの間隔をもたぜるため
ト磁極lに4えるMR素tの影響は更に少なくなった。
尚、h =j−法(を大きくすると記録媒体4の記録面
から遠くなり、磁気記録を拾えなくなり出力(,1号は
低ドしてしまう。又h 」−注を小さくすると基板26
の端面が記録媒体の接触により摩耗するとMR素子27
も直接記録媒体に接触す・るようになり損傷が生じてし
まうため、6寸法を小さくすることにも限界がある。
実験によればh□f/Lが10〜30μmであるならば
イ、1号レベルめ低ド及び摩耗、加工精度の面からも問
題は生じなかった。
1−述したMRふrの両端にDCIV加えても20mV
程度の′重圧変化であるため磁界の強さを測定する分野
には向かない。しかし、外部磁界で磁化変化か起るため
この磁化変化点を使った小さな磁界の力面を検出するに
は都合がよい。又、周波数特性が良くツム着加lが可能
なため加1.が容易で小型化でき安価であるため磁気記
録再生ヘンドに適している。
次に、このようなMR素rを用いた磁気信号検出用の回
路を第9図とJ(に説明する。
今、第9図においてE−F間にD C+2V−を加える
とトランジスタTRI、ツェナーダイオードZによりD
点にIOVの安定した゛市川が発生する。今り点とA点
の間に9にΩの抵抗R1を接続しA点とE′の間にIK
Ωの内部抵抗を崩するMR素子27を接続すると、D〜
A〜E′間の直流抵抗分は9にΩ+IKΩでIOKΩと
なりこの間に流れる電流はIOV / IOKΩ−1m
Aとなる。即ち、MR素f−27には1mAの電流が常
時流れていることになる。
この状態でMR素子27の前カの記録媒体4の磁界が変
化するとMR素fの内部抵抗lKΩのほぼ2%である2
oΩが変化したとする。この時A点の゛市川は0.00
1 AX20Ω刑20mV変化することになる。そこで
、この20mV分の信号をコンデンサCにより交1廐分
のみを取り出し、トランジスタTR2のベースに入力し
、トランジスタTR2〜TR5からなる増幅回路を利用
し、E−C間にパルス状の16号として増幅して取り出
すことができ、磁気記録情報を検出できる。
ところで、このようにしてMR素子から取り出した(、
1号は微弱であるためMR素子からトランジスタTR2
のベースまでの久方電線を長くすると、外部からのノイ
ズが混入し、誤動作を生ずることになる。そこで、従来
においでは第2図に示すようにシールド線12を用いて
ノイズ対策を行なっていたか、本発明においては第5図
に示すようにもっと完全なノイズ対策が施されている。
即ち、第5図に示すように基板26のMR素子27が形
成された側の側面に数gの集積回路チップ28を取り付
け、MR素子27に連続する端子パター727aとの間
を数mmの長さのリード線29によって結線し、更に、
基板2日のMRJgf−27側の側面に形成された入力
端r−30、出力端f−31との間の短い金属線で結線
しである。この結果従来のように100〜200 mm
もの長さのシールド線を引きまわす必要がなくノイズ対
策はほぼ完全である。
第5図に小す例【ごあっては集積回路チップ28に収容
できないコンデンサ32等は基板トの蒸着パターンの間
及びチップとの間を金属線で結線しである。 第5図に
ン](すような回路構成はいわゆる混成集積回路の実装
方法であるが、勿論基板26をも8102等を使用して
高集積化し、でもよく、磁気的にみ(も5i02基板l
−に1.磁極l及びMR索f−27を蒸着し、でもなん
ら問題はない。
史に完全に外部からの磁気ノイズや′電気的ノイズの混
入を防11−するには第1O図にif’xすようなケー
ス丙に補助磁極及び主磁極を収容する構造を採用すれば
よい。
第1O図において、第1図及び第2図と回一部分には同
一・符号が付されている。
第10図において主磁極及びMR素子27を設けた基板
26は、ヘッドアーム6の自由端側に固定された高透磁
率磁性材からなるケース33内に収容され樹脂34によ
って固定され、全体として主磁極ユニ7ト35を構成し
ている。
又、補助磁極2はキャリッジ5側に固定された高透磁率
磁性材からなるケース36中に収容されコイルと共に樹
脂34により固定されており、全体として補助磁極ユニ
ット37を構成している。このような構造を採用すれば
外部ノイズに対する防御構造は完全である。
尚、)三磁極ユニット35及び補助磁極ユニット37に
はそれぞれ外部と接続するための端子35a、3?aか
設けである。
一力第11図シこは磁気記録媒体の両面に磁気記録内生
を行なうことができるように414成した磁気へラドの
構造が示されている。
即ち、符号38で示すものはそれぞれ記録再生ヘッドユ
ニットで、 ・力はキャリッジ5に他方はヘッドアーム
6側に固定されている。それぞれの記録再生ヘッドユニ
ット38はシールドケース39の内部に1磁極ユニッ、
ト35及び補助磁極ユニット37が収容され1両者間は
ジ−スト板40によって磁気的に遮蔽されている。
又1一部のユニット38内の補助磁極ユニットと一1磁
極ユニットはぞれぞれ向かい合った構成とされでいる。
このような構造を採用すれば磁気ディスク18として例
示する磁気記録媒体の両面に対する記録古里を行なうこ
とができる。
以I−の説明から明らかなように本発明によれば、1.
磁極側の基板に磁気記録を゛電気4fjゆに変換するだ
めのM R、kfとその増幅回路とを設けた構造を採用
しているため、高密度の磁気記録、再生
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の垂直磁気記録磁気ヘッドの原理的構造を
示す説明図、第2図は従来の駆動機構を説明する分解斜
視図、第31図〜第10図は本発明の・実施例を説明す
るもので、第3図は本発明の原理的構造を示す説明図、
第4図はMR素子形成状態を示す一部拡大斜視図、第5
図はMR素子の実装状態を説明する斜視図、第6図はM
R素子の内部抵抗値と磁界強度の関係を示す線図、第7
図(A)、(B)はMR素子と磁化の方向の関係を示す
説明図、第8図は主磁極とMR素fとの寸法関係を小す
側面図、第9図は増幅回路図、第1O図は主磁極及び補
助磁極をユニットとして実装した状態の縦断側面図、第
11図は本発明の他の実施例を説明する縦断側面図であ
る。 l・・・−lモ磁極     2・・・補助磁極4・・
・磁気記録媒体  5・・・キャリッジ6・・・ヘッド
アーム  19・・・磁気ディスク26・・・基板  
    27・・・MR素子28・・・集積回路チップ
 35・・・主磁極ユニット37・・・補助磁極ユニッ
ト 38・・・記録再生へ、ドユニット 38・・・シールドケース 40・・・シールド板1 1119図 第10図 第11図 Jb   リ  9338

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主磁極と補助磁極とを用いた垂直磁気記録再生型の磁気
    ヘッドにおいて、L磁極が形成された基板側の磁気記録
    媒体上の磁気記録を電気信号に変換するための磁気抵抗
    効果素子を形成すると共に、その増幅回路を1iij記
    基板上に設けたことを特徴とする磁気ヘッド。
JP8995382A 1982-05-28 1982-05-28 磁気ヘツド Pending JPS58208922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8995382A JPS58208922A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8995382A JPS58208922A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58208922A true JPS58208922A (ja) 1983-12-05

Family

ID=13985058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8995382A Pending JPS58208922A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809103A (en) * 1984-02-03 1989-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Head slider with an integrated flat magnetic head
US5712747A (en) * 1996-01-24 1998-01-27 International Business Machines Corporation Thin film slider with on-board multi-layer integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809103A (en) * 1984-02-03 1989-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Head slider with an integrated flat magnetic head
US5712747A (en) * 1996-01-24 1998-01-27 International Business Machines Corporation Thin film slider with on-board multi-layer integrated circuit
US5771571A (en) * 1996-01-24 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method for manufacturing thin film slider with on-board multi-layer integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2456767A (en) Combination of magnetic transducing and erasing heads
US4639806A (en) Thin film magnetic head having a magnetized ferromagnetic film on the MR element
US5014147A (en) Magnetoresistive sensor with improved antiferromagnetic film
US5930085A (en) Magnetoresistive head and magnetic recording/reproducing apparatus
EP0137676A1 (en) Magnetic transducer heads utilizing magnetoresistance effect
US4639810A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization
EP0675371A2 (en) Magnetic head having magnetoresistive sensor
JP2533255B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US4635152A (en) Magnetic resonance-type playback apparatus including a magnetic material having magnetic anisotropy
JPS58208922A (ja) 磁気ヘツド
US5905610A (en) Combined read/write magnetic head having MRE positioned between broken flux guide and non-magnetic substrate
JPS58208925A (ja) 磁気ヘツド
US5768073A (en) Thin film magnetic head with reduced undershoot
JPS6391818A (ja) ヨ−ク型磁気抵抗効果薄膜ヘツド
JPS58208919A (ja) 磁気ヘツド
JPS58208920A (ja) 磁気ヘツド
JPS58208921A (ja) 磁気ヘツドの取付構造
JPH08330645A (ja) 磁気検出素子
JP2001318131A (ja) 磁気インピーダンスヘッドモジュール
JPS642250Y2 (ja)
JPS626420A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2787174B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH0376015A (ja) 垂直磁気記録用パラメトリック再生ヘッド
CN2249947Y (zh) 一种永磁性磁头
JP2863543B2 (ja) 磁気ヘッド