JPS5820624Y2 - エレベ−タの自動ドア装置における安全装置 - Google Patents

エレベ−タの自動ドア装置における安全装置

Info

Publication number
JPS5820624Y2
JPS5820624Y2 JP1977128037U JP12803777U JPS5820624Y2 JP S5820624 Y2 JPS5820624 Y2 JP S5820624Y2 JP 1977128037 U JP1977128037 U JP 1977128037U JP 12803777 U JP12803777 U JP 12803777U JP S5820624 Y2 JPS5820624 Y2 JP S5820624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
chain
spring
tension
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977128037U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5453273U (ja
Inventor
吉川正巳
国井和司
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1977128037U priority Critical patent/JPS5820624Y2/ja
Publication of JPS5453273U publication Critical patent/JPS5453273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820624Y2 publication Critical patent/JPS5820624Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエレベータの自動ドア装置における安全装置
の改良に関するものである。
引き戸を有する前記自動ドア装置では、引き戸の戸当り
側縁部に安全装置が設けられ、引き戸の閉動作中に乗客
などが引き戸に接触したときには、引き戸を停止捷たは
反転開動作させることが一般的に行なわれている。
しかし、この安全装置は開動作時に乗客が指先などを挾
み込1れた場合には動作しない。
オた、引き戸の案内溝に異物が入るなどによって引き戸
の走行が阻害されたときにも安全装置が動作しない。
このため、引き戸の駆動装置に過電流が流れて電気装置
を焼損するなどの不具合があった。
このような不具合を解消するため、第1図、第2図に示
すものが知られている。
第1図において、エレベータかと1の出入口を開閉する
引き戸2は、レール3上を転動する吊り車4に上部を吊
られ、敷居5の溝内を係合摺動するドアシュー6によっ
て下部を案内されて、左右に開閉する。
駆動用電動機7ば、エレベータかと1の上部に固定され
、チェーン8によってその動力を大プーリ9に伝達する
この人プーリ9と同軸に小プーリ10が設けられ、反対
側に小プーリ11が設けられ、前記電動機Iの駆動力を
駆動用チェーン12に伝動し、引き戸2を駆動する。
小プーリ10.11間にはブラケット13が設けられ、
このブラケット13は常時駆動用チェーン12と係合し
ている小プーリ14.15を一端部に有するリンク16
.17の中間を支点18゜19で支持し、前記りンク1
6,17の他端部を常に引張っている引張ばね20.2
1を備えている。
リンク16.17の他端部には引張ばね20゜21と反
対側にスイッチ22.23が設置されている。
前記引張ばね20,21は、引き戸2の開閉に伴う慣性
力並びに摩擦抵抗力による駆動用チェーン12の張力と
釣合った位置にリンク16゜17を保持し、引き戸2に
物が挾捷って駆動用チェーン12に異常張力が作用した
ときだけ、小プーリ14.15を介してリンク16.1
7が回動するように、ばね力が定められている。
以上の構成において、引き戸2の開閉は次のようにして
行なわれる。
駆動用電動機7に通電され、スプロケット26が第1図
の時計方向に回転すると、チェーン8により犬プーリ9
、小プーリ10゜11が時計方向に回転され、駆動用チ
ェーン12が移動することによって引き戸2が開く。
昔た、駆動用電動機7が反時計方向に回転することによ
って、引き戸2の閉動作が行なわれる。
い捷、閉動作時、すなわち前記電動機7が反時計方向に
回転している時、引き戸2と出入口枠との間に手指が挾
筐れたり、その他の原因で抵抗力が増大すると、負荷増
加に応じて電動機7の出力トルクが増大する。
この結果、第2図に示すように、駆動用チェーン12の
張力Tの成分TNが増大し、一方の小プーリ14が下方
に押され、引張ばね20の引張力に打勝ってリンク16
を時計方向に回動させる。
この動作によってスイッチ22は開路され、引き戸動作
回路を遮断して引き戸2を停止させ、あるいは、開動作
回路を閉成して引き戸2を反転させて開く。
また、引き戸2の開動作時に抵抗が加わった場合には、
他方の小プーリ15を介してリンク17が反時計方向に
回動し、スイッチ23を開路して引き戸2の動作を制御
するものである。
しかし、この安全装置は、第2図に示すように、駆動用
チェーン12の張力Tの増大分をその成分子Nの増大分
によって検出する機構であり、TN=2Tsinθで、
実際上θは非常に小さくなるのでTNも小さな値となる
このため、リンク16(または17)の回転摩擦などの
影響を受は易く、検出精度が低い欠点がある。
また、駆動用チェーン12の僅かな伸びに対しても小ブ
ー!J14(tたは15)の位置が大きく変化し、定期
的に多大の時間をかけて前記チェーン12の緩みを調整
しなければならない。
この考案は、前述した欠点を解消するためになされたも
ので、引き戸駆動用チェーンの張力を直接的に検出する
と共に、前記チェーンの伸びによる悪影響をなくシ、高
精度に引き戸の過負荷の検出が行なえるようにすること
を目的とするものである。
以下この考案の実施例を図に基いて説明する。
第3図、第4図は一実施例を示し、この実施例の第1図
、第2図と同一または相当部分は同一符号を付して説明
を省略する。
駆動用チェーン12の両端末にはそれぞればね41,4
2が連結され、一方のばね41のばね力が駆動用チェー
ン12の張力として作用している。
他方のばね42は一方のばね41の圧力すなわち前記チ
ェーン12の張力よりも強い力で初圧が加えられ、スト
ッパナツト43で引き戸2側に止められている。
また、方のばね41の圧力すなわち前記チェーン12の
張力は引き戸2が通常開閉するのに誤動作しない強さに
設定されている。
スイッチ44がブラケット46に固定され、このブラケ
ット46は前記チェーン12が伸びた時にスイッチ44
の動作点を一定にするためのもので、下端部がヒンジピ
ン47によって吊り車4の枠52に回動自由に支持され
円弧状の長孔46aにボルト48を遊挿して適当な強さ
、すなわちスイッチ44の動作力よりも強く、ばね41
の力よりも小さい力で締付けられている。
前記ブラケット46の上端突起部46bが前記チェーン
12の一方の端末に固定された押し板49に係合されて
いる。
そして、チェーン12が伸びた時に押し板49がブラケ
ット46の突起部46bを押し、ブラケット46はボル
ト48の締付ケ力に打勝ってヒンジピン47を中心とし
て第4図の反時計方向に回動し、これにより、スイッチ
44とスイッチ操作杆を兼ねたばね押え50との関係が
常に一定となり、スイッチ44の動作点はチェーン12
が伸びた後でも一定となるように構成されている。
なお、第4図中、53a153bは吊り車4の枠52に
固定されたばね押え、54はチェーン12の他方の端末
に固定されたスイッチ操作杆兼ばね押えである。
い1、引き戸2の閉動作時に、この引き戸2と出入口枠
との間に手指が挾丑れたり、引き戸2に人体や物体が衝
突したりして抵抗が増大すると、駆動用電動機7の出力
トルクが増大する。
この結果、駆動用チェーン12の張力が増大し、その末
端に挿入されている一方のばね41の設定力以上の張力
がチェーン12にかかると、ばね押え50による押圧が
緩められてスイッチ44が動作し、引き戸2を停止また
は反転制御する。
筐た、引き戸2の開動作時に抵抗が増大すると、他方の
ばね42の初圧からチェーン12の張力を引いた値より
大きい張力がチェーン12に作用した時にスイッチ45
が動作して引き戸2を制御する。
すなわち、引き戸2の抵抗をF1チェーン12の張力す
なわちばね41の圧力をT1、ばね42の初圧をT2と
すると、閉動作時にはF)TIの時、開動作時にはF>
T2−TIの時に、スイッチ44゜45が動作すること
になり、T2−2T1とじた時には開閉同じ抵抗力Fで
引き戸2が停止または反転制御されることになる。
さらに、チェーン12にばばね41によって常にT1の
張力が与えられているので、チェーン12はこれの伸び
による緩みがなくなる。
第5図はこの考案による他の実施例の第4図に相当する
部分を示す。
この実施例では、駆動用チェーン12の一端が作動片5
5に固定され、他端はばね64を介して作動片55に付
勢支持され、チェーン12に常に適正な張力を与え、そ
の緩みを吸収している。
前記作動片55はヒンジピン56によって吊り車4の枠
52に回動自由に支持され、作動片55の下端部にはス
イッチ57の作動子と係合する凹所55aが形成されて
いる。
作動片55の両側には吊り車枠52に固定されたばね支
え58.59と、これに遊挿されたボルト60.61の
先端に固定したばね受60a 、61aとの間に適当な
初圧を与えられた押しばね62゜63を有している。
なお、60b、61bはポル)60.61に螺挿したナ
ツトでばね支え58゜59に支持されている。
い1、引き戸の閉動作時の抵抗力が増大し、チェーン1
2の張力が押しばね62の初圧よりも大きくなると、作
動片55はヒンジピン56を中心として時計方向に回動
し、スイッチ57が動作して引き戸を制御する。
また、開動作時に抵抗力が増大すると、作動片55が反
時計方向に回動し、スイッチ57が動作して引き戸を制
御する。
この実施例によれば、引き戸の駆動用チェーン12と引
き戸を結合する部材と、引き戸の抵抗力の増大を検出す
る作動片55とを兼用でき、オたスイッチ51も1個で
引き戸の開閉両方向の抵抗力の増大を検出できるので、
装置の構造を簡素化できる。
以上の実施例は、駆動用チェーン12で1枚の片開き引
き戸を開閉する場合であるが、この考案は2枚の両開き
引き戸にも同様にして適用でき、さらに2枚の片開き戸
についても高速の戸、低速の戸に対し、別個に以上説明
した装置を用いれば両者とも同一の抵抗力の増大によっ
て引き戸を制御できる。
第6図はレバーで引き戸2を駆動する方式の場合の実施
例を示す。
この実施例では、駆動用電動機7に通電されると、スプ
ロケット26の回転により犬プーリ65がチェーン66
を介して回転され、レバー67によって引き戸2を開閉
する。
前記チェーン66の端末には押しばね68.69が挿入
されており、一方の押しばね68の圧力がチェーン66
の張力として作用している。
他方の押しばね69は一方の押しばね68よりも強い圧
力で加圧が加えられ、ストッパナツト70によって止め
られている。
一方の押しばね68の圧力すなわちチェーン66の張力
は引き戸2が通常開閉するのに誤動作しない、つ1リス
イツチ71が動作しない強さに設定されている。
ブラケット73は、チェーン66が伸びた時にスイッチ
71の動作点を一定にするためのもので、下端部がヒン
ジピン74で犬プーリ65に回転支持され、長孔73a
に遊挿されたボルトγ5によって適当な強さ、すなわち
スイッチ71の動作力より強くばね68の伸び力よりも
小さい力で締付けられている。
また、ブラケット73の上端突起部γ3bはチェーン6
6の端末に固定されている棒76の先端部の突起76a
に係合されている。
そして、チェーン65が伸びた時に棒76の突起76a
がブラケット73の上端突起部γ3bを押し、ブラケッ
ト73はボルト75の押付は力に打勝ってヒンジピン7
4を中心として反時計方向に回動する。
これにより、スイッチ71とスイッチ操作杆蓋ばね押え
78との関係が常に一定となり、スイッチ71の動作点
はチェーン66が伸びた後でも一定になるように構成さ
れている。
なお、この第6図のものの要部の構成は第3図、第4図
のものと実質的に同様である。
い1、引き戸2の閉動作時に抵抗力が増大すると、一方
の押しばね68にチェーン66の張力が打勝ってスイッ
チ71を動作させ、引き戸2を制御する。
また、開動作時に抵抗力が増大し、他方の押しばね69
の初圧からチェーン66の張力を引いた値より大きい力
が他方の押しばね69に加わると、スイッチ72が動作
し、引き戸2を制御する。
この動作は、第3図、第4図のものと実質的に同様であ
る。
この実施例によれば、検出用のスイッチ71゜72をよ
り駆動源に近い位置に設けることができるので、さらに
精度のよい引き戸の過負荷検出を行なうことができる。
以上説明したようにこの考案によれば、引き戸の抵抗力
の増大、すなわち駆動用チェーン、ワイヤロープなどの
条体の張力の変化を直接的に検出するものであって、従
来のもののようにチェーンの張力を縮少して検出するこ
とがないため、精度を著しく向上させることができ、ま
た条体の伸びによる悪影響をなくすことができ、さらに
条体の伸びを自動的に吸収できるので、保守2点検もそ
の回数および作業に要する手数を少なくし得るなど容易
になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動ドア装置の安全装置を示す正面図、
第2図は第1図A部の拡大正面図、第3図はこの考案の
一実施例を示す正面図、第4図は同要部の拡大正面図、
第5図は他の実施例の要部を示す拡大正面図、第6図は
さらに他の実施例を示す正面図である。 1・・・・・・エレベータかと、2・・・・・・引き戸
、12・・・・・・駆動用チェーン、41.42・・・
・・・ばね、44゜45・・・・・・スイッチ、46・
・・・・・ブラケット、50゜54・・・・・・スイッ
チ操作杆兼ばね押え、55・・・・・・作動片、62,
63.64・・・・・・ばね、66・・・・・・チェー
ン、68,69・・・・・・ばね、71,72・・・・
・・スイッチ、73・・・・・・ブラケット、γ8・・
・・・・スイッチ操作杆兼ばね押え。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動力をチェーン、ロープなどの条体の運動に変換して
    引き戸を開閉するようにしたエレベータの自動ドア装置
    において、前記条体の端末を、引き戸にばねを有する付
    勢手段を介して支持し、前記条体と引き戸側の条体連結
    部との相対変位を検出する検出手段を具備し、引き戸に
    過負荷が加わったとき前記検出手段を作動させるように
    すると共に、上記条体の端末のばね付勢手段によって条
    体の張力の自動調整を可能にしたことを特徴とするエレ
    ベータの自動ドア装置における安全装置。
JP1977128037U 1977-09-22 1977-09-22 エレベ−タの自動ドア装置における安全装置 Expired JPS5820624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977128037U JPS5820624Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 エレベ−タの自動ドア装置における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977128037U JPS5820624Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 エレベ−タの自動ドア装置における安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5453273U JPS5453273U (ja) 1979-04-12
JPS5820624Y2 true JPS5820624Y2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=29091342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977128037U Expired JPS5820624Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 エレベ−タの自動ドア装置における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820624Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819878A (en) * 1996-11-07 1998-10-13 Otis Elevator Company Pretensioning system for synchronization and positioning system
JP5267318B2 (ja) * 2009-05-18 2013-08-21 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ乗場ドアの連動ロープ点検装置
JP5936124B2 (ja) * 2012-11-12 2016-06-15 フジテック株式会社 エレベータのドア開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131247A (ja) * 1974-04-05 1975-10-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131247A (ja) * 1974-04-05 1975-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5453273U (ja) 1979-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR9103946A (pt) Dispositivo de captura com limitador de velocidade disposto em uma cabine,para elevadores
JPS5820624Y2 (ja) エレベ−タの自動ドア装置における安全装置
US4057934A (en) Protection system for automatically openable and closable door
JP2842513B2 (ja) エレベータドア装置
GB1506937A (en) Protection system for automatically openable and closable door
US3406484A (en) Door operator mechanism
SE460612B (sv) Oeppnarmekanism foer doerrstaengare
GB1509863A (en) Locking and actuating device for a door
US3878646A (en) Drive linkage for swinging doors
JPS5917719B2 (ja) 自動ドア−の安全装置
ATE207575T1 (de) Schiebetür mit notöffnungs- oder notschliesseinrichtung
JP3926886B2 (ja) 電動式の窓の開閉装置
JPH0643426Y2 (ja) 自動ドアにおける緊急停止装置
KR810000501B1 (ko) 자동문의 보호장치
JP3356607B2 (ja) エレベーターの出入口装置
SU933596A1 (ru) Механизм включени ловителей лифта
JPH0545752Y2 (ja)
CN208218124U (zh) 一种电梯检修保护装置
GB1344528A (en) Electric motor door transmissions
JPH02270793A (ja) エレベータドア装置
JPH11322236A (ja) エレベータードア用セフティシュー
US3910384A (en) Power operator for elevator shaft doors
KR860000342Y1 (ko) 승강기 도어 안전장치
KR19980017569U (ko) 엘리베이터 도어의 안전장치
JPH041261Y2 (ja)