JPS58204125A - 金属材料の部分熱処理方法 - Google Patents
金属材料の部分熱処理方法Info
- Publication number
- JPS58204125A JPS58204125A JP8768282A JP8768282A JPS58204125A JP S58204125 A JPS58204125 A JP S58204125A JP 8768282 A JP8768282 A JP 8768282A JP 8768282 A JP8768282 A JP 8768282A JP S58204125 A JPS58204125 A JP S58204125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- strain
- heat
- round bar
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000007769 metal material Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は金属材料の部分熱処理に関するものである。
金属材料の限られた小部分の焼入、焼戻等を行なういわ
ゆる金属材料の部分熱処理においては、熱処理部の塑性
変形によ、って、材料にわん曲等の残留ひずみを生じる
ことが多い。これを防止する方法としては、材料全体を
均一に加熱するか1、あるいは加熱後に予想されるひず
みと反対方向の塑性ひずみ(以下塑性子ひすみという)
をあらかじめ材料に与えておく等の方法があるが、前者
は熱処理不要彦部分まで加熱することによるエネルギー
損失が大きいうえに、処理不要な部分には害になること
もあシ、また後者は塑性ひずみを与える工程、すなわち
曲げたシする工程が必要となるうえに、マルテンサイト
膨張が大きい高炭素鋼以外は、熱処理部に引張シ応力が
生じて疲労強度が低下するという問題がある。
ゆる金属材料の部分熱処理においては、熱処理部の塑性
変形によ、って、材料にわん曲等の残留ひずみを生じる
ことが多い。これを防止する方法としては、材料全体を
均一に加熱するか1、あるいは加熱後に予想されるひず
みと反対方向の塑性ひずみ(以下塑性子ひすみという)
をあらかじめ材料に与えておく等の方法があるが、前者
は熱処理不要彦部分まで加熱することによるエネルギー
損失が大きいうえに、処理不要な部分には害になること
もあシ、また後者は塑性ひずみを与える工程、すなわち
曲げたシする工程が必要となるうえに、マルテンサイト
膨張が大きい高炭素鋼以外は、熱処理部に引張シ応力が
生じて疲労強度が低下するという問題がある。
一方、最近ではレーザや、電子ビームによって、金属材
料の極小部分への急速加熱処理が行なわれるようになっ
てきておシ、上記問題点の解決が熱望されていた。
料の極小部分への急速加熱処理が行なわれるようになっ
てきておシ、上記問題点の解決が熱望されていた。
本発明は熱処理後に予想される、上記材料の残留ひずみ
と反対方向の弾性ひずみ(以下弾性子ひすみ、という)
を熱処理中継続して材料に与えるよ・うにして、上記問
題を解決したものである。
と反対方向の弾性ひずみ(以下弾性子ひすみ、という)
を熱処理中継続して材料に与えるよ・うにして、上記問
題を解決したものである。
以下、図示の突施例によシ本発明を予ひずみを与えない
場合と比較して説明する。
場合と比較して説明する。
第1図は本発明を実施する具体例を示すもので、炭素鋼
(535C)製の丸棒1は、長手方向の中心振り分けの
位置を支点2によって、それぞれ下方より支えられてお
り、一方、両支点間の中間位置たる丸棒1の上記中心位
置下面には、下面の軸方向の伸縮を検知すべく、ひずみ
ゲージ3が装着しておる。丸棒1への弾性子ひずみδは
、この先棒1の両端部へ荷重Pを加えることによシ、丸
棒1が上方に凸状にわん曲するように与えられる。この
弾性子ひずみδを与えた状態で、上記ひずみゲージ3の
装着部と対応する、丸棒1の上面の熱処理部1aに、レ
ーザLを照射するのである。なお、上記丸棒1は直径2
0酩、長さ200簡のものを使用し、支点間隔は65闘
とした。また処理中上記ひずみゲージ3の温度を、図示
しない熱電対によって測定し、ゲージ3の出力が影響を
受けない温度範囲であることを確認している。
(535C)製の丸棒1は、長手方向の中心振り分けの
位置を支点2によって、それぞれ下方より支えられてお
り、一方、両支点間の中間位置たる丸棒1の上記中心位
置下面には、下面の軸方向の伸縮を検知すべく、ひずみ
ゲージ3が装着しておる。丸棒1への弾性子ひずみδは
、この先棒1の両端部へ荷重Pを加えることによシ、丸
棒1が上方に凸状にわん曲するように与えられる。この
弾性子ひずみδを与えた状態で、上記ひずみゲージ3の
装着部と対応する、丸棒1の上面の熱処理部1aに、レ
ーザLを照射するのである。なお、上記丸棒1は直径2
0酩、長さ200簡のものを使用し、支点間隔は65闘
とした。また処理中上記ひずみゲージ3の温度を、図示
しない熱電対によって測定し、ゲージ3の出力が影響を
受けない温度範囲であることを確認している。
第2図は上記丸棒1に対して荷重Pを全く加えない、す
なわち弾性子ひずみδを与えない状態で、上記熱処理部
1aにレーザを照射した場合の、丸棒1の下面側の伸縮
を上記ひずみゲージ3で検出した結果を示すものである
。図中、ひずみの+側は丸棒1の下面が長手方向に伸び
たことを、−側は反対に縮んだことを示す。
なわち弾性子ひずみδを与えない状態で、上記熱処理部
1aにレーザを照射した場合の、丸棒1の下面側の伸縮
を上記ひずみゲージ3で検出した結果を示すものである
。図中、ひずみの+側は丸棒1の下面が長手方向に伸び
たことを、−側は反対に縮んだことを示す。
レーザ照射時(図中人の時間)、熱処理部1aの膨張に
よって、丸棒1の上面が長くなυ、丸棒1全体は上方に
凸状にわん曲するから、下面は長手方向に縮んで一側の
大きなひずみδlがあられれるが、照射終了によシー側
のひずみは急速に小さくなる。ところが、上記レーザ照
射時に、熱処理部1aは温度が低い周辺部の抱束を受け
た状態で膨張するので、長手方向への膨張と同時に丸棒
1の表面上に隆起し、その状態で塑性変形を起こす。し
たがって加熱終了後の収縮時、上記熱処理部1aは熱処
理前よυ長手方向が短縮するため、引張応力が生じ、丸
棒1は上方に凹部な形成するようにわん曲して、丸
1棒1の下面には+側に残留ひずみδ2 が生じる
。
よって、丸棒1の上面が長くなυ、丸棒1全体は上方に
凸状にわん曲するから、下面は長手方向に縮んで一側の
大きなひずみδlがあられれるが、照射終了によシー側
のひずみは急速に小さくなる。ところが、上記レーザ照
射時に、熱処理部1aは温度が低い周辺部の抱束を受け
た状態で膨張するので、長手方向への膨張と同時に丸棒
1の表面上に隆起し、その状態で塑性変形を起こす。し
たがって加熱終了後の収縮時、上記熱処理部1aは熱処
理前よυ長手方向が短縮するため、引張応力が生じ、丸
棒1は上方に凹部な形成するようにわん曲して、丸
1棒1の下面には+側に残留ひずみδ2 が生じる
。
上記残留ひずみδ2が実際に丸棒1のわん曲の−−−3
− 基因であることを第3図に示す。図中T工Rとは第4図
に示す如く、熱処理を終えてわん曲した丸棒lの両端を
■ブロック番で支持し、丸棒1の長手方向の中心にダイ
ヤルゲージ5を当接せしめた状態で、丸棒1を軸を中心
として回転させた場合の、上記ダイヤルゲージ5の最大
値と最小値の差であって、わん曲の程度を示す。
− 基因であることを第3図に示す。図中T工Rとは第4図
に示す如く、熱処理を終えてわん曲した丸棒lの両端を
■ブロック番で支持し、丸棒1の長手方向の中心にダイ
ヤルゲージ5を当接せしめた状態で、丸棒1を軸を中心
として回転させた場合の、上記ダイヤルゲージ5の最大
値と最小値の差であって、わん曲の程度を示す。
第3図によると、残留ひずみδ2 とT工Rは良く比例
する。
する。
さて、以上に部分熱処理によって生じる残留ひずみδ1
について説明したが、上記ひずみδ2の原因は熱処理部
が塑性変形して短かく々ることにある。
について説明したが、上記ひずみδ2の原因は熱処理部
が塑性変形して短かく々ることにある。
一方、材料にあらかじめ塑性子ひずみを与えてお〈従来
の方法は、熱処理部が熱処理後に短縮する分、材料の熱
処理側を塑性的に延ばしておき、上記短縮による引張応
力にて、材料を処理前の原形に復帰させるものであるが
、残留ひずみδ2 はOになっても、熱処理部には残留
引張応力が生じやすい。
の方法は、熱処理部が熱処理後に短縮する分、材料の熱
処理側を塑性的に延ばしておき、上記短縮による引張応
力にて、材料を処理前の原形に復帰させるものであるが
、残留ひずみδ2 はOになっても、熱処理部には残留
引張応力が生じやすい。
= 4 −−
これに対して、本発明の方法は、原形復帰能力のある弾
性限界内の予ひずみを材料に与えながら熱処理をした後
、材料を熱処理前の原形に復帰させて、上記熱処理部の
短縮を補なおうとするものである。したがって上記原形
復帰による材料の熱処理側の短縮を、熱処理後における
熱処理部の短縮より大きく設定すれば、熱処理\2、 部には圧縮応力が生じることになる。この実証結果を第
5図、第6図に示す。
性限界内の予ひずみを材料に与えながら熱処理をした後
、材料を熱処理前の原形に復帰させて、上記熱処理部の
短縮を補なおうとするものである。したがって上記原形
復帰による材料の熱処理側の短縮を、熱処理後における
熱処理部の短縮より大きく設定すれば、熱処理\2、 部には圧縮応力が生じることになる。この実証結果を第
5図、第6図に示す。
第5図は第1図に示した丸棒1の両端部に荷重Pを加え
て、弾性子ひずみδを与えた場合の弾性子ひずみδと熱
処理後の丸棒1の残留ひずみδ茸の関係を示すもので、
これによると、丸棒1に荷重Pを全くかけなかった時、
つま夛弾性予ひずみδが0の場合に、約+165μ(マ
イクロ)あった残留ひずみδ2が、弾性子ひずみを約−
1000μ(マイクロ)与えた場合には、はぼOとなっ
ている。
て、弾性子ひずみδを与えた場合の弾性子ひずみδと熱
処理後の丸棒1の残留ひずみδ茸の関係を示すもので、
これによると、丸棒1に荷重Pを全くかけなかった時、
つま夛弾性予ひずみδが0の場合に、約+165μ(マ
イクロ)あった残留ひずみδ2が、弾性子ひずみを約−
1000μ(マイクロ)与えた場合には、はぼOとなっ
ている。
すガわち、先棒10弾性限界内で、丸棒1をその熱処理
後のわん曲の方向(熱処理部分側の方向)と反対の方向
へあらかじめわん曲させておくことによって、上記熱処
理後に材料を原形に復帰させることができた。
後のわん曲の方向(熱処理部分側の方向)と反対の方向
へあらかじめわん曲させておくことによって、上記熱処
理後に材料を原形に復帰させることができた。
さらに、第6図に示す熱処理部1aのX線残留応力測定
結果によれば、弾性予ひずみδを与えなかった場合、熱
処理部1aには、熱処理後約10 kg/a+uの引張
応力が生じているのに対して、弾性予ひずみδを与えた
場合には約10kg/sm* の圧縮応力が生じる。
結果によれば、弾性予ひずみδを与えなかった場合、熱
処理部1aには、熱処理後約10 kg/a+uの引張
応力が生じているのに対して、弾性予ひずみδを与えた
場合には約10kg/sm* の圧縮応力が生じる。
以上の実施例では金属材料として丸棒を使用したが、丸
棒等の軸物に限らず、本発明は板物にも適用できる。板
物の場合は、曲げを与える手段として一方向に曲げるか
、あるいは円周状に拘束して熱処理部分をポンチ等で押
えて平面的な曲げを与える手段がとられ得る。なお、丸
棒を円周状に熱処理する場合には引張の弾性予ひずみを
与えればよい。また本発明は、レーザや電子ビームによ
る熱処理に限らず、火炎加熱、誘導加熱による鋼の焼入
れ、焼戻し、合金化またはアルミニウム等の非鉄金属の
合金化、焼鈍等の熱処理に適用できる。
棒等の軸物に限らず、本発明は板物にも適用できる。板
物の場合は、曲げを与える手段として一方向に曲げるか
、あるいは円周状に拘束して熱処理部分をポンチ等で押
えて平面的な曲げを与える手段がとられ得る。なお、丸
棒を円周状に熱処理する場合には引張の弾性予ひずみを
与えればよい。また本発明は、レーザや電子ビームによ
る熱処理に限らず、火炎加熱、誘導加熱による鋼の焼入
れ、焼戻し、合金化またはアルミニウム等の非鉄金属の
合金化、焼鈍等の熱処理に適用できる。
このように本発明の方法によれば、金属材料の部分熱処
理によって生ずるひずみを防止することができるととも
に、熱処理部の疲労強度を向上させることができる。実
際発明者らの実験によると、弾性ひずみを与えないでI
Q kg/lea !の引張残留応力の生じた先棒の
熱処理部と、弾性予ひずみを与えることにより l O
kg、/m*の圧縮残留応力の生じた丸棒の熱処理部と
では、曲げ疲労試験の結果は、前者の耐久限度5’7に
シーに対して後者の耐久限度は63kg/W2となり、
約6kg//l−の疲労強度の向上がみられた。
理によって生ずるひずみを防止することができるととも
に、熱処理部の疲労強度を向上させることができる。実
際発明者らの実験によると、弾性ひずみを与えないでI
Q kg/lea !の引張残留応力の生じた先棒の
熱処理部と、弾性予ひずみを与えることにより l O
kg、/m*の圧縮残留応力の生じた丸棒の熱処理部と
では、曲げ疲労試験の結果は、前者の耐久限度5’7に
シーに対して後者の耐久限度は63kg/W2となり、
約6kg//l−の疲労強度の向上がみられた。
第1図は本発明を実施する具体例を示す図で、第1図(
A)は正面図、第1図(B)は側面図、第2図は弾性予
ひずみを与えない場合の材料のひずみ挙動を示す図、第
3図は残留ひずみと材料の曲り量(T工R)の関係を示
す図、第4図はT工Rを測定する具体例を示す図で、第
4図(A)は正面図、第4図(B)は側面図、第5−
7 − 図は弾性予ひずみと残留ひずみの関係を示す図、第6図
は弾性予ひずみと残留応力を示す図である。 l・・・・・・丸棒(金属材料) 1a・・・・・・熱処理部 2・・・・・・支点 3・・・・・・ひずみゲージ P・・・・・・荷重 L・・・・・・レーザ ー゛−゛ 8 −− L
A)は正面図、第1図(B)は側面図、第2図は弾性予
ひずみを与えない場合の材料のひずみ挙動を示す図、第
3図は残留ひずみと材料の曲り量(T工R)の関係を示
す図、第4図はT工Rを測定する具体例を示す図で、第
4図(A)は正面図、第4図(B)は側面図、第5−
7 − 図は弾性予ひずみと残留ひずみの関係を示す図、第6図
は弾性予ひずみと残留応力を示す図である。 l・・・・・・丸棒(金属材料) 1a・・・・・・熱処理部 2・・・・・・支点 3・・・・・・ひずみゲージ P・・・・・・荷重 L・・・・・・レーザ ー゛−゛ 8 −− L
Claims (1)
- 金属材料の部分熱処理において、金属材料の熱処理後に
生じる。ひずみと反対方向の弾性子ひずみを与えながら
、金属材料の所望部分の熱処理を行なうことを特徴とす
る金属材料の部分熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8768282A JPS58204125A (ja) | 1982-05-24 | 1982-05-24 | 金属材料の部分熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8768282A JPS58204125A (ja) | 1982-05-24 | 1982-05-24 | 金属材料の部分熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58204125A true JPS58204125A (ja) | 1983-11-28 |
JPH0249370B2 JPH0249370B2 (ja) | 1990-10-30 |
Family
ID=13921697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8768282A Granted JPS58204125A (ja) | 1982-05-24 | 1982-05-24 | 金属材料の部分熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58204125A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5789420A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-03 | Daido Steel Co Ltd | Surface hardening and leveling process |
-
1982
- 1982-05-24 JP JP8768282A patent/JPS58204125A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5789420A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-03 | Daido Steel Co Ltd | Surface hardening and leveling process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0249370B2 (ja) | 1990-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6540849B2 (en) | Process for the improved ductility of nitinol | |
RU2218217C2 (ru) | Способ обработки отрезка металлической полосы и опорная балка скребка очистителя ветрового стекла, изготовленная этим способом | |
JPH0261339B2 (ja) | ||
US4404047A (en) | Process for the improved heat treatment of steels using direct electrical resistance heating | |
US2717846A (en) | Method of surface hardening ferrous metals | |
JPS58204125A (ja) | 金属材料の部分熱処理方法 | |
AU596743B2 (en) | Variable strength steel, formed by rapid deformation | |
US7416621B2 (en) | Laser rounding and flattening of cylindrical parts | |
KR890001650A (ko) | 오일 템퍼링된 경화 인발 이형강선 및 그의 제조방법 | |
JPH0561324B2 (ja) | ||
JPS5852428A (ja) | 軸の応力改善熱処理法 | |
JPH01127652A (ja) | チタン合金翼の製作方法 | |
JPH0227419B2 (ja) | ||
JPH11199921A (ja) | ダクタイル鋳鉄とステンレス鋼の溶接方法および溶接構造 | |
JP2002020849A (ja) | 超弾性合金の加工・熱処理方法 | |
JP2768118B2 (ja) | 円筒状ワークの矯正方法 | |
JPS5934210B2 (ja) | コネクテイングロツドの製造方法 | |
JPS6249334B2 (ja) | ||
Nikitin et al. | Effects of Loading Frequency on Fatigue Behavior, Residual Stress, and Microstructure of Deep-Rolled Stainless Steel AISI 304 at Elevated Temperatures | |
KR910011359A (ko) | 동력조향 장치의 토션바의 제작방법 | |
SU778861A1 (ru) | Способ правки сварной оболочки и устройство дл его осуществлени | |
SU1678860A1 (ru) | Способ механико-термической обработки малоуглеродистых сталей | |
JPH08264131A (ja) | 陰極線管用の色選別電極 | |
SU795626A1 (ru) | Способ изготовлени гнутых про-филЕй из лиСТОВОй зАгОТОВКи | |
SU1764736A1 (ru) | Способ правки изделий |