JPS58203906A - 殺菌組成物 - Google Patents

殺菌組成物

Info

Publication number
JPS58203906A
JPS58203906A JP8852782A JP8852782A JPS58203906A JP S58203906 A JPS58203906 A JP S58203906A JP 8852782 A JP8852782 A JP 8852782A JP 8852782 A JP8852782 A JP 8852782A JP S58203906 A JPS58203906 A JP S58203906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
compound
fungicidal composition
composition
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8852782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046161B2 (ja
Inventor
Tadashi Oishi
正 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8852782A priority Critical patent/JPS58203906A/ja
Publication of JPS58203906A publication Critical patent/JPS58203906A/ja
Publication of JPH046161B2 publication Critical patent/JPH046161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、0,0−ジメチル 0−(−、乙−ジクロル
−q−メチル)フェニル ホス木口チオエート(以下化
合物〔ム〕と称す)とテトラメチルチウラムジサルファ
イド(チウラム、以下化合物CB)と称す)を有効成分
として含有す石殺菌組成物(以下本発明組成物と称す)
である0 植物病原菌が土壌中に棲息して農園芸作物に感染し、多
大の被害を与える土壌病害は最も防除が困難な植物病害
の一つである0これらの土壌病害を防除する薬剤として
は、従来から土壌燻蒸剤、たとえはクロルピクリン(ト
リクロロニトロメタン)や臭化メチルおよび土壌殺菌剤
、。
たとえばベノミル(メチル /L(ブチルカルバモイル
)−一一ペンズイミダゾールカーバメイト、以下化合物
(0)4称す。)やヒドロキシインキサゾール(3−ヒ
ドロキシ−5−メチルインキサゾール)が主として用い
られている。
しかしながら、土壌に多量の薬剤を施用する仁とは環境
汚染の点で好ましくなく、より少量の薬剤施用で十分な
防除効果を発揮するような薬剤、または局所施用によっ
て防除効果のある薬剤の開発が望まれている。
本発明者はこれらの点を考慮し新しい土壌病害紡除剤の
開発に努力した結果、化合物〔A〕(特公昭!/−20
37/号公報記載化合物)と化合物CB)とを有効成分
として含有する本発明組成物が種子処理によって播種後
育苗中に発生する土壌病害、たとえはキエウリ苗立枯病
(Rhigoctonia 5olarki)、フタ立
枯病(RhizOctonia 5olani) 、イ
ンゲン白絹病(Oorticium rolfsii 
)等の防除においてすぐれた相乗効果を有することを見
出した。
本発明組成物を殺菌剤として種子処理に用いる場合は、
通常、担体と混合し、必要あれば各種の製剤用補助剤、
たとえば界面活性剤、湿展剤、固着剤、増粘剤、安定剤
を添加して、水利剤、粉剤等に製剤する◇これらの製剤
には有効成分として本発明組成物を重量比でθ、/〜り
9.タチ、好ましくはθ0.2〜にθ係含有するように
通常の製剤方法に従って調製する。
本発明組成物に含まれる薬剤の組成割合は化合物〔A3
7重量部に対して、化合物CB)0.7〜20重量部で
ある。
担体としては、植物性担体(たとえばタバコ、トウモロ
コシ、コムギ粉、ダイズ粉、クルミ殻粉、木粉、繊維素
粉)、合成樹脂担体(たとえば塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、石油樹脂)、鉱物質担体(たとえば
アタパルガスクレー、カオリンクレー、ベントナイト、
酸性白土、セリサイト、バーミキユライトなどの粘土類
および葉ロウ石、滑石、東水石、珪藻土。
沸石、軽石、砕砂、活性炭、ホワイトカーボン。
石膏)、肥料担体(たどえは硫安、燐安、硝安。
塩安、尿素またはこれらの化成肥料)などがある。
製剤用補助剤、たとえば界面活性剤、湿展剤、固着剤、
増粘剤、安定剤としては、アルキルスルホン酸塩、スル
木コハク酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩などのス
ルホン酸塩、エステル硫酸塩、アルキル硫酸塩、エーテ
ル硫酸塩、フルキルアリールエーテル硫酸塩などの硫酸
エステル塩、アルキルアリールエーテルリン酸塩などの
リン酸エステル塩、ホルマリン縮合スルホン酸塩その他
カルボン酸塩などの7ニオン界面活性剤、アルキルおよ
びアルキルアリールポリオキレエチレンエーテルやポリ
オキシプロピレンを親油基とするブロックポリマーなど
のエーテル、−・ソルビタンエステルのポリオキシエチ
レンエーテル、ソルビトールポリオキシエチレンエーテ
ルのエステルなどのエーテルエステル。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、グリセリンエステ
ル、ソルビタンエステル、シwI!エステルなどのエス
テル等のノニオン界面活性剤。
カゼイン、ゼラチン、でんぷん、0M0(カルボキシメ
チルセルロース)、pvム(ポリビニルアルコール)、
アラビヤゴム、アルギン酸、糖蜜、寒天などの水溶性高
分子やカルシウムま走はナトリウムリグノスル木ネート
、ステアリン酸、オレイン酸、バルミチン酸、松根油、
トール油。
パイン油、大豆油など各種脂肪酸またはそのエステル類
、流動パラフィン、エポキシ化油、TCP(トリクレジ
ルホスフェ−r−)、PAP(リン酸イソプロピル)、
カープレックスなどがある。
次に製剤例を示す。
製剤例/ 粉剤 本発明組成物20部(化合物〔ム〕/θ部。
化合物〔3370部)、リン酸イソプロピル0.3部、
カープレックスダ部およびフバサミクレー7j、7部を
よく粉砕混合すれはλθチの粉剤を得る。
製剤例コ 粉剤 本発明組成物30部(化合物〔ム)/j部、化合物(B
)/j部、1Jン酸イソプロピルθ、一部、カープレッ
クス一部および7バサミクレ一474部をよく粉砕混合
すれば3θ係の粉剤を得る。
製剤例3 水和剤 本発明組成物70部(化合物〔A′3−0部、化合物(
B) sθ部)、アルキルアリールスルホン酸塩2.6
9によびホワイトカーボンn、S部をよく粉砕混合すれ
ば4IO%の水利剤を得る0 本発明組成物を殺菌剤として1種子粉衣処理する場合は
製剤として通常乾燥種子重量のθ、/チ〜/θ係の処理
量が適当であシ、種子浸漬処理する場合は有効成分とし
て処理濃度はO0θj〜s%の範囲が好ましい。これら
の処理量、処理濃度は製゛剤によっても異なるし、また
処理する作物種子によっても変わシうる。さらに上記の
範囲に拘わることなく増減し、濃度を肇更してもよい。
次に試験例を示す〇 試験例/ キエウリ苗立枯病防除効果 プラスチック製ポットに畑土壌とキーウリ苗立枯病菌(
Rhigoatonia aolani )を培養した
病原土壌を詰め、その上に製剤例3に準じて水利剤に!
il!!!シた所定量の供試化合物を粉衣したキーウリ
(品種:11不知地這)の種子を/ポットあたシフ0粒
播種し、覆土した。温呈で一週間栽培した後1発病状態
を調ぺ健苗率を算出し走。
その結果を第7表に示す。
第   7   表 試験例λ キエウリ百立枯病防除効果 プラスチック製ポットに畑土壌とキーウリ苗立枯病菌(
Rhigoatonia 5olani )を培養した
病原土壌を詰め、その上に製剤例3に準じて水利剤に調
製した所定量の供試化合物の水希釈液に30分間浸漬し
、風乾したキュウリ(品種:霜不知地這)の種子tノポ
ットあたfi10粒播着し、覆土した。温室で一週間栽
培した後、発病状態を調べ集菌率を算出した。
その結果を第1表に示す0 第   −表 (注/)前述に同じ 試験例3 ワタ立枯病防除効果 プラスチック製ポットに畑土壌とワタ、−立枯病菌(R
higoctonia 5olani )を培養した病
原土壌を詰め、その上に製剤例3に準じて水利剤に調製
した所定量の供試化合物を粉衣したワタ(品種: 0o
ksr )の極子を7ポツトあたり/θ粒播種し榎出し
た@温室内で一週間栽培した後1発病状態を胸べ*苗率
を算出し慶。
その結果を第3表に示す◇ 第   3   表 試験例ダ インゲン白絹病防除効果 プラスチック製ポットに畑土壌とインゲン白組病菌(O
orticium rolfaii )を培養した病原
土壌を詰め、その上に製剤例1および3に準じて粉剤、
水和剤に調製した所定量の供試化合物を粉衣したインゲ
ン(品種:長つズラ)の種子を7ボツトあたシ/θ粒播
種し覆土した。
温室内で3週間載培した後、発病状IIt調べ健苗率を
算出した◇ その結果を第9表に示す〇 第9表 (注7)前述に同じ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0.0−ジメチル 0(−2t b−シクロルーダ−メ
    チル)フェニル ホス木口チオエートとテトラメチルチ
    ウラムジサルファイドとを有効成分として含有すること
    を特命とする殺菌組成物。
JP8852782A 1982-05-24 1982-05-24 殺菌組成物 Granted JPS58203906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8852782A JPS58203906A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8852782A JPS58203906A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 殺菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203906A true JPS58203906A (ja) 1983-11-28
JPH046161B2 JPH046161B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=13945307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8852782A Granted JPS58203906A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019145995A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 三菱電機株式会社 操作入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019145995A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 三菱電機株式会社 操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046161B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2054869C1 (ru) Средство для регулирования роста зерновых и злаковых культур
EP0110564B1 (en) Nematocidal and insecticidal composition and method for the control of the said pests
JPS63152306A (ja) 除草剤
JPS58203906A (ja) 殺菌組成物
CN106508927A (zh) 一种三元复配悬浮种衣剂
JPS58185504A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6121444B2 (ja)
JP4024352B2 (ja) 農業用殺菌剤組成物
JPS58170706A (ja) 土壌病害防除組成物
JPH0124764B2 (ja)
JP4384750B2 (ja) イネいもち病の省力的防除方法
US4378355A (en) Fungicidal composition for agriculture and horticulture and its use
JP2670853B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
CN116941622A (zh) 适于盖草种植的防治油菜根肿病种子包衣剂
SU727108A3 (ru) Фунгицидное средство
JPH01117809A (ja) 除草剤組成物
DE2260763A1 (de) Mittel zum abtoeten von schaedlichen organismen
JPH08198713A (ja) 土壌病害防除剤
JPS58148809A (ja) カスガマイシンまたはその塩類の薬害軽減方法および殺菌組成物
JPS59193811A (ja) 固形製剤
JP2020002122A (ja) ネギ科植物の病害防除方法
JPS59112901A (ja) 土壌病害防除剤
JPS6348843B2 (ja)
JPS6028803B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6028802B2 (ja) 農園芸用殺菌剤