JPS58203577A - 印鑑照合における特異点抽出方法 - Google Patents

印鑑照合における特異点抽出方法

Info

Publication number
JPS58203577A
JPS58203577A JP57087065A JP8706582A JPS58203577A JP S58203577 A JPS58203577 A JP S58203577A JP 57087065 A JP57087065 A JP 57087065A JP 8706582 A JP8706582 A JP 8706582A JP S58203577 A JPS58203577 A JP S58203577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
point
coordinates
singular
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57087065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05744B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Saka
坂 和彦
Hiroshi Ito
弘志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57087065A priority Critical patent/JPS58203577A/ja
Publication of JPS58203577A publication Critical patent/JPS58203577A/ja
Publication of JPH05744B2 publication Critical patent/JPH05744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/7715Feature extraction, e.g. by transforming the feature space, e.g. multi-dimensional scaling [MDS]; Mappings, e.g. subspace methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小切手等に押された印鑑の真偽を判別する場
合において、被照合印影と参照印影とから印影照合に供
される特異点を選別して抽出する特異点抽出方法に関す
る。
従来使用印鑑の真偽を判別する場合、被照合印影および
参照印影の各画像につき、各構成図形全体を照合させて
おり、これがため両画像データの照合処理が著しく複雑
となり、また照合に供されるメモリが大容量化する等の
不利があった。
かかる不利を解消するため、発明者は、今般参照印影と
被照合印影の各画像から輪郭線が急峻に変化する点を特
異点として抽出すると共に、両印影間において対応する
部分の特異点を複数対選定した後、対をなす各特異点間
の一致度合を距離計算等の方法によりチェックして、使
用印鑑の真偽を判別する方式を開発した。
ところが印鑑を紙葉類に押した場合、朱肉付着1がその
都度相違し、これがため殊に字画の密接部分や凹状の輪
郭線部分に朱肉のにじみやたまりが生じることがある。
従って板金真正印鑑を使用しても、かかる部分の特異点
が位置変動して、対応する参照印影の特異点から相当距
離位置ずれし、これが印影間の照合精度を低下させる原
因となることが判明した。
本発明は、かかる実情に鑑み、印影照合に供される特異
点を適宜選別して抽出することによつて、印影の照合精
度を向上させることを目的とする。
この目的を達成するため、本発明では各特異点が存在す
る輪郭線部分について、その形状が凹状が凸状か、字画
が密接しているか否か等の形状的特徴を判別し、朱肉の
にじみやたまりが生し易い特定形状部分の特異点を除い
て、印影照合に供される特異点を選別するよう構成した
本発明によれば、朱肉付着積がその都度ばらついても、
その影譬を受けにくい部分の特異点のみが選別されて抽
出されるから、印影間の照合精度を格段に向上できる等
、発明目的を達成した効果を奏する。
以下図面に示す実施例に基づき本発明を具体的に説明す
る。
第1図は、小切)に押された印鑑が真正印鑑か、或いは
偽造印鑑かを判別するための装置例である。図示例の装
置は、箱状ケース10内へ収容した小切トを1枚つつ搬
送ベルトll上へ送り出し、その搬送途中において、小
切手に押された印影をチェックし、判別結果に基づき振
分は装置2を作動させて、真正印鑑が使用された小切手
、偽造印鑑が使用された小切手および、判別不能な小切
手の3種に振り分け、夫々回収ケース21,22.23
へ送り込む。
搬送路途中には、小切手1に印字されたコード番号を光
学的若しくは磁気的方法にて読み取る読取装置50と、
小切手1に押印された。印影を画像化するカメラ装置3
とが配備してあり、読取装置50の出力は外部メモリ5
へ、またカメラ装置3の出力は画1象プロセッサ4へ、
夫々データバス40を介して送られる。前記外部メモリ
5には、複数個の参照印影がデータストアされており、
小切手1のコード番号に基づき、対応する参照印影の画
像データが取り出されて、画像プロセッサ4へ送られる
+i:J記カメラ装置3は、第2図に示す如く、読取ラ
インセンサ31と二値化回路32とを含み、読取ライン
センサ31は被照合印影を画像化し、この印影画像を行
毎に走査することにより画像の白黒に応じた光信号を取
り出すと共に、この光信号を光′層変換してアナログ社
の画像信号11を出力する。また二値化回路32は、画
像信号11を二値化し、この二値信号12を列対応のビ
ットシリアルにデータバス40を介して画像プロセッサ
4へ送出する。図中発振器33は、読取ラインセンサ3
1に読出し/(ルスを供給すると共に、現信号のポイン
ト座標を計算するためのX軸座標カウンタ34(列カウ
ンタ)にクロックパルスを供給する。更にこのX軸座標
カウンタ34からは桁上げ信号i3が出力され、この桁
上げ信号i3はY軸座標を計算するためのY +4h 
I’J<標カウンタ35(行カウンタ)に供給され、こ
れらX軸座標カウンタ34およびY軸座標カウンタ35
の各出力は、データノくス40を介して画1象プロセッ
サ4に入力される。
画1象プロセッサ4は内蔵するプログラムによる制a+
に基いて、人力面画が黒ビットの場合は8方向連結性、
白ビットの場合は4方向連結性の判定を行ない、その結
果によりコンポーネント記憶部41、面積記憶部42、
カラー記憶部43、外周座標記憶部44に夫々所要のデ
ータを記憶する。コンポーネント記憶部41は図形の部
分番号を記憶し、面積記憶部42は図形の面積を記憶す
る。またカラー記憶部43は白もしくは黒の色識別を記
憶し、外周座標記憶部44は図形の境界座標より求めら
れる図形の輪郭すなわち外周座標を記憶する。
なお−F記において8方向連結性とは基点となるビット
から貞上、右上、左上、右横、左横。
左ド、真丁、右下、の方向の隣接ビット位置のいずれか
に基点ビットと同一カラーが存在する場合をいい、4方
向連結性とは基点となるビットから、」ユ、下、左、右
の隣接ビット位置のいずれかに基点ビットと同一カラー
が存在する場合゛をいう。
ところで画像プロセッサ4のプログラム記憶部には第4
図に示す制御フローがプログラムとして記憶されている
。画像プロセッサ4はこのプログラムによる制御に基い
て図形抽出動作を実行するもので、以下第3図に示す図
形パターンを例にとり図形の外周座標記憶動作を説明す
る。
第3図における走貞は座標(1,1)から開始され、座
標(2,1)、(3,1)・・・・・・(” r i 
)と進行し、ついで2行目に移り、座標(1,2)’、
、(2,2)・・・・・・(N1 、2 )と進行して
ゆく。
第4図において、まずステップ50(以下ステップはS
Tという)で座標(1,1)のデータが読取ラインセン
サ31、二値化回路32を介して画1象プロセッサ4に
読込まれ、つぎの5T51で「データは黒か」が判定さ
れる。座標(1,1)は白であり、判定はNOとなって
5T65に移り、「前白ビットとの4連結性有か」が判
定される。この場合判定はNoであるから、5T66に
移り、「直前および直上に黒ビット有か」が判定さ、れ
る。ここで直前とは現在位置を(i、j)とすると、(
i−i、j)の位置をいい、直上とは(i、j・・・・
・・1)を意味する。座標(l、1)ではこの判定もN
Oで5T53に移り、1入力画像終了か」を判定し、N
oの判定でS T 5 Qへ戻り、つぎのデータビット
(2,1)を読み込む。第3図の図形パターン例では、
座標(3,2)まで座標(1,1)の場合と同様の動作
が続く。
走査が座標(4,2)に達すると、このビットは黒なの
で、S T51の判定はYESとなり、S T52で「
プラグセットか」を判定する。このフラグは白ビットの
4連結性があった場合にセットされるものであり、5T
52の判定はNOであるから、S T53へ進み、[前
黒データとの8方向連続性有か」がチェックされる。座
標(4゜2)は初めての黒ビットなので判定はNOで5
T54に移り、コンポーネント鳥1がコンポーネント記
憶部41に記憶される。そして5T55でカラー記憶部
43にカラー1(カラー1は黒を示す)が記憶され、続
いて5T56で始点座標として(4,2)が第5図に示
す外周座標記憶部44に記憶され、更に5T57 で黒
ビットの1を面積情報として面積記憶部42に計数した
後、5−F53を経てスタートへ戻る。
つぎのポイント座標(5,2)はやはり黒ビットであり
、前記と同様黒処理ルーチンに入るが、S ’r 53
の「8方向連結性有か」の判定はY Esとなるから、
5T60へ移る。そして5T60で「境界側1象か」が
判定され、YESなのでS”l’61に移り、「前方向
連結か」が判定される。ここで1j11方向とは始点座
標に対して、その外周座標かMiJ方向に連結されるか
否かを意味し、この場合YESであるから、S’r62
テ座m (5,2) 全外周座標記憶部40の前方向座
標記憶部(第5図の記憶領域X1.Ylに相当)に記憶
し、つきのS ”F57で面積記憶部8に1加算する。
次に座標(6,2)に移るが、このビットは白であるか
ら、S’r51から5T65へ移るが、今までに記憶さ
れている白ビット画(象がなく、したがって4力向連結
性もないので、1行目の処理と同様の結果が得られる。
以後(λ1,2)まで同様であり新たな外周座標が記憶
されることはない。
走査が3行目に入り、座標(3,3)の信号が入力され
ると、このビットは黒なので、5T51の判定はYES
、5T52の判定はNoとなり、5T53に移る。S’
r53 テハ座! (4、2)トノ連結性が認められる
ので判定はYESとなり、S′F60で「境界画像か」
を判定する。これもYESなので、s ”r 61に移
り「前方向連結か」が判定されるが、この座標(3,3
)は始点座標よりも点列に、後に連結されるので判定は
NOとなり、S ’r64て外周座標記憶部44の後境
界座標記憶都(第5図の記憶領域X/、 、 Y/、に
相当)に(3゜3)を記憶し、然る後5T57で面積計
数を行なう。
続いて座標(4,3)も黒ビットであるため5T53ま
で同様に処理されるが、境界値でないため5T60がN
Oとなり、5T57で面積計数だけを行なう。座標(5
,3)も黒ビットでありこの場合の処理は座標(5,2
)の場合と同じであり、座標(5,3)は第5図の記憶
領域X2.Y2に記憶される。座標(6,3)以降(M
、3)までは第2行L1の場合と同様に考えてよく、新
たな外周座標は記憶されない。
第4行目においては座標(7,4)までは上述と同様の
処理動作がなされ、座標(3,4)が第5図の記憶領域
X2’ 、 Y2/に、座標(5,4)が第5図の記憶
領域X3.Y3に記憶される。座標(8,4)に至れば
黒ビットであるが、既に記憶されている黒ビットとは8
方向連結性がないので動作フローは5T51→s T5
2→5T53→S′[54と進み、5l−54で新たな
コンポーネント、1a2を追加記憶する。そして5T5
5でカラー1を記憶し、5156でコンポーネントA 
2の始点座標記憶、5T57で[rn積計数を行なう。
座標(9゜4)についてコンポーネント應が2である以
外、他は上記した座標(5,2)等と同様の処理がなさ
れる。その結果第4行目完了までの各記憶値は次の通り
となる。
このように各ライン毎に同様の処理を行ない、これによ
り図形の輪郭を表わす境界座標を順次求めることかでき
る。そして最終行の走査を終えると、ステップ58の判
定がYESとなり、ステップ59で図形の外周長、面積
、形状係数谷の計糠を行なって、動作を完了する。
尚第4図中、5T57〜76およびステップ63は白ビ
ツト画像の処理ルーチンに関連し、黒処理ルーチンと同
様にカラー記憶、境界座標記憶等の各処理が実行される
もので、ここでは説明を省略する。
第6図は印影における字画等の端部を拡大した図であり
、特異点の定め方を図解して示しである。
まず輪郭線lを表わす境界座標点列の一点1)(X 、
 V )を定め、ついで点Pの両側へ、所定の輪郭線長
さ〜! L 、 WR(IJ体的には境界座標点列のポ
イント数)iiI!lれた点I1.kを決定した後、線
分i’t、 、 PRを二辺とする平行四辺形を作図し
て、他の一点Sを定める。今点り、Rの各座標を(XI
、IYL)、(XRIS’R)とすると、点Sの座標(
XSl”i’S)は次式で与えられる。
xs =XL (XR−X  ・・・・・・・・・■)
′5−YL + S′R−Y  ・・・・・・・・・Q
)ついで点1’ 、 5問および点I7.に間を夫々結
び、線分11Sの長さと線分り、Rの長さとの比率Kを
次式より求める。
同様に点Pの位置を輪郭線lに沿い順次移動させて各位
置における前記比率Kを算出し、長WR+ WL さ□の範囲内でこの比率にが1より小 さく11.つ最小となる点を特異点と定める。
第10図は印影の一例であり、第6図の方法で定めた特
異点Pの位置を黒丸印で示しである。
各特異点l)は輪郭線lが少なくとも90度以−ヒの角
度で急峻に変化する部分、具体的には字画等の端部や凹
部に現われる。
本実施例は、かかる特異点のうち、字画の密接部(第i
o図中、符号3て示す)や凹状の輪郭線部分(第10図
中、符号すで示す)に存在する特異点の如く、朱肉のに
じみやたまりが生じ酷い部分の特異点を除去するもので
あり、そ/)具体的方法を第7図および第8図に図解し
て小しである。
第7図は字画の密接部分に位置する特異点Pを示してお
り、前記と同様、点Pの両側に点し。
kを定めた後、次式より曲率形状係数CFL 。
CI・Rを求める。
斯くて曲率形状係数CFL、CFHの値が小さいとき、
点Pは十分に長く伸びた字画の端部に存在する特異点と
認められ、一方これらの値が大きいとき、点l)は字画
が密接した部分に存在する特異点と認められる。従って
曲率形状係数CFL 、 CFRが一定の基準値以下で
あることを条件に付加ずれは、字画の密接部に存在する
特異点を印影照合のデータより除去できる。
第8図は凸状の輪郭線部分llに存在する特異点P1と
、凸状の輪郭線部分E2に存在する特異点1)2とを示
してあり、同様に各点Pl+P2の両側に夫々点I、1
.に1と、点′L2.に2とを定める。今冬特異点P、
、I)2を座標原点とし、点1、 、 R,の座標を(
XLl + YLt ) + (xH,、YRl)点’
2+”2び月・ト標を(xL21 YR2) + (X
R21YR2)とする。まず凸状の輪郭線部分j−こつ
き検討すると、XR1〈0.YRl<0.XLl<0.
YLl〉0テアルカラ、xR+−YLt<0 、 YR
l−XLI>Oトナリ、つぎの不等式が成立する。
xR+ ” L+ −YRl−xL、 (0−・−・−
■つぎに凹状の輪郭線部分12につき検討すると、XR
2<O、YR2ン0 、 xL2< O、YLz< O
であるから、XR2・YR2> O、YR2・xL2〈
Oとなり、つきの不等式が成立する。
XR2・YI、2− YR2・xL2.) Oo  ・
・・・・・・・・■従って輪郭線に沿って右h1り方向
に点L(XLIYL)、 P(010))R(XR,Y
R)を順次設定して、 D 8; XRLL −YRXL      ・・・・
・・・・・・・・■を算出し、D<Oならば点Pは凸状
の輪郭線部分に、またo > 0ならば点Pは凹状の輪
郭線部分に存在すると認められる。従ってD<0を条件
に付加すれば、凹状の輪郭線部分に存在する特異点を印
影照合のデータより除くことができ第9図は本発明にか
かる特異点抽出方法を一連に示す制御フローであり、ま
ずS ’r3’ Qで前記した比率に、曲率形状係数c
)L、 CFRおよびI)値に関する各条件を初期設定
する。ついてS′「81で点Pの始点座標を設定し、こ
の座標を5182で読み出した後、点Pの両側へ所定の
輪郭線長さWL−〜′R離れた点り、Rを定め、各点■
1.にの座標をS ’I” 83において読み出す。そ
して5T84で平行四辺形を構成する点り、P、R以外
の点Sを前記の式■■を用いて算出する。
ついでs’rB5で比率Kを■式、曲率形状係数CFL
、CFIRを■(9式、D値を■式で夫々算出′し、つ
ぎの5T85で各見出値がステップ80て設定された各
条件を充足するか否かを判定する。SL86 )’PJ
定カY E S ノトキ、S’r87て点Pの座標を特
異点として登録した後、5T88へ進み、一方S T8
6の判定がNOのとき、直接S TB8へ進み、点I)
の座標を新たに境界座標の1ポイント分進めた位置に設
定する。そしてS TB gで点Pが境界座標点列を一
巡したか否かをチェックし、この場合その判定はNoと
なるから、s ’rB 3へ戻り、同様の処理が実行さ
れる。
第11図は上記のフローを経て最終的に抽出された各特
異点Pの位置を黒丸印で示したものであり、第10図に
示す例と比較すると、字画の密接部3や凹状の輪郭線部
分すに位置する各特異点は除去されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は印鑑を真偽判別する装置例を示すブロック説明
図、第2図はカメラ装置の回路ブロック図、第3図は図
形パターン例を示す説明図、第4図は境界座標算出プロ
グラムを示すフローチャート、第5図は外周座標記憶部
のメモリ内容を示す説明図、第6図は特異点の定め方を
示す説明図、第7図および第8図は除去すべき特異点が
存在する輪郭線部分を示す説明図、第9図は特異点抽出
プログラムを示すフローチャート、第10図および第1
1図は印影例および特異点の存在位置を示す説明図であ
る。 分2 フ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 参照印影および被照合印影から輪郭線が急峻に変化する
    点(以下特異点という)を抽出する方法であって、各特
    異点が存在する輪郭線部分につきその形状的特徴を判別
    し、特定形状部分に存在する特異点を除いて、印影照合
    に供される特異点を選別して抽出することを特徴とする
    印鑑照合における特異点抽出方法。
JP57087065A 1982-05-21 1982-05-21 印鑑照合における特異点抽出方法 Granted JPS58203577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087065A JPS58203577A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 印鑑照合における特異点抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087065A JPS58203577A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 印鑑照合における特異点抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203577A true JPS58203577A (ja) 1983-11-28
JPH05744B2 JPH05744B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=13904533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087065A Granted JPS58203577A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 印鑑照合における特異点抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210228A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社デンソーウェーブ コード認証システム及びコード認証プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210228A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社デンソーウェーブ コード認証システム及びコード認証プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05744B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60204086A (ja) 物体識別装置
JPH09508739A (ja) 指紋一致装置
EP0546343A2 (en) Diagram recognizing system
WO2013011700A1 (ja) 物体識別システム及びプログラム
JPH0467234B2 (ja)
JP3018949B2 (ja) 文字読取装置およびその方法
JPS58203577A (ja) 印鑑照合における特異点抽出方法
JPH0997309A (ja) 文字抽出装置
JP2898970B1 (ja) 三次元印鑑登録・照合装置
JPH06337922A (ja) パターン評価方法
JPS58205285A (ja) 印鑑照合方法
JP4132234B2 (ja) 文字認識方法および装置および文字認識プログラムを記録した記録媒体
JPS6293768A (ja) 印鑑照合方式
JP4193306B2 (ja) 光学式マーク読取装置
JP2009217308A (ja) 印鑑照合装置および印鑑照合方法
JPS595383A (ja) 印鑑照合方法
CN108171864B (zh) 一种纸币版本的识别方法及装置
JPH0877293A (ja) 文字認識装置および文字認識用辞書作成方法
JPS58203576A (ja) 印鑑照合方法
JP5350298B2 (ja) マークカード読取装置および方法
JPS59153267A (ja) 図形の特異点抽出方法
RU2403617C2 (ru) Способ автоматизированного распознавания идентификационного номера
JP2964594B2 (ja) マーク検査方法
JPS6013513B2 (ja) 印影の自動照合方法
JPH057748B2 (ja)