JPS5820349A - 鋳造用鋳型 - Google Patents

鋳造用鋳型

Info

Publication number
JPS5820349A
JPS5820349A JP56116551A JP11655181A JPS5820349A JP S5820349 A JPS5820349 A JP S5820349A JP 56116551 A JP56116551 A JP 56116551A JP 11655181 A JP11655181 A JP 11655181A JP S5820349 A JPS5820349 A JP S5820349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprue
pipe
sand
casting
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56116551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5914294B2 (ja
Inventor
Tomiaki Amano
天野 富明
Tetsuya Eda
枝 徹也
Atsushi Nishi
西 淳
Shigemi Shichiri
七里 重美
Takayuki Fukunaga
福永 敬行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINTOU KOGYO KK
Sintokogio Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
SHINTOU KOGYO KK
Sintokogio Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINTOU KOGYO KK, Sintokogio Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical SHINTOU KOGYO KK
Priority to JP56116551A priority Critical patent/JPS5914294B2/ja
Priority to KR8203224A priority patent/KR890001637B1/ko
Priority to US06/401,975 priority patent/US4452296A/en
Publication of JPS5820349A publication Critical patent/JPS5820349A/ja
Publication of JPS5914294B2 publication Critical patent/JPS5914294B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/08Features with respect to supply of molten metal, e.g. ingates, circular gates, skim gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新、at揚湯口を有する鋳造用鋳!lに関する
亀のである。
周知の如く、鋳造期鍔部は砂層・金型等で組み立てられ
、はとんどの鋳型が湯口系を付属して成る。受口に続く
湯口系は一般には湯口・湯口底・湯道および堰に区分さ
れ、湯口は所定時間内に鋳物の全型量分の溶湯が通過す
るよう、又湯口底・湯道および堰は溶湯の流体抵抗によ
るエネルギー損失が最小に:′&るよう即ち溶湯がその
中を速くかつ静かに流れるよう配慮し設計される。′&
お1本発WIAKおける湯口系とは上記湯口・湯口底・
湯道および堰のすべて又はその一部で構成されるものを
いう。
そのため従来より湯口系は一般に、小型鋳物では砂で造
瀧し砂表面の保饅と平滑性を確保する目的で塗型材が塗
られており、中大型鋳物では長さaOOへ400勝1度
の陶管又はシャモット管を使用して継ぎ足し方式にて組
み立てられている。
しかしながら、これら従来法には次の如き問題がある。
即ち鋳物の品質面および鋳込み時の問題としては、湯口
壁・湯口底等における砂の洗われや第4111Cみられ
る加重陶管又はシャそット管の溶損が生じ島く、これら
は砂嗜みりj噛みとして鋳物製品不jllK直結する。
これら不良要因を回避する方法として予め鋳物に余肉を
何社てお自。
この部分に上記噛み込みを集めて後工徊の機械加工で除
去する方法もあるが、これとて製品歩1りの低下はもと
より工数増から来る製品のコストアップは避けられない
、又これら洗われ・溶損の甚しい場合は湯漏れ・湯道の
閉塞を惹起して、以後の鋳込みを不能にする。
他方、造型作業および工数面から見ると、湯道・堰を鋳
造方案上理想とする位置に取り付けようとしても、陶管
又はシャモット管方式では継ぎ足し方式であること、管
の長さおよび継v目の形状に支配されて自由度がなく取
り付は位置が制限されるなどの問題がある。更に、これ
らを固定するためと鋳込み時6溶湯の衝突および熱衝撃
、又溶湯静圧等による割れを防止するために、通常鋳鉄
製の金枠を使用し中間部を結合剤を配合しえ砂でう々ン
グ等虻より強1iK固めているが、このう2ンダ作業時
に継ぎ目でのずれ・破損等が発生し作業能率が低下する
ばかりか、湯漏れの原因にもなる。
したがってこのずれ・破損を防止し、造型工数を低減す
るために長い一本物の管の開発が強く畳求されて来たが
、製作上・輸送取扱い中の破損・;スト等の問題がある
′ため、精々400WIk程度の限られた長さのものし
か提供さhていないのが現状である。これに対して自由
度のある砂を使用すれば造型上熟練・工数を畳すること
の捻か前記洗われkよる砂嗜みの危険が増加する。これ
を改善せんとして上記陶管又はシャモット管が用いられ
るに至ったが、上述の如き新たな問題が生じているので
ある。
本発−は上記従来技術のもつ諸欠点を解決する新規な鋳
造用鋳型を提供せんとするものであり。
その4I徴とするところは、溶湯に@する面がU拡散禎
覆鋼にて成る湯口系を付属するととにある。
以下実験結果に基づき詳述す′る。
本発明者尋は先ず造型作業・工数面の諸問題を解決する
目的で、従来の陶管に代えて実開昭何−4toot号公
報および実公昭亭ツー11コ0埼公報に開示された鋼管
湯口によや鋳込み実験を実施した。
使用した鋼管は市販の普通鋼鋼管(Bテwary)so
ム(外径40.2Nllk、犀@s、Js)であり、溶
湯はダクタイル鋳鉄t00即である。!お実開昭何−6
りOoり号公報S1図には溶湯重量コ0OKPK対して
鋼管厚さJ、01Bの記l!があるが1本奥験に供し光
・ダクタイル鋳鉄の溶湯注入一度is*o℃に対して1
1!−昭q−4デ00?号公報[!1@示されたのは鋳
鋼であり、その溶湯温度は約AID℃高いと推定される
ので、鋼管が湯口として使用可能と予想したからである
しかし愈から鋳込み時間はわずかお秒であったが、鋳物
の凝固後場口部を解体し調査したところ。
第り図のように湯口鋼管は全(原形を止めぬまでに溶損
し、湯口周囲の砂に多量の湯差しがあり。
少くとも湯口として不適であることが判−した。
この原因は、ダクタイル鋳鉄の炭素一度が鋼管の約ls
倍と高いため、溶湯から湯口鋼管素地中に炭素が拡散し
、つまり加炭した結果銅管は低融点°≧なり、この加炭
現象と注入流の侵食作用とか相乗作用しえ九めに急速に
溶損する忙到うたものと41e1断される。
次に@この加炭現象を防止せんとして、AJJO。
粉末等の耐火物を上記鋼管内面に被覆して同様に実験し
た。
本被覆処理は特公v8s*−ttti号、 s参−tr
ot号公報号公報記法および市販の鋳鉄用塗渥材(商品
名セラモールド#および才力(−ルド)を用い。
0、コ〜i、o鰺1度の厚さで実施し良が、いずれも溶
損が観察され大、これは注湯時の熱価撃、耐火物被覆層
と鋼管本体との着しい熱膨張率の差および注入流の侵食
作用の九めに耐火物被覆層が剥離し鋼管表面が露出する
結果、加炭現象な防止出来なか9た良めと考えられる−
1にお剥離・S損のない実用に耐える耐火物被覆鋼管製
の湯口等は未だ市販島として一発されていない。
゛ 一方、従来より鉄鋼材料の高温耐酸化性を改善する
方法として、その表@KMjを拡散被覆する処理法が実
施されており、この躯層鋼を高温耐酸化性雰囲気に曝せ
ば、y@すJ合金層(以上1・−1層と呼ぶ)の更に外
表面の薄いが緻密なAJJoJIIIl[が酸素原子の
侵入を阻止して鉄鋼の酸化を防止するというものである
本発明者等は基礎実−の結果、とのa拡散普覆処履を施
した鉄鋼材料が、ll来の陶管・シャモット管に代わり
最適な湯口系を構成するものであり。
洗われは無論のとと注湯中溶損のない材料であることを
知見したのである。
即ち上記u102被膜は溶湯とのなじみ性(濡れ性)が
極めて悪く、従って注湯中溶湯の溶着かなくその侵食作
用から鉄鋼素地を効果的Kil!する作用を果たすので
あるeaj図は実施例1の湯口下部を切断して示す写真
であるが、jLJt散被覆管にて成る湯口管と湯口金属
との間KitlらかKl1間を示す黒−が認められる(
Jllil微銃測定によってその幅は0.0!〜0.l
#−であることが確認される)が、このIII%#lの
存在は上述のなじみ性(濡れ性)の悪さを如実に実証す
るものである・ 一方′、前述の如く該AJJOJ*膜は酸素原子の侵入
を阻止するIIK緻密であるので、溶湯成分のうち酸素
よりもはるかに原子半径の大きい金属原子はもとより、
や−大きい炭素原子の侵入を許さず。
したがって前述の加炭現象を防止すると考えられ又、高
炭素鋼のM鉱散被種処理時において1合一層と鉄−素地
境界付近に炭素の濃縮ゾーンが生じるが、このことはν
・す1層に、は炭素は固溶しカいことを示しており、し
たがってこの層の存在も又上記加炭現象を阻止する作用
忙寄与しているものと考えられる。
又AJJOJは鉄鋼中で不純物として単体で存在するこ
とで明らかな如く、溶湯と化合物をつくらないので、そ
のJ030℃という高融点が麺持され、よく注入流の侵
食作用に耐えるのである。
この様な好ましい性質を持つ、 AJ、o、被膜と1・
−1層および1・す1層と鉄鋼素地との強固な金属学的
固着は注入流の侵食・摩耗作用に対して抵抗となるはか
、鋳込−の熱衝撃および各層の熱膨張率の差による自壊
作用が生じる恐れがなく、保−被膜として有効に作用す
るのである。
本発明の鋳造用鋳!lは1以上説明したM呟散被覆処理
を施し丸鉄鋼材料で湯口系、41にその溶湯に接する面
を構成するのであるが、以下@面および実施例に基づt
&更に詳しく説明する。
s/@は従来の陶管を用いたロール鋳造用鋳型の例であ
る。受口Iより注入された溶湯は湯ロコ。
湯口底1′、湯道1#および堰Jllを経由して鋳型本
体部J * J’に導入される・ここで湯口−および湯
口底コ′は真直を陶管参を2本と1字形陶管参′を継ぎ
足して作られるが、これらは通常厚肉重量金枠!。
s′中に納められ、中間部は結合剤を配合した砂(通常
裏砂と呼ばれる)4がう電ンダにより■められるが、こ
のう電ンダ時に継目での陶管のずれ。
破損等が発生し易<、またう之ングおよび取扱いの都合
上金枠を長尺一本化出来ず工数を要する。
湯道J#および堰コ1の部分は、これを陶管で作るとす
れけう527時に破損の恐れのあること、鋳造方案上こ
の部分の形状は特に重要でああが陶管は加工が困難で自
由度が小さいこと、解体−に砂6′中に破片が混入し砂
の品質が低下すること等のために夢6′で造瀾し塗雪材
が塗られゐが、なお洗われ−す(われが発生し易い。
WkJ図に本発明の思想と特徴を示す実施例Iのロール
鋳造用鋳■を示す0図忙おいて湯口系は湯口−を構成す
る長尺一体物で直管の11散被覆管りと、湯ロ膨−−′
、湯道l、堰コ1を一体に構成する1字形の魂散被覆管
デ′とからなり、前記a拡散波陶管7は軽量の補強用鋼
管tKより外側から補強され、一方J牢形のり拡散被覆
管t′は砂6′の中Kll設される。従ってこの場合本
発明の湯口コはs1図における従来の厚内重量金枠を用
いず軽量の補強用鋼管lを使用して成るばかりか、l拡
散被覆管tを1!#固定するa砂を食(使用し愈(でも
よい。
即ち上述の如(l拡散被覆管にて成る湯口管7は゛熱衝
撃による破□損、侵食による溶損の恐れがな 、いので
、通常これに備える裏砂や厚内重量金枠を用いる必要は
ない、しかし溶湯の高熱を受けて湯口管IIも高温とな
り0強度の低下によって変形の恐れがToるので、これ
を補強するに足る鋼管を等の若干の補強材を要すること
もある。この場合。
湯口管ツと鋼管tとの間に、解体時両者を分離出来る一
度の隙間tを設けた構造とすれば、銅管Iの反豐使用が
可能となる。tkおIIKは示されていないが必要に応
じて湯口上部及び1部に管tとIの間KISIII隙片
を設けてもよい−勿論小蓋鋳物で鋳込み時間の短いもの
、あるいは湯口長さの短い場合は輔強−鋼管lを省いて
湯口コを構成することも°可能となり、この場合は更に
合理化されるのである。
即ち本発明の鋳造用鋳型は、湯口の構築には必ず裏砂を
用いるという従来の常識を覆し9Mk業者の1想をll
!現したものである。 ′この結果従来法で問題であっ
九陶管の破損・溶損、砂の洗われに匍因する不良鋳物の
発生が防止出来ると共に、長大一本物の採用と裏砂厚肉
重量金枠の廃止は造蓋作業の簡略化即ち造麗工数の大幅
低減を持たらす。
又、l拡散被覆管は容易に切断出来、ガスバーナー等で
加熱することで曲げ加工も、又溶接部み立てが出来る等
造腫作業時の自由変電向上するので、方案上!l想的な
位置に湯道等を設置゛することが可能である。
更に又、使用後材料は従来の陶管又はシャ彎ツ・ト管の
如(破砕の必要もなくその壕へ鋳包みされた湯口系と共
に鉄源として再利用出、来るので、省工数、省資源とな
るはか1.破砕屑の鋳物砂への混入がなくなるので砂の
品質を劣化させる弊害もない等々数々の利点を有するの
である。
以上−例を挙げて本発明の構成および作用効果を説明し
て来たが、他の実施態様として実施例コおよびJの鋳造
用錆層方案を各々第3図、第41図に示す。
11LsWIJは比較的大蓋−−ルを鋳造する場合の本
発明の他の適用例で、この場合は4散被覆して成る湯口
管7と補強用鋼管tの間に結合剤を含まない砂10を充
填し湯口管テの高温における強度不足を補なう、ここで
は湯口系は湯口17.7字管り′、湯道管デで構成され
る。@において/lおよび//’はJ字管7′と湯口管
デおよび湯口管りと受口lの夫々接続用耐火物成形品て
補強用鋼管tと湯口管りの間隔片を兼ねる。か(するこ
とkより砂10は結合剤で固化する必要がな(、砂質を
問題とする必要4ないので、真砂、浜砂等を上部より流
し込むだけで補強の役を果し得るのであり、これによっ
て従来の厚肉重量金棒を組み立てなからう電ンダにより
砂を搗き固める煩雑な作業が省略され。
重量物運搬、IIR扱いの工数を滅じるなど、鋳置成蓋
コスシが著しく低減されるのである。
かくして本発明のよう忙湯口系KM拡散被覆管を用いる
ときは通常はsa図の場合のように裏砂を全く用いる必
要はないが1本発明は裏砂な用いない場合に限られるの
ではな(第3図のよ5にこれを用いる場合もその範囲内
に含まれる。しかし本発明では裏砂を用いる場合でも上
述のように結合剤を含まず、砂質な間ふ必要が危いので
あるから、従来の場合よりすぐれているととに変りはな
−1゜ S参図は本発明による鋳鋼ホイールの鋳造用鋳型のI’
llである0図において上型15には纒散被後して成る
直管/Jを、下mKは同じくJ字形管is’を砂lり、
/?′中Kli設して湯口系/J、/コ′を形成した。
なお/IIはホイール本体である。
これにより従来のシャモット管、砂llKよる湯口系に
みちれた造型時の破損、鋳物の砂噛みおよび解体時の破
片による砂汚染といった問題が解消されるのである。
以上主として湯口にl拡散被覆管を担いた本発明の鋳W
#cついて述べたが、鋳物の形状は複雑多岐にわ良り、
1m1目的な湯道等を形成せんとすれば鋳物砂の強度の
みではな(洗われて実用に耐えない場合が生ずる。この
様な苛酷な任務を課される部分に@うて、18ft散被
覆して成る任意形状の鋼材を組み込むことによ1て、砂
の洗われが完全に防止され砂嗜みの危険がなく!l]目
的な湯道等を持つ鋳型を得ることが可能となった。
以上本発明鋳造用鋳型を図面に基づき説明したが、以下
にその実施例を示す。
実施例1 第J図に示す圧延用ロール鋳造鋳膠方案によって鋳鉄四
−ルを鋳造し喪、鋳造請条件を次に示す。
ロール胴部鋳討法;直@10011m、長さ1400M
11に注入溶湯量: 3100即 0.01参 コ、40  0.9I   O,1/注入
温度tszo℃   注入時間 1分30秒AJv&散
被覆管;外径60.I霞、肉厚コ、J鰺外 側 鋼 管
;外径?4.2勝、肉厚亭、!−なお1u拡散被覆処履
は粉末法即ちU粉を主成分とし滲透促進剤善を含む滲透
剤と普通鋼鋼管(−テis)を鉄箱に入れ、 1000
℃炉中にて7!時間保持して行1kg良。
鋳造冷却後鋳型を解体して湯口部等を切断調査した結果
、IIs図に示す如く、いずれの部分も饅全であり、溶
損、湯漏れが全く見られなかった。
本発明鋳造鋳型を適用し良こと虻より、従来の如き伊勢
の介在物の噛み込みのないことはもとより、造型工数等
による費用は従来法の約’ls K減少した。
比較例1 第1図の従来の■−ル鋳造用鋳!IIにおいて、陶管(
内径社霞、肉厚l!鱒、長さtrys)参を継ぎたして
湯口部を構成した鋳型に1本実施例1と同一成分および
一度の溶湯を注入し、鋳造冷却後鋳型を解体した後の湯
口1の外観は写真1114図aのとおりである。陶管が
溶湯洋入中に於ける破横と湯もれこそないが図の右下に
剥離しており、湯漏れこ七発生していないが、陶管の一
部は内面が溶損して恥において白くみえるように湯口金
属忙付着している。SらK11A11bは湯口金属に付
着した陶管を剥ぎとり、陶管の内表面の状況を示すもの
であるが、黒い斑状にみえるように溶損していることが
わかる。これら第6図の状況から陶管ダは溶損するとと
もに、鋳型解体の際は容易に破損して破片が鋳物砂中K
m人しやすいことは明らかである。
比較例1 次忙第1図の鋳[において湯口部を陶管参の代りに肩鉱
散被覆していない長尺の普通鋼鋼管821so (外径
io、zwm、肉厚コ、 s m )を用いて後述の第
2図類似形状の鋳型とし、本実施例1と同一成分の溶湯
を同−条件忙て注入し、鋳造冷却後鋳型を解体した後の
湯口の断面状況は第ツーに示す写真のとおりである。芯
部の鋳鉄ロール材の外局には前記第jri!JKて述べ
たような鋼管は全くみられず溶損している。そして外周
には轟初鋼管の外周に充填されていた砂の中忙鋳鉄ロー
ル材溶湯が滲透してできた砂の結合層がみもれる。
実施例− 下記の鋳造諸条件により比較的大型の圧延用アダマイト
ロールをms図の本発明鋳造用鋳型を用いて鋳造し九例
を示す、このロールも従来は第1図で示すように湯口系
を陶管亭、41′と砂4’[よって構築した鋳型を用い
ていfcが1本実施例ではU拡散波後管り、7′、7′
を用いて構成し鋳造した・鋳造諸条件 ロール胴部鋳放寸法;直径1i7簡−長さizoσ鵬注
入溶湯量;参4I00即 0.009 0.1,7   /、0!   0.ココ
注入温度: 141440℃ 注入時間;弘分7秒a拡
散被覆管;外径4J、jm、肉厚3.コl鋳造冷却後#
型を解体して調査した結果、■拡散被覆管の損傷は全く
見られず、鋳造ロールも健全であった。又解体時に陶管
の破片の混入による鋳物砂の品質劣化がないので、砂は
有効に再生使用出来るほか、造型工数等による費用は従
来の約lるkなった。
実施例J S参図に示す本発明の鋳造用#渥方案により鋳鋼ホイー
ルを鋳造した例を次に示す、#造語条件は次のとおりで
ある。
ホや惧外輪鋳放寸法;外@room、輻噸霞、肉厚リー
注入溶湯量;ダ00即 o、otb o、i参〇、0亭0.0ダ注入温度; 1
zzo℃ 注入時間;何秒l拡散被験管:外径亭f、A
l11.肉厚コ、JllI鋳造冷却後調査したところ、
ホイール本体、L13拡散被覆管共健全であり1本発明
鋳造用鋳型の構成材料である4散被覆鋼は鋳鋼に適用出
来ることが明らかになった。
以上説明したように1本発−の鋳造用鋳型は伊勢の介妻
物による不良鋳物の発生を紡出するほか。
造型作業面での自由度の増加、また造型工数の減少、鋳
物砂の有効利用、使用後材料の再利用等々による製造コ
スト低減など数々の優れた効果なもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は湯口系を従来法で構築したロール鋳型の断面図
、第1図はIM!−例/IC用い九本発@80−ル鋳造
用鋳型の断面シ、tAs図は同じ〈実施例−の本発明ロ
ール鋳造用鋳型の断面図、s参図は実施例Jの本発明ホ
イール鋳造用鋳型の断ml+、I!zrEJは実施例/
に係る鋳造冷却後の湯口部所面状態を示す写真である。 第1図aは比較例/に示したり来の陶管の湯口を使用し
た後の溶損状態を示す写真、11!4図りは同内面を示
す写真、第7図は比較例1に示した普通鋼鋼管を使用し
たときの湯口の断面を示す写真である− l・・・受口、コ、lコ・・・湯口、コ′・・・湯口底
、!・・・湯道、a′・・・堰、 J 、 J’・P・
鋳型、ダ ql・・・陶管、!。 S′・・・金枠、4.4′、L!、IO,lり、lり′
0・砂、 7 、7′、デー/、7./、?’・・・l
拡散被覆管、t・・・鋼管。 出願入代恩人  猪  股     清誕I図    
名2図 第 3 図 第4 図 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶湯Kllするmがa拡散被覆鋼にて成る湯口系を有す
    ることを特徴とする鋳造用鋳型・
JP56116551A 1981-07-25 1981-07-25 鋳造用鋳型 Expired JPS5914294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116551A JPS5914294B2 (ja) 1981-07-25 1981-07-25 鋳造用鋳型
KR8203224A KR890001637B1 (ko) 1981-07-25 1982-07-20 주조용 주형(鑄型)
US06/401,975 US4452296A (en) 1981-07-25 1982-07-26 Aluminum-diffusion coated steel pipe gating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116551A JPS5914294B2 (ja) 1981-07-25 1981-07-25 鋳造用鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820349A true JPS5820349A (ja) 1983-02-05
JPS5914294B2 JPS5914294B2 (ja) 1984-04-04

Family

ID=14689909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56116551A Expired JPS5914294B2 (ja) 1981-07-25 1981-07-25 鋳造用鋳型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4452296A (ja)
JP (1) JPS5914294B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014875A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 コンビ株式会社 最適運動条件を決定する方法
US5032199A (en) * 1986-08-15 1991-07-16 Essex Group, Inc. Method of making a high temperature flexible unitary sleeving insulation
US6554992B1 (en) 1995-06-07 2003-04-29 Mcwane, Inc. Aluminum alloy exterior coating for underground ductile iron pipe
EP1001861B1 (en) * 1997-06-26 2001-10-04 Disa Industries A/S Method and arrangement for casting metal objects in casting cavities adapted to be filled upwardly
US6845810B2 (en) * 2002-10-11 2005-01-25 General Motors Corporation Lost-foam casting apparatus for improved recycling of sprue-metal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA973325A (en) * 1972-08-31 1975-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aluminium or aluminium alloy casting
SU715209A1 (ru) * 1978-01-30 1980-02-18 Сибирский Металлургический Институт Им. С.Орджоникидзе Материал рабочего сло теплоотвод щих стенок кристаллизатора
DE2823998A1 (de) * 1978-06-01 1979-12-06 Friedrich Carl Huette Gmbh Sta Verfahren zur leitung eines fluessigen metallstromes und giessform
JPS5510372A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Chobe Taguchi Manufacture of cast metal with cast surface of aluminum alloy layer
JPS5510379A (en) * 1978-07-11 1980-01-24 Sintokogio Ltd Stuccoed die for die casting

Also Published As

Publication number Publication date
US4452296A (en) 1984-06-05
JPS5914294B2 (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953612A (en) Composite metal articles
KR890004532B1 (ko) 스테이브(stave)냉각기와 그 제조방법
KR101277112B1 (ko) 냉각 요소 및 그의 제조 방법
KR100607428B1 (ko) 냉각 요소 제조용 주조 몰드 및 그 몰드에서 제조되는냉각 요소
JPS5820349A (ja) 鋳造用鋳型
KR20040072726A (ko) 야금로용 냉각판 및 이러한 냉각판의 제조 방법
JPS58117875A (ja) シリンダ素材の内面処理方法
JP2786832B2 (ja) 冷却パイプの鋳包み方法
JPH0366447A (ja) 複層鋳片の鋳造方法
JPS58184038A (ja) 金属製湯口系管
JP2000141021A (ja) 冷却用パイプ鋳包み鋳鉄品およびその製造方法
JP3714135B2 (ja) 冷却管の鋳ぐるみ方法
US3438424A (en) Method of direct casting of steel slabs and billets
KR890001637B1 (ko) 주조용 주형(鑄型)
JPS58184037A (ja) 金属製湯口系管
JPH10314921A (ja) 冷却用パイプ鋳包み鋳鋼品およびその製造方法
US3414488A (en) Permanent mold for use in the manufacture of pipe and method of producing such mold
AU562569B2 (en) Composite metal articles
JPH10195519A (ja) 鋳掛けによる炉口金物先端補修方法
JPS6076253A (ja) 造塊用鋳型のクレ−ジング補修方法
JPS6163342A (ja) 中空鋼塊の製造方法およびその装置
JPS58184039A (ja) 金属製湯口系管
CN101255481B (zh) 竖炉用板式冷却器
SU1156841A1 (ru) Металлопровод дл лить под низким давлением
KR100418451B1 (ko) 비철금속 주조용 공구