JPS58203188A - 金属コ−ドの製造方法および装置 - Google Patents

金属コ−ドの製造方法および装置

Info

Publication number
JPS58203188A
JPS58203188A JP58077702A JP7770283A JPS58203188A JP S58203188 A JPS58203188 A JP S58203188A JP 58077702 A JP58077702 A JP 58077702A JP 7770283 A JP7770283 A JP 7770283A JP S58203188 A JPS58203188 A JP S58203188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
flyer
filament
cord
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58077702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260789B2 (ja
Inventor
カ−ル・ロジスタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS58203188A publication Critical patent/JPS58203188A/ja
Publication of JPH0260789B2 publication Critical patent/JPH0260789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/02General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position
    • D07B3/022General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position with provision for imparting two or more twists to the filaments for each revolution of the guide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属コードを製造するため、フィラメント
と称する個別のワイヤまたは複数フィラメントのストラ
ンドの金属ワイヤをより合わせる方法および装置に関す
名。この方法および装置は、タイヤ、コンベヤベルト等
のような補強エラストマ物品に用いられる金属コードを
製造するのに特に好適である。
金属コードを製造するのに鋼線を用いることはよく知ら
れ、本文では、このような基本ワイヤをフィラメントと
称するが、この発明が鋼線に限定されるものではないこ
とが理解されるであろう。数本のフィラメントをらせん
状または非らせん状により合わせてストランドを形成し
、次いでこれらのストランドはらせん状により合わせま
たは捩り合わせて上記物品の1つに適したコードを形成
する。
上記型式の構造のコードはフィラメントまたはストラン
ドのような1つの直線状の中心要素まわりに巻かれたフ
ィラメントによって形成された固定芯型と称するものと
区別して芯無し型と称する。
より機きして一般に知られる1回転2より型機械におい
て4 X 、25のような芯無しワイヤを製造すること
が知られ、この機械は機械の内側から、25uの4本の
フィラメントを給送する4つの内側スプールをもち、こ
れらのフィラメントを回転フライヤの上を通過させたの
ち機械に戻してフライヤの各回転ごとに2よりまたは2
巻きをこれらフィラメントに与え、より合わされた4本
のフィラメントをもつコードを製造する。
より機はまた、学−の経路作業に限定された上記型式の
よりコードを造ることも知られ、これは上述の型式の1
回転2より式製造工程の半分を与えるものである。この
ようなより機は、捩り機であってこの発明の2要素型コ
ードではなく、さらに詳しくは本文で開示するような捩
れをもたない多数フィラメントストランドではないから
嘔に捩られたストランド構造物品を造るに過ぎない。
さらに、単一経路式より機は、これに付設された予備形
成装置をもつものが知られ、これによって2要素型コー
ドを造ることができる。しかし予偏成形装置は付加資本
と保守作業を要し、かつ通常の竿−経路式より機よりも
複雑である。
この発明による方法および装置は、コードの2つの要素
の個別の張力制御番実施しかつ予備成形作業を不要にし
、かつコード構造の少くとも1つのストランド内で捩れ
無しのフィラメントを得るために、方法の1部として例
えば仮より段階のような機械的組合わせ方法を用いて学
−経路式より機で2要素コードを形成する方法を発明す
ることによって上記問題点を克服する。
この発明は予備成形装置を設ける必要がなく併せてこれ
に伴う付帯出資ならびに保守作業を不要ならしめるとと
もに該装置を収容するための付加床面積を省略できる。
コード内の個々の要素に作用する張力の制御は、一層均
質なコード構造を提供する。張力制御はさらに機械にお
けるより戻しの2一層良好な制御を与えてコードの均質
最終構造の品質を向上する。この最終製品はコム引き作
業に対してコードが開口性という利点をもち、これによ
ってコードを囲むし強い抵抗性を示す利点を有する。こ
の発明による方法および装置は、他の竿−経路式より機
によって造られたものより、長さ当り少い巻き数で太き
いより長さをつくることができ、この発明による機械の
回転速度は、1回転2より機の回転速度に比して、この
2種の機械による生産量を等しいとずれは、2倍以下の
程度まで減することができるO 上記の利点およびこの発明の詳細な説明から理解される
他の利点は、1つ以上のフィラメントの第2要素に合体
された2つ以上の平行フィラメントから成る第1要素を
もつエジストマ構造物品内の補強部材として好適に用い
られる金属コードの製造方法を提供し、この方法は、固
定配設された複数の送出スプールから予定張力をもって
第1フィラメント群を、引出しかつ第1フィラメント群
(こ11゜ 1巻きを与えて愼l要素を形成し、1つ以上の固定配設
された送出スプールから予定張力をもって第2要素を形
成する1つ以上のフィラメントを引出し、第2要素を巻
きが与えられる回転軸線に沿って配向し、第1および第
2要素をそれぞれの予定張力を維持しつつ合体して第1
フィラメント群から成る第1要素を1つ以上のフィラメ
ントがら成りしかも回転軸線上にあるため巻きをもたな
い第2要素に対して巻きを加えて一方の要素を他方の要
素に対してらせん状に形成し、かつ次いで2つの要素を
合体接合して形成されたコード構造品を固定するため(
こ上記によって形成されたコードを機械的に固定子る段
階を含む。
さらに、この発明は機械内でエジストマ構造品内の補強
部材として用いられるための金属コードを製造する装置
を提供し、この装置は、駆動装置によってその軸線まわ
りに回転可能なフライヤと、フライヤ内に配置されかつ
フライヤに対して回転可能でフライヤがその軸線まわり
に回転するときはこれに対し非回転的に維持される7ヤ
ツトルと、ノヤットル内部からフライヤ外部に、或はこ
の逆方向に、1本以上のフィラメントを通過させるため
フライヤおよびシャツトルに設けらnた中空軸受と、ス
プールからフィラメントを引出しかつ機械に亘って通過
してコードを形成する装置と、フライヤの一端内に、次
いでその外部を通過させかつフライヤの他端から出るよ
うに案内し、およびノヤットルを通り回転軸線と合致す
る経路に沿ってノヤソトルのl端から出るようにフィラ
メントを案内する装置と、少くとも2つの別個のフィラ
メント群を合体してコードを形成する前に予定制限値を
もってこれらのフィラメント群の張力を制御する装置を
含む。
上記態様および利点は、附図を参照しての以下の説明か
ら明らかになるであろう。
第1図において、ここに示す機械1oは、基台14によ
って支持されたフライヤ12をもち、Aで示すそれ自身
の水平軸線まわりにフライヤ゛12を回転するように構
成されている。フライヤ12の内側にシャツトル16が
同軸に覗付けられフライヤ12に対し自由に回転し、回
転するフライヤ12に対して定置状態を保つ。
回転フライヤ12は同軸的に配置されかっ相隔たり、し
かも相互間では固定配設された2つの円錐体18をもつ
。第3図に明示するように、各円錐体18はフライヤ1
2の軸方向外側に配置されたフレーム22に対して固定
された中空のハブ2゜によって回転支持され、さらに、
ハブ2oと同軸でかつハブ内で回転する中空のフライヤ
軸24に対し固定されている。
各フライヤ軸線4は図示のころ軸受または玉軸受26の
ような回転装置、或は軸24の自由回転を許す任意の他
の装置を介して基台14の対応支持部材内に取付けられ
る。
フライヤ軸24は、チェノ或はベルトそれぞれによって
駆動される図示のスプロケットまたは滑車28のような
駆動部材をもち、この駆動部材はフライヤ軸に固定され
る。ベルト或はチェノは図示の対応する駆動滑車30或
は駆動軸32と同軸、1・°□ 的に固定されたスプロケットによ1□って駆動され、該
駆動軸32は、基台14によって回転支持されかつ緊張
ユニット、より固定ユニットおよびこれらのユニットを
同期的に駆動するそれらのキャプ−タ(図示せず)によ
って駆動される。より固定および緊張ユニットキャプス
タン34.36は第1図において記号で示される。
また、第1図において、機械10で造られたコードをそ
れに巻付けて保管するための巻取りスプール38が符号
で示されている。
フライヤ軸24は、フライヤ12の円錐体18内に延び
、かつシャツトル16に自由回転を提供するフライヤ軸
24上にこれと同軸に取付けられた図示のプシング或は
軸受42のような回転可能装置によって支持されたフレ
ーム構造4oを有するノヤソトル16用の支持部材とし
て用いる。
第2図および第5図に明示するように、シャツトル16
はワイヤの内側スプール44、遊び滑車46.48およ
び能動ブレーキ5oを好適とするブレーキ装置を図示□
のように支持し、これらはすべてフライヤ軸線Aと垂直
なそれらの回転軸線をもつ。フィラメントスプールとと
もに使用される他の制御装置の例は、調節式抵抗ブレー
キ或は何個のブレーキキャップスタンである。遊び滑車
46゜48はそれらの軸線まわりに自由に回転し、スプ
ール44は、フィラメントが行過ぎてスプール44から
離脱するのを防止するため、かつさらに個々のフィラメ
ント内の張力を制御するために能動ブレーキ50を具備
する。
スプール44用の能動ブレーキ50はアーム52上の案
内遊び支柱54に巻付くフィラメントに加わる張力の変
化をばね偏倚さnたブレーキアームの旋回運動を介して
感知できる。ブレーキアーム52のこの運動は、フィラ
メントの予定張力を維持するためにブレーキ50への調
節作用を提供す第2図は、フライヤ12の内側の7ヤソ
トル16上に取付けられたスプール44について述べた
ことき同様にして支持部材61上に取付けられた3つの
外側フィラメントスプール56 、58 、60を示す
。3つのスプール56〜60から給送されたフィラメン
ト(オ、各スプール56,60から、。
ブレーキアーム72,74.76上に取付けられた案内
遊び支柱66.68.70を通過して集合されたのちに
遊び滑車62.64を経て、これらのフィラメントは遊
び滑車78.80を通過する。
集合されたフィラメントは、遊び滑車78.80からフ
ライヤ軸24の中心に延び、ここからフィラメントはフ
ライヤ円錐部18に沿って上昇し7ヤソトル16の他側
のフライヤ軸2.4に沿って下降する。これと同時に1
本のフィラメントが7ヤツトル16上の内側スプール4
4から引出されてブレーキアーム52上に取付けられた
案内遊び支柱54を巻廻って第5図に明示するようjこ
遊び滑車46.48を廻ってフライヤ軸24上に到り、
これを通って、フライヤ12を通過して軸24に戻って
来た3本のフィラメントと第3図に明示するように合流
する。
回転軸線A上にある、シャツトル16上の内側スプール
44からの1本のフィラメントは、その軸線まわりには
回転しないから巻きを受けない。
これに反し、フライヤ12の外側に沿って通過する3本
のフィラメントはフライヤ12によって回転されてフラ
イヤ12の各回転ごとに1巻きを−しよに受ける。
フライヤ軸24に設けられた開口82は傾斜通路84の
ような通路によって軸24の中空中心に接続され、この
通路は、中空のフライヤ軸24内にかつその回転軸線A
と同心に取付けられた出口ダイス86の直前においてフ
ライヤ軸24と交差する。図示の実施例において、傾斜
通路84は回転軸線Aに対しほぼ35°の角度をもつが
、この角度はフィラメントに対し好適な角度であるが、
10°ないし75°の角度範囲が、図示のものが好適で
あるにしても、使用角度として考えることができる。1
本フィラメントと、このフィラメントまわりに回転され
る3本のフィラメントとの間の角度、および3本のフィ
ラメントの合体系通し゛によって、これらは単一の要素
として作用し1本のフィラメントによって形成された第
2要素をもって互いにらせん状に形成される。3本のフ
ィラメントのそれぞれに加わる張力はこれらが協働して
作用するから1本のフィラメントに対する張力よりに形
成するとき、同一のらせん巻きをもつ要素から成る1本
のコードを形成し、このコードはフライヤ12から送出
される。
上記の内容は、機械lOにおいて、エラヌトマ構造品内
の補強部材として用いられる金属コードの製造装置に関
するものであり、特にフライヤ12の外側の基台14上
に配設されたそれらの支持部材61上に取付けられた固
定して配置された外側フィラメントスプール56〜60
に関するものである。1本のフィラメントがフィラメン
トに所定の張力を維持するように旋回する各ブレーキア
ーム72〜76に回転式に取付けられた案内遊び支柱6
6〜70を通って各スプール56〜60から給送される
。3本のフィラメントが遊び滑車62゜64によってそ
のまわりを通って案内され遊び滑車78.80に導られ
る。遊び滑車78および80はフライヤ12の回転軸@
Aに接線をなし、3本のフィラメントはフライヤ24の
中空部分内に導かれる。支持部材61上に取付けられか
つフライヤ12の外側のスプール56〜60それぞれに
個別に作用される能動ブレーキは3本のフィラメントす
べてに等しい張力を維持する装置を提供し、3本のフィ
ラメントが機械IOを通過する際には1本の要素として
作用させる。フライヤ軸24の中空部分に導かれると、
3本のフィラメントは人ロタイス(図示されないが、第
3図の出ロタイス86と同様である)を通り、次いてフ
ライヤ軸24内の第3図の傾斜通路84と同様の傾斜通
路に配向されて同様の入口開口に到り、これによって3
本のフィラメントは、フライヤ円錐部18の表面に接近
して沿った経路内でフライヤ12の外側まわりに配向さ
れる。よって、3本のフィラメントは内側スプール44
および7ヤツトル16まわりに偏心される。これら3本
のフィラメントは傾斜通路84の@力の開口82を通っ
てフライヤ軸24の中心に戻り、前記傾斜通路84は開
口82を出ロタイス86と接続し、この出口ダイス86
は3本のフィラメントをフライヤ12の回転軸線入と合
致させて出口ダイス86に内側スプール44から配向さ
れた1本のフィラメント吉合体する。出口ダイス86は
、フライヤ軸24と同軸であり、開口82はフライヤ軸
24の表面にある。能動ブレーキアーム52に取付けら
れた案内遊び支柱54および遊ひ滑車46.48によっ
て引廻された1本のフィラメントは遊び滑車48の位置
によってフライヤ12の軸線Aと接線をなして合致する
ように導かれる。この1本のフィラメントは出ロタイア
86上を通過し、ここにおいて4本のフィラメントはす
べて、3本のフィラメントと1本のフィラメントとの交
点を通るときフライヤ12の軸線と合致する。2つの要
素を合体する前に一般に回転軸線A上に維持される第2
要素とこれらとの間に1つの角度が維持される。
内側スプール44およびその上の1本のフィラメントは
フライヤ12の外側に取付けられかつフライヤ入口ダイ
スの中心を通って上述の工程を実施するためにフライヤ
12の回転′軸線上に維持された出口ダイス86を通過
する。さらに、別種のワイヤコード構造品が、上記装置
内の3本のフイラメントの代りに2本のフィラメントを
用いることにより、および機械10の回転軸線上を直線
状に通過するようにフライヤ12の外方に既述のスプー
ルの他に付加スプールを付加することによって製造でき
る。
第3図の出口ダイス86に戻り、この点において、1本
のフィラメントと3本のフィラメントが合体されるとき
、これらのフィラメントは個別の要素または2つの個別
のストランドとして扱われる0 3本のフィラメントから成る要素は、フライヤ12の1
回転から1巻きを受けるとき、この要素は内側スプール
から引出される1本のフィラメントによって形成された
要素と合体され、この場合、同一ピッチのらせんを相互
に形成する。3本のフィラメントがフライヤ12の回転
当りの巻きを受けるこの時点において、1本の71イラ
メントはフライヤ12の回転軸線A上にありかつフライ
ヤと接触する状態に維持されておらずこれには巻きが与
えられない。しかし、1本のフィラメントから成る要素
に3本のフィラメントから成る要素のもつ近接傾斜角の
ために、2つの要素間の相対運動は2つの要素が合体さ
れるとき上記の共通らせんとピッチ角を与える。形成さ
れたコードはフライヤ12のフライヤ軸24を通過しく
第1図参照)、かつこの実施例では2つのロールとして
符号で示されたより固定ユニット34である仮より機構
に通過され、形成されたコ−ドは過剰よりを与えるため
に8字形態をつくり、これによってその形態を固定し、
次いで機械lOに力を介して引力を供給する緊張ユニッ
トキャプスタン38上に通すれる前に前記過剰よりを取
除く。次にコードは巻取スプール38を通り、巻欧スプ
ール38および緊張ユニットキャプスタン36は共に第
1図において符号で示されている。
緊張ユニットキャプスタン36用の緊張ユニットは一般
形式のもので当業界では公知であり、巻゛′1 取スプール38の駆動装置と同様であるからこれ   
 ゛については本文では説明しない。
より固定ユニットキャプスタン34の詳細を第4図に示
しくここでは図を明瞭にするためにコードの記入は省略
する)、ここにおいて、その表面は形成されたコードを
受入れるための溝をもっことが判る。この新規の方法で
形成されたコードをキャプスタン34に巻角けるときに
、溝とコードを分離することが有効で、このときコード
はもつれを避けるためより固定ユニットの高い張力を受
けている。
第2.3,5.6図において、フライヤ12の上をわた
って通る3本のフィラメントによって形成された要素お
よび内側スプール44から引出された1本のフィラメン
トの張力を制御するためにすべてのスプール44 、5
6 、58 、60に能動ブレーキ50を配設すること
が有効である。上述のように、能動ブレーキ50は個々
のフィラメントに制御された張力を与え、これによって
個々の要素に同様な制御を与える。実際の場合、1本の
フィラメントの張力に対する本のフィラメントそれぞれ
の張力の比’、;’1−6・の場合に良好な使用成続が
得られた。さら17″、もしこの張力レベルが1本のフ
ィラメント(!:3本のフィラメントの間の張力の関係
が反対であれば、即ち十分高い張力が3本フィラメント
要素に、かつ低い張力が1本フィラメント要素に与えら
れれば、1本のフィラメントは畦に3本のフィラメント
まわりに1巻きを形成するのみで直線状芯材要素はその
ままで、共通のらせんは両要素間には形成されない。こ
れに反し、もし過度に高い張力が1本のフィラメントに
維持されるき、3本のフィラメントは直線状を保った1
本フィラメントまわりに1巻きを形成するのみである。
上述のコードは均等な、にり長さをもつことが判明した
。既往の12または12172 mxより長さを増大し
た14maのより長さにおいて、最終のコード構造を得
るために大きい″より長さに対してはワイヤの長さ当り
少い巻数を必要とするから、機械からの出力の増大を来
たす。
この方法は、機械の原理および作用様態吉同様に、上述
のとおりであ・す、その代表実施例について図示および
記述した。しかし、この発明の要旨または範囲から逸脱
することなく本文に記述した以外のものについても実施
できることが理解されるであろう。
この発明を説明するために、若干の代表的実施例および
その詳細について示したが、この発明の要旨或は範囲内
において種々の変更を実施できることが当業者には明ら
かであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の概要図でその主要部分を記号で示
し、第2図は、第1図の拡大部分平面図、第3図は、第
2図におけるフライヤの拡大部分図で詳細を示すために
諸部分が破断されており、第4図は、第1図のより固定
ユニットキャプスタンの詳細図、第5図は、第2図の線
5−5に沿って見た図で詳細を示すためにスプールを仮
想線で示し、第6図は第2図の線6−6に沿ってとられ
た断面図である。 lO:機械 12:フライヤ I4:基台 16:シャツトル 18:円錐部 20:ハブ 22:フレーム 24:フライヤ軸 26:軸受 28:スプロケット 30:@動滑車 32:駆動軸 34.36:キャプスタン 40:フレーム構造 42:軸受 44:内側スプール 45.48:滑車 50:能動ブレーキ 52:アーム 54:案内遊び・を柱 56.58,60:外1ttllスプール61:支持部
材 62.64:遊び滑車 66.68,70:案内遊び支柱 ?2,74,76:アーム 78.80:遊び滑車 82:開口 84:傾斜通路 86:出口ダイス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1つ以上のフィラメントの第2要素と合体された
    2つ以上の平行なフィラメントの第1要素をもつ、エラ
    ストマ構造物品内の補強部材として用いられる金属コー
    ドの製造方法において、固定配設された複数のスプール
    から予定張力をもって第1フィラメント群を引出しかつ
    第1要素を形成する第1フィラメント群に1巻きを与え
    、1つ以上の固定配設された送出スプールから予定張力
    をもって第2要素を形成する1つ以上のフィラメントを
    引出し、第2要素を、巻きを与える回転軸線に沿って配
    向し、第1および第2要素をそれぞれに予定張力を付与
    しつつ合体させ、第1フィラメント群から成る第1要素
    上で1つ以上のフィラメントから成る第2要素に巻きを
    与えることによって一方の要素を他方の要素に対しらせ
    ん状に形成しここにおいて第2安素は回転軸線上1こ位
    置するために巻きを受けず、かつ次に上記工程によって
    形成されたコードを機械的に固定して2つの要素を合体
    接合することによって形成されたコード構造品を固定す
    る段階を含むことを特徴とする金属コードの製造方法。 (2)  第2要素が第1要素に加えられる巻きに対し
    自由に維持されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の金属コードの製造方法。 ・(31第1或は第2要素がほぼ回転軸線において合体
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の金属コードの製造方法。 (4) 前記第2要素の張力が前記第1要素の張力より
    も大きいことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    金属コードの製造方法。 (5)前記第2要素の張力に対する前記第1要素の張力
    の比がほぼ1.6である特許請求の範囲第4項記載の金
    属コードの製造方法。 (6)第1および第2要素がl OoJ 75°との間
    の角度をもって集合合体される特許請求の範囲第3項記
    載の金属コードの製造方法。 (力 第1および第2要素がほぼ35°の角度をもって
    集合合体される特許請求の範囲第3項記載の金属コード
    の製造方法。 (8)機械においてエラストマ構造体内の補強部材とし
    て用いられる金属コードの製造装置において、駆動装置
    によって自身の軸線まわりに回転可能に取付けられたフ
    ライヤと、フライヤがその軸線まわりに回転している間
    、非回転状態を維持するようにフライヤ内に取付けられ
    かつフライヤに対して自由回転可能なシャツトルと、フ
    ライヤおよびンヤットル内に配置され1つ以上のフィラ
    メントがシャツトルの内部からフライヤの外方へ、或は
    その逆方向に、通過可能な中空軸受と、スプールからフ
    ィラメントを引出し機械を介しコードを形成する装置と
    、フィラメントをフライヤの一端に紫”i丙しフライヤ
    の外部をわたりフライヤの他端から排出しかつシャツト
    ルを介し回転軸線と合致する経路内のその一端から排出
    する装置と、2つの個別のフィラメント群を集合合体す
    る前に予定制限値において少くとも2つの個別のフィラ
    メント群の張力を制御してコードを形成する装置を含む
    金属コードの製造装置。 (9)個別のフィラメント群が合体されてコードを形成
    する点Zこおいてこれらフィラメンt・群間(7)成用
    を維持する装置を含む特許請求の範囲第8項記載の金属
    コードの製造装置。 (10)張力を制御する装置が−カのフィラメント群に
    他方のフィラメント群とは異るレベルの制動力を加える
    装置を含む特許請求の範囲第8項または第9項記載の金
    属コードの製造装置。 (11)制動力を加える前記装置がフィラメント群を供
    給するスプールに具備された能動ブレーキを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の金属コードの製造装置。 (12成用を維持する装置がフライヤ通路であることを
    特徴とする特許請求の範囲第9項記載の金属コードの製
    造装置。
JP58077702A 1982-05-07 1983-05-04 金属コ−ドの製造方法および装置 Granted JPS58203188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU84135 1982-05-07
LU84135A LU84135A1 (fr) 1982-05-07 1982-05-07 Machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203188A true JPS58203188A (ja) 1983-11-26
JPH0260789B2 JPH0260789B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=19729875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077702A Granted JPS58203188A (ja) 1982-05-07 1983-05-04 金属コ−ドの製造方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4509317A (ja)
EP (1) EP0094335B1 (ja)
JP (1) JPS58203188A (ja)
BE (1) BE896652A (ja)
CA (1) CA1227705A (ja)
DE (1) DE3381700D1 (ja)
FR (1) FR2526457B1 (ja)
IT (1) IT1163323B (ja)
LU (1) LU84135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369686A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Kokoku Kousensaku Kk 撚線製造方法
US6220076B1 (en) 1999-05-06 2001-04-24 Queen's University At Kingston Differential gas analyzer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525357A (en) * 1975-05-12 1977-01-17 Akzo Nv Manufacturing method and apparatus for elastic reinforced cable
JPS53114937A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Kawatetsu Kousen Kougiyou Kk Method of producing steel cord of high fatigue resistance

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE56779C (de) * J. ATHERTON, Nr. 17 a New-Quay in Liverpool, England Maschine zur Herstellung zweidräthiger Drahtseile
GB369940A (en) * 1930-12-24 1932-03-24 British Celanese Improvements in or relating to the twisting and doubling of yarns, threads, or filaments
US2567329A (en) * 1949-11-10 1951-09-11 Nat Standard Co Stranding machine spool cradle
US2676452A (en) * 1951-03-22 1954-04-27 Edward Cook Machine Company Wire twining machine
US2689447A (en) * 1951-12-11 1954-09-21 Syncro Mach Co High-speed twisting machine
CH338383A (de) * 1954-11-22 1959-05-15 Eisen & Stahlind Ag Umlaufkörper für Schnellverseilmaschinen
FR1164795A (fr) * 1957-01-17 1958-10-14 Geoffroy Delore Procédé et dispositif de moulinage de conducteurs souples
US3058681A (en) * 1958-10-10 1962-10-16 Us Rubber Co Strand advancing apparatus and method
US3902307A (en) * 1970-05-18 1975-09-02 Southwire Co Modified high speed strander
US3740938A (en) * 1970-12-28 1973-06-26 J Kopczynski Wire twisting machine
IT1094576B (it) * 1978-05-09 1985-08-02 Pirelli Macchina per cordare cordicelle metalliche
JPS55136534A (en) * 1979-04-13 1980-10-24 Tokyo Seikou Kk Production of steel cord
NL191315C (nl) * 1981-05-08 1995-05-16 Bekaert Sa Nv Kabel voor het versterken van elastomeer materiaal en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke kabel.
US4386487A (en) * 1981-06-08 1983-06-07 United Technologies Corporation Low torsion mounting construction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525357A (en) * 1975-05-12 1977-01-17 Akzo Nv Manufacturing method and apparatus for elastic reinforced cable
JPS53114937A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Kawatetsu Kousen Kougiyou Kk Method of producing steel cord of high fatigue resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369686A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Kokoku Kousensaku Kk 撚線製造方法
US6220076B1 (en) 1999-05-06 2001-04-24 Queen's University At Kingston Differential gas analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
IT1163323B (it) 1987-04-08
US4509317A (en) 1985-04-09
DE3381700D1 (de) 1990-08-09
IT8320989A0 (it) 1983-05-06
EP0094335A3 (en) 1985-07-03
FR2526457B1 (fr) 1987-05-15
CA1227705A (en) 1987-10-06
EP0094335A2 (en) 1983-11-16
EP0094335B1 (en) 1990-07-04
BE896652A (fr) 1983-09-01
LU84135A1 (fr) 1984-03-07
FR2526457A1 (fr) 1983-11-10
JPH0260789B2 (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3090189A (en) Elastic wire cables
JPS6175886A (ja) 金属ケーブル
JPS60259640A (ja) 高い規則性を有する撚線の製造方法
US4887421A (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
JPS62282088A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法及び装置
JPS6351773B2 (ja)
JPS58203188A (ja) 金属コ−ドの製造方法および装置
US4141205A (en) Stranding process and apparatus
US4495759A (en) Manufacture of metallic cable
EP0094336B1 (en) Apparatus and method of making metallic cord
US3066472A (en) Method and apparatus for handling strands
US4549394A (en) Stranding device for stranding machines, particularly a pre-twist and drafting device
US4677816A (en) Stranding machine
US4397141A (en) Method and apparatus for making balanced metallic strand
GB2214942A (en) Method of making twisted wire articles
JPH0214085A (ja) スチールコードの製造方法および製造装置
JPH0625983A (ja) スチールワイヤのくせ付け装置
JP2907589B2 (ja) スチールコードの製造方法
JPS589526B2 (ja) コウゴヨリドウジタルミツキ シユウゴウヨリセンノセイゾウホウホウナラビニ ソノソウチ
JPH09503881A (ja) 伸張された線条部材を逆撚りの撚り線にする撚り合わせ方法および装置
JPH0436006Y2 (ja)
JPH0377314B2 (ja)
JPS6228486A (ja) 多段前撚り式多層撚線製造方法およびその装置
JPH101886A (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法および装置
JPH0333286A (ja) スチールコードの製造方法