JPS58200758A - 消火方法 - Google Patents

消火方法

Info

Publication number
JPS58200758A
JPS58200758A JP8245782A JP8245782A JPS58200758A JP S58200758 A JPS58200758 A JP S58200758A JP 8245782 A JP8245782 A JP 8245782A JP 8245782 A JP8245782 A JP 8245782A JP S58200758 A JPS58200758 A JP S58200758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing agent
slurry
absorbing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245782A
Other languages
English (en)
Inventor
沼本 悠紀雄
宏 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8245782A priority Critical patent/JPS58200758A/ja
Publication of JPS58200758A publication Critical patent/JPS58200758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粉末状吸水性樹脂を利用する消火方法に関す
るものである。
従来一般に行なわれている単なる放水による消火方法で
は、火点又はその付近に放水しても直ちに流出してしま
うため、多量の放水tした割には有効利用される水の量
が少ない。
近年、水と接触し九ときに多量の水【包含した含水グル
忙形成する有橋高分子系物質すなわち吸水性樹脂(以下
、吸水剤と称す)が開発され、イオンを余り含まない水
の場合、自重の1000倍を越える多量の水t″rrル
化るもの%1tliALでいる。単なる放水による消火
方法の上記の工うな欠点を数置する穴めに、これらの吸
水剤全消火に利用する試みが種々なされている。しかし
、吸水ばされて有効に撒布することが困難であり、ま几
、撒布中に高熱を受けて吸水性能が低下することもある
。別法として、・及水剤を水と共に火点に同って放水す
ることも考えられるが、この場合には、吸水剤が所曙マ
マコになって吸収効率が低下すること、放水中の水に吸
水剤r圧入することが困難であること、及び吸水剤が水
と接触した途端に吸水を開始して水の流動性ケ低下させ
、ホースやノズルの圧損失を大きくするため、放水特性
が悪くなること、などの問題を生ずる。
本発明は、上記し友ような種々の問題を克服する新規の
消火方法として、上記吸水剤と有機溶媒とから成るスラ
IJ  Q%ガえば吸引に工って、水に混合して放水す
ることケ特漱とする方法1を樽供する。
本発明の方法に工れば、吸水酬扮木粒子の表面が有機溶
媒で覆われているので、スラリーが水に混合されたとき
に吸水剤と水とが即座に接触することが妨げられ、吸水
剤はノズルts過して放出に されたのち吸水を開始し、火点又にその付近に到達する
までの間に或いは到達し九r[後に、rル化される。こ
の工うなrル化の遅延効果にLす、不発明の方法では、
rル状にされ九本を火点又はその付近に効率工く〒撒布
したと同様の鎮火効率叫得られる。
スラリーの媒倦としての有機溶媒に框、使用条件下で液
0であること、不純物としての水音支障を生じないa州
内の瀘でしか含んでいないこと、スラ17 2つくるた
めに吸水剤と混合している間に実質的に吸水剤を溶解し
たり吸水剤と反応したりしないこと、などが必着条件と
して要求される。
通常の奪磯溶剤の多くは、この条件に適合する。
これらのうちでも、安価なもの、人体への毒性が低いも
の、離燃又は不燃性のもの、水との相溶性が艮い%9、
粘(が低いものなどが秀に好まし5)。
=’l燃性の有機溶媒は、不発明の目的からみて、−見
、不適当なj5rこみえるが、′I+1!際には、多欲
の水で希釈されて無視し得る程度に燃焼性が低下される
ので、使用に差支えはないう適当な有機溶媒の列として
は、メタノール、エタノール、アセトニトリルrセトン
、エチレングリコーン、エチレングリコ−にイソグロビ
ルエーテル、ゾエチレ/ダリコール、ア竜トン、ソエチ
レングリコールモノエチルエーテル、トリエチレンダリ
コール七ノエチルエーテル、プロピレングリコ−l、f
rxヒレンダリコールモノエチルエーtル、ノ!ロビレ
ンダリコール七ノエチルエーテル、ゾグaビレンダリコ
ール、ジエチレントリアミン、ピコリン、Vメチルスル
ホキシド、グロピレ/クロルヒドリン及びこれらの混合
物が挙げられる。
粉末状吸収剤は、現在、アクリル#lrペースにし几も
のが多く市場に出ている。例えlず、昭和電工■製の吸
水剤PX−402A及び製鉄化学工業■製のアク了キー
グ48%  t o SHなど框、いずれも、アクリル
酸とアクリル酸ソー〆との三次元来*型ポリマーである
といわれており、1几、三洋化成工業■製のす/ウェッ
トIM−300はデンプンに丁りリル敞ンーメtグラフ
ト重合し友も憧した三次元的な分子構造の中にNαの工
うな親水性の基音導入することにLってつくられるが、
果−の程度、幹ポリマーの長さなどに二って、その性能
は豐イヒする。
スラIJ  li構成する吸水剤と有機溶媒との割合は
、吸水剤粉末の表面が有W&溶媒で実質的に覆われ且つ
R@性の良いスラリーが形成され得る限りは、格別に制
約されないが、吸水剤100重量部め几00.s〜50
重itsの廟磯溶媒を使用するこ放水具たとえばホース
やノズルの流水路へスラリーにポンダに工って圧送する
ことも考えられるが、ノズルの吸引作用を利用する方法
が最も簡便であり、好ましい。例えば、添付図面に示す
工うに、ホース(1)の完膚に螺合されたノズル(2)
の側壁に、流水路(3)に通ずる分岐f+41 i 、
放水方向(矢印)に対して鋭角(例えは30〜60電)
tなす工うに取付けた装置lr用意し、分岐管(4にチ
ューブ(7)tジョン効果に1って流水路(3)へ吸い
込まれ、水と混合されてノズルから放出される。
水に対するスラリーの混合tぼ、使用された吸水剤の吸
水能力に1って異なるが、1常、電音でo、oot 〜
o、s%好まL<+”!Q、O1〜0.1%である。
次に、本発明會実1IRi例VcLって具体的に説明す
る。
実施例 1 昭和電工■製吸水剤PX−402A’eR倍電量0Nf
l18%のプロピレングリコール(主たる不純物は水で
ある)中でスラリー化し、格付図面の如く放水ノズル中
中部に取付けた注入用分岐管より5Qcc/ag6の速
度で、351L/8$6の線速・f(7)流水中に吸入
させた。吸入の前後で水の背圧に変動はなかった一〇の
こと、工、ノズル口エリ放出される以前には背圧に彰i
#を与える工つな吸水rルとはなっていないこと葡承し
ている。放水の路下地点には0.!〜2aの粒径のrル
化した水の14まりがみられ、放水時間音十分にとると
、このrル化した水の粒子が堆積して膜状物の工すにな
つ念。このものに、いうまでもなく水を主成分とする粒
子であり、断熱性且つ被覆性であり、消火上好ましいも
のである。
実/#N2 三洋化成工喚■製サンウェット7[−aoo會2@電槍
の95%エタノール(主たる不@物は水である)中でス
ラリー化し、これケ添付図面の叩き注入用分岐管工り5
Occ/a#eで放水ノズル内に吸入させた。注入部分
の水の流速は30寓/ageであった。この場合も、背
圧変動はなく、まt1放水後にr膜状物が形成されてい
ることも*認された。
実施例 3 付図面の如きの分岐注入口エリ放水ノズル内に吸入させ
た。スラリー注入mは30cc/ageであり、注入欝
の流水速度は30議/##Cであっ友。
この場合も、背圧上昇はなく、放水落下地点にr膜状物
が形成された。
【図面の簡単な説明】
添付図面ば不発明方法の実施0憬會例示する側面図であ
る。 図において、lにホース、!はノズル、3は流水路、4
は分岐′d15はスラリー貯槽、6はスラリー、7はチ
ューブtそれぞれ表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水と接触したときに多量の水を包含し2rル状物になる
    粉末状吸収性樹脂及び有機溶媒から成るスラリー會、水
    と混合して放水することケ%微とする消火方法。
JP8245782A 1982-05-18 1982-05-18 消火方法 Pending JPS58200758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245782A JPS58200758A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 消火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245782A JPS58200758A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 消火方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58200758A true JPS58200758A (ja) 1983-11-22

Family

ID=13775035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245782A Pending JPS58200758A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 消火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200758A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244271A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 森田ポンプ株式会社 消火薬剤原液
JPS6392364A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 森田ポンプ株式会社 消火用放水具及び放水装置
JPS63309279A (ja) * 1987-05-15 1988-12-16 フベルト・フオン・ブリユツヒヤー 消火活動用水用添加剤
JPS645569A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Kazuo Kodera Fire extinguishing apparatus
JP2002253691A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 San Waaku:Kk 消火・延焼防止法および消火・延焼防止具
JP2002325858A (ja) * 2001-02-16 2002-11-12 Miyake Engineering Kk 建造物の消火方法及び消火設備ユニットを設置した建造物
JP2008518735A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 バリケイド インターナショナル インコーポレイテッド 火災を防ぐ及び/又は消火する方法
JP2009065997A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Nohmi Bosai Ltd 消火設備

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244271A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 森田ポンプ株式会社 消火薬剤原液
JPS6392364A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 森田ポンプ株式会社 消火用放水具及び放水装置
JPH0475018B2 (ja) * 1986-10-06 1992-11-27
JPS63309279A (ja) * 1987-05-15 1988-12-16 フベルト・フオン・ブリユツヒヤー 消火活動用水用添加剤
JPS645569A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Kazuo Kodera Fire extinguishing apparatus
JP2002325858A (ja) * 2001-02-16 2002-11-12 Miyake Engineering Kk 建造物の消火方法及び消火設備ユニットを設置した建造物
JP2002253691A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 San Waaku:Kk 消火・延焼防止法および消火・延焼防止具
JP2008518735A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 バリケイド インターナショナル インコーポレイテッド 火災を防ぐ及び/又は消火する方法
JP2009065997A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Nohmi Bosai Ltd 消火設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58200758A (ja) 消火方法
US6300423B1 (en) Process for modifying hydrophilic polymers
US6414044B2 (en) Foamed caulk and sealant compounds
US5874096A (en) Newtonian drift control agent processes
RU2337750C2 (ru) Агент, поглощающий водную жидкость, и способ его получения
JPS5841107B2 (ja) 噴霧吹付け工法
JPH07255870A (ja) 消火媒体及びその製造方法
JP2756563B2 (ja) 消火活動用水用添加剤
US4771800A (en) Dissolution performance by injection through a die-type nozzle
EP4079380A1 (en) Mixed-spray firefighting device
JP6567132B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
CN212118851U (zh) 一种混合射流消防装置
WO2021143891A1 (zh) 一种喷粉口外伸的消防装置
JP7086406B2 (ja) コンクリート吹付工法及びノズルユニット
CN211752076U (zh) 一种喷粉口外伸的消防装置
JP2001276273A (ja) 感熱ゲル化消火用水組成物及び消火方法
CN211752050U (zh) 一种喷射混合消防装置
CN113134204A (zh) 一种混合射流消防装置
JPH062822B2 (ja) 吸水性樹脂粉末の帯電防止処理法
JP3034684B2 (ja) 推進工法用泥漿材
CN214637443U (zh) 一种提高雾化能力的喷射器用喷射嘴
JP6636451B2 (ja) 摩擦抵抗低減剤及び消火剤
JPS6244271A (ja) 消火薬剤原液
JPH0458840B2 (ja)
JPS6221510A (ja) モルタルまたはコンクリ−トの製造方法