JPS58200155A - マルチイオン電極 - Google Patents

マルチイオン電極

Info

Publication number
JPS58200155A
JPS58200155A JP57082364A JP8236482A JPS58200155A JP S58200155 A JPS58200155 A JP S58200155A JP 57082364 A JP57082364 A JP 57082364A JP 8236482 A JP8236482 A JP 8236482A JP S58200155 A JPS58200155 A JP S58200155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
semiconductor substrate
electrode
substrate
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57082364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227621B2 (ja
Inventor
Satsuki Kanbara
神原 さつき
Kazumuki Yanagisawa
柳沢 一向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57082364A priority Critical patent/JPS58200155A/ja
Publication of JPS58200155A publication Critical patent/JPS58200155A/ja
Publication of JPH0227621B2 publication Critical patent/JPH0227621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板上に、員なるイオンに選択的に感応
するイオン感応膜を複数個設けて、複数のイオン濃度を
1チツプの電極にて111時に測定できるようにしたマ
ルチイオン電極に関するものである。
複数のイオンに応答するマルチイオン電極は、FITを
使ったFET複合センヤまたはIE!!ルチセンサとし
て従来知られている。例えば、特開昭56− tssa
e号、特開昭54−14J11?号等の公報に示されて
いるように、FITのゲート部を複数値設け、それらを
特定のイオンに選択的に応答する感応膜で被覆した構造
のもので、これらゲート部を被検液中に入れたときこの
液中の特定イオン濃度に応じてゲート部の導電性が便化
することを利用して特定イオン濃度を測定するものであ
った。l#II1図ハ特N昭641−7gJN19 号
公報ニ記載すtLり’WET 9合センサを示すもので
あり、第N9ff&は平面図、ms図すはムーム′での
断面図である。これはFITを複数個用意し、その各々
のデー4部に例えばPH感感応とPNa感応感応膜けて
PHとPNaを同時に測るものである。すなわちP型の
半導体基板lに、#11およヒ#1 m I) FIT
 (7)各*のy−X領域1−1゜ト1と、チャンネル
ストッパ易と、第1およびII 31 (D PIT 
)各*(D’r −)111s4−L 4−jl:共通
のドレイン部暴とを形成し、これらの領域の上に絶縁被
験6、ポリシリコン?−1,7−1を形成し1さら&:
1I11およびlIsの11丁の各々のソース電極B−
1,B−mと、共通のドレイン電極りとを設けたもので
ある◎ 一つのチップ上に1つのFITを形成した別の例に対し
これは’I’ETを平面的に8つ並べて作ったちのであ
る。すなわち細長い半導体基板の基部に、共通の基板端
子II 、 FIT(1)、 FIT(1)の各々のソ
ースsl!9.10%共通のドレイン部11を形成する
と共にFICT(1)、 F]i?(g)の各々のソー
ス拡散層l!1,18、ドレイン拡散層14およびチャ
ンネルストッパIMを基部から先端部に亘って形成しで
ある。FIT(1>、 FIT(j)ノ各k(D’f−
)Hは半’4体M    l歇の先端部に位置しており
、その等価回路は第8図すに示すようになっている。
従来参照電極としてはカロメル電極等が使われていたが
、FICTのゲート部に疎水性有機高分子膜を被着して
形成した参照電極が、時開昭!14−111897号、
特開昭66−100850号公報に示されている。また
このような参照電極を用いたFIC’r複合センサが特
開昭64−81897号公報に示されている。この複合
イオンセンサを第8図に示す。第81maは全体の平面
図、148図すはBB’での断面図である。半導体基板
中に共通ドレイン81S16、各★参照電極およびセン
サのソースN517および18を形成し、ドレイン部1
6にはドレイン電−10を設け、ソース部にはソースの
端子1!1. llaを設けさらに基板に対する共通の
電極84を設けている。参照電極およびセンサのゲート
部$15. $16は先端部に設けられている。第8図
すに示すように絶縁膜18.19が設けられており、こ
れらは、参照電極のゲー)部26の疎水性有機高分子@
aOと基板とを固く接着すると同時に!気的リークを防
ぐために設けられている。この例では薗定嫂の電位を一
定に保つための疑似電極19が設けられており、端子3
8に接続されている、 これら1rKTを用いた複合センサは使用する上では便
利なものであるが、製造するに際し、雰囲気を清浄に保
つための設備を要し、また工程も複雑であり、時間とコ
ストがかかる欠点があった。
一方上述したよりなlrEτセンサとは異なるタイプの
イオン電極も知られており、その−例の構造を@4図に
示す。ll4m&はイオン電極全体を示す断rkJ図で
あり第1図す、oはイオン感応部の拡大図である。11
4図すに示す例は半導体基板84にイオン感応層重8を
つけたもの、第4図0に示す例は半導体基板84とイオ
ン感応膜88の間に絶縁膜40を介挿したものである。
1jFi4図すおよび0に示されたいずれかの構造を持
つイオン感応部を用いて組立てられたイオン電極8mを
第414uaに示す。半導体基板84上に絶縁膜40お
よび感応@aSを順次に形成した第4図0に示す感応部
を外筒δ8の下端面に貼着または融着によって固定し1
外@Saの上端部にキャップ89を諷密に嵌合して本体
を構成する。本体内には、外@88内に垂下するリード
l1187を配設し、リーF線の芯41g6を電極85
を介して半導体基板a4に接続する。リード1lJ17
はキャップ89に固定して外部へ導出する。電極85は
、桝えば導電性接着剤で構成し、半導体基板84と芯線
86を導電的に連結するものである。このようなイオン
電極8sは構造も簡単で、親造方法も煩雑な工程を要し
ないが、一つのチップで一種のイオン濃度しか測定でき
なかった。また、別個に参照電極を必要とするものであ
った。したがって員なる種類のイオン濃度を測定する際
には複数のイオン電極および参照電極を被検液中に浸漬
しなければならず、非常に面倒であった。
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除来し、一つの
チップによって異なる種類のイオン漉度ヲ測定すること
ができ、しかも特別面倒な製造設備や製造工程を要する
ことなく、簡単かつ安価に製ヤ1 造することができるマルチイオン電極を提供しようとす
るものである。
本発明のマルチイオン電極は、半導体基板と、この半導
体基板を複数の領域に電気的に分離する分離領域と、前
記半導体基板の一方の表面において少なくとも前記複数
の領域上に形成された絶縁膜と、前記電気的に分Sされ
た複数の領域上の絶縁膜上に各★選択的に形成された異
なる種類のイオン感応膜と、これらイオン感応膜が形成
されている側とは反対側の半導体基板表面において、前
記複数の領域にそれヤれ形成された複数の電極部とを具
えることを特徴とするものである。
以下本発明の内容を図面に従って説明する。
第す図a〜・は本発明のマルチイオン電1あ一実施例の
順次の製造工程を示すものであり、本例ではlチップに
4種類の電極を形成する。第す図aおよびbに示すよう
に一場電劇半導体基板41に、反対導電国の分離−拡散
領域42を基板表裏からの拡散によって形成し、半導体
基板41を複数、ここでは4個の「島」に分離する。こ
こで、半導体基板41は、検出イオンが陽イオンの場合
にはnmとし、陰イオンの場合にはp型とするのが望ま
しい。また、半導体基板41の穂羨については、sL 
G151 GaA3等、檀★の材料が利用できるがここ
では、説明を簡単にする為、n型の81(シリコン)基
板を例にとって説明する。従って分離拡散領域42はp
mの不純物を拡散して形成する。第5図aは第5図すの
ムーム′纏に沿って切った断面図を示している。この分
離拡散の際に半導体基板41の表面には酸化膜(Sin
、)が形成される。分離拡散領域42を形成した後、半
導体基板の一方の表面の分離拡散領域42上の酸化膜4
8のみを残し、他はエツチングして除去する(第S図O
)。エツチング処理後に残る酸化膜4sの膜厚は数千λ
以上であることが望ましい。次にaS図dに示すように
、半導体基&41の一方の表面に絶縁膜44を500〜
5000λ、望ましくは1000λ前後の膜厚に形成す
る。この絶縁膜44の種類としては、耐水性にすぐれ、
化学的に安定な81.N。
風ムj、Taの酸化膜または窒化膜、または前記酸化膜
、窒化膜の混合組amを用いることができる、上記絶縁
膜44は、蒸着、スパッタリング、OVD((3hem
ioal Vapor Deposition)等の方
法で形成することが出来る。その後、第す図eに示すよ
うに牛4体基板41に形成された各々「島」の絶縁膜4
4上に、目的とするイオンを選択的に取り込むイオン感
応膜41146を形成し、前記「島」の裏面に電極@4
7,48を形成して、マルチイオン電極40のチップを
完成する。
次に、前述したイオン感応膜4!i、46の具体例につ
いて説明する。水素(H+)イオン電極として利用する
場合のイオン感応膜としては窒化シリコン(si、li
、)、アルミナ(ムJ*Os) s五酸化タンタル(T
ag)の膜が利用できる。実際1000λ程度の窃1 
番 化シリコン族またはアA/セナ(AJ、O,)膜をイオ
ン感応膜として使用するとPH1〜18の範囲で従来の
ガラス電極とほとんど変らない68〜S6mV/PHの
界面電位が得られる。更にTa、o、膜で構成すると、
室温で66〜68 !IIV/PRのすぐれた特性を示
す。従って、もし絶縁WI444が81.N、ム1.0
゜及びTa、o、のし11てれか一つの組成で形成され
ている場合には、絶縁1I44が同時に水素イオン電極
の感応膜も兼ねることか出来るので、新たにイオン感応
膜を絶縁$44上に形成する必要はない。
この他に水素イオン用感応膜としては従来のガラス電極
用ガラスとして知られている6%Oak、 71%81
0 22%Na、O(%はモル比)の組成のソーダ− ライムシリケートガラス、68慢の部0.t IBSの
Llo、7%のoaoまたは67%SiO,l mG’
A Li、0.8%BaO組成のリチウムガラス等も感
応膜を構成する材料として用いることができる。これら
の無機質膜ハOvD法、スパッタリング法、電子ビーム
蒸着法、アルコキシド溶液の撒布法などで形成できる。
またナトリウム(Ha”)電極としては、アルミノシリ
ケートガラス(Sin、−ムj sOa −11a s
O) 、特に60〜80%S10,10〜80%ムj、
0,10〜’10% MasOの組成のものおよびボロ
シリケートガラス(810,−B、O,)が利用できる
。さらにカリウム(K+)電極としてはアルミノシリケ
ートガラス、符に69% 810.、4%ム1,0..
27%Ha、oの組成のものおよびボロシリケートガラ
スを有効に用いることができる。これらのガラス膜もO
VD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法またはア
ルコキシド溶液の塗布法などによって形成できる。前記
PH,pNa及びPK電極用のイオン感応膜の膜厚はl
5OO〜goooλの範囲が望ましい。
上述したような無機物質の代りに幾つかのイオン電極の
感応膜は、ポリ塩化ビニル、lリウレタン1シリコンゴ
ムまたは他の中性の疎水性マトリックス中に維持される
イオン交換物質、抗生物質等で構成することもできる。
例えばカリウムイオオン(Oa)にはカルシウムのジド
デシルフォスヘイトなどのイオン交換物質を用いること
ができる。以上代表的な陽ざオンに対するイオン感応膜
の構成について述べてきたが、本発明のイオン電−は−
イオンに対しても十分に機能するものである。例えば硫
化銀/曹つ化銀混合物で感応膜を構成すれば、ON−に
対する電極として使用することができ、ムgOJ−で構
成すれば、塩素イオン(07−)   1電−として使
用できる。但し上記陰イオンの感応膜を形成する場合に
は、前述したように半導体基板41としてはp型を用い
、従って、分離拡散領域42はn型不純物を拡散して形
成するのがより望ましい。
以上1半導体基板41の分離拡散領域4mによって分離
された「島」の絶縁膜44上に、種々のイオン感応膜を
形成して、lチップ上に複数のイオン電極を構成する本
発明の新規なマルチイオン電極に関し説明してきたが、
複数の電極のうちの1つの感応膜を成る種の疎水性有機
高分子膜で形成することにより、従来、イオン電極とは
別に必要であった参照電極を、同一チップ上に実現する
ことが出来る。この場合の有機高分子膜としては、□例
えばポリパラキシリレン(商品名パリレン)が有効であ
る。原料となるバラキシリレンのダイマーをso 〜w
oo℃の温度で昇華し、goo 〜soo’c ノ温度
で七ツマ−に分解した後、所望の絶縁膜上に蒸着させる
。この時形成されるlリマーは任意の形状の固体表面上
に極めて均一に形成され、同時に゛ポリマー表面のイオ
ン解−基が金属酸化物絶縁体等と比較すると、はるかに
少ないので、イオンに不感な参照電極としての働きをす
る。この他、ポリ塩化ビニル、lり塩化ビニリデンの膜
も有効である。これらは、溶媒に溶解させたlリマーを
所定の絶縁膜に塗布した後溶媒を蒸発させるが、& I
Jマーを溶融状態で塗布した後、冷却するがまたはモノ
マーもしくはプレポリマーを該当絶縁膜に塗布し、加熱
、開始剤添加により重合させるか放射線、紫外線の照射
により重合させるか、プラズマ重合させるかして形成で
きる。
以上の説明では、1チツプ上で複数の感応膜を形成する
場合の電極「島」の分離を、シリコン半導体基板41と
は反対導電掴の不純物の拡散によって実現したが、他に
も絶縁分離の方法があり、その実施例を第6blJ〜第
8図に示す。
5av4は、半導体基板51として、例えばlリシリコ
ンのような酸化速度の早い材料を用いた例である。分離
すべき領域以外の基板表裏をマスク5gでおおう(II
61i!j&)。このマスクとしてはSi、N、@を用
いる。その後、酸化性雰囲気で筒用しているポリシリコ
ンを酸化し、酸化分離領域58を形成する(第6図b)
。その後、第6図Oに示すように、チップ表面に絶縁膜
64を被着し、第6図dに示すようにイオン感応膜!i
ls、 56及び電極部67、88を形成してマルチ電
極のチップを完成する。
第7図は、マスク62を一方の表面のみに形成した場合
である(第7図a)。このとき基板61の裏面からは一
様に酸化が進行するので1酸化分離領域68は第7図す
に示すようになる。その後の工程は、第6図0およびd
の例と同様であるが、電極部67、68を形成する時は
、裏面の絶縁膜68を一様に除去するか又は、III?
図dの如く、電極部67、68を形成する部分だけ、絶
縁膜68を除去する必要がある。
第8図に示す例では、先ず第8図aに示す絶縁基板71
上に半導体基板(lリシリコン)1!(第8図b)を形
成し酸化マス、り78を被着した後(第8図0)、絶縁
基板7「1まで達する酸化分離領域71’を形成する(
II?図d)。その後、第7図dと同様にイオン感応膜
フi、76及び電−[77、filを形成して完成する
次に、上述したマルチイオン電極チップを組込んだイオ
ン電極の実際例を第9図に示す。
sumに示すように、前記実施例に従って形成したチッ
プ98を外筒94の先端に取付ける。この場合、電気的
漏洩および液体の漏洩のないよう、外筒@番とチップ9
8の間は絶縁性接着剤96で封する。さらに・外筒94
内にリード線96−1.96−3を垂下し、その芯線9
m−1,921を電極91−1゜9し1を介してセンナ
チップ98に接続する。リ−Fli196−1. 96
−1は蓋9)に固定して外部へ導出する。電−91−1
,91−1は例えば導電性接着剤で構成し、センサチッ
プ98と芯線911−1゜911を接続する。このよう
な構成の本発明のマルチイオン電極の感応部は、極めて
簡単な構造をしており一感応展と基板の間に絶縁膜を介
することにより感応膜の膨潤と、それに伴なう電気的リ
ークの恐れはな(な・□jす、長期間に亘って良好な特
性を安定に維持することができる。
以上実施例で示したように本発明によれば、lチップ上
に多種イオン濃度を同時に測定できるマルチイオン電極
が実現でき、その瓢造装置や製造工程を簡単とすること
ができる。
また、電極の1つをイオンに不感な有機高分子膜でおお
うことにより、イオン濃度測定の際の参照電極も同一チ
ップ上に形成することが可能なので電極の小型化が実現
できる、
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは従来のFIT@合七ンサセン例の構
成を示す平面図および断面図、第8図aおよびbは従来
のFICTIC上ンナの他の例の構成を示す平面図およ
び等価回路図、第8図aおよびbはイオン電極と参照電
極とを一体に形成した従来のFET複合センサのさらに
他の例を示す平面図および断面図、 1!4図a、bおよびCは半導体ウェファを用いた従来
のイオン電極の他の例を示す断面図、!5図a−eは本
発明のマルチイオン電極の一例の順次の峡造工程におけ
る構成を示す断面図および平面図、 第61i)ja−d、第テ図a −dおよび第8図a〜
・は本発明のマルチイオン電極の他の三例の順次の製造
工程における構成を示す断面図、第9i111は本発明
のマルチイオン電極を組込んだイオン電極の一例の構成
を示す断面図である。 41、 !11.8L 7+1 ・・・半導体基板、4
J HI* 68*フ1.フl′・・・分離領域、4L
 5L 6gtテ8・・・マスク、44* 54+ 6
4+7番・・・絶縁膜、4B、 46165.66、 
as、 as、 751フロ・・・イオン感応1IN 4L  48. 67、 68. 6?、  ass 
 771  フ8,91−1. 91−g・・・電極部
、 9g−1,IH−8・・・芯線、 98・・・チップ、94・・・外筒、 9b・・・絶縁性接着剤。 第1図 (a) (b) 第3図 (a) (b) 第4図 (A) 第5図 1 (C) (d) (e) 第6図  第7図 第S図 (a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 半導体基板と、この半導体基板を1!!数の領域
    に電気的に分離する分離領域とS前記半導体基板の一方
    の表面において少なくとも前記複数の領域上に形成され
    た絶縁膜と、前記電気的に分離された複数の領域上の絶
    縁膜上に各々選択的に形成された員なる種類のイオン感
    応膜と、これらイオン感応膜が形成されている側とは反
    対側の半導体基板表面において、前記複数の領域にそれ
    ぞれ形成された複数の電極部とを其えることを特徴とす
    るマルチイオン電極。 2、 前記半導体基板を複数の値域に分離する分離領域
    を、半導体基板とは反対導電型の不純物拡散領域を以っ
    て構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1]J1
    記載のマルチイオン電極。 8 前記半導体基板を複数の領域に分離する分離領域を
    、半導体基板の酸化によって形成された絶縁物領域を以
    って構成したことを特徴とする特許請求の範81I1項
    記載のマルチイオン電極。 本 前記半導体基板の表面に形成された絶縁膜を、シリ
    コン、アルミまたはタンタルの酸化物または窒化物、ま
    たはこれら酸化物と窒化物の混合組成物を以って構成し
    たことを特徴とする特許−求の範囲第1項記載のマルチ
    イオン電極、 6、 前記複数の領域の一つの上に形成された絶縁膜上
    に、イオンに不感な有機高分子膜を設けて1服電極を構
    成したことを特徴とする特許−求の範!111111[
    記載のマルチイオン電極。 6、 前記半導体基板をシリコンを以って構成しここと
    を特徴とする特許請求の範囲M1*Q*8.4または6
    項記載のマルチイオン電極。
JP57082364A 1982-05-18 1982-05-18 マルチイオン電極 Granted JPS58200155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082364A JPS58200155A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 マルチイオン電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082364A JPS58200155A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 マルチイオン電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200155A true JPS58200155A (ja) 1983-11-21
JPH0227621B2 JPH0227621B2 (ja) 1990-06-19

Family

ID=13772522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082364A Granted JPS58200155A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 マルチイオン電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139351A (zh) * 2015-10-09 2018-06-08 哈希公司 基于膜的水质量传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139351A (zh) * 2015-10-09 2018-06-08 哈希公司 基于膜的水质量传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227621B2 (ja) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280889A (en) Solid state ion responsive and reference electrodes
US3971624A (en) Controllable electrochromic indicator device with ionic conducting intermediate layer and non-polarizable electrodes
JPS5544786A (en) Pressure sensor
JPS5692447A (en) Production of film-structure oxygen sensor element
JPS5536860A (en) Electrolytic coloring display device
US3853731A (en) Solid state junction glass electrode and method of making said electrode
US3458422A (en) Laminated glass electrode diaphragm
KR940004368B1 (ko) 전기 저항층을 갖는 소자의 제조방법 및 이를 이용한 음극선관과 고저항
US4113896A (en) Method of manufacturing an electrically conductive contact layer
JPS58200155A (ja) マルチイオン電極
US4072593A (en) Process for production of a resistance element for resistance thermometers
JPH0545005B2 (ja)
JPS57192846A (en) Humidity sensor and manufacture thereof
GB1445906A (en) Two-phase charge shift arrangements
US4073052A (en) Method of making a reference electrode
US4388167A (en) Ion selective electrode
GB1141644A (en) Electrical switching and memory devices
JP2000058837A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS57203947A (en) Ion selective electrode
JP2948049B2 (ja) イオンセンサ
JPS57203946A (en) Ion selective electrode
JPS5614148A (en) Semiconductor ion selective electrode
JPS63163265A (ja) 感湿素子及びその製造方法
CA1127714A (en) Method of making and structure for a solid state ion responsive and reference electrodes
JPH0590010A (ja) 厚膜サーミスタ