JPS58199536A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58199536A
JPS58199536A JP8158382A JP8158382A JPS58199536A JP S58199536 A JPS58199536 A JP S58199536A JP 8158382 A JP8158382 A JP 8158382A JP 8158382 A JP8158382 A JP 8158382A JP S58199536 A JPS58199536 A JP S58199536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
dielectric material
film
width
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516181B2 (ja
Inventor
Yoichi Tamaoki
玉置 洋一
Tokuo Kure
久礼 得男
Takeo Shiba
健夫 芝
Masao Kawamura
川村 雅雄
Akihisa Uchida
明久 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8158382A priority Critical patent/JPS58199536A/ja
Publication of JPS58199536A publication Critical patent/JPS58199536A/ja
Publication of JPH0516181B2 publication Critical patent/JPH0516181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板に設けた溝内に誘電体材料。
を充填して複数の半導体素子間相互の絶縁分離(ア。
インレージョン)を行なった半導体装置に関する。。
ものである。
上記絶縁分離は、従来のPN接合分離に比べて、。
所要面積と寄生容量が非常に小さく、高集積高速。
LSIに適している。ところが、任意の溝幅の溝 。
に誘電体材料を平坦に埋め込む必要がある(表面5に凹
凸が生じると、その上に形成する配線金属が゛切断され
る可能性が太き(なる等の欠点が生じる。)ため、その
平坦化のためにプロセスが複雑になる・欠点があった。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除去し、10簡
単なプロセスで溝内に誘電体材料(本明細書で。
は、多結晶シリコン、非晶質シリコン、 Sj 02.
 Si3N、 。
など、アイソレーションのために溝内に充填する。
材料を総称して誘電体材料と記す)を平坦に充填。
できる溝構造を備えた半導体装置を提供すること15に
ある。
この目的を達成するために、本発明は溝の幅を。
一定寸法以下に制限することによってCVD (Che
−’ 。
m1cal Vapor Deposition )法
で形成された埋込用誘電。
体材料の平坦化エッチを容易にするものである。2゜こ
れは、CVD法では溝の側面からも誘電体膜の 。
形成が起こるため狭い溝は充填されやすいからで。
ある。
以下、本発明を図面を用いて説明する。    。
第1図は本発明の原理説明図で、同図(a)は半導5体
基板にU字形溝を設けた場合の模式的断面、同。
図(b)は同じく7字形溝を設けた場合の模式的断面。
を示している。図において、1は半導体基板、2・はア
イソレーション用の溝、3は誘電体材料の膜・である。
                  lOアイソレー
ション用の溝2の幅Wの上限値は、。
溝2の深さDと例えばCVD法で形成した誘電体 。
材料の膜厚Hによって変化する。まず、アイツレ。
−ジョン溝幅の最適値について説明する。
第1図に示すように、アイソレーション用の溝、52の
幅(溝の開口部の幅)をW、深さをり、誘電。
体材料のCVD膜厚’EH,CVD後の表面の窪みを。
Aとすると、種々実験の結果から、 A=H−JV璽TW/2)       ’   (1
)  。
の関係が成り立つことが分った。
−ここで、(1)式をDで規格化すると、A/D = 
H/D −(H/D) −(W/2D)  (21’と
なる。
表面のばみAが大きくなると配線金属か切れや。
すくなるので、Aの上限は断線率で制限される。5配線
として使用するAI!膜の膜厚はデバイスの寸 法に依
存し、おおむね溝の深さDの%である(ス。
ケーリング則を考慮している)。そこで、AI!膜の。
膜厚をD/3としたときの、A/膜の断線率と窪み・の
大きさの割合A/Dとの関係を測定したところ、lO第
2図に示したグラフのようになり、AがDの20゜チ以
下であれば断線が起らないことがわかった。。
従って、例えば溝の深さ3μm、AI!膜の厚さ1μm
とじたとき、Aは0.6μm以下にする必要がある。。
さて、表面の窪みAは、溝の深さDの20%以下、5と
なることが望ましいので、この条件は、0.2>H/D
−J(H/D)−(W/2D)2    (31。
と表わされる。(3)、式を変形すると、H/D> 0
.1 +0.625 (W/D)2(41。
となる。                   、・
・ 3 ・ (4)式で表わされる領域を図示すると第3図の斜。
線部■となり、この斜線部■の範囲に入るように。
溝幅Wを決める必要がある。さらに、埋込材料 。
(充填する誘電体材料)のCVD膜厚は厚くなる 。
程、CVDに時間がかかり膜厚のばらつきも大き 5く
なるので、CVD膜厚膜厚溝の深さDよりも小 。
さいこと(Hン’D<1.O)か望ましい。従って、溝
 。
幅Wは第3図における二重斜線部■の範囲に入る・よう
に決めることがより望ましい。
このように溝の断面形状を決めることによって、lO容
易に絶縁分離領域の平坦化が達成される。
次に、バイポーラ集積回路の製造に関する実施。
例を用いて、本発明を具体的に説明する。
第4図(a)〜(f)は本発明の誘電体分離溝構造を 
有する半導体装置の製造工程説明図で、同図(f)は、
5本発明の一実施例の半導体装置(バイポーラ集積。
回路)の断面構造を示している。以下、図面の順。
番(al〜(f)に対応させて説明する。
(a)二  面方位(100)(7)Si基板4の表面
ニコμ、フタ埋込層(厚さ約1.0μm)5を設け、そ
の上に、。
・ 4 ・ トランジスタの能動部分となるSiエピタキシャ 。
ル層(厚さ約1.5μm)6を形成した後、その表面 
を熱酸化してSi O,膜(厚さ約100OA )7を
形 。
成し、さらにその上に周知のCVD法によって  。
Si3N4膜゛(厚さ約2000 A ”) 8を形成
した。   ′(b)二  通常のホトエツチング法を
用いて513N4 。
膜8をパターニングした後、露出された5i02膜 。
7をオーバエッチしてSi3N4膜のひさし9を形成゛
した。次に、アルカリ系異方性エツチング液を用。
いてSiエピタキシャル層6を約1μmエッチして10
斜めの(111)面(55度)10を形成し、さらに 
 。
Si3N4膜8をマスクにして反応性スパッタ法でSi
を約2μmエッチし、埋込層5を突き抜けるほぼ 。
垂直な溝11を形成した。ここで、Si3N4膜のパタ
ー。
ン幅12は、St O2膜7のサイドエッチを含めた溝
 15の幅(パターン幅)13が溝の深さ14よりも大
きく。
ならないようにし、2μm以下に限定した。
(C):  チャネル発生防止の目的で、埋込層5と。
反対の導電性を持つ不純物をイオン打込み法によ。
って溝11の底面に導入し、チャネルストッパ層152
0を形成した。次いで、N2雰囲気中でアニールし 。
た後、Si3N4膜8をマスクに選択酸化を行ない溝。
内に厚いSiO2膜(厚さ約4000 A ) 16を
形成した。。
マスクに用いた上記Si3N4膜8を除去した後、再。
びSi3N4膜17を全面に被着し、さらにCVD法に
よ5って多結晶5i18を被着した。ここで、多結晶S
i。
18の膜厚は溝の深さ14と同程度の約3μmとした。
。 このとき、多結晶Si 18の表面に生ずる脹み19は
非・常に小さく約0.3μmであった。
(d)二  次に、等方性のエツチング液を用いて多1
0結晶5i18をSi3N4膜17の表面が出るまで行
なった。。
このときの多結晶Siの窪み20も約0.3μmであり
 。
た。
(e)二  次に、熱酸化を行なって溝内に充填され。
た多結晶Siの表面にSiO2膜(厚さ約4000A)
+521を形成し、表面のSi3N4膜17を除去し、
アイソ。
レーション工程が完了した。
(f):次ニ、Siエピタキシャル層6にコレツ 。
夕取出し用拡散層22.ベース領域23を形成した後、
表面にパッシベーション膜24を形成した。次に、2r
エミツタ領域25を形成し、さらにコレクタ電極26.
エミッタ電極27.ベース電極28を設けて、バイポ。
−ラトランジスタが完成した。
以上説明したように、本発明を用いることにょ。
って、容易に分離領域の平坦化が達成され、従来5の複
雑なアイソレーション工程が約%に短縮され。
生産性が著しく向上する。
なお、前記実施例では、溝の形状が7字形の場・合につ
いて述べたが、溝の形状がU字形の場合に・も本発明が
同様に適用できる。         1゜また、前記
実施例では、溝へ埋込む誘電体材料。
とじて多結晶S1を用いているが、その代りに5IO2
゜等の他の誘電体材料を用いることも可能である。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図で、同図(a)は半導、5
体基板にU字形溝を設けた場合の模式的断面、同。 図(blは同じく7字形溝を設けた場合を示す。第2゜
図はAI!配線の断線率と脹みの大きさの割合との 。 関係を示すグラフ、第3図は本発明による溝形状。 の選定範囲を示すグラフ、第4図(a)〜(flは本発
明、0・ 7 ・ の一実施例の半導体装置の製造工程説明図である。 1・・・半導体基板 2・・・アイソレーション用の溝 3・・・誘電体材料の膜 4・・・シリコン基板   
。 5・・・コレクタ埋込層             5
6・・・Siエピタキシャル層 7・・・Si O,膜    8・・・513N4膜9
・・・Si、N、膜のひさし10・・・斜めのエッチ面
  。 11・・・はぼ垂直なエッチ面 12 ・−・Si3N4膜のパターン幅       
  +013・・・5IO2膜のパターン幅 14・・・溝の深さ 15・・・チャネルストッパ層 16・・・Sio2膜17・・・Si3N4膜18・・
・多結晶Si(誘電体材料)1519.20・・・窪み
     21・・・Si 02膜W・・・溝の開口部
の幅 D・・・溝の深さH・・・誘電体材料の膜厚A・
・・表面の窪み代理人弁理士 中村純忠・助  ・− 179− ・ 8 ・ 第4図 22    zj 181−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に設けた溝内に誘電体材料を充5填し
    て素子間の絶縁分離を行なう半導体装置にお。 いて、上記溝の断面形状を 1.0 > H/D> 0.1 + 0.625 (W
    /D)2但し W:溝の開口部の幅 D=溝の深さ              1゜H:溝
    の充填時に半導体基板表面に形成 、される誘電体材料
    の膜厚 なる条件を満たす範囲内に選んだことを特徴とす。 る誘電体分離構造を有する半導体装置。
  2. (2)上記溝の断面形状、が7字形である特許請求1゜
    の範囲第1項記載の半導体装置。
JP8158382A 1982-05-17 1982-05-17 半導体装置 Granted JPS58199536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158382A JPS58199536A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158382A JPS58199536A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199536A true JPS58199536A (ja) 1983-11-19
JPH0516181B2 JPH0516181B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=13750337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158382A Granted JPS58199536A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576241A (en) * 1994-05-31 1996-11-19 Fuji Electric Co., Ltd. Method of separating semiconductor wafer with dielectrics
US5607875A (en) * 1994-05-31 1997-03-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of separating a semiconductor wafer with dielectrics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564245A (en) * 1979-06-14 1981-01-17 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564245A (en) * 1979-06-14 1981-01-17 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576241A (en) * 1994-05-31 1996-11-19 Fuji Electric Co., Ltd. Method of separating semiconductor wafer with dielectrics
US5607875A (en) * 1994-05-31 1997-03-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of separating a semiconductor wafer with dielectrics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516181B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090029524A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a trench
JP2009094364A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0586673B2 (ja)
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JPH01175260A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JP3965027B2 (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
US7078307B2 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPH02206175A (ja) Mos型半導体装置
EP0111651B1 (en) Semiconductor device comprising dielectric isolation regions
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58199536A (ja) 半導体装置
JPS6038831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59182538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6444539B1 (en) Method for producing a shallow trench isolation filled with thermal oxide
JPH04275436A (ja) Soimosトランジスタ
JP3561447B2 (ja) ボトル型トレンチ(trench)の形成方法
JPS639965A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2701881B2 (ja) 半導体の分離領域
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
JPH0624247B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS60117658A (ja) Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法
JPS63197365A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100817712B1 (ko) 고전압 모스 소자의 제조 방법