JPS58199090A - 液中のリン酸を晶析する種晶材の製造法 - Google Patents

液中のリン酸を晶析する種晶材の製造法

Info

Publication number
JPS58199090A
JPS58199090A JP7988782A JP7988782A JPS58199090A JP S58199090 A JPS58199090 A JP S58199090A JP 7988782 A JP7988782 A JP 7988782A JP 7988782 A JP7988782 A JP 7988782A JP S58199090 A JPS58199090 A JP S58199090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
seed crystal
phosphate
crystal material
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7988782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130838B2 (ja
Inventor
Azuma Nakaoka
中岡 東
Shiro Kaneko
金子 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP7988782A priority Critical patent/JPS58199090A/ja
Publication of JPS58199090A publication Critical patent/JPS58199090A/ja
Publication of JPS6130838B2 publication Critical patent/JPS6130838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液中に溶解して存在するリン酸塩を晶析して、
該液中から分離するための晶析処理用種晶材料の製造法
に係り、特に下水等の用廃水中に含まれるリン酸塩を効
率よく晶析させるために好適な種晶材料の製造法に関す
る。
自然水系に排出される各種廃水中には、無機性のオル)
 IJン酸酸塩9慶々縮合リン酸塩、有機性り/酸塩な
どがいろいろな形態で含1れており。
これらのリン酸塩の存在が河川、湖沼、内湾などの閉鎖
性水域の富栄養化の大きな原因となっている。
これらの液中に溶解して存在するリン酸塩の除去方法の
一つとして晶析処理法がある。この方法リン酸カルシウ
ムとしてり/鉱石の表面に析出させることを基本として
いる。この際、リン鉱石は種晶物質として作用し、す/
鉱石の表面には、当初はリン酸カルシウムの中間生成物
が形成されるが時間の経過とともに安定したヒドロキシ
アパタイトに変化するといわれている。この晶析処理法
は汚泥の発生量が少ないこと、処理操作が簡便であるこ
となどの長所を有しており、リン酸の濃度が比較的低い
下水の3次処理用として最近採用されつつある。
ところで、この晶析処理法は2種晶材料である天然産の
リン鉱石が、比較的高価であること、不純物を含むため
液中のリン酸塩の処理能力が一定し々いこと、運転途中
で処理能力が低下する場合があることなどの欠点を有し
ていた。また、リン鉱石自体、産地によって組成、性状
が著しく相違しており、性能保証の面での不安定要素、
充填材としての物理的性質の適性についても問題があっ
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し。
上記リン鉱石に代る安価でかつ処理性能が安定した液中
リン酸塩類の晶析処理用種晶材料の製造法を提供するこ
とにある。
この目的を達成するため2本発明に係る種晶材料の製造
法は担体にリン酸を吸着させた後、カルシウム塩を固着
させたことを特徴とする。
ここに、担体とは種晶材料の母体となる粒状体を意味し
、リン酸塩と親和性のある物質が選ばれる。粒状体は球
状のものまたは破砕状のものの双方を含む。リン酸塩と
親和性のある物質としては。
例えばアルミニウム、マグネシウム、ジルコニウムなど
の金属酸化物を主成分とするものが好ましく用いられる
。これらの担体にリン酸を吸着させるには1例えばpH
を5.5以下に調整した0、01〜5%のリン酸塩溶液
に前記担体を浸漬することによって実現できる。浸漬時
間は通常2〜50時間とされる。担体に吸着させるリン
酸の量は担体117’当り2〜20m9が好ましい。リ
ン酸塩溶液の浸漬後安定化のために乾燥加熱することが
好ましl/)。
上記に例示した要領でり/酸を吸着させた担体(以下、
吸着担体という。)に対して次に、カルシウム塩を固着
させる。このカルシウム塩固着処理の方法としては2次
の方法がある。
(1)  吸着担体を、カルシウム塩溶液に浸漬する方
法 この方法は、吸着担体を湿潤のまま、もしくは乾燥加熱
後2例えば0.05〜10%のカルシウム塩溶液に、1
0〜100時間浸漬する。この処理により、前記吸着し
たリン酸とカルシウムイオンが反応し、担体の表面に多
数の活性点が分布形成される。これらの活性点の化学的
組成は明らかではないが、リン酸カルシウム又はその中
間生成物と推定される。前記リン酸の吸着処理と同様に
、この処理は低い濃度のカルシウム塩溶液に、吸着担体
を長時間浸漬することが好ましい。pHに対する依存性
は比較的少ない。担体に固着させるカルシウムの量は通
常担体12当シ4〜5011vが好ましい。
(2)湿潤状態の吸着担体とカルシウム塩の微粉末とを
十分に混合したのち、乾燥する方法。
この方法は特に乾燥工程において、担体に吸着したリン
酸とカルシウムイオンが徐々に反応し、担体の表面に活
性点を形成する。乾燥後。
さらに120〜200℃にて2時間程度加熱することが
好ましい。加熱によりカルシウムの固着がより強固とな
る。
以上の操作を経た9本発明に係る晶析処理用種晶材料は
、吸着させたリン酸、固着させたカルシウム塩は母材で
ある担体の重量に対して、その量がきわめて少なく、担
体の表面を覆うというよりは、むしろ、前記のように多
数の活性点として分布形成されるものであり2種晶材料
として好適な性質を示す。担体はその選択中が広く、天
然又は人工の性状が均一で安価な担体を利用でき、均一
な処理を実施できるので1本発明の結果物である機械的
強度などを任意に選択することによって。
種晶材料を充填し、固定層としても流動層としても採用
できる。
なお2本発明には属さない方法であるリン酸塩とカルシ
ウム塩が共存する溶液中に、担体を浸漬する方法によっ
て、製造した種晶材料は十分な処理性能を発揮しない。
この理由は明らかではないが2本発明においては先づ第
一段階として担体に対して親和性のあるリン酸を吸着さ
せたことが好結果を生むと推定される。
実施例1 各種担体のリン酸に対する親和性を確認するために、吸
着実験を行った。吸着等温線を第1図に示す。第1図か
ら水酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムのリン吸着量
が大きい2次いで酸化アルミニウム、活性炭、砂の順に
リン吸着量が低下することが判る。
実施例2 1 吃 料A 粒径が03〜06IIIII+の海水マグネシア・クリ
ンカを(i)PH5に調整した05%のリン酸ナトリウ
ム溶液に20時間浸漬したのち、 (il)乾燥し、1
20℃にて3時間加熱した。(iii)この吸着担体を
1%の塩化カルシウム溶液に20時間浸漬したのち、 
(iv)乾燥し、120℃にて3時間加熱した。
試 料B 前記試料Aにおける(4)の乾燥、加熱処理を省略した
以外は試料Aと同一の方法で調整した。
試 科C 前記試料Aにおける(2)の乾燥、加熱処理を省略した
以外は試料Aと同一の方法で調整した。
試 科り 前記試料Aにおける(2)および(4)の乾燥加熱処理
を省略した以外は試料Aと同一の方法で調整した。
これらの4種類の種晶材料をそれぞれ充填したカラムに
、リン濃度約3.5■/1. カルシウム濃度35〜4
5〜/l、 PH8,0〜85に調整した種晶材料も処
理水のリン濃度は07〜/を以下の値を示し、長時間の
運転に対しても安定したリンの除去性能を示した。試料
Aの除去性能が良く。
次いで試料B、試料C2試料りの順に除去性能が若干低
下した。
実施例3 酸化アルミニウムの水和物または、酸化ジルコニウムの
水和物を担体として供試した以外は、実施例2の試料A
と同一の方法によって1種晶材料を調製した。この種晶
材料について実施例2と1司−の内容で通水実験をした
結果、処理水のIJン濃度は、第2図に示した試料Aの
場合と同等の値を示した。
実施例4 酸化アルミニウムの水和物を担体として、実施例2の試
料Aにおける(1)と同一の処理を行ったのち、生石灰
の微粉末(粒径30〜80μm)を。
担体の乾重量に対して2%の割合で湿潤状態の吸V担体
と十分に混合したのち、乾燥した。
この種晶材料について、実施例2と同一の内容で通水実
験をした結果、処理水のリン濃度は第2図に示した試料
りと同等の値を示した。
比較例 海水マグネシア−クリンカ(粒径03〜06m)を担体
として、リン酸ナトリウ・ム05%、塩イしカルシウム
1.0%、7)H8に調整した混合液に担体を40時間
浸漬して種晶材料とした。この種晶材料について実施例
2と同一の内容で通水実験をした結果、処理水のリン濃
度は運転当初は1,6■/を前後であり、運転時間の経
過とともに漸減傾向を示したが、1500時間経過後に
おいてもl、2■/を前後と高い値を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種担体のリン吸着等温線を示す図。 第2図は本発明に係る種晶材料を充填したカラムに、模
擬下水を通水したときの運転結果を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  担体にリン酸を吸着させた後、カルシウム塩
    を固着させることを特徴とする液中リン酸塩の晶析処理
    用種晶材料の製造法。 (2)前記担体はアルミナ系、マグネシア系、ジルコニ
    ア系の材料から選ばれたいずれかの粒状材であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の液中リン酸塩
    の晶析処理用種晶材料の製造法。
JP7988782A 1982-05-14 1982-05-14 液中のリン酸を晶析する種晶材の製造法 Granted JPS58199090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988782A JPS58199090A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 液中のリン酸を晶析する種晶材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988782A JPS58199090A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 液中のリン酸を晶析する種晶材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199090A true JPS58199090A (ja) 1983-11-19
JPS6130838B2 JPS6130838B2 (ja) 1986-07-16

Family

ID=13702767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7988782A Granted JPS58199090A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 液中のリン酸を晶析する種晶材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204086A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Ataka Kogyo Kk 廃水中のリン酸イオン晶析材の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454425Y2 (ja) * 1985-09-27 1992-12-21
JPS6331349U (ja) * 1986-08-14 1988-02-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983256A (ja) * 1972-12-18 1974-08-10
JPS561152A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Q P Corp High pressure continuous sterilizer
JPS5771693A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Katayama Chem Works Co Ltd Method of removing phosphate ion contained in liquid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983256A (ja) * 1972-12-18 1974-08-10
JPS561152A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Q P Corp High pressure continuous sterilizer
JPS5771693A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Katayama Chem Works Co Ltd Method of removing phosphate ion contained in liquid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204086A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Ataka Kogyo Kk 廃水中のリン酸イオン晶析材の製造方法
JPH054158B2 (ja) * 1985-03-08 1993-01-19 Ataka Construction & Eng

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130838B2 (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bulut et al. Adsorption of malachite green onto bentonite: equilibrium and kinetic studies and process design
CN103402624B (zh) 用于从水中去除阴离子污染物的有机-无机复合材料及其制备方法
Barka et al. Adsorption of Disperse Blue SBL dye by synthesized poorly crystalline hydroxyapatite
Ayoob et al. Performance evaluation of alumina cement granules in removing fluoride from natural and synthetic waters
JP5083748B2 (ja) 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法
JPS58199090A (ja) 液中のリン酸を晶析する種晶材の製造法
JPH0655276B2 (ja) アンモニウムイオン選択性吸着剤の製造法
Wibulswas et al. Removal of humic substances from water by alumina-based pillared clays
JPH11309448A (ja) 砒素(iii、v)、フッ素吸着ろ過材およびその製造方法
US7148180B2 (en) Composites for removing metals and volatile organic compounds and method thereof
JP2005205368A (ja) 吸着材及び水処理方法
US20030087756A1 (en) Solid materials for removing metals and fabrication method
JP3291994B2 (ja) ヒ酸イオンの除去方法
JPS6130639B2 (ja)
US5008224A (en) Adsorbent for phosphorus and method for production of adsorbent for phosphorus
JPH01127094A (ja) ヒ素の除去方法
JPS58139784A (ja) 脱リン剤および脱リン方法
JPH11197500A (ja) リン酸イオン吸着ろ材及び製造方法
JPH054159B2 (ja)
Tsafam et al. Adsorption of Cr (VI) onto clay modified by sodium chloride and clay modified by aluminum hydroxide of Karewa (North Cameroon)
JPH06277504A (ja) 粒状脱リン材の製造方法
JPS6231997B2 (ja)
Deptuła et al. Sol-gel-derived hydroxyapatite and its application to sorption of heavy metals
JPH10236806A (ja) ハイドロキシアパタイトおよびその製造方法
JP3154763B2 (ja) 携帯用水浄化具およびその製造方法