JPS58198966A - フアクシミリ方式 - Google Patents

フアクシミリ方式

Info

Publication number
JPS58198966A
JPS58198966A JP57081592A JP8159282A JPS58198966A JP S58198966 A JPS58198966 A JP S58198966A JP 57081592 A JP57081592 A JP 57081592A JP 8159282 A JP8159282 A JP 8159282A JP S58198966 A JPS58198966 A JP S58198966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fifo buffer
amount
facsimile system
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57081592A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Adachi
安達 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57081592A priority Critical patent/JPS58198966A/ja
Publication of JPS58198966A publication Critical patent/JPS58198966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、符号器の処理能力に対する自由度が充分に得
られろようにした自動再送要求機能を有するファクシミ
リ方式に関する。
ファクシミリ方式では、伝送帯域の圧縮と伝送時間の短
縮のため、例えば、ecITT勧告T4などにより符号
化して画像データの伝送を行なう1式のものが大勢を占
めている。
そこで、このような方式のファクシミリシステムにおい
ては、第1図に示すように、送信側TXに符号器2を設
け、スキャナlで原稿から読取った幽イ象データを符号
化した上でモデム3を介して[g14!i!に送出し、
一方、受信側RXには復号器5を設け、回線からモデム
4を介して受信した符号化データを俵号化してからプロ
ッタ6に供給して画像υ)記録を行なうようになってい
る。
ところで、このようなファクシミリシステムにおいては
、符号器2の能力、例えば符号化処理速度などはそれと
組合わされるべきスキャナ1やモデム3の処理速度に見
合ったものとする必要がある。
%K、符号器2の処理速度がスキャナlやモデム3σ)
処理速度より遅いと、符号化データが不足し−でエラー
な生じるので、処理速度の遅い符号器なそれより処理速
度品早いスキャナやモデムと組合わせてファクシミリシ
ステムを組むことができない。
従って、従来のファクシミリシステムにおいては、符号
器の能力が決っていた場合に自由な組合わせが不可能に
なり、システム設計に広い自由度が得られないという欠
点があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点な除熱、比較
的符号化処理速度が遅い符号器をそれより処理速度の早
いスキャナやモデムと組合わせてファクシミリシステム
を構成しても伝送エラーを生じないようにし、符号器の
汎用性を高めることができるファクシミリ方式を提供す
るにある、この目的を達成するため、本発明は、自動再
送要求機能を備えたファクシミリ装置において、送信側
の自動再送要求装置に入力すべき符号化データの残量が
所定値以下に減少し、かつそのときに自動再送要求がな
されていなかったと會には送信側から無効ビットが伝送
されるようにした点を特徴とする。
以下、本発明について説明する前に、まず、自動再送求
装#(以下、これをARQという)な有−するファクシ
ミリ方式について説明する。
このARQは、ファクシオす方式などのデータ\ 通信方式において、伝送途中でエラーが生じた場合にも
、送信側から受信側にデータを確実に転送するため、例
えば、送信側では符号器などの端末装首からの入力情報
に誤り検出のためのCRCチェックビットを付加して符
号化し、一定字数を1ブロツクとして送出し、受信側で
は受信信号の誤り検出を該ブロックごとに行い、誤りを
検出した場合にだけ、その娯りを生じたブロックのデー
タに遡つ゛C再送を行なわせることにより結果的にエラ
ーの無い伝送が得られるようにしたもので、第2図にこ
のARQを備えたファクシミリ方式の一例を示す。
送信11TXのARQ7は符号器2からの符号化データ
をブロック化し、チェックビットを付した1二でモデム
3.ハイブリッドトランス(HYという)9を介して回
HK伝送する。そして、その後、次のブロックのデータ
の伝送開始−作に入るノヲ保m L−たまま、受信11
1Xからの人cK信号を監4N −f b。一方、受信
[kLXのARQ8)!、回線からHYlo、モデム4
を介して入力されたブロック単位の符号化データをそれ
に付加されているチェックビットにより調べ、エラーな
く受信できたものと判断したときにだけACK信号をH
YIOから送信@TXvc向けて送出する。
そこで、送信側TXのARQ7は、この受信側RXから
のACK信号が受信されたら次のブロックのデータの送
出を開始する。
しかして、送信側T XflA RQ 7は、成るブロ
ックのデータ送出後、所定時間以上経過しても受信側R
XからのACK信号が検出できなかったときには、直前
に伝送したブロックのデータが受信側でエラーになって
しまったものとみなし、そのブロックのデータに戻って
再度伝送を行なうようvcする。
従って、この方式によれば、伝送エラーを生じるごとに
そのブロックのデータが再送されるため、伝送時間は延
びるものの結果的にエラーのない伝送が得られることに
なる。
次に本発明によるファクシミリ方式の実施例を図面につ
いて説明する。
第3図は本発明の全体構成を示すブロック図で、第2図
のARQを備えた従来のシステムと異なる点は送信@1
゛Xの符号器2′にレディー信号RDYを発生する機能
が、そしてA RQ 7/にこのレディー信号RDYを
受けてそれに対応した動作をおこ(゛機能がそれぞれ設
けられている点だけであり、その他は四じである。
第4図は符号器2′とA RQ 7’の一部なより具化
的VCボした本発明の一実施例で、2oは符号化回路、
22はF I F Oバッファ(ファーストイン・〕7
− ス)アウト・バッファ)、2++tF’IFO,<
ンノーア残普検出器、7oはシフトレジスタ、72はア
ンドゲートである。
符号化回路2oは画像データをCCI T T勧告′1
1などKlリランレングスOf変長コード化シて符号化
データな出力する働きをする。
Fi II’ oバッファ22は符号化データを効率よ
く送り出す働きをするもので、マイクロ・コンピュータ
(マイコンという)制御によるものなどが周知である。
FIFOバッファ残量検出器24はFIFOバッファ2
2に入力され、そこに蓄積されている符号化データの残
量を常に監視し、そのデータ量が所定値以上ある間は信
号RDYをレベルlに保ち、データ量が所定値にまで低
下したときには信号RDYをレベル0にする働きをする
もので、これはFIFOバッファ22を制御するマイコ
ンのソフトウェアによって容易に実現し得るものである
シフトレジスタ70はFIFOバッファ22から読み出
されてくる符号化データを入力とし、シフトクロックC
LKKよりシフトさせて符号化データをフレーム化する
ためKARQ7’内に設けられたものである。
アンドゲート72は信号’RDY[より能動化され、F
IFOバッファ22とシフトレジスタ70に対するシフ
トクロックCLKの供給制御を行なう。
次に、この実施例の動作について説明する。
いま、符号化回路20による符号化処理速度が適切で、
FIFOバッファ22に対する入力データ量と、それか
ら読み出されてゆくデータ量とがはぼバランスした状g
にあり、これによりPIFOバッファ22の中には常に
所足量以上のデータが蓄積されていたとする。
そうすると、これによりFIFOバッファ残量検出器2
4からの信号RDYはレベル1に保たれたままとなるの
で、アンドゲート72も能動化された状態を保ち、シフ
トクロックCLK[よりFIド0バッファ22から符号
化データがARQ7’σ)シフトレジスタ70に順次転
送さ・れ、フレーム化されることになる、 1、か1.て、次に、何らかの理由、例えば符号化回路
20の処理能力が一時的に低下したり、或いは最初から
能力が不足していたりした場合には、F I F Oバ
ッファ22からシフトクロックCLKV(よって読み出
されてゆくデータの速度、つまり単位時間当りに読み出
されてゆくデータ量と、符号化(ロ)路20からF I
 F Oバッファ22に入力されるデータの速度、つま
り単位時間当りに入力されてくるデータ量とのバランス
が崩れてFIFOバッファ22の中に蓄積されているデ
ータ量が順次減少してくる。そして、このデータ残量が
所定値まで低下すると信号RDYはレベル0&c変り、
アンドゲート72が閉じられてしまう。
そこで、このときには、FIFOバッファ22とシフト
レジスタ70に対するシフトクロックCLKの供給が停
止されるので、FIFOバッファ22からシフトレジス
タ70に対するデータの転送も停止されるので、FIF
Oバッファ22から誤まったデータが統み出され、エラ
ーデータが伝送されてしまうのが防止される。
そして、このとき、ARQ7’では、シフトレジスタ7
0におけるデータのシフトが停止されているので、符号
化データのフレーム化は行なわれず、新たなブロックの
データの送出が行なわれることはなく、たまたま再送要
求が発生していたときKは、その再送要求の対象となっ
たブロックのデータがA RQ 7’から受信側RXK
送出されるが、さもないときには無効ビットが受信ll
K伝送されることrなり、これによりARQ7’と8に
よる再送要求が繰り返されるだけとなる。
一方、この間も符号化回路20からの符号化データは休
むことな(FIFOバッファ22に入力されているから
、その後、FIFOパツ?ア22内のデータ残量は再び
所定値以上に達し、これによりFIFOバッファ22か
らのデータ転送も再開され、次vrF I FOバッフ
ァ22内のデータ残置が所定値に低下するまで送信側T
Xから受信側ttXへのデータ伝送が継続されることに
なり、このデータ伝送と無効ビットの伝送による再送要
求の繰り返しとの平均によるデータ伝送速度が符号化回
路20の処理速度と一致した状態での動作が得られるこ
とになる。
従って、この実施例πよれば、符号器2′の処理1力が
不充分で、伝送すべき符号化データに不足を生じても、
その間は無効ビットの伝送による再送要求の繰り返しと
なるだけで娯まったデータが伝送されてしまう虞れは全
(生じないから、処理能力が他の機器より少ない符号器
により自由に〕アクシミ’)装置を構成することができ
、仕様が定まった符号器の汎用性を高めることができる
以上説明したように、本発明によれば、ARQの機能を
利用し、簡単な構成を付加するだけで符号化データの不
足によるエラーの発生な確実に防止することができるか
ら、従来技術の欠点を除き、特定の仕様を有する符号器
の汎用性を高め、これKよりローコストのファクシミリ
システムが容易に得られるようにしたファクシミリ方式
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のファクシミリシステムの−fllす示す
ブロック図、第2図は自動再送要求装置を備えた従来の
ファクシミリシステムの一例を示すブロック図、第3図
は本発明によるファクシミリシステムの一実施例を示す
ブロック図、第4図はその一部をさらに具体的に示した
一実施例のブロック図である。 l・・・・・・スキャナ、2′・・・・・・符号器、3
,4・・・・・・モデム、5・・・・・・復号器、6・
・・・・・プロッタ、7’、  8・・・・・・自動再
送要求装置(A几Q)、9.lO・・・・・・ノーイブ
リッド・トランス(HY)、20・・・・・・符号化回
路、2200.・、、 ト’ I F Oバッファ、2
4・・・・・・FIF Oバッファ残量検出器、70・
・・・・・シフトレジスタ、72・・・・・・アンドゲ
ート。 第1図 1乙 梁2図 欅3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動再送要求機能を備えたファクタξり方式において、
    送信側の自動再送要求装置に入力すべき符号化データの
    残量を検出する手段と、送信側の自動再送要求装置から
    無効ビットを出力させる手段とを設け、上記符号化デー
    タの残量が所定値以下になり、しかも受信側からの再送
    要求が無いときには送信側の自動再送要求装置から無効
    ビットが出力されるように構成したことを特徴とするフ
    ァクシミリ方式。
JP57081592A 1982-05-17 1982-05-17 フアクシミリ方式 Pending JPS58198966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081592A JPS58198966A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 フアクシミリ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081592A JPS58198966A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 フアクシミリ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198966A true JPS58198966A (ja) 1983-11-19

Family

ID=13750581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081592A Pending JPS58198966A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 フアクシミリ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103960U (ja) * 1984-12-10 1986-07-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103960U (ja) * 1984-12-10 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301186A (en) High speed transmission line interface
US4710871A (en) Data transmitting and receiving apparatus
US5692021A (en) Encoding digital data
US4410985A (en) Data transmission system and method
EP0629068A1 (en) 4B6B coding scheme
EP0629066B1 (en) Checksum arrangement
JPH0419731B2 (ja)
JPS5930353B2 (ja) 情報送受信装置
JP2002271446A (ja) データパケットの信頼性の高い送信のための方法及び装置
JPS58198966A (ja) フアクシミリ方式
JPH0435362A (ja) 画像データ符号化回路
JPH01834A (ja) 全二重通信方式
JPH04111553A (ja) Arq通信方式
JPS58139568A (ja) バツフアメモリ制御方法
JPH0157538B2 (ja)
JPH04263545A (ja) データ通信装置
JPS5877372A (ja) フアクシミリ装置
JPS5983430A (ja) シリアル伝送回路
JPS60198931A (ja) デ−タ通信方式
JPH0134425B2 (ja)
KR930004100B1 (ko) 비동기 방식의 전이중 통신 프로토콜 구현방법
JPS6041839A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JP4449332B2 (ja) Icカード接続装置
KR910000705B1 (ko) 에러 재송방식
JPS63290034A (ja) デ−タ伝送方式