JPS58198820A - カラ−受像管けい光面形成方法 - Google Patents

カラ−受像管けい光面形成方法

Info

Publication number
JPS58198820A
JPS58198820A JP8023082A JP8023082A JPS58198820A JP S58198820 A JPS58198820 A JP S58198820A JP 8023082 A JP8023082 A JP 8023082A JP 8023082 A JP8023082 A JP 8023082A JP S58198820 A JPS58198820 A JP S58198820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
rinse
stick
green
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023082A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sasaya
笹谷 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8023082A priority Critical patent/JPS58198820A/ja
Publication of JPS58198820A publication Critical patent/JPS58198820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光粘着法によるカラー受像管けい光面の形成
方法に関するものである。
従来、露光により粘着性を発現するジアゾニウム塩を主
体とする感光性樹脂を利用し、粉末状のけい光体を付着
させることによってけい光面を形成するいわゆる光粘着
法においては、赤色けい光体によって緑けい光体の微粒
子がはぎとられ、通常のスラリー法に比較して特に緑/
赤の混色が増大するという欠点を有していた。
本発明は、このような欠点を克服するためになされたも
のであシ、その目的は各色けい光体の混色を防いでけい
光面の明るさを向上させることが可能なカラー受像管け
い光面の形成方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、緑けい光
体層のあとにYAPけい光体でリンス(以後RIJンス
と称する)を付着し、最後に赤のけい光体を付着形成す
るものである。
従来の光粘着法においては一般に、青、緑、赤の順でけ
い光体層を形成しているが、3色目の赤のけい光体粉末
を付着させる場合、2色目の緑けい光体層・一部の微粒
子がはぎとられる。このはぎとられた微粒子は赤のけい
光体と混合し緑/赤の混色を悪くしている。そこで、混
色レベルを向上するために緑けい光体層形成後にRIJ
ンスを行なうがとのRリンスはリンス用のけい光体とし
て紫外線を発生するYAPけい光体(平均粒径5μm)
を使用する。
また、このRリンスは先に形成した青、緑けい光面のけ
い光体層をさらに充填性を良くするための目詰剤の効果
としてもなり得る。これによって赤/青、赤/緑の混色
レベルが向上する。
このように、本発明においては緑けい光体層形成後にY
APけい光体を使用することにより、混色の少ないけい
光面を形成することができる。
以下、実施例について説明する。
先ず、下記の組成を有する感光性樹脂の水浴液を調整す
る。
塩化P−ジメチルアミノベンゼン ジアゾニウム塩化亜鉛複塩    3.0wt%アルギ
ン酸プロピレングリコールエステル0゜6wt% 界面活性剤           0.003wt%エ
チレングリコール        0.1wt%水  
                残部この水溶液を、
10インチ型受像管の7工イスパネル内面に回転塗布法
によシ塗布した後、赤外線で加熱乾燥して厚さ0.1〜
1.0μmの均一な感光膜を形成する。次にフェイスパ
ネルにシャドウマスクを取付け、このシャドウマスクを
介して、超高圧水銀灯から18W/m2 の強さの光を
青色けい光層を形成すべき部位の前記感光膜に照射して
約70秒間露光する。次いで、顔料を付着した高コント
ラスト管用の青色けい光体粉末を7工イスパネル内面の
有効面全体に投入散布し、当該フェイスパネルを揺動さ
せて前記露光により粘着性を発現した感光膜上に付着さ
せた後、余分のけい光体粉末を空気スプレーによって除
去した。同様の操作を緑色についても繰返すことにより
、130〜150μm幅の青、緑色けい光体ストライプ
が形成される。次に平均粒径5μmで水酸化亜鉛の表面
処理をしだYAPけい光体を投入散布しフェイスパネル
を揺動させて緑けい光体層の微粒子をはぎとり、余分の
けい光体粉末を空気スプレーによって除去した。次に、
赤についても青、緑と同様の操作を繰返すことにより、
130〜150μm幅の赤けい光体ストライプができ、
混色の少ないけい光面を形3− 成することができた。
本実施例においては混色が少ないために、明るさの低下
も殆んどなかった。
なお、上述した実施例においては、ストライプ形のけい
光面を形成する場合についてのみ説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、ドツト形けい光面の形
成に適用しても全く同様の効果が得られることは勿論で
ある。
また、けい光体は、高コントラスト用に限定さ戴るもの
では々く、通常管用けい光体を使用してもよい。またそ
の付与方法は、投入散布して揺動される方法に限定され
るものではなく、スプレーによって必要部位にのみ吹付
ける方法を用いてもよいことは勿論である。
以上説明したよう円く本発明によれば、けい光体層の形
成工程を青、緑、 YAP 、赤の順に行なうことによ
り、混色の少々いけい光体層ができ、色純度が良好で明
るさやコントラス)&どの品質が良好なカラー受像管け
い光面を形成するととが可能になるという優れた効果を
有する。
4−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 7工イスパネル内面にジアゾニウム塩を主体としかつ露
    光により粘着性を発現する感光性樹脂膜を形成した後に
    、けい光体層形成部位を露光する工程と霧光により粘着
    性を発現した部位にけい光体粉末を付着させる工程とを
    各色について繰返すカラー受像管けい光面の形成方法に
    おいて、前記けい光体粉末付着工程は、青色、緑色、 
    YAP色。 赤色の順に行なうことを特徴とするカラー受像管けい光
    面拳形成方法。
JP8023082A 1982-05-14 1982-05-14 カラ−受像管けい光面形成方法 Pending JPS58198820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023082A JPS58198820A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 カラ−受像管けい光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023082A JPS58198820A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 カラ−受像管けい光面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198820A true JPS58198820A (ja) 1983-11-18

Family

ID=13712542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023082A Pending JPS58198820A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 カラ−受像管けい光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276363A (en) Process for forming phosphor screens with treated phosphors
US3981729A (en) Photographic method employing organic light-scattering particles for producing a viewing-screen structure
JPS6310530B2 (ja)
US4423128A (en) Method of making picture tube fluorescent screen
JPS58198820A (ja) カラ−受像管けい光面形成方法
EP0025553B1 (en) Photosensitive compositions
EP0025211B1 (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
EP0081680A2 (en) Composition for and method of making picture tube fluorescent screen
JPH0140459B2 (ja)
JPS6348385B2 (ja)
KR840000559B1 (ko) 감광성 조성물
JPS6227496B2 (ja)
JPS6160534B2 (ja)
JPS5889750A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
KR840000558B1 (ko) 컬러수상관 형광면의 형성방법
US4424265A (en) Method of making picture tube fluorescent screen
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPH0342318B2 (ja)
JPS5816436A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPS6223420B2 (ja)
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPS5981832A (ja) パタ−ン形成方法
JPS5844650A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPS638574B2 (ja)
JPS5933736A (ja) ビ−ムインデツクス型カラ−陰極線管のインデツクスストライプ形成方法