JPS58198614A - 流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式 - Google Patents

流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式

Info

Publication number
JPS58198614A
JPS58198614A JP57079870A JP7987082A JPS58198614A JP S58198614 A JPS58198614 A JP S58198614A JP 57079870 A JP57079870 A JP 57079870A JP 7987082 A JP7987082 A JP 7987082A JP S58198614 A JPS58198614 A JP S58198614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluidizing
air
incinerator
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57079870A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyamoto
章 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57079870A priority Critical patent/JPS58198614A/ja
Priority to US06/435,275 priority patent/US4441435A/en
Publication of JPS58198614A publication Critical patent/JPS58198614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1809Controlling processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/18Details; Accessories
    • F23C10/28Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/30Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/50Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/18Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel
    • F23N5/184Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel using electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/0007Pressure measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00088Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2202/00Fluegas recirculation
    • F23C2202/50Control of recirculation rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/10Arrangement of sensing devices
    • F23G2207/101Arrangement of sensing devices for temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/10Arrangement of sensing devices
    • F23G2207/103Arrangement of sensing devices for oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/30Oxidant supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2221/00Pretreatment or prehandling
    • F23N2221/12Recycling exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/04Memory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/18Controlling fluidized bed burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/18Incinerating apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流動層汚泥焼却最適余剰**濃度制御方式に係
シ、特に、汚泥を微粉炭と混練したのち流動層で焼却す
るものに最適な流動層汚泥焼却最適余剰酸素−駅制御方
式に関する。
従来の流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式を示し
たのが第1図である。
含水し友汚泥lは流動層部2を内部に備えた焼却炉3に
投入される。流動層部2は流動媒体をもって構成され、
下部よシ流入される流動化ガス5によって投入された汚
泥を吹上げて流動状態にし、これを助燃バーナ4等によ
シ昇温し2次空気(FDP)を用いて完全燃焼させる。
焼却炉3を出友排ガスは遠心力を用いてダストを除去す
るサイクロン7に送られ、該サイクロン7の後段には空
気予熱器8が設置され、その後段に廃熱利用(プロワ−
等に電力供給するための発電機の運転)等のための廃熱
ボイラー9が設置される。さらに廃熱ボイラー9の後段
には排ガス中のダストを電気的に除去する電気集塵機1
0が設けられると共に、該集塵機lOの出側には煙突1
2に排ガスを強制的に送り出すための誘引ファン11が
設置される。−力、焼却炉3の出側には炉出口余剰酸素
濃度(以上、0童と称す)計6が設けられ、この検出値
に見合った流動化ガス(GFD)5が空気予熱器8より
出力される。0.計6の検出値とO3濃度設定値O1と
により両者の偏差をO1濃f調節計(0,IC>16で
算出し、流動化空気を取p込む押込空気調節弁15を操
作するための押込空気it!!li1節計17に出筒針
る。該押込空気量−筒針(FIC)17は0.濃度14
節計重6の出力信号を流動化空気(流動化ガス)量ルー
プの設定値として取り込むと共に、押込空気調節弁15
を介し押込プロワ(F’DB)14によって取り出□し
た流動化空気量を検出する空気流量計13の検出値を取
込んで押込空気調節弁15を制御する。
以上の構成において、焼却炉3内の流動I一部2の上部
に汚泥1と微粉炭の混練し友ものを投入し、流動化ガス
5によって流動化させなから助燃バーナ4によって昇温
しで完全燃焼させる。焼却炉3より排出される排ガスは
サイクロン7に送られて比較的大きなダストを除去した
のち、空気予熱器8に送られ、焼却炉3に送られる流動
化カスを予熱し、予熱し終った排ガスは廃熱ボイラー9
で更に熱変換を行なつ念のち電気集瓢機10に送られる
。廃熱ボイラー9を出次排ガスは電気集塵機lOで残シ
のダストを除去し九〇ち、誘引ファン11によシ煙突に
強制的に送り出される。また、O1計6により得られ友
O3検出値はO2濃度it節計16でO!濃度設定値と
比較され、その偏差値と流動化空気検出値とに基づいて
押込空気調節弁17は空気予熱器8に送る流動化空気量
を調節弁15を制御することによって行ない、炉出口0
、濃度が設定値d、と等しくなるようにする。
ところで、かかる構成においては、炉出口O1濃度はほ
ぼOxに制御できるが、燃焼負荷のKm(例えば、汚泥
の合水車変化、炉内温度下降による助燃バーナ油量変化
、微粉炭含有量変化)により、理論要求#!累量が変化
し、それに併ない01濃度調節計16の操作量が変化す
るため、流動化ガス量が変化する。一方、流動層におけ
るO1制御の必要性は、排ガス成分中のNOxの発生を
抑制することにある。第2図の特性を見ても明らかな様
に、N Oxは余剰O1濃度が5%の時に最小になり、
抑制効果が最大となる。父、燃焼効率から見ると、第3
図の特性から明らかなように、流動層部の流動化速度と
密着し九関係をもち、流動層として、機能を満足するゾ
ーンは、前記流動化速度が流動状態内に入っていれば良
い事になるが、その内で最大の効率を示すポイントは1
つだけあり、この点で運転するのが望ましい。そこで効
率がピーク時の、流動化速度Uよシ計算される最適流動
化ガス量設定値GFDを常時、供給してやれば、燃焼効
率が常時最大として運転できるのがわかる。
しかし、従来構成によれば第3図に示すように、流動状
態が保障できる範囲内であれば、いずれのポイントにあ
っても良いとしていたが、前述の如く燃焼負荷の変動に
よって流動化ガス量が変化し、これにともなって燃焼効
率が1の範囲で変化する。
本発明の目的は、燃焼負荷変動によらず、蛾高燃焼効率
で運転継続でき、且つ、NOx発生を最大限に抑制しう
るようにした流#l−汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方
式を提供するにある。
本発明は、炉出口O8を一定に制御するに際し流動化ガ
ス量が変化することにより効率が変動することに着目し
、流動化ガス量(以降()FDと称す)を、流動化空気
(以降FDBと称す)と、拘循壌ガス(以降GRBと称
す)の和として形成させ、この値を、常時、最高燃焼効
率時のn、vJ化ガス量になる様に制御し、且つ、0鵞
濃度をN Ox発生を最大限に抑制させる値になるよう
にしたものである。
$4図は本発明の実施例を示す系統図である。
第4図においては、第1図に示したと同一部材である4
のには同一符号を付し、重複する説明を省略すると共に
、各パルプを制御するための制御装置は第5図に示して
いる。本実施例は流動化速度を一定にし且つ所定のO2
債度を維持するために、流動化空気と排ガスよりの余剰
再循環ガスとを炉出口0雪濃度検出値に応じた比率で混
合したものを流動化ガスとするものである。このため、
空気予熱器8の出側で所定流量に制御された再循環ガス
供給系は、誘引ファン11の出側よシ再循環ガスをサク
ション弁19を介して再循環プロワ−(・GRB)20
によシ再循壌ガス調節弁22側に送出する。再循環カス
関節弁22は後述する制御装置によって制御されるが、
再循環プロワ−20によるガス送量が調節弁22の通過
量を越える分は、再び誘引ファン11の出側に戻される
。再循環ガス141)弁22を出た再循環ガスは空気予
熱器8より出る流動化空気(流量Qムと混合され、流動
化ガス(GFD )5として焼却炉3に送り込まれる。
なお、再循環ガス調節弁22を出る再循環ガス量Qaは
流を計29によって測定され、制御装置にフィードバッ
クされる。
かかる構成において、汚泥焼却炉3からの排ガスは、I
DFllにより誘引ざCれ、ある成分は、直接煙突12
から大気に排出逼れるが、残シの成分は再循環プロワ−
20によシ戻され、再循環ガスGRBとなる。前記プロ
ワ−20は、再循環ガス調節弁22を経てFDBと合流
し、流動化ガス5として、流動層下部よシ押込まれる。
ここで制御装置の説明に入る前に本発明の原理を数式を
用いて説明する。
流動層の燃焼効率を最高に流動化ガスt(GFD)が既
に、フィールド試験よシ判明しているため、流動化ガス
量がGFDになるように制御し且つ、炉出口余術O3濃
度が5%になるように制御すれば、これが最適O2制御
方式となるのは明らかであり、次式が得られる。
FDB+GRBにGFD      ・・・・・曲(1
)QO!=FDBXμ、+GftBx肉 ・・曲・・・
(2)μ、:FDBO,含有率=21% μ宜 :GRBO鵞含有率中8% (1)式は、最適GFDを保障しようとするための式で
あり、(2)式は炉内に供給され且つ0.濃度を制御す
る上で重要な、流動化ガス内に含有されるO2量(Nm
”/h)・である。
炉出口余剰0.濃度は下記式にて記述される。
・・・・・・・・・(3) 但し、QLa3汚泥、微粉炭、助燃油量が発生するガス
量 FDP 、焼却炉上部から押込まれる燃焼空気(この値
は常時一定) リーク量番もれて炉に混入する空気 MO8:ガス中水分含有率 負荷理論0.量;汚泥、微粉炭、助燃油量の各々が完全
燃焼するに 必要な理論酸素量 (3)式でO2を制御できる量は、流動化空気流量Qo
、である事が理解できる。但し、分母の最適流動化ガス
GFDは前記したように常時、最適流動化ガス設定値σ
FDになるように制御するものである。
(1)式を変形し、 各々のガス成分の設定値として、流動化空気量の設定値
tFDBとし、再循環ガス量の設定値を在11とすれば
(4)式を基に次式が得られる。
(5)式でFDB/σFD=にとすると、σ11/(T
I’T)= (1−K )となる。ここで、Kは、0≦
に≦1なる値をもつ流動化空気比率である。
(2)式を変形し、 (6)式に流動化空気比率Kを代入すると、K ・us
 + (I  K ) /Am−Qot /GFDK(
μm −μm)+ut=Qom/(TPT>  −・”
・(7)(7)式でμm 、μ置 、σY)を一定とす
ると、Q o 1を制御するためには、流動化空気比率
Kを制御すれば良い事になる。
すなわち、(7)式を0雪澁度で偏微分すると、Qot
の0.濃度ゲインが(μm−μ、)αに/α0.である
事がわかる。
以上より明らかなように、03濃度を制御するためには
、前記流動化空気比率KをOI濃度調節計によシ可変さ
せ、この演算し次結果による流動化空気比率Kにより、
流軌化空気と再循環ガスの各々の流量設定値を、Y下B
=に一百11及び、σn=(1−K)・σFDとして、
各々の流量ループに与えれば良い事になる。
以上の原理を実現する本発明の制御装置の構成を第5図
に示す。
制御装置は0.濃度設定値O2と検出し友炉出口0!濃
度のOlとを入力信号とする0、濃度調節針(OIIC
)16と、Dos濃度調節計16の出力信号に基づいて
流動化空気比率Kを変化させるFDB比率変換器23と
、該FDB比率変換器23の出力信号(K)お・よび最
適流動化ガス設定値σY1とを掛算する掛算器24と、
FDB比率変換器23より出力される流動化空気比率K
を基準@(100%で111)より減算する減算器25
と、該減算器25の出力値と最適流動化ガス設定値σF
Dとを掛算する掛算器26と、掛算器24の出力値と流
動化空気流動計13より出力されるフィードバック値F
DBとに基づいて押込空気調節弁15を制御するPDB
流量調節針(FIC)27と、掛算器26の出力値と再
循環ガス流量計29より出力されるフィードバック値G
RBとに基づいて再循環ガス調節弁22を制御するGR
B流量関節計筒針IC)28とよシ構成される。
以上の構成において、0.濃度調節計16は、σ、=5
%となるように設定し、炉出口0.濃度実測値との偏差
をPID演算し、この演算による操作量tFDB比率変
換器23に送シ、該変換器23で前記操作量に応じた流
動化空気比率Kを変化させる。この流動化空気比率には
掛算器24で蟻適流動化ガス設定値σ丁lと掛算され・
流動化空気量設定値FDBIF=に一σFDが算出され
、この算出値が流動化空気量ループの設定値としてFD
B流量調節計27に送出される。一方、減算器25で(
K−1)が演算され、再循環ガス流量設定値GRHの変
化定数となる。節ち、掛算器26で(K−1)は最適流
動化ガス設定値GPDと掛算され、σTB=(1−K)
mが算出され、この算出値が再循環ガス量ループの設定
値としてGRB流量調節計28に人力される。FDB流
量調節計27は、フィード値FDBが設定値mに一致す
るように押込空気調節弁15を制御する。−4友、GR
B流量調節計28は、フィードバック値GfLBが設定
値σ11に一致するように再循環ガス調節弁22を制御
する。このように流動化空気量Qムは流動化空気比率K
によって制御され、再循環ガス量Qoは(K−1)によ
って制御される結果、常にO3濃度を設定値(5%)に
保ちながら、流動化ガス5を設定値σTT>に一致させ
ることができ、流動化ガスの速度を一定に保つことがで
きる。
本発明の゛実施例によれば、最高燃焼効率が80%の時
のσ丁lを保障するようにO8濃度の制御ができるので
、常に最高効率で焼却炉が運転できるようになった。従
来例と比べると、20%効率が向上−L、NOx 、 
80°Xの発生が最大限に抑制されることが確認された
。この20%の燃焼効率向上は、微粉炭、助燃バーナ灯
油量も、取舵と比較して、20%の省エネルギーを図る
ことができ、ダストの低減4できる。因みに従来技術で
は、0、濃度は5%に抑えられたが、0.濃度を一定に
するために、流動化ガス量が燃焼負荷変動分だけ変動し
、燃焼効率が60〜80%内を常時変化していた。
以上より明らかなように本発明によれば、01、濃度を
所望値に保ちながら流動化ガス量を常時設定値に維持す
ることができV、 N Oxを最少しながら最大の効率
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度−両方
式を示す系統図、第2図は余剰#に素濃度に対するN 
Ox特性図、第3図は流動化速度に対する圧力損失及び
燃焼効率特性図、第4図は本発明の実施例を示す系統図
、第5図は本発明に係る制御装置を示すブロック図であ
る。 1・・・汚泥、2・・・流ll1bI#11部、6・・
・炉出口6□計、7・・・サイクロン、8・・・空気予
熱器、9・・・廃熱ボイラー、10・・・電気業IIM
機、11・・・誘引ファン、13・・・訛動化空気流量
針、14・・・押込プロワ−115・・・押込空気調節
弁、16・・・O1濃匿調節針、17・・・押込空気量
調節計、20・・・再循環プロワ−122・・・再循環
ガスv4il+弁、23・・・FDB比率変換器、24
.26・・・掛算器、25・・・減算器、27・・・F
DB流量調節針、28・・・GRB流量調節計、29・
・・再循環ガス流量針。         :iol、
:1、代理人 弁理士 高橋#4界゛−゛ ・、ン。↓ !!4 目 t lls  目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、焼却炉に投入された微粉炭を混合した汚泥を流動層
    部を介して噴出する流動化ガスにより流動させながら焼
    却するに際し、前記流動化ガスの流量を前記焼却炉より
    出る排ガス中の余剰酸素濃度が一定になるように制御す
    る流動層汚泥焼却最適余511I酸素濃度制御方式にお
    いて、流動化空気と前記排ガス中よりの再循環ガスとの
    混合により最適流動化ガス設定値を求め、前記余剰酸素
    濃度と燃焼効率を最大にしうるように設定され九余剰酸
    素濃度設定値との偏差によって変化する流動化空気比率
    Kt剰じ、この比率に基づいて前記混合の友めの流動化
    空気量を決定すると共に、前記最適流動化ガス設定値に
    (K−1)を乗じて前記混合のための再循環ガス層を決
    定することを特徴とする。 流動r−汚泥焼却最適余剰#R素濃度制御方式。
JP57079870A 1981-10-21 1982-05-14 流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式 Pending JPS58198614A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079870A JPS58198614A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式
US06/435,275 US4441435A (en) 1981-10-21 1982-10-19 Fluidizing gas control system in fluidized-bed incinerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079870A JPS58198614A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198614A true JPS58198614A (ja) 1983-11-18

Family

ID=13702243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079870A Pending JPS58198614A (ja) 1981-10-21 1982-05-14 流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538432A (ja) * 2000-05-03 2004-12-24 メツサー グリースハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 有機破棄物を焼却する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538432A (ja) * 2000-05-03 2004-12-24 メツサー グリースハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 有機破棄物を焼却する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1083779A (en) Process and means for gas conditioning
US5158024A (en) Combustion control apparatus for a coal-fired furnace
JPS58106319A (ja) 粉状燃料を燃焼する方法
JPH0781701B2 (ja) 石炭燃焼炉の灰中未燃分推定装置
JPS58198614A (ja) 流動層汚泥焼却最適余剰酸素濃度制御方式
JP2712017B2 (ja) 燃焼系システム及び燃焼炉
JP2011149658A (ja) 循環流動層ボイラの運転制御方法
JPS6239325B2 (ja)
JPS6391402A (ja) ボイラ制御装置
CN107327839B (zh) 一种循环流化床锅炉降氧抑氮系统及控制方法
JPH0470528B2 (ja)
US7845291B2 (en) Control method for waste incineration plants with auxiliary burner operation
JP2001304525A (ja) 廃棄物焼却装置とその運転方法
JPH0323806B2 (ja)
JP3235643B2 (ja) 汚泥焼却炉の燃焼制御方法およびその装置
JP4082416B2 (ja) 廃棄物処理プラント
JP2002195534A (ja) 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法とその装置
JPH0533906A (ja) ボイラの微粉炭燃焼方法
JP2762054B2 (ja) 流動床焼却炉の燃焼制御方法
JP2681748B2 (ja) 流動床炉における安定燃焼方法及び装置
JP2831454B2 (ja) 循環流動層ボイラの制御装置
JPH0152653B2 (ja)
JP2002130626A (ja) 廃棄物燃焼装置及び方法
JP2000121025A (ja) 流動床焼却炉の燃焼制御方法
JPS59129315A (ja) 流動層汚泥焼却装置