JPS58198372A - 刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置 - Google Patents

刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置

Info

Publication number
JPS58198372A
JPS58198372A JP8270282A JP8270282A JPS58198372A JP S58198372 A JPS58198372 A JP S58198372A JP 8270282 A JP8270282 A JP 8270282A JP 8270282 A JP8270282 A JP 8270282A JP S58198372 A JPS58198372 A JP S58198372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
data
key
arc
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116186B2 (ja
Inventor
篠宮 宏彰
野口 峰利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP8270282A priority Critical patent/JPS58198372A/ja
Publication of JPS58198372A publication Critical patent/JPS58198372A/ja
Publication of JPS6116186B2 publication Critical patent/JPS6116186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、平坦な上面に予め定められた座標をもつタ
ブレット及びタブレット上面を移動可能どしたカーソル
とをもち、操作スイッチの操作に関連してタブレット上
面に対してカーソルの位置する座標をデータ信号に変換
して。発生する読み取り手段を有し1円または円弧の針
落ちデータを作成する刺−模様ミシンのデータ入力装置
に関するものである。
この発明の実施例を図面により説明する。1は・ド坦な
ト面1aをもつ基台であり、上面la上にはベッド面2
aをF面1aと同一平面とするようにミシン2を載置し
、ミシン2は主軸(図示しない)と同一軸線Fに設置し
た駆動モータ3に連動して針4を1−下動する。5は支
持枠であり、布を張設して保持する刺繍枠6を着脱可能
に枠内に支持(〜、支持性5は基台1内方に配置したス
テッピングモー□り等の駆動手段(図示しない)に連動
し、L面] a Eをミシン主軸の軸線方向に沿うX方
向及び軸線力向との交叉方向に沿うY方向との合成方向
へ移動可能とする。7はフロッピー読み取り手段であり
、フロッピーディスク(図示シない)を着脱可能とする
差し込み部7aを有して差し込まhたフロッピーディス
クのデータを読み増る。
8はキーボードであり、読み取り手段において読ミ取っ
たフロッピーデータの読み出し及びミシン2の縫い動作
や支持枠5の移動制御等に関するデータのフロッピーデ
ータへの書き込み等のためのキー操作群9と、操作キ一
群9のキー操作に関連して人力または出力したデータを
文字表示する表小部lOとをもつ。
11は周知のタブレット(座標読み取り装置)であり、
コードを介してカーソル(読み取り器)12を接続する
。カーソル12は一端に上下に貫眞[7た窓孔に対し中
心部に十字形の印13aを記(た透明なガラス13をは
めこみ、他端の上面に1、”、筒の操作キー]4を配列
し、各操作キー140′)操作時に1ハ゛号発牛を確認
するために点灯するランフl 5を設ける。タブレット
11.1:面[カーソル12を載置すると、その載置位
置における十字形の印13aの交点に対応するタブレッ
ト11上面I−の位置座標が検出され(第2図参照)、
操作−曳−−14の操作に関連してその位置座標を読み
取り、谷座標に各別に対応した座標信号を発生する。
16は制御装置であり、CRT表示を行なう表小手段+
7.及び基本データを書き込むシステムノロノビ−ディ
スク(システムディスク)を着脱【」1能とする差し込
み部18aと70ノビ−読み取り1段7に読み取らすデ
ータを書き込むデータフロッピーディスク(データディ
スク)を着脱可能とする差し込み部+8bとをもち、各
フロッピーディスクVr:書き込みまたは読み出しを行
なうフロッピー制御手段+8.及び複数のキーをもつ操
作手段+9.及びljOM、IjAM; CPHI等を
もつ制御回路(図示し々い)とからなり、制御回路には
後述するように第4図tこ示すフローに基つぐプログラ
ムが記憶されている。第4図のフローにおいて、ンステ
l、ディスクより図形入力修正プログラムr P T 
I N 1」を読み込み、そのrPT I N1−1を
処理したデータを入力時にはシステムディスクに書き込
み、修正時にはシステムディスクから一度書き込んだ処
理データを読み出して修正を行ない、再度システムディ
スクに処理データとして書き直す。[PTrN+Jを処
理してから表示指令の有無を判断し、表示指令が出たと
きにシステムディスクより入カバターン表示プログラム
[PTDIPJを読み込み、その[PTDIPJに基づ
いてシステムディスクからの前記処理データを表示手段
17にCILT表示する。rPTDIPJの処理後また
は表示指令がないときは修正の有無を判断し、修正時に
は前記したプログラムrPTIN1」に基づく修正処理
データの再書き込みを行なう。修正のないときはシステ
ムディスクより釘落ち座標計算出カプログラム[PTO
UTJを読ミ込み、システムディスクの処理データを処
理(てその処理結果、即ち針落ち座標等のデータをデー
タディスクに書き込みフローを終える。
図面入力修正プログラム(PTIN、)についてさらに
第5図フローにおいて説明する。読み込°rj・データ
が新規入力か、即ち修正か否かを判断し、新規の場合(
では、タブレット11Fにおいて読み1収C) 1する
原図が伺倍に拡大されたものかをカーソル12からのキ
ー人力により読み込む。この倍率の人力はカーソル12
の「1」〜「9」の数字キー(・こまって行なわれ、例
えば「4」を入力したとき6.1 r I Jを入力し
たときに較ベスケールは1/4イ8になる。そして次に
、「基線」の決定を行う。
基線とは、針落ち点をプロットするために予め指定する
基準のXn座標であり、第3図(A)に示すようにタブ
レット11のもつ絶対X座標との傾斜角θで特徴づけら
れる。この傾斜角θの決定は、第10図のフローに基づ
き、カーソル12により次のように行なわれる。即ち、
カーソル12の印133を絶対座標の(Xa、Ya)点
にあわせてキー+41を押すことにより先ず(Xa、Y
a)点の座標を読み込み、次に(Xa、Ya )点から
離隔する(Xb、Yh)点でキー+4aを押すことによ
り(Xi、Yb)点の座標を読み込む。これらから、X
軸方向の距離I、X=Xb−Xa及びX軸方向の距離L
 Y = Y b −Y aが演算され、続いてLXY
−、/(Xb−Xa)2+(Yb−Ya)2が演算され
て、cos e = LX/ LXY、 sin 1t
=LY/ L X Yが決定され、今後は絶対座標Xに
対してθ傾斜した基線がX軸となる。この基線Xnと絶
対座標(x、y)とはXn=Xcosθ−Ysinθの
関係にある。こうして座標変換係数cosθ、sinθ
が決定されると、次には第11図のフローに基づき、デ
ータの読み敗り動作に入る。
本実施例では、後の作用で詳述するように、原図の絖み
込みに際して、例えば第3図(B 、)に示すように原
図を複数のブロックに分割している。
第11図のフローの1縫いの種類の選択」における「縫
いの種類」とは、本実施例においては、模様縫い、刺繍
縫い、ジャンプの三種類であり、そノ1それカーソル1
2のキー14に、キー+4t。
J+−14mによって相承する。模様縫いとは、第12
A図(lこ小すようにパターンの輪郭のみを縫うことで
あり、刺繍縫いとは第1213図のようにパター/の内
部を縫糸で埋め尽すことであり、ジャンプとは、第12
C図に示すようにPl 点がら付落f、することな(P
2点まで縫目が進むことである。点数カウンタとは、例
えば第3 図に示すよ”) j’(、lブロック内の点
を1〜5と順次加算してゆくためのカウンタであり、先
ずその計数値Pを[0−1にセットし、カーソルI2に
より点め読み敗りを行う毎に計数値Pを11」だけカウ
ントアツプする。次に、「全点終了」、即ちブロックの
読み取りが終了か否かの判断を行う。カーソル12の1
1)」キーが押された時点でフロックの読み取りの終r
が判断される。「全点終了」に至っていないなら、[ブ
ロック再読取1か否かを判断する。
[ブロック再読取1とは、作業者の操作ミス(Cより不
本章な点が読み込まれた場合に、ブロック全体のデータ
を修正するために作業者がカーソル12のキー+4jを
押した場合である。キー141力;押されると、ブロッ
ク内のすべての点のデータがクリアされて、データを始
めから読み直す必要がある。キー+ 1jが押されてい
ないなら、「画点入力ミス」を判断する。「画点入力ミ
ス」とは今入力したデー・夕が誤りであり、そのデータ
を修正するために作業者がカーソル12のキー14■を
押した場合である。キー141が押されると点数カウン
タの計数値Pが「2」だけカウントダウンした後「1」
だけカウントアツプするから一つ前のデータがクリアさ
れてそこに正しいデータを読み込むことが可能となる。
キー14」もキー14章も押されないときに、CMちに
以下に示す「直線」。
1円」、または[円弧1の読み取り動作に入る。
本実施例においては、一つのブロックの縁を構成する個
々の辺(直線)1円弧、及び円をそれぞtユニットと称
する。直線がその両端の二点により決定さ11.円及び
円弧が同一線上にない三点により決定されることは周知
であり、本実施例におけるユニットの決定には、この幾
何学的性質が利用されている。即ち、例えば円弧を決定
すべき点か一点しかなかったり、逆に四点以−1ある場
合はLフ−と見f故すべきことになり、そのようなチェ
ックは第16図のフローにより行なわれる。
カーノル12において、直線の指定はキー141+ k
(、円弧の指定はキー14cに、円の指定はキ、−14
dにそれぞれ対応している。カーソル12G(−よるこ
れら各別の指定操作は第13図のフローの中で説明する
第1:(図Vこおいて、先ず以下で用いる[直線個数1
 「円弧1点較I 「円点数」 「円弧個数1 [円個
数1の各カウンタの計数値を予め「0]にセットrる。
そして以下、カーソル12のキー14b。
キー+4Cまたはキー14dの模作に関連してそtLそ
れ「直線個数」、「円弧点数」または[円点数」カウン
タを「1」だけカウントアンプする。
「直線個数、1カウンタがNJだけカウントアツプする
と、1円弧点数」カウンタの計数値が判断される。例え
ば第14図のような点13.−P4を人力する場合、P
1〜P3が円弧でありP3〜P4が直線であるとする。
カーソル12の印13aを点P■に一致させてキー14
Cを押し、次に、印13aを点P2に一致させてキー1
4Cを押すと、「円弧点数」カウンタの計数値は「2」
となる。
このとき、印+3aを点P3にあててキー14bを押す
と、点1’、、f)2.P3により円弧が1つ決定され
るから[円弧個数1カウンタの計数値が「1」だけ、カ
ウントアツプするとともに、一つの円弧の決定が終rし
たことにより、[円弧点数1カウンタは「0」にクリア
される。この場合は正常であるから、第13図のフロー
のチェック機能は作動しない。ところが、「円弧点数」
カウンタが「1」の時点で、即ち第15図に示すように
、1)lを入力した時点でカーソル12の印13aQ点
P2に一致させて直線全指示するキー14bを押してし
まうと%  PI  とP2とでは円弧を決定すること
ができないから、ブザーが鳴りデータ人力のミスが報告
される。この場合には第11図のフ[」 により、カー
ノル12のキー14jまたはキ+1yを押してデ=りを
修正する必要がある。
マ/(、第16図において、点P、、P2でともに・−
’−]、ICを押して、点P、でもキー14cを押(、
′、−場合にし11.+、!j、p、、p2 、p3に
より円弧が決)rされて1円弧個数1カウンタの計数値
が1−1jカウノトア、ブされることはL記と同様であ
るが、点P、は円弧の最終であるとともに次の円弧の始
点と9做され、1円弧個数−1カウンタの計数値は10
Iでなく11」となり、エラーとはならない。
また、第17図において、点P、、P、、P、でともに
キー14dを押すと、円点数カウンタの計数仙は[31
となって、点p、、p、、p、により円が決定されるの
で1円個数1カウンタの計数f1自か11」だけカウン
トア、)“される。そこでも    □L、内申の点P
、にカーソル12の印13aを一致させてキー 14d
を押すと、[円点数]カウンタの計V値がさら+’Ci
 l lだけカウントアツプされてI’llとなるが、
本実施例においては第18図に示すようV(点p、 を
通り点P、、P、、P。
と同心な円が形成されるのでこれはエラーとは見做さね
t【い。し、かL、1円点計1カウンタの計於イ1白が
さら(・こl+lたけカウントアツプブされて「5」と
なると、点が多すきることになるので〕゛ザ−が鳴って
エラーが報知される。
こうして、全点のチェ、りが終了すると、その終点VC
おける1円弧点v1カウンタの計V値を判断し、その8
1数仙が101であれは既に円弧が冗−ノル12のキ 
I 、I nにより入力さねるデータと点p t−z 
、 p t−+の二つのデータにより円弧を完成さすて
円弧を一つ完結させ、「円弧個数1カウンタのit D
 1+hをINだけカウントアツプする。
ところがもし7、点p t−+で[円弧点数。1カウン
タが111であれば最終点ptにより円弧を完結するこ
とが不可能になるからブザーを鳴らしてエラを報知する
第20図は、第11.12図により人力した点のブータ
を直線、円弧、または円の複数のユニットC・(分割し
、各ユニ、トに対し、後述する針落ち点の61−に利用
する構成データを与えるための〕U である3、ここで
ユニ、ト個斂とは第16図のソ1」 における1直線個
数1カウンタ、1円弧個tI11+カウンタ及び1円個
数1カウンタの81数値の1和である1゜ 構成チー−夕とは、各ユニ、トに個別に対するD(X、
り〜D(X、5)の5個の数字である。
XtL、各ユニ、トを識別するたd)の続き番号であイ
)1.尤すD(X、1)はユニ、トの種類を示すた、V
)のコードであり、直線では[0」、円弧では[11、
円では[21と与える。D(X、2)には、−ぞのユニ
、トの始点となる点の番号(第3図(B)谷間)を与え
、D(X、3)VCはそのユニットの中点となる点の番
号を与える。化4シ、直線ユニ。
トV1中点をもたないので、便宜的に1−1」を与える
。D(X、4 )にはそのユニ、トの終点となる点の番
号を与える。とくに、ブロックの最終のユニ、トが直線
であると、そのユニットの終点はプロ、りの始点Vこ一
致するため、J−0とおいて。
D(X、4 )=0−11.=1、且つJ’=0+1=
1に戻す。プロ、りの最後のユニ、トが円弧である場合
にも、そのユニ、トの終点がプロ、りの始点に一致する
ため、先ずJ−−1とおいて、D(X、4)  −1」
2二lかつJニー1 +2=1に戻す。こうしてデータ
チェ、り及び各ユニ、トへの構成データの付与が1プロ
、りに亘って終了すると、第5図のフロ=に戻って「振
り」及び「ビ。
チ」の指定人力を行う。「ピッチ」はカーソル12の斂
字キー、14a−14jを用いて0.1 yua単位で
行う。例えばキー14b、キー゛14cと続けて押すと
針落ち点間のピッチとしてO,1X12=12Illl
Iが設定される。
続いて、カーソル12を用いて1プロ、り内における[
振り−1が指定される。本実施例においては、i振り1
には第30図に示すような「方向指定」、第36図に示
すような「中振り」の二種類がある。[方向指定」にお
いては、図示しないが第10図と同様のフローに基づき
、カーソル12のキ 14aを先ず一度押し、次にカー
ソル12の印13aを移動してキー14aを再び押すこ
とシ(,上り基Hxn<第3図)に対する振り方向が決
定される。捷だ、[中振り]はカーソル12のキ1.1
 hを押すことによって指定される。
こうしてlブロックのデータ読み増りが完了すると、そ
の原図(パターン)の全プロ、りのデータW“[み取り
が7rしたか否かを完r指令の有無、即りカ ツル12
のキー14nが二回続けて押されたか占かにより判断し
、その光1′時にはそれらの) タをデータティスクへ
登録する際の登録番号(パターン鳳)に関する指令人力
を読み込み、こit i□(i [P T I N I
 Jで処理したデータをパターンデ タとしてシステム
ディスクに格納する。
次に人カバターン表示プログラムr P T D I 
PJについて第6図のフロ〜に洛って説明する。
パターン人力修正プログラム[PTINIJにより格納
したパターンデータを7ステムデイスクより読み込み、
そのデータのX、Y軸の最大値XMAX 、YMAX 
、及び最小値XMIN、YMINを選出する。即ち、第
21.22図のフローにおいて、先ずlパターン中のデ
ータをロードし、その第1プロ、りの最初の点(X(]
)、Y(t))を以って−たんXMAXユX(1) 、
 XM I N =X(1)、 YMAX、−Y(+)
、YM IN−Y(1)と代入する。次に第17’cl
y7内の次の点(X(2)、Y(2)) とXMAX、
XMIN、YMAX、YMINとの大小を比較し、XM
 I N>X (21WcらXM I N = X(2
) 、 XMAX<X(2)ならXMAX、=X(2)
、YM I N>Y(2)ならYMI N−Y(2)、
YMAX<Y(2)ならYMAX=Y(2>とおく。こ
の比較を第1ブロツク内の次々の点について繰り返し、
第1プロ、り内の全点についてその比較が終了すると次
のプロ、りのデータを読み出し・てさらに比較を行う。
すると全プロ、りについてこれらの比較が終了した時点
でXMAX、XMINはそれぞれlパターンにおける全
プロ、り中のデータのX座標の最大値、最小値を示し、
YMAX 、YMINはそれぞれX座標の最大値、最小
値を示す。そこで、LX=XMAX  XMIN、LY
=YMAX−YMINによりラ タのX、Y方向の広が
りLX 、LYを演算し、MX  XMINILX/2
.MY=XMIN」LY 2によりデータの中心座標を
演算する。1だ、LX 、LYのうち大きい方を■、X
Yとおき、とのLXYのイ的に反比例してスケーリング
することにLす、原パターンの大きさに拘らず一定のス
ケ−/lてバタ ンをCRTに表示するようにする。
スケ リングが終γすると第23.24図のブl」、り
毎の表示ルーチンに入る。第23図のフロ&(二おいて
、1ブロツクのデータを読み出して前記5CLO値に基
づきデータのスケールを拡大ま/こQL線縮小た後、1
ブロツク内において最初のユニ、1・が直線、円弧、ま
たは円のうちどれであるかを判断する。ユニ、トが直線
であれは、始点と終点とをマークしてその間を直線で結
ぶ。また、円または円弧である場合には、その始点p、
−(X5.Yl )、中点P、=(X2 、Y2)、終
点133−(X3 、Ys  )をプロットし、第25
図のフ1コ−(/(基づき中心座標(Xo 、Yo )
及び半径Rを譜出する。即ち、第23ンのフローにおい
て、P、、P、を通る直線り、:(X−X、)(Y2−
Y、  ) (Y−Y、  )(X2−X、)及びp2
゜P、を通る直線L2 : (X−X2 )(Y、−Y
2)(Y−Y2 )(X3−X2 )を定める。このと
き、L l  とL2とが平行、即ち(Y2−y、)、
、、’(X、−X、)  (Y3−Y2 )/(X、=
X、)であれば玉点か同一直線[−にあるため円または
円弧は形成できないからフローはリーランする。この場
合は円捷たは円弧を決定するためのデ=りを入力し直す
必要がある。さて、Llとり、とが1行でないならI)
、、P2の中点を通り、Llに垂直な直線LH’  :
 −[X−(XI  〜+X2 )/2](X2−XI
  )  (Y−(Y、 −I Y、  L/’2 )
 (Y2−Y、)及びP21P3の中点を通り、L2に
垂面な直線L;  :  (X−(X、+x、)/2]
(X3−x2 ’)  (Y−(Y2 +Y3  )/
2)(Y。
−Y2 )を定めて、Li’とLiの交点(X、、Y。
)を次のようK L−Cもとめる。
この交点(X、、Y、)が円または円値の中心・座十票
11:なるので、R=、= i17]’−< y、−y
。)2 にLす゛ト径Rをd1算する。
二1.− ノドが円であれば、中心・座標(X、、Y、
)とTaRに基づき直ちに円を描くが、円弧の場合はJ
y向角が限定されているので、さらにその方向f匂A 
G +  、AG 2を演算する。即ち、AG、  t
an  ((Yl −yo )/(X、 −X11 )
 )。
AG2jan  [(Y3−yo )/(X! −Xo
 ) )こうして、方向角AG、  とAG、の範囲内
に円弧を描く。
L記のようにして1ブロツク内のユニットを一つづつC
RTに表示していくとともに、第24図のソローレこよ
り1ブロツクの表示の完了に関連してプロ、クカウンタ
の計数値Nを1−11だけカウントアツプし2、併せて
プロ、クカウンタの計数値Nを、今表示を完J’したプ
ロ、りの近傍に表示する23次t・こ、このd1数イ1
+’r Nを[−61で割り、その全りSが0てあJl
ば、例えば、[紫1のカラーコードを発生り、S=1で
あれば「赤」のカラーコードを発生し、S −2であれ
ば「黄」のカラーコードを発生し、S−・3であれば[
青1のカラーコードを発生し、S 1であれは[−緑」
のカラーコードを発生し、S 5であれはl−白1のカ
ラーコードを発生する。即ち、各プロ、りの輪郭線は順
次に買なる色でCRTに表示される。全プロ、りの表示
の終了時には先に登録したパターンぢを表示し、・・−
トコビー()) RI N T )が必要なときはコピ
ーして終える。
次に、針落ち座標J1算出カプログラム[PTOUTI
&こついて、第7図のフローに沿って説明する、3先ず
、ンステムディスクよりパターンを読み出し、後述する
針落ち座標データを格納すべきブタティスフのデータ内
容をチェ、りして書き込へ容−の不無を確認する。次に
、全プロ、りのブタ格納の終−rを11断し、終rして
いないときにQ[、−ブ[」7り毎のデータをンステム
ティスクより+’Nみ出1−1次に説、明する釧落ち座
標算出ルーチー・′(ノロ−第26〜29図、第35図
1.第37図)の処理を1f゛)。
第′!6図のフローに示すように、釧落ち座標算11冒
・−&ii i)振り方向指定刺繍 11)中振り刺繍
 111)模()Il−縫い +V)飛はしくジャンプ
)の四種類があり、こ・、/)・)ちとの方式で針落ち
座標を算出するかは、第11図のフローに示したように
、1プロ、りの−ノー タの読み増り前の、カーノル1
2のキー141(・ト(1繍)、キー14k(模様)、
またはキー11【11(/ヤング)の操作によって指定
され、さら((二第5図のフローに示したように、とく
に刺繍を指定して1プロ、りのデータの読み取り後に、
カ−ノル12のキ 11a(振り方向指定)またはキ 
14h(中振り)の操作によって指定される。
1)振り方向指定刺繍 第27〜29図のフローに基づき第30図を用いて説明
する1、第5図のフロー中で基線Xnに7・1する振り
方向が既に指定されているので、プロ、りB1の始点1
)、 −(X(1) 、 Y(+))を通り振り方向に
・ド行t【直線11.を定める。今L1を定fy a 
、 b、CをもってaX l bY Lc;0と記すこ
とにする。また、定数C5をもって点P、を通りL+i
’(:垂直な直線1) L : −b X 4aY (
c +  −0を定める。次に刺繍の進11)−i向を
チェックし、例えは第:(0図ではプロ、りH、のテー
クはり、よりも上方にあるから、φ11繍を1−万に進
める。7′Kl/こ、針落ち点座標のための゛次足のエ
リア(U(Jl、V(Jl)を用意する。Jは釧落ち座
標カウンタの計数値であり、釧落ち点が一つ演書される
毎に[11だけカウントア、ブする。初期状聾v(おい
て先ずJ −1と一七、トして、Vll)X(1)、U
(+)= Y(1)と針落ちの第1点目し゛こはプロ、
りB、のスタート点P。
の座標を格納する。次に、直線L1を第5図のフロ で
人力し−た針落ちのピッチP分だけ上方へ平7丁移動し
て直線L 2: a X + b Y $4− c−λ
コ0(λ P へワ1;−/b )とする。すると例え
ば第28図においては直線L2はユニットM1及びニア
1・M2とそれぞれ一点で交わる。
を点カウンタのd1数値には、例えば)1記一本の面線
1、I ま/eはL 2等が一つのユニ、トに交わる1
1J(・−1+lたけカウノトア、)“するものであり
、ニー+  −、l−との交点が存在するか占かは一つ
の直線(1,□全1・2方に(n−1)λだけ・1行移
動させ、′4  も ・ノ+(zLn   :   a
X−1bYI   C−(n  −1)   λ −+
+、! rる)1゛で例えは第30図における右から左
、31順次刊断してゆき、この判断が終丁してLnを川
、[1(1と上方へピッチPだけ進めた時点で計数(H
(+ Kを101にクリアする。
、」〜7トと直線Lnとの交点の座標は第29図ハ/ 
Iff  に従って算出される。先ず、ユニ、トが+t
+線である場合、そのユニ、トの両端の座標を(X、+
YI  )、(X2 +Y2  )とする。直線1.n
: aX−1bY−1c−(n −1)λ−0がこのユ
ニ7トと交わるためには点(X、、Y、)及び(X。
、Y2 )が直線Lnを挾んで対向することが必要十分
である。即ち、Z、:=−aX、+ bY、+ c−(
n−I)λ、Z2 ” a X2 + b Y2 + 
c  (n−1)λとおいたときZ、  Zl >0で
あれば、そのユニ、lと直線1.nとは交点なしと見做
し% z+Z2≦()であれは交点ありとして次の交点
計算に進む。即ち、ノ詰(X、、Y、)及び(X2 、
Y、)を通る直線は(X−X、  )(Y2−Y、)=
(Y−Y、)’(X2−X、)1.、これとLnとの交
点(xkvf s 、 yk−口)は、 こうして交点が一つ算出されたので交点カウンタの81
敷値KfIIJだけカウントアツプする。
次に、ユニットが円捷たは円弧である場合、円弧の三点
を(X、、Y、)(X、、Y、)(X、。
Y、)とする。この三点から第25図のフローに−梧−
)き円(円弧)の中心座標(X、、Y、)及び円(円弧
)の半径Rを算出する。次にLnに垂直−C,1,’、
+ (X、、Y、)を通る直線Ltニーb(X−Xl、
) l a (Y −Yo  ) ” Of:定める。
そして、1.1とl、nとの交点(XX、YY)をに上
り算出し、点(xo、yo)と点(XX。
YY)との距離H1をHl−=1/7躯調ろJマ〒71
−(Y、−YY)’により計算する。このHlと半径R
とを比較し、Hl>Rであれば直線l、nは円(円弧)
に71シてその中心(X、、Y、)から半径Rよりも遠
い箇所を横切ることV(なるので円とは交わらず、従っ
て交点なしとする。ところが)i l <RてあればL
 nと円とは交わるので次の交点計算に進む。即ち、L
 n : aX−1bY十C−(n−1)λ−0円:(
X−X。)’ +(Y−Yo)” =R’をXとYにつ
いて連X’tl して解いて二つの交点P、=−(Xk
ll、Ykl  1 )   P2=(Xk−42,Y
k +2)   を f()る2、(煩雑になるので具
体的な語算式は省略する)さて、ユニ、トが円であれば
算出した交点Pl。
P、は必ずユニ、トに属しているので交点カラ/りの泪
数値Kを121だけカウントアツプする。
ところがユニ、トが円弧であれば、交点P、、P2がユ
ニ、ト内に属さない場合があるので、Pl。
1)2について次のようにし7てユニット11CHする
か否かを判断する。即ち、円弧の三点(Xl、Yl)、
(Xl、Y2 )、(Xs 、Ys )について中心(
Xo、Y、)からの方向角AG、、 AGt 、AGa
AG、−、、tan   c(y+−yo)/(x+−
xo)+AG2  tan   ((Y2−YO)/(
Xl−Xo))AG3tan  [(Ys  Y。)/
(Xs−X、、))により算出し、次に、交点p、、p
、の方向角AG、、AGiを A G 、   tan  [(Ykll −Yo )
、/(Xkl l Xo ))−1′ Aに、 jan  [(Ykl2− Yo )/(Xk
−L2 Xl ))に1、り曽出し1、AGI <AG
4 <AG2またはAGt・A G 4 < A G3
 が1戊立するときのみPlを円弧の交点と見做して交
点カウンタの計数値Kを11またけカウントアツプし、
次にAG、<AGss’、、AG2またはA G 2 
< A G s < A G 3が成+’t、 すると
きのみP2を円弧の交点と見做して交点カウンタの計す
値をさらに]1」だけカウント−r、ゾする。
l゛つの直線Lnについて、各ユニットの交点がlべて
算出されると、交点カウンタの計数値にの   ・1−
に関連して第28図のフローに基づき次のようなチェッ
クを行う。
1)K−O この場合には、ユニ、トと直線Lnとの交点がないので
最終点を算出したかどうかをチェックし、最終点が算出
されていねはそのブロックに関する釧落ち点の演算は終
了する。
2)K! この場合にiI−fj)らねた交点の値(Xl + V
+ )をその1捷付落ち座標([J(J、(l)、V(
、HI)に格納して、4落1.座標カウンタの計V値J
をtttだけカラ/ドア、ブする。
3)  K  2 ユニ、トと直線L nとの交点の数が2となるのは第3
1 A 、 31 B 、 31 C図のような三つの
場合がある。
第31A図の場合、直線Lnが二つのユニ、トM、、M
、の連結点と交叉しているので、直線1、nは二つのユ
ニ、)M、、M、の双方と交わることになり、従って、
交点に=2と見做される。
ところが、実は二つの交点(x+ +3’+ ) + 
(Xl +y2)は同一であるか’〕X+ ”−Xt 
+ Y+二y、 とおいてに−1の場合に帰着される。
第31 B図の場合、一つの直線Lnが異なる二つのユ
ニ、トM、、M2に、互いに相違なる点(x+ + ’
J’+ )+ (Xl + Yt )  で交わってい
る。このときは直#1iiIl、 nよりもPだけ下降
した、直線Ln1との各ユニ、トとの交点のうち最終の
付落ち114佇に指定された釧落ち点(U (J) 、
 V(J) )とj、’、I(X H、3/ 、)及び
(Xl、y2)との距離DI+r12 を Uパ土り各別に算出し、D、>D2であれば点(Xl、
y、)を選出し、D、<D2であれば点(x2.y2)
を選出し、選出した方゛の点の座標値を(U(J−11
)、V(J−t t))に格納し、付落(,1+標カウ
ンタの計数値Jを111だけカラン1”f 7ブする。
第31 C図の場合、L記とは異なって二つの相違なる
交点(Xl + 3’+ ) + (Xl 1 )’2
 )  は一つの円弧ユニ7トM−に属するが、この二
点の処理は第29B図の場合と同様に行なわれて、一つ
前の針落ち点(U (J) 、V (J) )  より
も遠い方の点を次の釧落ち点(’U(J−+ 1)、V
(J斗1))に選出し、針落ち座標カウンタの計数値J
を[]−1だけカウントア、ブする。
4)K−3 第32図のように、一方の交点がユニyトM+。
M2の両者に畝り、(X+ + V+ )+ (Xt 
+y2)  とが重複している場合のことである。この
ときはX+ ””Xt 1 y+−Y2  とおくこと
により第31B図の場合に帰着さする。もし、第31B
図の場合に帰着し?()ないならエラーと卯做す。
5)’に二4 第33図のように、一方の交点がユニy トM+ 。
M2の両者に畝り(X+ +y+ )、(Xt +3’
z )  とが重複するとともに、他方の交点が、ユニ
y トM3゜M、の両者に成り(X、+ ys ) +
 (X4 + Y< )  も重複している場合であり
b  X+ −Xt +)’+ =y、  かつX3−
’ X4 + ’is ”−y4  とおくことにより
第31B図の場合に帰着される。もし、第31B図の場
合に帰着し得ないならエラーと見做す。
6)K>=1 本実施例では一つの直fl L nのユニ、トとの交点
には最大14−1であるため、もしKが「4」よりも入
きくなると、直ちにエラーと見做す。
こうしてフローが第28図から第26図にリタ/rると
+li m L nはさらにピッチ2分上方に移由ハ1
.−C1,、n l 1となり、今IWはこの直線1.
n41L・、−ノいて第29図のフローに基づきユニッ
トとの女、l、、Iが算出され、その交点の数Kについ
て第28図の711  に基づきチェ、りが1丁なわれ
る。
とくに、第34図のようなに=2の典型的な場合C(つ
いて説明する。この場合、直11JLn、Ln11、L
n+2はそれぞれユ=、)M、、M、と回−)つ交叉し
、L n + L n −t 1 、l、n + 2と
ユツトMl 4M2との交叉は全部で6個となる。
どころか、これらの交点がすべて針落ち点に指定さJす
る訳ではなく、第28図のフローに示されるように針落
ち点は、一つの直線Lnのうち一点が選択されるのみで
ある。今、直aLnについては、ユニ、トM2と交叉す
る右側(第34図)の方が針落ち点(U(J)、V(J
))IZこ選択されているとする。すると、Ln41の
ユニットM、、M2との二つの交点のうち明らかにユニ
y トM 、側の交点の方がユニ、トM2側の交点より
も(U(J)。
V(J))から遠いので、ユニット量1側の交点が次の
針落ち点(U(JI 1)、V(J−11))  に選
択される。同様にしてL n l 2とユニ、)M、、
M2との交点VCおいては今度はユニ、トM、側の交点
が針落ち点(U(112) 、V(J−42))  に
選択される。このようにして、針落ち点はユニ、トM、
M2間を往復しながら進行し、針振り方向が直線L n
Kはぼ1Y行する刺繍縫目となる。
b) 中振り刺繍 i中掘り1とは刺繍縫目Vこおいて、針振り方向がある
中心点かCつ放射状に変化してゆくものを言い、針落ち
点は第35図のフローに基づいて算出される。即ち、先
ず第37図のブロックの外側の円弧ユニ、トM1につい
て、その三点P、=(X、。
Y+ )、 P2−(L 、、Y2 ) 、 Ps =
(Xs 、Ys )から第25図のフローに基づき円弧
の中心(XX。
YY、)及び円弧の半径R6を算出する。次に始点1)
、の方向角AG、=tan  ((Y+−YYo)/(
X、XX、)J  及び終点の方向角AG2=tan”
−’1 (Y3−YY、、 )/(X3−XX、 ) 
)  を計算し、1ピ2チ&+−+J l巳、する角+
5 A G Pを、R,XAGP=PかL・AGP  
P/′ROと舞出し、角Jlの初期値A <; x *
−A に l  とおく1.続いて、P、 −= (X
、。
”i’、)/、□第−剣目の座標(U(+)、V(1)
)  に格納し7、円弧ユニ、トM、の全体角度PIO
二1A (、x IA G2 1を計算し、全点数1−
=−P I OA G I) i・もとめる。次に針数
カウンタの計数値JをIllにセ、トシ、既にU(1)
=Xl 、V(1)Yl  とおいているのでJをIl
lだけカウントf、ゾし、AGX+にAGPを加える。
以1−6のように設定すると、J==1の針落ち点が外
側1の円弧ユニットM1に属することになるから、Jか
1保数のときはユニ、トM、側の点を選択し、Jが偶数
のときはユニ、トM2側の点を選択することにすれは、
針落ち点はユニ、トM、 とユニ。
トM 21fflを往復して刺繍縫いとなる。そこで、
Jを1−1またけカウントアツプし、AGXKAGPを
加えた後i/(、Jが偶数か軒数かを判断し、Jがに)
数であれば中、し1.壱(XXO,YYO)から針落ち
点捷での距離R9をROとおく。またJが偶数であれば
プロ、りが中抜きであるか否かを判断する。中抜きでな
いとは、例えば第381シ1の円の場合のよう6・こ中
、シ・点(X、、Y、)がブロック内6゛(1含まれて
し1・)場合のことである。もし中抜きでないならR−
1mmとおく。後述するように、このことは例え°ば第
39図において半径1+aの円形の中抜きEを設けるこ
とL・こ等しい3,1だ、中抜きであれば円弧ユニy 
トM 、の内側に他のユニy トVL2が存在するから
点(XXO,YYO)を通り方向角tan A G X
の直線■、 : Y −Y0= tan AGX(X−
X、)とユニ、トM2との交点をもとめる。
これには、第29図のフローにおいて直線L1の凶x’
−に〒了又−臂肩(yk11’  Yo )・ ヶ計算
する。
さて、中掘りにおいては第37図から明らかなようVこ
縫目ifl隔は中心・座標(X、、Y、)に近づくほと
挟まり、目づまりが生じやすくなる。そこ−t2i第:
(s図に!工りすようVこ、ピッチPが小さい場a及び
内側のユニットM2が中心・座標(笈、Y、)((−σ
」接[でいる場合Vこは次のようにして目づ捷り4何1
’)+lする1、即ち、先づ設定し/・ニピッチPが例
えf1’、 ++1tan 、’rりも大きいか古かを
判断し、ピッチPか01聰よりも大きい場合は目づ1り
は生じないもJ)とし、て」ソトに小す処理は行なわず
直ちにRRItとおく。ピッチが04閣より小さければ
Rが1(、、:(より小さいか否かを判断し、RがR6
/3、Lり入きけi′1は内側のユニ、)M、(第38
図)&+、 :L・ける縫目のm′集度は外側のユニ、
トM、に較〈てあまり高くないとしてやはりRR−Rと
おく。
ピッチが0,1■より小さくRがR8/3より小さけオ
IはJが4の倍数か否かを判断し、40倍数で   ′
tcけれはRR・−Rとおき、Jが4の倍数であればR
RIR,とおく。そして、Jの偶全性及び4′の倍数か
否かで各別に算出したRRを以て、U(J)XXO−I
RR−CO8AGXV (J ) −YY OL RR
・sin AGX によりJをrtJつづカウントア、
′/“しなから針落ち点の座m(U(J)、V(J))
をJ<Tとなるまで順次算出し、J ) Iに関連して
(U(J)、V(J))=P、二(X3  、Y=  
)の座標点の値を格納してフローはりターンする。
即ち、ピッチP≧0.4 wm iたはR> % Ro
 となる場合は目づ筐りを生じないものとしてJが偶数
のときはRR−Rと設定するので、針振り方向は点(X
、、Y、、)を中心とする放射方向となり、釧落ち点は
第37図においてJが奇計のときは円弧ユニ、)M、l
−にあり、Jが偶数のときはユニ、)M2.、l−にあ
るように時計方向に進行する。
ところがピッチP (0,4mmかつR<R6/3のと
きはJが偶数の場合において、Jが4の倍数であればR
R=−!R,とおきJが4の倍数でなければRR−Rと
おくので、第38図に示すように、ユニ、トM21−に
あるべき針落ち点のうち半数がRよりも(X、、Y、 
 )に対して外側のRR=l七1.・3にに設定される
ことになり、従ってユニ、)M、I−の縫目の密集度が
半分VC軽減されて目−)まりが防1F−される。第3
9図の円の場合も、中心・、1.!、+ (X、、  
、 Y、  )の周囲に設定した中抜きEを第38図に
おけるユニ、トM、に見たてて、同様の処理を行う、。
111)模様縫い 119昧縫い1とは、前記したようにユニットの輪郭1
にj%定ビ、チPで縫目を形成するものであり、第1(
)図のソロ に基づき、釧落ち座標の算出を(r ’)
t1フロ Vこおいて、先ず針Vカウンタの計数6(j
 Jを()にリセットし、縫目を形成すべきコー二。
1・か面線か円(円弧)かを判断する。以■、直線の場
打ど円弧の場合に分けて説明する。
l) 直線 :に、1・の両端の点(X、 、Y、 )、(X2.Y
2 )かラユニ、トの方向角A G X −= tan
  C(Y2−Y、 )(X=X、))  及びユニ、
トの長さH−V5ξX、 )’ I  (Y、−Y、 
)2tl出L、ビ、fpによりユニ、1・内の点数I=
H/Pを計算する。
次に、ユニ、ト個別の針数カウンタの計数値JOを 1
01にリセ、トシ、 U(Jll)−X、IJO・p −Co5AGXV(J
 l l )  Y+ I JOP−sin AGX 
 とおいて釧落ち点(U(J−11) 、V(J l 
1 ) )を算出し、この算出が終j′するとJO及び
Jを「1」たけカウントアツプして、゛再び(U(J、
+ 1)、V(Jll))の算出を繰り返えず。こうし
てJOが点数Iよりも大きくなるとU(J−11’) 
−= X2 、 V(J−11)−、Y2(ユニ、トの
最終点)とおいてJを111だけカウントアツプし、次
のユニットの針落ち点の計算に進む。
2) 円弧 ユニ、トの三点(X、 、Y、 ’) 、 (X2.Y
、 )、 (X。
、Y、)から第25図のフローに基づき中心座標< x
o、 YO)  及び半径Rを算出し、さらには角度の
初期値A G 、  tan  [(Y+ −Yo ’
)、/(X、 −Xs ) 3、角度の最終イl&、 
A G 2− t an  C(Ys  Y。)/(X
3−X、、))全体角AGT二l AG2− AG、 
l、及びlピッチに灼する角度AGP=P/Rを算出す
る。I =AGT′AGPにより点数Iを計算してユニ
、ト個別のi)つ/りの計数価JOを101にリセット
し、【J(Jll)Xo」R−CO8(AGl−1Jo
−AGP)V(Jl l)Y、IR−sin (AG、
−IJ、−AGP)とおいて釧落ち点(U(J−(] 
) 、VVJ−+ 1 > )  を算出11、この書
出が終rするとJO及びJをrtJたけl)ウントア、
フして再び(U(Jl l ) 、V(Jll))の算
出を繰りかえす。こうしてJOが点数1」二りも大きく
なるとU(J−11)・=X、 、V(J−1−1) 
 Y、、  (最終点)とおい゛てJを11−1だけカ
ラ/1・r、ノする。針数カウンタの記数仙Jは−ブI
J/り内において各ユニットに貝る針落ち番号の能番奢
りえる。
以!−の算出が一プロ、り内の全ユニットに亘って終r
すると、フローはリターンする。
iv)  ンヤ/プ /Vンブとは、第12C図に示すように21点からP2
点まで針落ち点が針落ちすることなく移動することであ
り縫目形成には関与しない。尚、本実施例では、ジャン
プを−フロ、りと屋做す。
−リシ こうし、て釧落ち座標の算出が終了すると、第41.4
2図の針落ち座標格納フローに入る。針落ち座標格納フ
ローは針落ち座標データに振りを指定する特定の16進
コマンドコードを与えるとともに、針落ち座標データを
相対座標に変換するためのものである。相対座標に変換
するのは、刺繍ミシンの駆動源にとって必要なデータが
針落ち座標自体でなく、現在の針落ち座標から次の針落
ち座標までどの方向Vことれだけの距離進むかであるた
めである。
フローにおいて、先ず現在のデータが第一ブロックのも
のであるのか否かを判断し、第一ブロックであれば直ち
にスタートコニドアDを出力するとともKUOU(1)
、VO=V(1)とおく。−iた、第一ブロ、りでなけ
れば、第42図のフローに基づき前ブロックとのつなぎ
目のチェ、りを行う。
即ち、前プロ、夕の最終点を(UO,VO)、現在の第
1点を(U(t)、v(t))  とするとき、二点間
(lD距離L−、= i(]))’ + (VO−V(
1))”  ell出してL (1) (ifを判断し
、L−0なら直ちにリターンL 、l−\0なら18(
N(模様を指令するコマ/ドコ−ト)を出力して、(U
、O,VO)  と(U(1)、V(+))とを直線縫
目で結ぶ。
次に、カーノル12のキーにより人力した振りJ)種類
に基づき、1振り方向指定刺繍」のうち振りノJ向が基
線Xn(第3図)Vこえ1して45°よりも入きは7′
1.は縦振りJllll繍と見做してコマンドコートI
Iパド1を出力し、振り方向が基線に対して45″より
も小さけれは横振り刺繍と見做してコマ/1・−11[
’EJを出力し、1中振り1であれJ :+ lメトコ
ード1フF」を出力し、模様であれυl :J ンント
コ ド「80−1を出力し、ジャンプであ)Iはコマノ
ドコード[7E1を出力する。コマ/1・二I トが指
定されると、lブロック内の金銅IJf:Mみ出して、
所定のカウンタの計数値JJを1にリセ、トシてから、
JJを[11だけカウ/ドア、ブする。このJJを用い
て、1ブロツク内の全デ タを次のようにして相対座標
(UU。
VV)に変換する。即ち、UU=−U(JJ)−UO。
VV V(JJ)−vO1初期状態ではUO=U (+
 ) 、 VO■(1)  とおき、かつJJを「1」
から一つカウントアツプするから UU  U(2)−U(n、VV=V(2)−VN)U
 LJ 、 V Vのうちどちらか一方がピッチPを趙
えていないかどうかを確認し、UU、VVともにピッチ
より小さければUU、VVの値をバイナリ−コードに変
換してデータディスクに出力する。もし、UUまたはV
Vのうち一方がピッチPよりも太きけれは、例えば第3
0図から分かるように、それは何C)かのデータの演舞
ミスに該当するのでエラーと卵、做す。その後一般にJ
J番目の針落ち点の座標(U(JJ)、V(JJ))に
ついても、UOU(JJ)、V(0)V(JJ)  と
おき、JJを[11だけカウントアツプして UU−U(JJI  1 )−U(JJ)、VV=V(
JJJJ)−V(JJ)を演算することによりJJ番目
の相対座標(UU。
VV)  をデータディスクに出力する。こうしてJJ
を1I−1づつカウントアツプしてゆきJ J>Jとな
るとプロ、りのすべての針落ち点座標を相対座標に変換
し、データディスクへの格納を終了したので、第43図
のティレフ) JJ部書き込みフローを処理し、データ
ディスクのディレクトリ部にバタ /夷、各トラ、り廠
等を書き込んで終える。
この発明は以上のような構成であり、次にパタ/を入力
する場合を具体例に基づいて説明する。
タブレットIf)l(原図の用紙を載置し、例えば1′
ルノ、ベットのIBJ及びエクスクラメーション−l 
り11」を読み取るものとする。先ずrBJに′ついて
は第47図に示すように大筒のブロックに分割する。尚
、第44〜53図においては既に読み取ったブロックの
みを図示し、順次読み取りの終J′したプロ、りをそれ
に付は加えていく。
さて、操作手段19の操作により新規人力を指定し、カ
ーノル12の例えばキー14bを押してスケールを1倍
に設定した後に、第42図においてタブレットll上の
S7点にカーソル12の印13aを一致させてキー14
aを押し、続いてS。
点りこ印13aを一致させてキー14aを押すことによ
りS、、S、点を結ぶ基線Xnが指定され、次に座標変
換係毅讐出ル チン(第1O図)によりタブレフト11
のX軸に対する基線Xnの傾きθが算出される。
次に、第44図において、カーソル12のキー+4tを
押して1重11繍縫い−1を指定した後にアルファべ、
 l−I B lの第1プロ、夕の左下隅の点P1にカ
ーソル12の印13 aを一致させ、次の点P2までの
経路が直線であるからl直線−1の入力に灯応するキー
ド1bを押し、次に点P2に印13aを一致させてキー
14bを押し、これによりP、。
12間の読みセリが終了する。さらに、引き続きP、 
  P3.−、p、−I)、−P、−P、 と印13a
を一致させて各別にキー14 bを押し、第1ブロツク
の最終点P8でブロックの終了を指示するキー +4n
を押すことにより、第一ブロ、グtD f −タ読み取
りを終える。次に、タブレzト11上の01点にカーソ
ル12の印13aを一致させてキー +4aを押し7、
続いて92点に印13aを一致させてキー+4aを押す
ことによりQ、−Q2方向(横Pi向)に振りJJ向が
指定される。この後、カーソル12の数字キー、例えば
キー14cを押すことにより振りのピッチr P = 
0.2 m lが設定される。
第45図の第2プロ、りについても、先ずカーノル12
のキー14tを押して1−刺繍縫い−1を指定する3、
第2プロ、りは、第1プロ、りと同様に白線ユニ、トの
みから成るので、第1ブロツクの揚台と同様にして点P
、−P2− I)3− P、 −P。
と11F1次10°〔み堆ってゆけはよい。読み取りが
終了すると、カ ノル12の印13aを点Q、に一致さ
げてギ 148を押し、続いて印13aを点Q2に 致
させてキー14aを押すことによりQ、−Q 2 )J
 I’d (縦方向)に振り方向が指定される。この後
、カ ツル12の、例えはキー14bを押すことにより
振りのピッチ[P−0,1■−1が設定される1゜ 第、14図の第3プロ、りについても、先ずカーノル1
2のキー141を押して「刺繍縫い」を指定する。第3
プロ、りはPl−P2−P3及びP4115Pt。が円
弧ユニ、トなので先ずカーソル12の印] :(aを点
P、に一致させて1円弧]を指定するキーt4eを押す
。すると1第13図のデータチェ、クルーチンにおいて
、1円弧点数1カウンタの割数値が111となる。そこ
でもし、点1)、で誤って1直線」を指定するキー14
bを押すと、円弧点数が[1−1の状態で1直線個数]
カウンタの計紗値がカウントアツプされるので、第13
図のフローによりエラーが判断され、このエラーはブザ
ーにより報知される。ここで、力−ンル12のキー14
jを押すと第11図のフローにより点P、に関連して人
力したデータが消去されるからブザーは停止卜する。そ
こで再び点P2にカーソル12の印13aを一致させて
今度は1−円弧1を指定するキー14eを押す。次に、
点P。
にカーソル12の印13aを一致させ、次の点P4と+
a p 、との間が直線であることから[直線」を指定
するキーl・1bを押す。こうして、点P I  IP
、、P、の玉点により円弧が決定される。次に、点p、
、p、において、カー ン/l/12の印13aを一致
させて1円弧1を指定するキー 1−1 cを各別に押
す1.最終点P、においでは「終了」を指定するキー1
4nを押すと点p、、p、、p、の三点により円弧が決
定されるとともに、第三ブロックのデータ読み取りが終
了する。そこでキー1411(r−押してi中掘り]を
指示すると、円弧PI+P21P3の中・し・点に対し
て放射状となる[中振り1が指定され、続いてb字キー
のうち例えばキ11eを押すとピッチl P = 0.
4鵡」が設定さ)1 る。
」リド、第47.49図の第4,6ブロ、りについてi
f第1.2プロ、りと同様にしてデータ読み取りを1丁
い、第48図の第5プロ、りについては第:3ゾロ、り
と同様にしてデータ読み取りを行う。
尚、第4,6ブロ、りは縦方向V(振りを指定し、第5
プロ、りについてはi中掘り」を指定する。
さて、最終プロ、りである第6ブロツク(第48図)の
データの読み携り終了後、次の1繍パタンのためにfめ
針落ち点を移動させるべく、第6−y’ o 、、りの
最終点P、にカーノル12の印13aを一致させて1/
ヤンブ」を指定するキーI4mを押シ2、次に印13a
を点P、から右方に離隔する点Q、に一致させて1パタ
ーンの読み取り終了を指軍するキー +4nの二度押し
を行うと点P。
から点Q、fでの17ヤンプ]が読み込まれるとともに
、1バタ ンIB−1の読み増りが終了する。
読み込まれたパターンIB−1のデータに灼し、操作手
段19のキ 操作tでよりパターン嶌が決定さね、ンス
テl、ディスクにパターンデータが格納される。
次ニハター/テ タが読み出さね、パターンFBIのY
方向最大値、Y方向最大値、X方向最小飴、Y方向最小
値がそれぞれ選択さね、座標変換係数突出ル チンによ
り表示手段17のCRT表小部への表示図Jヒのスケー
ルが決定されて、第24図のフローに基づき第1プロ、
りは「赤」、卯、2プロ、りはl +tVj l 、第
3プロ、りは1青1、第・1プロ、りは1緑1、第5プ
ロ、りは「白」、第6プロ、夕は1紫1、第7ブロツク
として[ノヤンブ1の箇所は再び1赤]でそれぞれ色分
けしてCRTにに人事される。
この表示されたバター/rB−+に関するデータは、I
PTOUTJ (第25〜28図、第35゜:36図、
第40〜42図のフロー)により針落ち座標簀L1+ 
、針落ち座標格納、及びティレフトリ部粛−き込み処理
を行い、データディスクに格納する。
次にエクスクラメーションマーク1−No読み117り
について説明する。エクスクラメーションマ2111は
そのパターンどおり三筒のプロ、り(・(−分割する。
さて、操作手段19の操作により再び新規人力を・指定
する。“ここでもバタ〜ンIBJの場合と同様(rにカ
 ノル12の例えばキー14bを押してスフ ルを1倍
に設定した後に、タブレッ) 11、−1−のS′1点
にカーソル12の印13aを一致させてギ 1・1aを
押し、続いてS2に印13aを一致させてキー14aを
、押すことにより%SI+St点を結ぶ基線Xnが指定
し、すると座椋変換係数q出ル チン(第10図)によ
りタブレフト11のX軸cc x=sする基線Xnの傾
きが算出される。
次に、第50図において「模様縫い」を指示するカーノ
ル12のキー14kを押した後に、点P、にカーソル1
2の印13aを一致させて「直線」を指示するキー14
bを押し、次に点P2に印!3aを一致させて「終了」
を指示するキ〜140を押す。こうして、点P、、P、
を直線の模様縫いで結ぶ。このようにしたのは、その模
様縫いブロックの1一端点P、を[−!1の上方(7)
 プロ、。
りB、(第51図)の第一点P、に指定することにより
、1一方のフ゛口、りB1においてトから干−へ刺繍が
進行するようにするためである。
次に第51図において、カーノル12のキー14tを押
して[動線縫い−1を指定する。そして、第50図の模
様縫いプロ、りの終点P2をプロ。
りB1の始点に設定し点P、、P2にカーソル12の印
13aを一致させて「円弧」を指定するキメ 一14cを各別に押し、点P、で「直線」を指定するキ
ー14bを押すことにより点P、、P、。
P、で円弧が決定される。次に点p、 −p、 −p。
−一、と印13aを順次一致させながらキー14bを各
別に押していき、点P、、P、と印13aを順次一致さ
せながらそれぞれキー14Cを押し、点P、とほぼ一致
する点P1oで「終了」を指示するキー14nを押すと
、点P @  、 7  + P toで円弧が決定さ
れプロ、りB1の読み取りが終了する。
そこで、第51図において、点Q1にカーソル12の印
13aを一致させてキー14aを押し、続い゛C点Q2
に印13aを一致させてキー14aを押ずことe(−よ
り振り方向がQ1’−Q2方向(横方向)+−二指小さ
れる。この後、力=ノル12の、例えはギ 1 =1 
dを押すことにより振りのピッチ「P  (1,3聴1
が設定される。
次に、第52図VCおいて、プロ、りB1の点P1.1
にカ ノル12の印13aを一致させて[ジ1,7ソ1
を指示するキー14mを押し、次にブロックB1の始点
P1に印13aを一致させて[終r1を指示するキー1
4nを押す。こうして、針落ち点がP、。からP、まで
移動する。キー14tを押して動線縫いを設定した後に
、点P、、P2と順次カーソル12の印13aを一致さ
せながら+ 111.1を指定するキー14dをそれぞ
れ押し、点P、でキー14nを押すことにより、点P、
、P2+ P 3により円が決定されてプロ、りB、の
読み取りが終了する。そこでキー14hを押して[中振
り1を指示し、続いてキー14Cを押すことによりピッ
チ[P −0,2sn、Jを設定する。データの読み増
りの終了後、次の刺繍パターンのために予め針落ち点を
移動させるべく、B2プロ、りの最終点P3にカーソル
12の印13aを一致させて1−ジャンプ1を指定する
キー14mを押し、次に印13aを点P、から離隔する
点Q、に一致させてlパターンの読み)IVりの終了を
指示する、キー14nの二度押しを行うと、点P3から
点Q、の1−ジャンプ1が読み込捷れるとともに、lパ
ターン1B−1の読み増すが終了する。
こうして読み込んだデータはパターン「B」の場合と同
様に、人カバターン表示ルーチン及び針落ち座標算出ル
ーチンを経て細分化されデータディスクに格納される。
こうして人力したアルファべzト[J及びエクスクラメ
ーションマーク「!」の刺繍縫目は第53図のようにな
る。
なお、本実施例においては、支持枠5に刺繍枠6を支持
し、支持枠を作動手段により移動する構成のものを示し
たが、刺繍枠を作動手段に連結して移動するようにして
もよい。
また、本実施例においては、データディスクのデータに
より支持枠をx、y方向へ移動する構成のものを示した
が、サーボモータ、ステッピングモータ等の制御により
針を横方向に揺動する千鳥縫いミシンを配置し、データ
ディスクのデータにより支持枠の移動と同時に針の揺動
を制御するようにしてもよい。
また、本実施例においてはブザーにより報知するものを
示したが、LED等の発光表示にしてもよい。
さらに、本実施例は「刺繍Jだけでなく「模様J適用し
てもよい。
以上のようにこの発明によれば、 連続する三筒のデータ信号に関連してタブレット上の#
4なる三点の座標を読み取った後に1終了値号に関連し
て三点を通る円または円弧を設定し島内周上または円弧
上に針落ち点を設定するデータ作成手段(PTTN工、
PTO’U’l”)と、終了信号発生時までに発生する
データ信号の筒数が三筒以外のときデータ作成手段を不
作用とし音または光で表示する禁止手段、とを設けたこ
とにより、作成したデータによりミシンを作動する前に
データの誤入力が確認でき1常に確実に円または円弧の
データが作成できるから、作業能率を著しく向上する効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、刺繍ミシン、タブレット、及び表示装置の斜
視図、第2図はデータ人力のためのカーソルの正面図、
第3図(2)はタブレットの座標と基線との関係を示す
図、第3図■はパターンをブロック分けする図、第4図
は本発明の制御手段のデータ処理のセネラルフローチャ
ート、第5図はデータの人力及びチェ、りのフローチャ
ート、第6図はデータの表示フローチャート、第7図は
データから針落ち点を算出しデータデ・イスクに格納す
るためのフローチャート、第8.9図はミシンの制御フ
ローチャート、第10図は図面拡大率(スケール)の人
力及び基線決定のためのフローチャート、第11図はl
プロ、り内のデータ読取フローチャート、第12A図は
模様縫いの素因、第12B図は刺繍縫いの勇図、第12
C図はジャンプの≠図、第13図は1プロ、り内のデー
タチェ、 ′クツローチャート、第14〜19図はデー
タチェックの具体例を示す図、第20図はユニットに構
成データを付与するフローチャート、第20,21図F
ilパターンの最大座標及び最小座標を演算するフロー
チャート、第23図はCRTにおける表1fe座標を算
出するフローチャート、第24図は各プロ、り毎に異な
るカラー表示コードを与えるフローチャート、第25図
は円または円弧の中心座標及び半径を算出するフローチ
ャート、第26図は振りの種類を指定するフローチャー
ト、第27.28図は振り方向指定における針落ち点を
算出するソ[コーチヤード、第29図はユニ、トと直線
Lnとの交点の座標を算出するフローチャート、第:3
0図は振り方向指定における針落ち点の指定の説明図、
第31A〜31C図は直線Lnと各ユニットとの交点が
12」となる場合の図、第32図は直#i!L nと各
ユニ、トとの交点が「3」とな思 る場合の図、第33図は直ffj L nと各ユニット
との交点が14」となる場合61、第34図は各ユニ、
トの交点の中から針落ち座標を選択する状態の説明図、
第35.36図は中振りにおける針落ち点を算出するフ
ローチャート、第37図は中振りにおける針落ち点の指
定の説明図、第38図は中振りにおいて目づ1り防止用
の縫目を示す図、第39図は円における中振りの図、第
40図は模様縫目算出のフローチャート、第41.42
図は針落ち座標のデータディスクへの格納のフローチャ
ート、第43図はデータにブイレフ) IJ部分を付加
するためのフローチャート、第44−49図はパターン
rBJの読み増り状態の図、第50〜52図はパターン
「1」の読み隼り状態の図、第53図はパターン1B」
及び「!」の刺繍縫目の図である。 代理人の氏名 弁理士 名古屋 −雄 −=−一一一一 八 才 4  図 オ  5 図 オ 6 図 オ 7 岨 才12A図      矛128図 矛13図 第20日 才14日 第15図 p;、’    ” オ160 第17図 畝− 矛1− 第21日 矛22図 第25日 矛26日 砂μ 墜φ 81.δ小     7□ 才35日 才36図 第47図                第48図第
49図 手続補正書(方式) 昭和57緬i6 日 特許庁長官 若 杉 和 失敗 l事件の表示 昭和57年特許願第82702号 2発明の名称 刺繍模様ミシンのデータ入力装置 :3補正をする者 事件との関係   特許出llA 3補正の対象 別紙の通り 6 補正の内容 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 第57頁末行から第58頁第1行「第20゜21図は」
を「第21.22図は」と訂正する。 以    」二 g<+

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手動操作により円または円弧を指定する読み取り信号を
    発生する第一スイッチ140.14aと、手動操作によ
    り終了信号を発生する第二スイッチ14nと、平坦な上
    面に予め定められた座標をもつタブレツ)11及びタブ
    レット上面を移動可能としたカーソル12とをもち、読
    み取り信号に関連してタブレット上面に対してカーソル
    の位置する座標をデータ信号に変侠して発生する読み取
    り手段と、連続する三軸のデータ信号に関連してタブレ
    ット上の婬なる三点の座標を読み取った後に)終了信号
    に関連して三点を通る円または円弧を設定し、円周上ま
    たは円弧上に針落ち点を設定するデータ作成手段(FT
    ’l’N工、pTour)と、終了信号発生時までに発
    生するデータ信号の筒数か三筒以外のときデータ作成手
    段を不作用とし音または光で表示する禁止手段、とを備
    えた刺繍模様ミシンのデータ入力装置。
JP8270282A 1982-05-17 1982-05-17 刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置 Granted JPS58198372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270282A JPS58198372A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270282A JPS58198372A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198372A true JPS58198372A (ja) 1983-11-18
JPS6116186B2 JPS6116186B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=13781726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270282A Granted JPS58198372A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198372A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130161U (ja) * 1984-07-25 1986-02-22 株式会社エル・アイ・シー 薄形コイン貸出機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55170074U (ja) * 1979-05-24 1980-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55170074U (ja) * 1979-05-24 1980-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116186B2 (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941183A (en) Method and apparatus for optimizing the cutting of material
US4991524A (en) Device for automatically making embroidering data for a computer-operated embroidering machine
EP0147087B1 (en) Embroidery machine
US4019745A (en) Electrical chess game
USRE36028E (en) Computer assisted coaching method
US2280609A (en) Puzzle and puzzle game
US5438520A (en) Method of creating applique data
DE3130127A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum erzeugen und zur behandlung von stichsteuerdaten fuer eine automatische naehmaschine
US5439221A (en) Puzzle game
US4716529A (en) Electronic game apparatus
GB2043462A (en) Apparatus for simulating football
JPS58198372A (ja) 刺繍模様ミシンのデ−タ入力装置
JPS58149581A (ja) パ−トプログラムデ−タ作成方式
JPS58149579A (ja) 情報入力領域設定方式
JPS622556B2 (ja)
JPS58198378A (ja) 刺繍ミシンの針落ち制御方法
JPS58198375A (ja) 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法
JPS6116189B2 (ja)
JPS58198373A (ja) 刺繍縫いミシンのデ−タ作成装置
JPS6116188B2 (ja)
JP3650469B2 (ja) ゲーム装置
JPS58198377A (ja) 刺繍模様縫いミシンのデ−タ作成装置
JPH04208191A (ja) ミシンの模様選択装置
JPH0214077B2 (ja)
CN212484662U (zh) 一种五线谱键盘地垫