JPS581971Y2 - 電源供給装置 - Google Patents

電源供給装置

Info

Publication number
JPS581971Y2
JPS581971Y2 JP136277U JP136277U JPS581971Y2 JP S581971 Y2 JPS581971 Y2 JP S581971Y2 JP 136277 U JP136277 U JP 136277U JP 136277 U JP136277 U JP 136277U JP S581971 Y2 JPS581971 Y2 JP S581971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing hole
battery housing
terminal plate
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP136277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5396624U (ja
Inventor
田中明彦
林文美雄
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP136277U priority Critical patent/JPS581971Y2/ja
Publication of JPS5396624U publication Critical patent/JPS5396624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581971Y2 publication Critical patent/JPS581971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば電子式卓上計算機に用いられボタン
型電池を備えた電源供給装置に関する。
たとえば電子式点上計算機のごとき電子機器には、ボタ
ン型電池を備えた電源供給装置が用いられている。
上記ボタン型電池は一方の端面と周面とにそれぞれ端子
部が設けられていて、当然これらに端子板を電気的に接
続させなければならない。
従来は第1図に示すようにPC板の一端部にそれぞれ図
示しないパターンに接続して浮上った舌片a、aを有す
る第1の端子板すと、この第1の端子板すと一体的もし
くは別体に第1の端子板すの突出方向に沿って突出する
舌片からなる第2の端子板Cが設けられてなる。
そしてボタン型電池dはこの端面の端子部が第1の端子
板すに、かつ周面の端子部が第2の端子板Cに接触する
よう収容される。
ところで第2の端子板Cは板曙や焼入れ硬度のバラツキ
、曲げ力任精度のバラツキなどが生じやすく、第1の端
子板すに対する平行度が均一的でない。
このため平行度が悪い場合には第2図に示すようにボタ
ン型電池dの端面に第2の端子板Cが押付けられて第1
の端子板すに接触し、電池dの互いの端子部、すなわち
陽極と陰極とがショートし損傷する虞れがある。
したがって第2の端子板Cの位置を正確に決める必要が
あり、このため細心の注意を払って調整しなげればなら
ず手間がかかつて面倒である。
本考案は上記事情にもとづきなされたものであり、その
目的とするところは、比較的簡単な構成でありながら、
ボタン型電池を確実に収容するとともにショートによる
損傷事故を防止できるようにした電源供給装置を提供し
ようとするものである○ 以下本考案の一実施例を電子式卓上計算機に適用し、図
面にもとづいて説明する。
図中1は図示しない表示窓を備えたフレームであり、2
は図示しないパターンを備えたプリント回路板である。
これらフレーム1およびプリント回路板2は図示しない
ベースとカバーとからなる筐体内に収容され電子式卓上
計算機が構成されるようになっている。
また上記フレーム1とプリント回路板2との隅部には後
述する電源供給装置が設けられている。
すなわちプリント回路板2は複数の第1の端子板3 a
、3 b 、3 cが図示しないパターンに電気的に
接続するよう突設されている。
これらは略矩形状の立上り部を有し、かつそれぞれ一対
の接触舌片3,3が相対向するように突設され互いに斜
めに折曲形成されている。
そして図において中央と右側の第1の端子板3b 、3
cにはそれぞれ第2の端子板4a、4bが一体的に設け
られている。
すなわち第2の端子板4aは左側の第1の端子板3aに
沿い近接して突設し、第1の端子板3cに設けられた第
2の端子板4bは中央の第1の端子板3bに沿い近接し
て突設されている。
また第1の端子板3c近傍には第2の端子板4cが設け
られ、これは端子板3cに沿って近接し突出している。
それぞれの第2の端子板4a、4b 、4cの端部は近
接する第1の端子板3a、3b、3c方向に折曲形成さ
れる舌片5a、5b、5cが設けられている。
一方、フレーム1の隅部には支持壁6が一体的に設けら
れていて、この支持壁6には上記第1の端子板3at
3b 、3cと対向する位置に電池収容孔7,7.7が
穿設されている。
さらに支持壁6には位置規制溝8,8.8が刻設されて
いる。
この位置規制溝8の一端部は略直角に曲成され、上記電
池収容孔7に連通ずるようになっている。
なお位置規制溝8,8,8の他端部およびフレーム10
枠測には溝部を備えた透孔9・・・が穿設され1図示し
ない開閉蓋がフレーム1の裏面側に着脱できるようにな
っている。
つぎに電子式卓上計算機の組立手段について説明する。
はじめにフレーム1を図示しないベースに固定(−1つ
ぎに所定の電子部品を装着したプリント回路板2をフレ
ーム1に固定する。
このとき第1の端子板3a、3b、3cはそれぞれ電池
収容孔7,7.7に対向し、特に接触舌片3,3は電池
収容孔7に突出することとなる。
また第2の端子板4a、4b、4cはそれぞれ位置規制
溝8゜8.8内に挿入され、位置の規制がなされる。
なお第2の端子板4a 、4b 、4cの舌片5at5
b、5cはそれぞれ電池収容孔7内に突出することにな
る。
つぎにプリント回路板2を図示しないカバーで覆い、か
つ電池収容孔7にボタン型電池10を収容する。
すると第4図に示すように電池10の端面側の端子部1
0aは第1の端子板3aないし3cの接触舌片3,3に
、かつ周面側端子部10bは第2の端子4aないし4c
に電気的に接続することとなる。
最後に透孔9・・・に開閉蓋を装着することにより、組
立は全て終了する。
なお上記実施例においては本装置を電子式卓上計算機に
適用して説明したが、これに限定されるものではなく、
他の電子機器にも適用できること勿論である。
以上説明したように本考案によれば、フレームにボタン
型電池を収容する電池収容孔およびこれと連通ずる位置
規制溝を設け、このフレームに取付けられるプリント回
路板に、ボタン型電池を支持するとともにこの端面側の
端子部と電気的1−接続する第1の端子板および上記位
置規制溝に規制されボタン型電池の周面側端子部に電気
的に接続する第2の端子板を設けたから、ボタン型電池
の位置決めを確実に行えるとともにこれと第1.第2の
端子板との電気的接続が確実となりショートによる損傷
事故を防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の従来例を示す電源供給装置要部の組立
説明図、第2図はそり組立状態図、第3図は本考案の一
実施例を示す電源供給装置の組立状態説明図、第4図は
その組立図である。 10 a 、10 b・・・・・・端子部、10・・・
・・・ボタン型電池、7・・・・・・電池収容孔、8・
・・・・・位置規制溝、1・・・・・・フレーム、2・
・・・・・プリント回路板、3a。 3 b 、 3 c =第1の端子板、4a、4b、4
c・・・・・・第2の端子板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電池収容孔を備えるとともにこの電池収容孔の@III
    Iに形成され一端部を上記電池収容孔にその径方向から
    連通ずる位置規制溝を有したフレームと。 どのフレームに取付けられたプリント回路板と、このプ
    リント回路板に設けられ上記電池収容孔の一端面を閉成
    する第1の端子板と、同じく上記プリント回路板に上記
    第1の端子板の隣測に位置して設げられ上記位置規制溝
    に嵌合されてその折曲された先端部を上記電池収容孔内
    にその径方向に沿って突出させる第2の端子板と、上記
    電池収容孔内にその他端面側から挿入され挿入部の端面
    端子部を上記第1の端子板、局面側端子部を上記第2の
    端子板にそれぞれ電気的に接続させたボタン型電池とを
    具備してなることを特徴とする電源供給装置。
JP136277U 1977-01-10 1977-01-10 電源供給装置 Expired JPS581971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP136277U JPS581971Y2 (ja) 1977-01-10 1977-01-10 電源供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP136277U JPS581971Y2 (ja) 1977-01-10 1977-01-10 電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5396624U JPS5396624U (ja) 1978-08-05
JPS581971Y2 true JPS581971Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28688390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP136277U Expired JPS581971Y2 (ja) 1977-01-10 1977-01-10 電源供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581971Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978920B2 (ja) 2017-12-13 2021-12-08 Fdk株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5396624U (ja) 1978-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581971Y2 (ja) 電源供給装置
JP2973245B2 (ja) 電子機器の電池収納装置
JPH041750Y2 (ja)
JPH0452514B2 (ja)
JPS5810819B2 (ja) 電池の電極接続装置
JP3296762B2 (ja) 電子機器の電源端子取付構造
JPS591323Y2 (ja) 電池時計の電池接続端子
JPH0616355Y2 (ja) 電子時計
JPS5838429Y2 (ja) 電源装置
JPS6222989Y2 (ja)
JPH0625884Y2 (ja) 電池時計の電池保持構造
JPS6039201U (ja) タ−ミナルの固定装置
JPS6344945Y2 (ja)
JPS609871Y2 (ja) プログラムカセツトの取付構造
JPH0416329Y2 (ja)
JP2884851B2 (ja) 板状部品の案内構造
JP3584667B2 (ja) 電池接続端子の取付構造
JPH0745793Y2 (ja) 小型電子機器
JPH019331Y2 (ja)
JPS6326792Y2 (ja)
JPS594340Y2 (ja) 電子機器
JPS5833631Y2 (ja) 電子機器のスイツチ
JPH0129718Y2 (ja)
JPS5838430Y2 (ja) 電源装置
JPS6212297Y2 (ja)