JPS58196285A - カプセル化液晶物質 - Google Patents

カプセル化液晶物質

Info

Publication number
JPS58196285A
JPS58196285A JP57078083A JP7808382A JPS58196285A JP S58196285 A JPS58196285 A JP S58196285A JP 57078083 A JP57078083 A JP 57078083A JP 7808382 A JP7808382 A JP 7808382A JP S58196285 A JPS58196285 A JP S58196285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal substance
composition
formula
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57078083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Karasawa
柄澤 忠義
Tomoyoshi Hori
堀 知良
Hiroo Tsuchiya
土屋 紘生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magune Co Ltd
Original Assignee
Magune Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magune Co Ltd filed Critical Magune Co Ltd
Priority to JP57078083A priority Critical patent/JPS58196285A/ja
Publication of JPS58196285A publication Critical patent/JPS58196285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカイラルネマチック系液晶のカプセル液晶物質
に関するものである。
さらに詳しく述べると、赤、橙、黄、緑、青、蚤、−が
あざやかに呈色し、しかもIIIIJycI性の優れた
カプセル化液晶物質に関するものである。
近年、液晶は各方面、たとえばエレクトロニクス開票で
は表1J(刊料として、体r!lA nJJJ定用の体
ILA Jl、あるいは疾病部位の検出1:lJ刷、ホ
ロクラフィー、ICなとの非破壊検知手段としての用途
が開発され実用に供されている。
従来、温度によって、赤、橙、仏、緑、h1菫、などに
呈色するコレステリック液晶はコレステリンから誘導さ
れるコレステリンの留桟酸エステル、又は無桟酸エステ
ルあるいはこれらの混合物から構成されているものであ
った。これらのコレステリック液晶は、温度に対して敏
感に変わる組成物、あるいは温11(9化にシャープに
414色しないものなと種々の物を作る。
しかしながら、従来のコレステリンより誘導されたコレ
ステリック液晶は、tfr、 C’l、の液晶n4度範
囲が1:hいため結晶化しやすい。
又粘 なため特に室温以下の低劇度領域での応答性が鈍
く、この方Ihiへの実用化の障害となっており、これ
らの改良が強く望まれている。さらに又、紫外線にえJ
して非常に弱いなとの欠点がある。これらの欠点を改良
するためにシッフ塩基系化合物、エステル系化合物、ス
ヂルベン系化合物、アブ系化合物およびアゾキシ系化合
物、などのネマチック液晶をコレステリック液晶に添加
するf工亡の方法がN案されている。しかしながら、こ
れらυ月11!案はいずれもコレステリック液晶に添加
しているため本格的な改JJに至1:)なかるた1、本
発明者は、これらの欠点を改良すべく鋭意研究した結果
、カイラルネマチック液晶を特徴とする特殊のものがあ
ざやかに呈色することを知り、これを微粒子状に分散し
て水溶性尚分子化合物で被覆することによりへ室温以下
の温度域でも非常に応答性がよく、シかも劇九性が非常
に優れていることを見出し、この知見に基づいて本発明
をなすに至った。
すなわち、本発明は(A)少なくとも一種のネマチック
液晶物質又はコレステリック液晶物質、あるいはそれら
の混合物2〜SO重量%と (B) 一般式  R−0)=O)−X  (1)れる
化合物。
一般式 F!0−0− coo−Q    (1)(式
中RはCHa ’ CH2’ (、If ’ CH2−
Rは炭素数6.8.10.12のn−アルCオイラ キル基である。)で示される化合物の中から選ばれた少
なくとも71Mのカイラルネマチック液晶物質50〜!
+8jl’(rl’%とから木質的になる液晶躯成物を
微粒子状にし、その周囲をA:溶性「1゛6分子化合物
からなる光透過性の薄膜で被覆したカプセル化液晶物質
を提供するものである。
本発明において用いられる液晶組成物は、従来の組成物
と比較して、室温以下の低温領域での応答速度が’uく
しかもカビセル化の際に被覆膜が着色することもない、
さらに父、酎、光性の点で非);シに優れていることで
あるC本発明で用いられるカイラルネマチック系液晶の
例としては以下衣1にボすごときものである。
表1 ここで表1における1(は、(’If3− (’II、
 ・(’、It −(112,S−ch点ハスメHs クチツク用、/コレステリック相転移点、ch−1点は
コレステリック相7・専力性液体柑転移点、これらの化
合物は単独又は二種具トの混合物としても用いられるこ
とはもちろんである。
コレステリック液晶の例としては、コレステリフロリド
(結晶/液晶相転移点、液晶相/等方性液体相転移点は
95〜96℃である。以下に示す温度はいずれもこの転
移点を示す、)コレステリルノナノエート(78〜98
℃)、コレステリルブチレート(+00−102°C)
、コレステリルオレエート(17〜506C)、コレス
テリルミリステート(70〜+23’C) 、コレステ
リルオレイルカーボネート(室温以下)、コレステリル
ラウリルカーボネート(55〜786C)、コレステリ
ルベンゾエート(145,5〜178.5℃)などを挙
げることができる。またコレステリック液晶は一種又は
それ以上の物質の混合物としても用いることができる。
さらに、ネマチック液晶としては次のようなものを示す
ことができる。たとえば、4−n−ブチル安息香酸−4
−n−ヘキシロキシフェニルエステル(32〜49°C
)、4−メトキシ−4−n−ブチルアゾベンゼン(32
〜48°C)、4−叶プロビルシクロヘキサンカルボン
酸−4−n−ブチロキシフェニルエステル(41,5〜
71.5)、4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸
−4−エトキシフェニルエステル(35,5〜75.0
) 、4− n−アミルシクロうキサンカルボン酸−4
−n−アミロキシフェニルエステル(42,0〜74.
田、4−n−アミル−4−シアノビフェニル(24,1
1〜“35.5)なとを挙げることができるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
これらのネマチック液晶は単独で使用することもできる
が、混合物の形で使用しても何等さしつかえない。
本発明において用いるカイラルネマチック液晶は従来の
コレステロール誘導体であるコレステリック液晶に比べ
ると粘性はいくぶん低い程度のみであるが、これにネマ
チック液晶を添加すると粘度が低下し、その応答性は非
常に向上する。さらにカイラルネマチック液晶はネマチ
ック液晶とその分子構造が非常に良く以ているために、
良く混qりあうことができ、支持体上に直接塗布しても
すぐには結晶化することもない。さらビ良く混じり合う
ために液晶自体の透過率が良くなり、非常にあざやかに
113.色するようになる。
従来のコレステリン系液晶のカプセルとその耐光性およ
び応答性について比較した結果を表2に示す。
表2 られす。応答性はいずれも5℃の冷蔵庫に30分間放置
した後、33°(:の恒17n!槽中に放置して赤色が
出現するまでの時間を示している。
従来のコレステリン系液晶を主成分とする組成物1こは
、紫外線吸収剤あるいは安定剤を添加して実用に供して
いるのが現状である しかしながら、本発明のカイラルネマチック液晶を主成
分とした組成物では耐光性が増し、安定化している点が
従来品とは明らかに異なる。このようなカイラルネマチ
ック液晶を主成分とした組成物は、これを透明な薄い高
分子皮膜で被覆し・てマイクロカプセル化することによ
り、安定性を更に向上させ、さらに取扱いやすくするこ
とができる。マイクロカプセルの粒子の大きさは5〜2
0ミクロン程度の大きさにするのが好ましI#1゜この
マイク【1カプセル化した液晶物質はポリビニルアルコ
ールなどの水溶性化合物と混合してあらゆる支持、俸に
塗布することが可を指となる。
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
実施例1 アラビアゴムのlO%溶液100mJおよびゼラチン1
0%水溶液100mJをそれぞれ別々に50℃に加温し
た後、両者を混合した。
液晶体(R−O−0−CN、Cbll、、0−Q−CO
O−0−R。
R−C:J)−O−COO−0−0Cill+sの等重
量からなる混合物っ呈色域は30〜32.56(:で赤
から橙、黄、緑、青となる。(式中Rは、CIlう−C
H2・ξ11・CH,をあられす。 )を50g加え、
3分間激しくかυち きまぜて5〜20ミクロンの粒径とした。引続き40℃
に温め1こ説イオン水600m 7!を加え、ゆるやか
に撹拌を続けた。その後回が4.3になるまで10%酢
酸を加えた。その後徐々に冷却して10℃になってから
37%ホルマリン診液10mAを加え、5時間以上かき
まぜて高分子薄膜を硬化させた。硬化させたカプセル粒
子は遠心分離し、10%ポリビニルアルコールと等重機
に混合した。これを黒色フィルム上に150メツシユス
クリーンを用いて塗布乾燥すると30〜32.5°Cで
赤から橙、黄、緑、青と呈色した。
さらに3時間直射日光を照射して後再度呈色温度域を測
定した結果29.5〜32.5℃とほとんど差がなかっ
た。
実施例2 実施例1に示した液晶組成物8重電部にC11−■−c
oo−tQ)−QC,1191重量部を添加した組成物
(29〜32’にで赤から順次橙、菌、緑、青に呈色す
る。)50gを実施例1と同様にマイクロカプセル化し
た。
実施例1と同様に黒色フィルム上に150メツシユスク
リーンを用いて塗布乾燥した。温度測定すると、29〜
32.0で赤から順次橙、黄、緑、青に呈色した。
3時間直射日光に照射後再度温度測定したところ28.
3〜32.0°Cで呈色した。
実施例3 実施例1に示した液晶組成物7 di fit部にコレ
ステリルノナノエート3市1け部とコレステリルクロリ
ド+ff1m部から成る液晶組成物を11部添加して良
く混合した。このものは30.0〜34.0℃で赤から
順次、橙、改、緑、青と褒色した。この50gも実施例
1と同様にマイク【1カプセル化して印刷して試験[片
を作って呈色域を測定したところ:10.0〜34.0
6Cであった。直射日光を3時間照射した後、再度呈色
域を測定したところ29.0〜34.0℃であざやかに
呈色した。
実施例4 偕/+/+11+!i’ff物L(6Jl、5O−O−
C(lll−Q−R2H−0−0−coo−Q−R5C
3H7−■−c、oo−Q−oc、Hq(Z)等!Rm
tiA会物、′、1色ij、1度域2!L8〜33.2
°C) 5agを実施例1と同様7フイクロカプセル化
し、インク化してλ(4畠フィルム1−に塗布乾燥した
fiIA度1111定シ!、:とこる29.8−33.
2°Cで111色し7コ、[[4射[−1光II(1射
後再度11tlI定したところ29.0〜33.06C
で呈色した。
手続補正書(方式) 昭和夕ざ年 1月13日 特許庁長官   若 杉 和 夫 殿 l、事件の表示   昭和57年特許願第78083号
3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、補正指令の1」付 昭和57年8月31ト15、補
正の対象   願書の発明者の住所及び明細書。
6、補正の内容   別紙の通り。
6給1で・嫂r、4L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)少なくとも一種のネマチック液晶物質又はコレス
    テリック液晶物質あるいはそれらの混合物の2−50市
    !It%と、(+31一般E  R−Q>−Q−X  
      (1)   =れる化合物。 6般E do−Q)−C00−Q−R(1)c式中dは
    CI、 −C馬−c、n −CH2−、riハ炭素数6
    .8.IO,+2ノn−フルキル基である。)で示され
    る化合物の中から選ばれた少なくとも一種のカイラルネ
    マチック液晶物質50〜98tllI1%とから本質的
    になるg9a&組成物を微粒子状になし、その周囲を水
    溶性篩分チ化合物からなる光透過性の薄膜で被覆したカ
    プセル化液晶物質。
JP57078083A 1982-05-12 1982-05-12 カプセル化液晶物質 Pending JPS58196285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078083A JPS58196285A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 カプセル化液晶物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078083A JPS58196285A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 カプセル化液晶物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196285A true JPS58196285A (ja) 1983-11-15

Family

ID=13651947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078083A Pending JPS58196285A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 カプセル化液晶物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196285A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123662A (ja) * 1992-03-18 1994-05-06 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 感温材料
JP2001139949A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Merck Patent Gmbh 熱変色性液晶媒体
JP2008248210A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 液晶表示素子およびその製造方法
WO2008123235A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corporation 高分子安定化液晶組成物、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123662A (ja) * 1992-03-18 1994-05-06 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 感温材料
JPH0812118B2 (ja) * 1992-03-18 1996-02-07 大蔵省印刷局長 感温材料
JP2001139949A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Merck Patent Gmbh 熱変色性液晶媒体
JP2008248210A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 液晶表示素子およびその製造方法
WO2008123235A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corporation 高分子安定化液晶組成物、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法
US8405799B2 (en) 2007-03-30 2013-03-26 Dic Corporation Polymer-stabilized liquid crystal composition, liquid crystal display device, method for producing liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW473515B (en) Pigment flakes and process for producing the same
US2533472A (en) Unsymmetrical oxonol filter and antihalation dyes
JPS6344797B2 (ja)
JPS6021189B2 (ja) メチン4−ニトロベンジリデン染料ベ−ス
CN106483730A (zh) 一种具有全反射功能的可调控液晶薄膜及其制备方法
Seki et al. Formation of head-to-tail and side-by-side aggregates of photochromic spiropyrans in bilayer membrane
US4128496A (en) Dichroic liquid crystal compositions
JPS6229477B2 (ja)
JPS58196285A (ja) カプセル化液晶物質
US2241238A (en) Sensitizing methine dyes and process for preparing them
CN105319758B (zh) 一种含微量凝胶因子的液晶荧光光散射显示屏
US3920574A (en) Solidification retardation of liquid crystalline compositions with steroid derivatives of isostearyl carbonate
US4550980A (en) Liquid crystal composition and display element including same
CN112342036B (zh) 一种结合结构色和荧光的液晶材料及液晶装置
US4066567A (en) Liquid crystal cumulative dosimeter
CN105377853A (zh) 用于lcd的滤色片的酞菁染料
US3627699A (en) Liquid crystal cholesteric material and sensitizing agent composition and method for detecting electromagnetic radiation
JPS6019756A (ja) プロピオ−ルニトリル類
US3580865A (en) Stabilization of cholesteric-phase liquid crystal compositions against true solid formation,using cholesteryl p-nonylphenyl carbonate
US3998860A (en) Solidification retardation of liquid crystalline compositions with steroid derivatives of isostearyl carbonate
US6059993A (en) Record display medium and use thereof
DE2242761A1 (de) Photographisches material
JP4527815B2 (ja) コレステリック液晶を用いた色材
WO2001016252A1 (en) A helical discotic switch
GB2091753A (en) Use of 1,4-b15 (hydrocarbylamino) anthraquinos as dyes in the smetic layers of a liquid crystal cell