JPS58195721A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS58195721A
JPS58195721A JP57079000A JP7900082A JPS58195721A JP S58195721 A JPS58195721 A JP S58195721A JP 57079000 A JP57079000 A JP 57079000A JP 7900082 A JP7900082 A JP 7900082A JP S58195721 A JPS58195721 A JP S58195721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
circulating
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57079000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149573B2 (ja
Inventor
Haruo Kuki
久木 治男
Masayuki Yoshioka
正幸 吉岡
Akihiko Yasuda
明彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOUEI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YOUEI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOUEI SEISAKUSHO KK filed Critical YOUEI SEISAKUSHO KK
Priority to JP57079000A priority Critical patent/JPS58195721A/ja
Publication of JPS58195721A publication Critical patent/JPS58195721A/ja
Publication of JPS6149573B2 publication Critical patent/JPS6149573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、貯湯槽の湯をポンプで循環して給湯栓から
温水を取り出す給湯装置に関するものである。
従来の給湯装置には、第1図に示すように、給湯槽1を
経由する給湯循環閉回路2の給湯槽流出側に給湯槽の湯
を循環させるポンプ3を設けると共に給湯槽流入側に逆
止弁4を有する給水管5を設け、ポンプ3から給水管5
までに取付けた給湯栓6から温水を取出すようにしたも
のがある。これは、給湯槽1の湯温を給湯栓6から取出
す湯温に一致させる午とにより、設定した温水を得るも
のであるから、高温から低温或いは逆の温水を得るのに
時間を要すると共に、貯湯槽1の温度を高温に保持しな
いから貯湯効率を上げることができなかった。
これと逆に、貯湯槽内の湯温を高温に保ち貯湯効率を上
げたものは、給湯栓近くで給湯槽からの湯と給水管から
の水を混合して適温とするため、温度を自動調整すれは
、各給水栓に温度センサ及び慌合弁を設けなければなら
ず高価となると共に配湯管と配水管が必要とな1す、し
かも高温の湯を・、:・1・・ 循環する給湯循環閉回路かもの放熱が大きく、運(。
転中の維持費も高くなると’IG”、Nう問題がある。
この発明は、以上の事情に鑑みなされたもので、貯湯槽
内の湯温は高温に保つことにより貯湯効率を向上させ、
給湯栓からは任意の設定温度の温水が即時に得られ、し
かも配管の放熱量を低下させることによって維持費が安
い給湯装置を提供することを目的とするものである。
以下、この発明を添付図面に示す実施例に基づいて説明
する。
第2図は、貯湯槽の湯をポンプで循環して給湯栓から温
水を取出すためのこの発明の第1実施例を示す線図であ
る。
第2図に示すように、バーナ7等で加熱される給湯槽1
を経由する給湯循環閉回路8には、給湯槽1の流出側1
aから流入側1bへ湯と水を混合する混合弁9、循環ポ
ンプ3及び電磁弁10が順に設けられている。また、逆
止弁4を中途に設けた給水管5は、給湯槽1及び混合弁
9に水を供給′11′ するために給藪槽1の流入側1b及び混合弁9に□11
1 接続され、逆止°弁4は、電磁弁10が開放されて11
11、、。
電磁弁10から給湯槽1の流入側1bへの水流が生じる
と、作動して給水管5の方への水流を防止する。
上記混合弁9の流出側には湯と水との混合水の温度を検
出する温度検出手段11が設けられ、混合弁9と温度検
出手段11との中途にはポンプ3の吐出側に連結される
循環路12が設けられている。この温度検出手段11か
らポンプ3までの間には給湯栓6が少なくとも1個設け
られている。
また、ポンプ3の吐出側には、ポンプ3の吐出側から吸
込側への流れを防止するために逆止弁3aが設けられて
おり、この逆止弁3aによってポンプ3が停止している
場合でも給湯槽1からの湯と給水管5からの水とを自動
的に混合させることができる。
なお、上記混合弁9は、温度検出手段11からの信号を
入力とする弁制御手段13によって、温度設定器14で
設定した温度となるように給湯槽1からの湯と給水管5
からの水との混合比が制御され、給湯栓6から適温の温
水が得られる。
次に、上記混合弁9とその制御の一例を第3図乃至第5
図に基づいて説明すると、第3図、第4図に示すように
、略円筒状に形成された弁本体15には、湯流入口16
と水流人口17とが対向して側壁に設けられ、且つそれ
らの混合水の流出口18が下端面に設けられ、弁本体1
5内には渦流水口16からの湯と水流水口17からの水
との流入量−を調整する略半円柱状の閉子19が回動可
能に挿入され、閉子19の軸20はシールされて弁本体
15の上端面から突出している。この閉子軸20はギヤ
モータ等のモータ21により回動されるもので、その回
動量が軸20と連動するポテンショメータ22によって
検出される。なお、上記閉子19は、第4図に示す状態
では湯流入口16からの湯と水流人口17からの水とを
ほぼ等しく流出口18から流出させ、また閉子19を第
4図の状態から右へ45°回転させると、水流人口17
が完全に閉鎖され、流水口18からは湯のみを流出させ
、逆に閉子19を第4図の状態から左へ45°回転させ
ると、湯流入口16が完全に閉じ流出口18からは水の
みを流出させることができる。
また、第5図に示すように、電源スィッチ23を投入す
ると、循環用ポンプ3が駆動すると共に、トランス24
の一次側が通電される。この二次側に発生する交流電圧
は、整流器25及び平滑コンデンサ26を介して定電圧
回路27によって直流の定電圧に変換される。この定電
圧回路27の定電圧には、抵抗28.給湯される温水を
設定するために可変抵抗器からなる温度設定器14.混
合弁9で混合された混合水の温度を検出するため温度に
より抵抗値が変化するサーミスタ等の温度検出手段11
及び抵抗29が順に直列に接続され、抵抗28と温度設
定器14との接続点から設定温度及び検出温度に基づい
た検出電圧vOが得られる。この検出電圧vOと上記定
電圧に基づく第1基準電圧■1  とを入力とするPI
D制御回路30は、検出電圧■0  に対応した制御電
圧■2 に変換して出力する。また、上記定電、圧回路
27には抵抗31・′テア′”メー722.:・・及び
抵抗32力゛直列に接続され、ポテンショメータ夕22
からは弁本オ16.。カイ、9゜□3.首::”i、−
1−エv3 が得られる。この回転電圧■3 と制御電
圧v2とが入力される差動回路33からはその差電圧v
4が出力され、この差電圧v4 は第1.第2比較回路
34,35の第1.第2比較電圧El 、 E2と比較
され、閉子19及びポテンショメータ22を回転させる
モータ21を駆動制御する第1〜第4トランジスタ91
〜Q4を制御する。
即ち、まず、設定温度の温水が得られ第1.第2比較回
路34.35は共に低レベルの信号を発しモータ21は
停止していた状態から、給湯温度である検出温度が上昇
したとすれは、温度検出手段11の抵抗値が低下して検
出電圧vOが低下し差電圧■4 が小さくなって、第1
比較回路34は低レベルを維持し第2比較回路35が高
レベルの信号を出力し、第3.第4トランジスタQ3 
、 Q4をオンし、閉子19からの水の供給量が今まで
よりも多くなるようモータ21を回転制御する。こ11
: のモータ21の回転に伴って、ポテンショメータ22も
回転し、ポテンショメータ22から得られる回転電圧v
3が門下するので、上記差電圧■4が上昇し第2比較回
路35は再び低レベルとなり、モータ21は回転が停止
される。
上記と逆に、給湯温度即ち検出温度が低下して検出電圧
■0が上昇すれば、差電圧v4 が上昇し第1比較回路
34が高レベルとなって第1.第2トランジスタQ1.
 Q2を駆動し、閉子19からの湯の供給量が今までよ
り多くなるようにモータ21が回転制御され、モータ2
1の回転に伴ってポテンショメータ22からの回転電圧
v3が上昇すればモータ21は回転が停止される。
この発明は、以上の構成であり、次にその動作を説明す
る。
まず、バーナ7は点火され、電源スィッチ23は投入さ
れポンプ3が運転され、且つ温度設定器14が適当な温
度、例えば42°Cが設定されている。この状態で給湯
栓6から温水が取り出されていれば、電磁、弁10は閉
じた状態を維持し、給湯槽1からの湯と給水管5からの
水は混合弁9で混合され、この混合水はポンプ3で循環
されて循環路12を経由した温水とさらに混合されて温
度検出手段11を通過した後、一部は給湯栓6から吐出
され、残りはポンプ3を介して循環路12を経由して循
環される。なお、この給湯栓6からの吐出量が多くなっ
たり、或いは少なくなったりして温度検出手段11の温
度に変化が生じると、その温度変化に伴って作動する弁
制御手段13によって混合弁9の閉子19を制御して給
湯槽1の湯と給水管5の水の混合比を適正にする。なお
、電磁弁10は、給湯栓6が開放されている場合には開
放することはない。
つぎに、上記給湯栓6をすべて閉じ、温水の使用を停止
すると、ポンプ3によって温水はポンプ3の吐出口から
循環路12を通りポンプ3の吸込口へ戻る閉回路を循環
するが、放熱等により温度検出手段11の温度が設定温
度よりも所定温度例えば5℃以上低くなると、電磁弁1
0を開放して、ポンプ3から吐出した温水は一部循環路
12を通り、残りは給湯槽1を通ってポンプ3に循環さ
れることになる。このような循環が行なわれ、給湯槽1
からの湯によって循環水は温度が上昇し、再び設定温度
となると、電磁弁10は再び閉じられ、ポンプ3からの
吐出された温水は循環路12のみを通ってポンプ3の吸
込口へ戻って来る。なお、上記電磁弁10が開放されて
電磁弁10から給湯槽1への流れが生じると、その流れ
が給水管5へも生じようとするが、給水管5内の逆止弁
4によって配水管5方向への流れを阻市する。
なお、以上の実施例において、電磁弁10の制御装置は
図示していないが、電磁弁10は、設定温度より所定温
度(例えば5℃)以上低くなったときに開放され、設定
温度になった際に閉じるように制御する制御手段等であ
ればよい。また、電磁弁10と逆に開閉制御される電磁
弁を循環路12の中途に設けることにより・、短時間で
循環路12を循環する温水を高温になるようにしても良
い。
さらに、上記温度検出手段111は熱電対等の他の□ 温度センサであってもよぐ1、弁制御手段13は、第5
図に示す回路図に限*’:;れるものではなく、この発
明の弁制御の主旨を逸脱しない限り任意に変更できる。
次に、この発明の第2実施例を第6図乃至第12図に示
す図面に基づいて説明する。
第6図に示すように、バーナ7で加熱される給湯槽1の
流出口1aは、4方弁9aの湯流入口40に接続されて
湯を供給し、逆止弁4を中途に設けた給水管5は、給湯
槽1の流入口1bと混合弁9aの水流人口41に水を供
給している。この混合弁9aの流出口42はポンプ3の
吸込口に連結され、ポンプ3の吐出口は混合弁9aの循
環水流人口おに連結されている。この混合弁9aの流出
口42の後方にはこの弁で混合された混合水の温度を検
出する温度検出手段11が取付けられており、混合弁9
aとポンプ3との間には給湯栓6が少なくとも1個設け
られている。また、この第2実施例の場合も第1実施例
と同様にポンプ吐出側には逆円。
止弁3aが設けられている。
上記混合弁□゛b−は、第7図乃至第9図に示すよ□)
うに、略円筒状に形成された弁本体44の側壁には湯流
入口40と水流人口41が対向して設けられ、且つ循環
水流人口43が流水口40.41とほぼ直角となる位置
であり且つそれらよりも下方  :に設けられている。
また、各流入口40,41゜43からの混合水を流出さ
せる流出口42が弁本体44の下端面に設けられ、弁本
体44内には各流入口40,41.43からの流入量を
調整する略円柱状の閉子45が回動自在に挿入され、閉
子45の軸46はシールされて弁本体44の上端面から
突出している。なお、この閉子45も上記閉子19と同
様に、モータ21により回動され、その回転量が閉子1
9と連動するポテンショメータ22によって検出される
。また、上記混合弁9aは、温度検出手段11からの温
度に対応した信号を入力とする弁制御手段13aにより
モータ21を制御することによって、温度設定器14で
設定した温度となるように制御され、給湯栓6から適温
の温水が得られる。
上記閉子450周壁には、弁本体44の湯流入口40と
水流人口41との同一水平面に、湯と水とを混合するた
めの湯水混合用開口部47が形成され、また、この温水
混合用開口部47の下方且つ循環水流人口43との同一
水平面に、循環水を流入するための循環水用開口部48
が形成され、これら開口部47.48は閉子45の内部
と連通している。さらに、上記閉子45の周壁には、水
流水口41と循環水流人口43とを連通させる軸平行な
溝49が水流人口43寄りに形成されており、この溝4
9は閉子45の内部とは連通していない。なお、上記混
合水用開口部47は循環水流人口43に接しないよう、
また循環水用開口部48は湯流入口40及び水流人口4
1と接しないようにそれぞれ形成されている。さらに、
上記混合水用開口部47の開口角度は略1800とする
ことが好ましいが、これに限定されるものではなく、ま
た循環水用開口部48の開口角度は、常に循環水が循環
できる角度であればどのような角度であってもよい。
なお、上記閉子45は、第10図(a) 、 (b) 
17)状態では湯流入口40と水流人口41との流入量
を等しくして循環水と共に流出口42から流出させ、第
10図(a) 、 (b)の状態から閉子45を右へほ
ぼ45゜回転させると水流人口41と循環水流人口43
のみを流出口42に連結させ、また第11図(a) 、
 (b)の状態では湯流入口40と循環水流人口43の
みを流出口42に連結させ、さらに第11図(a)、Φ
)の状態から左へ回転させた第12図(a) 、 (b
)の状態では循環水流人口43を水流人口41と流出口
42に、揚泥水口40を流水口42に連、結させる。こ
の第12図(a) 、 (b)の状態では、循環水流人
口43からの循環水の一部は、給湯槽1へ送給され、残
りは流出口42へ戻される。
以上の構成からなる第2実施例においても、閉子45を
回転するモータ21の制御は第5図の回路図によって制
御することができる。この場合、給湯栓6を使用しなか
ったり或いはバーナ7の点火時において、ポンプ3の吐
出口から混合弁9aを経由しポンプ3の吸込口へ循環さ
れる循環水の温度が十分に低ければ、温度検出手段11
からの、jCカ応L ?、= (i□。よっ、−イ。6
.□2゜(→、内の状態となり循環水の一部は給湯槽1
に返環され、循環水は温度が急激に上昇し、循環水流人
口43と水流人口41は遮断される。従って、この第2
実施例では、第1実施例のように電磁弁10を設ける必
要もなく、また電磁弁10を制御するための制御手段を
設けなくてもよいので構成が簡単となる。
次に、この発明の第3実施例を第13図及び第14図に
基づいて説明するが、この第3実施例と第2実施例との
違いは閉子の構造のみであるので、閉子のみを説明し、
他は省略する。
第13図に示すよΦlこ、/閉子45aには、第8図に
示す閉子45と同様に、軸46、混合水用開口部47及
び循環水用開口部48が設けられている。この閉子45
aの周壁には水流水口41と循環水流人口43を連通さ
せるL字状の溝49aが水流人口43寄蹟i形成されて
=いる。従って、第14図(a)、φ)に示すように、
湯流入口40の開口率が所定値(例え・′:赫80%)
以上、即ち水流入口41゜1□8あ、−〇(ヶえ3よ2
oお)。工jc f、g身。
ると、溝491によって水流人口41と循環水流人口4
3とは連通され、循環水流人口43からの循環水は水流
人口41を通って給湯槽1へ送給されることになる。こ
の第3実施例は、第2実施例のように水流人口41の開
閉によって循環水流人口43と水流人口41とを遮断及
び連通しないため、第2実施例に比べ安定した動作を行
なうことができる。
なお、以上の実施例において、ポンプ3には、自動排気
弁(図示省略)が取付けられ、ポンプにキャビデージョ
ン等の不都合が発生するのを防止している。
この発明は、以上のとおり、貯湯槽の湯温85℃程度の
高温に維持し給湯槽からの湯と配水管からの水とを混合
弁で混合しているため設定温度のいるため、給湯循環さ
せる配管からの放熱量が小さく、運転の維持費を小さく
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の給湯装置を示す線図、第2図はこの発
明の一例を示す線図、第3図はこの発明に用いられる混
合弁の一例を示す斜視図、第4図Fi第3図の横断面図
、第5図はこの発明において給湯源を設定温度に保つた
めの自動調温回路の一例を示す回路図、第6図はこの発
明の他例を示す線図、第7図は第6図に使用される混合
弁の一例を示す斜視図、第8図は第7図に示す混合弁の
閉子の一例を示す斜視図、第9図は第8図の縦断面図、
第10図(a)、第11図(a)及び第12図(a)は
閉子の回転位置と各流入口との関係を示す第9図のA−
A線断面図、第10図(b)、第11図(b)及び第1
2図(b)はそれぞれ第10図(a)、第11図(a)
及び第12図(a)と同じ状態で第9図のB−B線断面
図、第13図はこの発明に使用される混合弁の他例を示
す斜視図、第14図(a) 、 (b)は第13図の閉
子の回転位置と各流入口との関係を示し混合弁の動作を
説明するために第9図のA−A線、B−B線と同じ位置
で断面した断面図である。 1・・・給湯槽、2,8・・・給湯循環閉回路、3・・
・ポンプ、3a 、4・・・逆止弁、5・・・給水管、
6・・・給湯栓、7・・・バーナ、9,9a・・・混合
弁、10・・・電磁弁、11・・・温度検出手段、12
・・・循環路、13゜13a・・・弁制御手段、14・
・・温度設定器、15・・・弁本体、16.17・・・
流入口、18・・・流出口、19・・・閉子、20・・
・軸、21・・・モータ、22・・・ポテンショメータ
、23・・・電源スィッチ、24・・・トランス、25
・・・整流器、26・・・コンデンサ、27・・・定電
圧回路、28,29,31.32・・・抵抗、30・・
・PID制御回路、33・・・差動回路、34 、35
・・・比較回路、40.41.43・・・流入口、42
・・・流出口、44・・・弁本体、45,45a・・・
閉子、恥・・・軸、47.48・・・開口部、49.4
91・・・溝。 特許出願人  株式会社賜栄製作所 ・1: 同 代理人  )鎌 1) 文  二 第3図 混合水 第4図 混合水 第8図 第9図 8 第10図   第11図    第12図e1,1環水
      循環水      循環水1、。 竿13図 1I114図 循環水

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)給水管からの水が供給される貯湯槽と、貯湯槽か
    らの湯と給水管からの水との流入量を制御できる混合弁
    と、混合弁の流出側に設けられた混合水の温度検出手段
    と、混合弁の混合水を混合弁と温度検出手段との間に循
    環させるポンプとからなり、上記温度検出手段からの検
    出温度が給湯設定温度より所定温度以上低下したときの
    みポンプから吐出させる循環水の少なくとも一部を給湯
    槽へ送給することを特徴とする給湯装置。 (2)上記混合弁が、給湯槽からの湯を流入する湯流入
    口と、給水管からの水を流入する水流入口と、ポンプか
    らの循環水を流入する循環水流入口と、流出口とを有す
    る4方弁であり、循環水流入口と流出口とは常に連通さ
    れ、湯流入口からの湯と水流入口からの水との流入量を
    制御でき、且つ湯流入口と循環水流入口のみが流出口に
    連通されている際に循環水流入口と水流入口を連通ずる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給湯装置
    。 (3)上記混合弁が、給湯槽からの湯を流入する湯流入
    口と、給水管からの水を流入する水流入口と、ポンプか
    らの循環水を流入する循環水流口と、流出口とを有する
    4方弁であり、循環水流入口と流出口とは常に連通され
    、湯流入口からの湯と水流入口からの水との流入量を制
    御で色、且つ湯流入口の開口率が所定以上に達すると循
    環水流入口と水流入口を連通ずることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の給湯装置。
JP57079000A 1982-05-08 1982-05-08 給湯装置 Granted JPS58195721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079000A JPS58195721A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079000A JPS58195721A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195721A true JPS58195721A (ja) 1983-11-15
JPS6149573B2 JPS6149573B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=13677632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079000A Granted JPS58195721A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100894A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合弁
JP2007113603A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合弁
JP2007113689A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100894A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合弁
JP2007113603A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合弁
JP4556834B2 (ja) * 2005-10-18 2010-10-06 三菱電機株式会社 湯水混合弁
JP2007113689A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合弁
JP4640105B2 (ja) * 2005-10-20 2011-03-02 三菱電機株式会社 湯水混合弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149573B2 (ja) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757381B1 (ko) 온수 보일러의 절수시스템
US20220074176A1 (en) Water conserving shower system and thermochromic fixtures used therein
JPS58195721A (ja) 給湯装置
KR101030832B1 (ko) 1관 3수로 가스 보일러
JPS6053739A (ja) 給湯装置
JPS6231232B2 (ja)
JP2002115291A (ja) 湯水混合装置
US10288317B2 (en) Flow controller and a hot water appliance provided therewith
JPH0526995B2 (ja)
US11168897B2 (en) Water preconditioner system
JPS6312285Y2 (ja)
JPS58224236A (ja) 給湯装置
JP2529203B2 (ja) 給湯システム
JP2003065600A (ja) 電気温水器の給湯装置
JPH0315935Y2 (ja)
KR101975044B1 (ko) 수전
GB2298480A (en) Shower using stored hot water and instantaneous heating
JPH0315934Y2 (ja)
JPH0428928A (ja) 給湯方法
JPH08136050A (ja) 給湯器
JP3651648B2 (ja) 風呂給湯装置の制御方法及びその制御装置
GB2170883A (en) Valves
JP3544299B2 (ja) 追い焚き機能付給湯機
JP3578283B2 (ja) 循環式給湯装置
JPS60248948A (ja) 給湯用ヒ−トポンプ装置