JPS58194261A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS58194261A
JPS58194261A JP7891682A JP7891682A JPS58194261A JP S58194261 A JPS58194261 A JP S58194261A JP 7891682 A JP7891682 A JP 7891682A JP 7891682 A JP7891682 A JP 7891682A JP S58194261 A JPS58194261 A JP S58194261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
electrolyte
semi
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7891682A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Imai
章博 今井
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Takako Sonohara
園原 貴子
Takashi Iijima
孝志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7891682A priority Critical patent/JPS58194261A/ja
Publication of JPS58194261A publication Critical patent/JPS58194261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リチウム、マグネシウム、アルミニウムなど
の活性軽金属を活物質とする負極、金属のハロゲン化物
、酸化物、硫化物あるいは弗化炭素、クロム酸銀などを
活物質とする正極、半固体状電解質を用いたいわゆる固
形化有機電解質電池の改良に関する。
リチウム等の活性軽金属負極を用いる有機電解質電池は
、高エネルギー密度電池として知られているが、電解質
は金属塩を溶解した有機溶媒からなる液状電解質を用い
ているため、封口材として用いているガスヶ、ソトの劣
化等による漏液の問題を本質的に有している。従来、漏
液を防止する方法の一つに、液状電解質の代わりに半固
体状(ゲル状)電解質を用いる方法が提案されている。
しかし、半固体状電解質を用いた場合には、半固体状電
解質と正極界面において十分な電解液が保持されていな
いため、放電反応の進行とともに半固体状電解質と正極
との接触状態が悪くなり、十分な電池性能を示さない欠
点がある。
本発明は、正極中に高分子多孔質材を内在させることに
より、上記の欠点を改良させることを目的とするもので
ある。
第1図及び第2図は高分子多孔質材を内在する正極の代
表例を示している。1は正極で、例えばフッ化炭素、導
電材のカーボン及び結着剤からなる合剤より形成されて
いる。2は高分子多孔質セである。高分子多孔質材は、
正極合剤中に、第1図に示すように、重ねて1枚以上内
在していてもよく、また、第2図のように正極内部に点
在していてもよい。内在しているとは、少なくとも多孔
質材の前後に正極合剤が存在している状態である。
本発明における半固体状電解質は、負極に悪影響を与え
るものでなければ特に限定されるものでなく、ポリアセ
タール、ポリメタクリル酸エステル、ポリエーテルサル
フォン等の合成高分子と、有機溶媒に溶質を溶解させた
有機電解質溶液から作製したものが良好な特性を有する
。なかでも、電解質溶液に溶解しやすいポリメタクリル
酸アルキルエステルが良好である。
このように高分子多孔質材を正極中に内在させると、多
孔質材中に電解質溶液が保持され、放電反応の進行とと
もに正極表面に電解質溶液が供給され、良好な放電特性
をうろことができる。
高分子多孔質材としては、特に限定されるものでなく、
不織布、延伸膜、単繊維が束状あるいは球状になったも
の等が最適である。
以下本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の実施例に用いたフ、ノ化炭素−リチウ
ム電池を示す。
3は大きさ20X20m、厚さ0.7跋のリチウムシー
トを二、ノケル製グリッド4に圧着した負極である。6
はフッ化炭素100重量部、アセチレンブラック10重
量部、フ・ン素樹脂結着剤16重量部の合剤を0.53
g秤量し、チタン製グリッド6を中心に、厚さ20μm
のポリプロピレン多孔質膜7を正極の表面とチタングリ
・ソドのほぼ中間に保持させ、20X20agの大きさ
に成形した正極である。8はポリプロピレン不織布から
なるセパレータである。この正極に1モル/lのホウフ
ッ化リチウムを溶解したプロピレンカーボネートを真空
含浸させた。
一方、十分乾燥した重合度約70oOのポリメタクリル
酸メチルの粉末20重量部を含み、1モル/lのホウフ
ッ化リチウムを溶解したプロピレンカーボネート液に正
極と負極を浸せきして真空脱気した後、約90℃で20
分間加熱して電解質溶液をゲル化した。9はこのゲル状
電解質、10はガラス容器である。この電池をaとし、
高分子多孔質膜を含捷ない正極を有する電池すを上記と
同様の方法で作製した。
これらの電池の20℃におりる、1にΩの定抵抗を負荷
とした放電曲線を第4図に示した。
また、60℃で10日間保存後における放電特性を上記
と同じ条件で比較した結果、多孔質膜を含まない電池す
は、放電後30時間以内に電池電圧が1.6v以下に低
下したが、本発明による電池aは、120時間以上1.
5v以上の電池電圧を維持していた。
このように、正極中に高分子多孔質材を内在させること
により放電特性が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は高分子多孔質材を内在させた正極の
構成例を示す断面図、第3図は本発明の一実施例におけ
る電池の縦断面図、第4図は実施例に示した電池の放電
特性図である。 1.5・・・・・・正極、2,7・・・・・・高分子多
孔質材、♀・・・・・・負極、9・・・・・・電解質0
第1図 ?

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽金属を活物質とする負極と、正極と、半固体状
    電解質とを有し、前記正極中に高分子多孔質材が内在し
    ていることを特徴とする電池。
  2. (2)半固体状電解質が少なくともポリメタクリル酸ア
    ルキルエステルと電解質溶液からなる特許請求の範囲第
    1項記載の電池。
  3. (3)高分子多孔質材が電解質を有している特許請求の
    範囲第1項記載の電池。
JP7891682A 1982-05-10 1982-05-10 電池 Pending JPS58194261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7891682A JPS58194261A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7891682A JPS58194261A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194261A true JPS58194261A (ja) 1983-11-12

Family

ID=13675167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7891682A Pending JPS58194261A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2321431C (en) Composite polymer electrolyte for a rechargeable lithium battery
US6252762B1 (en) Rechargeable hybrid battery/supercapacitor system
US5631103A (en) Highly filled solid polymer electrolyte
CN105794018B (zh) 保护膜、使用该保护膜的间隔物以及充电电池
CA1306283C (en) Nonaqueous battery with special separator
US4197366A (en) Non-aqueous electrolyte cells
JPH08509100A (ja) ポリマー製電解セルセパレータ膜およびその製造方法
JP2698340B2 (ja) 電気化学的電池
US3592693A (en) Consumable metal anode with dry electrolytic enclosed in envelope
JPS60198055A (ja) 鉛蓄電池極板の製造方法
JPS6362869B2 (ja)
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JPS58194261A (ja) 電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JPH0554911A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH04169075A (ja) 非水電解液電池
KR0179723B1 (ko) 고분자 전해질을 사용한 리튬 또는 리튬이온 이차전지
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JP3021517B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH08109196A (ja) 複合電極およびその製造方法
JP2000106212A (ja) リチウム電池
JP2000215915A (ja) 固体状電解質
JPH08203529A (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JPH0473862A (ja) リチウム二次電池
JPS58197676A (ja) 電池