JPS58193080A - 酸素のみの空気分離プラントからアルゴンを回収するための方法及び装置 - Google Patents

酸素のみの空気分離プラントからアルゴンを回収するための方法及び装置

Info

Publication number
JPS58193080A
JPS58193080A JP57213484A JP21348482A JPS58193080A JP S58193080 A JPS58193080 A JP S58193080A JP 57213484 A JP57213484 A JP 57213484A JP 21348482 A JP21348482 A JP 21348482A JP S58193080 A JPS58193080 A JP S58193080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
column
stream
liquid
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214750B2 (ja
Inventor
ワルタ−・ジヨゼフ・オルセウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS58193080A publication Critical patent/JPS58193080A/ja
Publication of JPS6214750B2 publication Critical patent/JPS6214750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04278Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using external refrigeration units, e.g. closed mechanical or regenerative refrigeration units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04709Producing crude argon in a crude argon column as an auxiliary column system in at least a dual pressure main column system
    • F25J3/04715The auxiliary column system simultaneously produces oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • F25J3/04733Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using a hybrid system, e.g. using adsorption, permeation or catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04951Arrangements of multiple air fractionation units or multiple equipments fulfilling the same process step, e.g. multiple trains in a network
    • F25J3/04963Arrangements of multiple air fractionation units or multiple equipments fulfilling the same process step, e.g. multiple trains in a network and inter-connecting equipment within or downstream of the fractionation unit(s)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04969Retrofitting or revamping of an existing air fractionation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • F25J2200/06Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system in a classical double column flow-sheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/08Processes or apparatus using separation by rectification in a triple pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/82Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/14External refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/42Quasi-closed internal or closed external nitrogen refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/60Closed external refrigeration cycle with single component refrigerant [SCR], e.g. C1-, C2- or C3-hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/923Inert gas
    • Y10S62/924Argon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に極低温空気公庫の技鮒分野に関し、さ
らに#細には空気の極吐湿分鴫にょるアル分ンの製造に
関するものである。
アルゴンは極めて有用な不活性ガスであり、従来たとえ
ば電球、金楓の浴接及びその他各櫨の冶金学的用途など
多くの用途に使用されている。大気空気の釣1%がアル
ゴンである。アルゴンは飯事及び家事をも生産する極低
温空気分触プラントにおいて工業的に生麺される。最近
、主としてステンレス鋼及びその他−材の精練にアルゴ
ンが使用されるため、アルゴンのWI要が着しく増大し
ている。
従来、1幽用に#に;kを供給するため、−工業に対し
多くの空気分陰プラントか建設された。こわらのプラン
トはしばしば製鋼操作に隣接し、特にその操作のために
設計されていた。アルゴンの需要線多くなかったため、
この橋の多くの旧式空気分層プラントは何らアルゴンを
回収する能力なしに建設された。これらの空気分層プラ
ントh、有力なアルゴンの供M源である。しかしながら
、アルゴンを1収するよう組設さhながった空気公庫プ
ラントを、アルゴンを回収しうるプラントへ変換するこ
とは遂行困難であった。何故なら、主としてこの棚の非
アルゴンプラントと近代的アルゴン製造プラントとのカ
ラム配置mtl全く異なるからである。現存する飯事の
みの空気分陰プラントをアルゴン能力を有するプラント
へ変換することは、かなりの製氷の変更とM賛とを含む
であろう。
さらに、この主の飯事のみのプラントを経済的に&Mし
てさらにアルゴンをも生産f6ようニJるには、幾つか
のその他の基準を満たす必要かある。第一に、アルゴン
回収装簀の追加は、アルゴン回収装置を装備するし現存
する綬籠の生麺中−1を最小限にするようなものでなけ
ればならない。
第二に、改装回収装置は、現存するアルゴン回収装置に
適合する粗製アルゴン生成物を生成するような本のでな
1ればならない。第三に、改装kk賑は、現存する空気
プラントの操作より実質的に層化してはならない。さら
に、追加アルゴン生iIi、装置はAllliil合の
使用OE’ kなアルゴンを回収することが龜ましい。
したかつて、本究明の目的は、現存する非アルゴン極低
温空気分陰プラントに適合する改良されたアルゴン回収
法を提供することである。
本発明の他の目的は、アルゴン回収装置を装備する際、
現存する空気分艦プラントの生殖中略を最小限にするよ
うな改変アルゴン回収法を提供することである。
さらに、本究明の他の目的は、−割合の使用ジj能なア
ルゴンを回収しつるアルゴン回収法を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、現存するアルゴン精製装置に適合
する粗製アルゴン生産物を生成する改良方法を提供する
ことである。
さらに本発明の目的#i、現存する空気分離プラントの
要素回収を実質的に匙化させない改変アルゴン回収法を
提供することである。
当業者には容易に明らかとなるような上記及びその他の
目的は、下記の一面からなる本発明により達成される。
すなわち、本発明の一面によれば、低圧カラムに対し熱
交換関係にある高圧カラムからなる歇素生龜設備に供給
空気を導入し、蒸気と液体とを向流釣にi動させかつ接
触させて分離を行なう空気の分離による酸系の製造方法
において、囚 供!i5空気の流速の約6〜9%の流速
を有する流れを低圧カラムから抜き取り、前記流れeま
約10〜18噂のアルゴンと岐南約α5%の家系と残部
の主として酸基とからなり、 (B)  頂!ll凝細器と底部凝縮器とを備えるアル
ゴンカラム中へ前記流れを供給1として導入し、これを
次の工程: (1)冷却された圧縮熱ポンプ流体を蒸気とじ熱交換器
へ導入し、そこでこtlを嶋圧冷条件まで冷却し、 (2)前記高圧冷蒸気を前記底部凝縮器へ尋人し、そこ
で液体まで訣縮させ、 (3)液体熱ポンプ流体を膨張させると共に、これを頂
部凝縮器へ導入してここで気化させ、(4ン  熱ポン
プ流体を蒸気としてアルゴンカラムから抜き取ると共に
、これを別記工程(1)の、熱交換器へ導入してここで
加湿する: という工程からなる1向々の熱ホンプ篩路によって躯勤
させ、 (Q 前記供給物を前記アルゴンカラムにおいてmyに
よりアルゴンリッチなフラクションと@^リンチなりラ
クションに分服し、 (ロ) 明記アルゴンカラムから、少なくとも96モル
%のアルゴンを言置する粗製生&Vアルゴンとして前記
アルゴンリッチなフラクションリタなくとも一部を抜き
取−リ、 (6) 少なくとも99モル%の酸案濃度を有する生産
物酸案として前記除姦リッチな7ラクシヨンの少なくと
も一部を抜き取る ことを特徴とする空気の分離によるI!1!:本の製造
方法か提供される。
本発明の他の面によれば、低圧カラムに対し熱交換関係
にある高圧カラムからなる空気の分陰による酸基の製造
装搬において、 囚 導管手段により前記低圧カラムに接続され、かつ頂
部凝縮器と底部凝縮器とを讃えるアルゴン生成用のカラ
ふと、 ■ 照ポンプ流体を圧縮する手段と。
(C)IiII記FJ:、鰯熱本゛ング流体を前記底部
−輪姦へ尋人してそこで液化する罰に、これを?@却す
るための熱交換器手段と、 (ロ) 准体熱ポンプ流体を+j+を紀佃部凝細器へ移
送して、そこで気化させる手段と、 (ト) 蒸気熱ポンプ流体を6u記熱交換器手収へ移送
してそこで加湿する+段とからなる空気の分−による酸
素の餉造方法か提供される。
カラふという月給は蒸貿若しくは9貿カラム、すなわち
接触カラム若しくは帯域を意味し、ここではたとえばカ
ラム内に装着された一連の垂IM−関したトレー若しく
は板体上で或いLカラムに充填された充積部材の上で気
相と液相とを接触させることにより、液体と気相とを交
流接触式ぜて皿体混合物の分際を行なう。これらの詳細
な説明については、アール・エッチ・ベリー及びシー・
エッチ・チルトン、マクグローヒルm販社、  ニュー
ヨーク、により編集されたケミカル・エンジニアース・
へンドプック、第5版、第13隼11」、ビー・ディー
・スミス等、第16−3頁[J!!秩蒸貿法Jを一部す
ることかできる。
二嵐カラふという用語は、低圧カラムの下端り。
に対し熱交換関係にある上端部を備えた尚圧カラムを意
味するために使用され6゜二富カラムの抄すハ、ルーエ
マン、ユニバスティ・プレス社(194?)「気体の分
−」に見られる。
熱1211g回路という用#8は、循環流体表−を意味
するために使用され、熱をより低温度にて除去し、かつ
より?fjJl温度にて加える。通常、熱ポンプ装置1
1は熱を除去するための循環流体(又は作業媒体)の気
化と、熱を加えるための流体の凝縮とを含んでいる。
本発明は、現存する極低温空気分離法及び秒匝の改変に
よるアルゴンの製造方法及び装置を提供し、これらは酸
素を生麺すると共にアルゴンの経済的回収を可能にする
。本発明の方法及び装TjiLi−i少なくとも96モ
ル%の純度にてアルゴンを生麺し、したがってこれを現
存するアルゴン精装所において比較的容易に使用するこ
とを可能にする。
さらに本発明の方法及び装置kは少くなくとも99モル
%の純度にて&Xをも生麺し、したがってこれを現存す
る#に索のみのプラントからの生=mとdL接に相互混
合することかできる。
本発明の改良方法は、個々に熱ポンプサイクルにより駆
動される補助的な2セクシヨンの粗製アルゴンカラムを
使用する。カラム供給物は、現存する空気分離プラント
の低圧カラム内における申聞点から採集され、蛙少臘の
窒素含嫉を有するアルゴン−酸素混合物から実質的にな
っている。この供給物流れは、アルゴンカラム内におい
て2つの生産物流れに分lされる。アルゴンカラムの紙
部から採集される一方の生産物流れは、主空気分離プラ
ントの低圧カラムから採集される午M4&I酸素流れと
同様な組成における生産物lV索誠れである。他方の生
産物流れは、現存するアルゴン精製装置に適合する組成
の粗製アルゴン生Mar!/jである。
アルゴンカラム装ah冷凍供給源を含むことかでき、こ
れはたとえばアルゴンカラムの細部凝縮器又は熱ポンプ
回路のその他−当な髄Wrに加えられる・液体窒業とす
ることができ、或いはカラムの抵部凝縮番における液体
酸京とすることかでき、或いは冷凍祉熱ホーンプI!I
回路におりる@fji流体の一部のタービン[Mにより
与えることもできる。冷凍供給源並びにこれをアルゴン
カラム装置へ供給する手段は、当業者による工芋的判断
の範回以内にあり、特に装置の利用性及び液体供給源の
利用性に依存する。
アルゴンカラムに゛おける供給物は、主空気分離プラン
トの低圧カラムからその底部若しくは生産物酸素位置の
上方の点において採集される0アルゴンカラムに移送さ
れる供給物のjt#i、主空気分離プラント又は#!素
生産設備への供給物の3〜9容ii%、好ましくは5〜
7%の範囲である。供給物流れは、低圧カラムから組成
が10〜18%、好ましくは12〜16%のアルゴンと
なるような点で採集される。供給物流れの室菓含凰はC
L5%を越えてはならず、好ましくはα2%を越えない
供給物流れの残部は、主として官^からなっているO アルゴンカラムを良好に駆動させかつ粗製アルゴンと酸
系生産物との両者に対し歯当な純度を伶るためには、熱
ポンプ流体回路が供給物流れの流速の6〜7倍、好まし
く#′i流連の4〜5倍で循環する。熱ポンプ流体とし
ては任意適当な流体を使用することができ、窒素、酸系
、アルゴン、祖如アルゴン混合物又は精製かつ乾燥空気
を包含する。
好適な熱ポンプ流体は家事である。
本発明の改良方法をさらに図面を#照して説明する。第
1図り本発明の方法及び装置における好適具体例を示し
ている・現存する畿巣のみの空気分離プラントのカラ五
部分のみを示す。何故なら、たとえは熱交換器及びそれ
に関連する加温末端装置のようなその他全ての部分は本
発明の方法及び装置の組合せに対し何ら1曽しないから
である。
しかしながら、配置を充分説明するために付加アルゴン
回収法及び装置の全工程部分を示す。主空気分離プラン
トについては、低圧カラム2及び接続用凝縮妓叡3と組
合せた高圧カラム1か示される。供給物空気流れ4は高
圧カラムの底部において高圧カラム部分に流入する。こ
の#!圧空気は、下部カラムトレーセクション■におい
てシェルフ液9とケトル液5とに予備分能される。カラ
ムセクションVの頂部から上昇する蒸気6は、凝縮釦1
に5において液体流れ7に凝縮される。次いで、この液
体流れは、部分8か高圧カラム用のmg獣として使用さ
れる一方、残部の部分9が低圧カラムの頂部に対する還
流液として使用されるよう分銅される。高圧カラムから
低圧カラムへ移送されるこれら液体流れは、存在する流
れによって予備冷却することもできるか、この工程の詳
細Fi図示されていない。還流流れ9は弁10を介して
上部:bラムの頂部中へ11張するのに対し、還流流れ
5は弁11を介して下方の幾つかのトレーで膨張する・
これら2つの液体流れと一般にタービン空気7ラタシ■
ンと呼ばれる(空気分離プラントの冷凍用に使用される
ため)低圧空気流れ13とは低圧カラムへ流入し、生産
物流れ14と廃棄流れ12とに分屋される。主カラムへ
の添加は、上部カラムからの流れ17の抜き取りと、生
産物rII事に対する流れ15の戻しとを包含する。こ
れらの2つの流れは、現存する非アルゴン生麺プラント
を本発明の方決及び画一によりアルゴン生産プラントへ
変換させる必要がある。供細物流れ17は比較的高アル
ゴン金蓋を奮する流れであり、残部の成分の殆んど全て
#ia!泉である。施れ17の極く少Jlsが窒素であ
る。戻し流れ15は生産物酸素品質の蒸気流れであって
、これは流れ14と組合せて一般にwL接使用するのに
適する生産物!!巣の性質を有する混合プラント生&物
師本の滝れ16を形成する。
次イで、装置の補助カラム部分について述べれば、主プ
ラントの低圧カラムからの供M1@流れ17は、補助カ
ラム18の中間点へ流入する。主としてアルゴン−酸基
供給物流れ17は、2つの生産物品質流れに分離される
。第1の流れは補助カラムの底部から採集されて、主プ
ラントの生麺物#素へ添加しうるような純度を有する。
この流れ15は、したかつて存在する低圧カラムから抜
き取られた生M物酸素の下流の点において主緻^プラン
トへ戻される。他方の生産物流れ58粗製アルゴン生i
Ik物である◎この生殖鞭流れは、供細流れ17中に存
在する実質止金てのアルゴンを、この流れの実質止金て
の少量の窒事含k及び若干の峡少酸素含量と共に含有す
る。at製のアルゴン生産物流れは、慣用のアルゴン生
産用空気分鳩ノラントから通常得られるものに四散する
@!、度を有する。
補助的粗製アルゴンカラムを1#動して供給′fk、J
流れ17の分離を行なう方法は、熱ポンプ(ロ)路を説
明することにより一層よく理解することができる。
九とえばw1素のような適当な流体を、コンブレラ?2
5によりJtI4題湿度にて圧縮し、次いでこれを水冷
却器24へ移送して高圧流れを流れ25としてN4−条
件へ復帰させる。この流れを熱交換器22により流れ2
6として^圧検条件まで冷却する。この流れはアルゴン
カラムの底部にて凝縮器19中へ流入し、ここでli!
&i熱を放出して凝縮し、カラムのj!姉にて液体酸巣
を気化させる。この凝縮−沸とう作用は、粗製アルゴン
カラムの底部に対する蒸t!L還流物を生成するのに役
立つ。^圧敏体流れ27は弁28中でH#張し、次いで
導t29を介し頂部還流凝縮−中へ流入する。この還流
凝t11!器内において液体は気化され、導t52を介
してこのmail器から流出し、かくして熱交換器22
中に流入して低圧Mg鴎条件まで流れ35として再加湿
きれる。アルゴンカラムの頂部における低圧チャンバ内
に設置された凝縮器20を使用して祖糾アルゴンカラム
のIasからのカラム蒸気56を凝縮させ、これを次い
で4t57を介して液体−蒸気分離器21へ移送する。
この分離器は、液体を保持すると共にこれを導t39を
介し還流物として粗製アルゴンカラムの頂部へ移送させ
る作用を有するのに対し、残存する蒸%は導管6Bを介
し粗部アルゴン生産物として除去される。頂部凝縮器2
0及びそれに関連する液体蒸気分P#i器21につき示
した特定の配置は、凝縮器内における非凝縮性窒素の蓄
積を防止するので本発明にとって望ましいものである。
図示した流れ回路は、その窒素を粗製アルゴン生産物流
れ38と共に除去する傾向がある。しかしながら、この
図示した配置か望ましいものであるか、必ずし本必要で
はない。
粗製アルゴン生履物58Fi、上昇するカラ人蒸気流れ
36の1部として除去することかできるであろう。次い
で、残留部分を凝に@20において完全に凝縮させ、こ
れを還流液”として分離カラムへ戻す。前記したように
、参照符号33で示すような低圧周囲流れを伏いでコン
プレッサ25により圧縮し、これにより必要な熱と冷凍
エネルギーとを供給して粗製アルゴンカラムを1ilA
III7することができる。この熱ポンプ回路はカラム
の底部において熱を供給しかつその頂部において冷凍エ
ネルギーを供給しつるが、基本的には全装置を低操作温
度レベルに維持するのに必要とされうる冷凍エネルギー
を供給しない。装置を低操作温度レベルに維持するこの
作用線、たとえば#照符号30におする液体を添加する
ことにより(必要ならば凝縮姦王カレベルに応じて弁5
1を通す)により達成することができる。頂部凝縮器に
加えられた液体hgh気中からの熱流入により決定され
るように気化し、次いでこの蒸気は導t#t29を介し
て流入する流体と合して出口導管62へ流入する。関連
装置の流体漏れ及び関連装置に対する熱リークに応じて
、添加された液体の幾分かを導w−62に示されるよう
に適当なSt+−によって排出することができる。包囲
回路から暖かい端部ベントを介して過剰の流体を排出す
るこの配置は、液体からの可使冷凍エネルギーの全て、
すなわち潜熱とw!熱との両者を使用して装置を冷操作
温度レベルに維持するという利点を有する。第1図に示
した装置jtU、本発明の方法及び装置に対し必須な安
巣の全てを示しており、後に示すように、これは現存す
る空気分離プラントの生産物中断を最小化させ、粗製ア
ルゴンカラムの回収を最大化させ、かつ所望の安定操作
を得るという利点を有する。
本発明の改良方法の利点を充分に理解するため、従来の
flI素のみのプラントカラム構造を説明し、かつこれ
を従来の酸系−アルゴンプラント力ラムの構造と比較す
るのが役立つ。第2図は慣用の潅菓のみのプラントカラ
ムセクションを不している。
このプラントは低圧カラム51と組合ぞた^比カラム5
0よりaIJy、−gれる。これら2つのカラムり主凝
縮器52により結合される。高圧空気は53で示した個
所から底部カラムへ藁人し、?#I!室索含窒素蒸気流
れ54と高酸系含量の流れ5Bとに分離される。流れ5
4i凝縮瀦52において桜秘され、この装置を液体流れ
55として成田する。この液体流れFi2つの部分に分
−される〇−力の地勢57は高圧カラムに対する還流物
として使用されるのに対し、他方の部分56は弁60を
介してWl侵した後に低圧カラムの頂部へ移送される。
高酸素含量のフラクション58#i、低圧カラムにおけ
る低部において弁59を介して111張される。さらに
低部において、低圧空気62か上部カラムへ供給される
。この低圧空%62は上部カラムへ供給される。この低
圧空気62又はタービン空気フラクションは、プラント
の熱交換器部分内でタービン膨張して空気プラントに対
する冷凍エネルギーを発生する供給空気の7ラクシヨン
である。低圧カラムにおける全ての3株の供給物と、2
槓の液体供給物と1つの蒸気とは2つの流れに9騙され
る。−万の流れ65は生産物酸巣の流れとなって低圧カ
ラムの底部から抜き取られるのに対し。
他方の流れ61は廃棄流れとなってカラムのmsから抜
き取られる。熱交換器(図示せず)は、間圧カラムと低
圧カラムとの1−で液体還流流れを予備冷却することが
できる。図示したように、このカラム構造はm素のみの
形式の空気分腺プラントに対するものであり、すなわち
このプラントの目的とする生産物は工業操作にi!tN
必斐とされるような高純度における気体酸素である。こ
のカラムセクシ璽ンの配置は上部カラムに対する5つの
セクションI、■およびIと、低部カラムに対する1つ
のセクション■とを使用することが判るであろう。
#1案及びアルゴン生舶用の空気分離プラントとして使
用される慣用のカラム配置を第3図に示す。
第3図から判かるように、この配置は低圧カラム71と
組合わされ、かつ凝縮器装置74により結合された高圧
カラム70を使用する。アルゴン生J!L物を生成する
のに必要とされる付加物は、粗−アルゴンカラA72で
ある。^圧空気75は下レカラムの底部へ流入し、かつ
トレーセクシゴン中を流過して、高富事含にの蒸気流れ
77は熱交挟器74へ流入しかつ凝縮液78として流出
する。
凝縮液体流れは2つの部分に分割され、その−力は高圧
カラムに対する還流物として戻されるのに対し、他方8
0は還流物として低圧カラムの頂部へ移送される。高電
索含皇の還流流れは弁81を介して上部カラムの頂部中
へ酸素のみのプラントにおけるようにll11g&流入
するか、^圧カラムの紙部からの尚酸業還流流れは粗製
アルゴンカラムの頂部における凝縮器73へ移送される
。これは弁89を介してt張し、部分的に凝縮器76で
#発した後、液体及び蒸気混合物としての流れ88とし
て低圧カラム中へ導入される。低圧カラムは、プラント
冷凍用に必要とされる空気のフラクションである低圧空
気供給物83を有する。しかしながら、低圧カラムは、
低圧空気流れ86と生麺物赴票流わ84との間に2つの
追加供給−所を有する点において、aXのみの状態に比
較して改貧される。中胸点において、蒸気供給物流れ8
5は低圧カラムから抜き取られて粗製アルゴンカラム7
2の底部へ供給され、ここでカラム72の頂部において
鳥アルゴン含鼠まで濃化される。この方ラムの31sに
おいて、この蒸気の幾分かは装置73において凝縮され
、カラムに対する還流物として作用するのに対し、残部
の蒸気7ラクシヨンは、粗製アルゴン生産物87として
抜き取られる。
還流流れ祉カラム72の底部へ流下し続け、次いで流れ
86として低圧カラムへ再樽人される。全体的な組合せ
において、この装置*tz低圧カラムからの生ti物r
isx流れ84とアルゴンカラムからの粗部アルゴン生
産物87と低圧カラムのrM郁からの廃棄流れ82とを
生成する。この配電は低圧カラムの4つのセクション■
、層、I及び1vと^圧カラムの1つのセクションVと
を必要とし、さらにアルゴンカラムの他の1つのセクシ
ョンv1を必要とする。この慣用の飯事−アルゴン力ラ
ムの偽造は、内部工程流れのみを用いて空気供給物を酸
素とアルゴン生産物とに公庫することを用虹にし、有効
な分−製電である。
慣用の酸素のみのカラム構造を慣用の酸^−アルゴンカ
ラムws造と比較して判かるように、2つの装置のカラ
ム配−は全く異なっている。以下に示すように、アルゴ
ンカラムを主空気分離プラントと!12続する追加供給
流れは、酸素のみのカラム構造を慣用の#巣−アルゴン
力うム鶴遡へ変換させるごとを魅力的にしない。
慣用の#索−アルゴン力ラム配置から生麺される粗製ア
ルゴン生1iIfkJ87は、第4図に示したように精
製することができる。図示したように、粗製アルゴン流
れ107は108で示したようなJ〜囲温度かつ低圧条
件まで交換鍍1Q口にて加温される。次いで、この低圧
蒸気はコンプレツサ101により圧縮きれ、かつ水冷却
器(図示せず)により冷却されて、109において高圧
周囲条件になる。この点において、少量の水業流れ11
0か加えられ、水素と粗峡生成物との混合流れ111か
接触及応益102中に導入される。この反沁器において
、水高と粗製アルゴン庄iI!t、物の飯事含有物とか
反応し、その結果存在する流れ112#ia’M#に素
を含有せずに水分を含有する。次いでこの水分は乾燥器
103において除去され、その結果流れ115dアルゴ
ンと窒素(及び恐らく若干過剰の水高)とのみを含有す
る。次いで、この流れを交換器100において冷却し、
冷高圧流れ114を凝縮器106において凝縮させ、か
つ准体115を弁116を介して1116させこれを樽
t117を介して供給物として窒素排除カラム104へ
供給する。このカラムはその頂部において冷菫寓118
により冷凍され、この液体窒素#′i凝縮器105にお
いて冷窒雪ガス119へ移送される。アルゴンと窒素と
の流れの組合せはカラム104の底部で凝縮し、頂部に
おける液体窒素の冷凍エネルギーはカラムを駆動するの
に役立ち、窒素は120において排除されかつ高純度の
液体アルゴンはカラムの底部において流れ121として
除去することができる。
本発明の方法及び装置におりる少なくとも2つの利点を
1g5図に図示する0この図面は、現存する酸素のみの
空気分陰プラント131と、現存する#巣−アルゴン空
気分順グフント130とを組合せるプラント個用におい
て1本発明の補助的カラムアルプーン(ロ)収方法及び
装置な付加することを示している。慣用のアルゴンプラ
ントとほば同じN&にて粗験アルゴン135を生紐する
本発明の補助的カラム装置の能力は、両プラントに対し
中心的又は共通のアルゴンカラムを可能にする。したが
って、補助カラムからの粗製アルゴン135は、!!素
−アルゴンプラントからの粗製アルゴン134と組合ぜ
て共通アルゴン精671155において処理し、精製ア
ルゴン136の生産物を生成することができる。補助ア
ルゴン卸収法のこの特徴は、慣用のアルゴン精S装置の
使用を可能にし或いはアルゴンを回収すべくa!索のみ
のプラントを変換させるべき同じ個所において、#を存
のra票アルゴンプラントにつき既に使用しうるような
現存アルゴン精皺部の使用を可能にするという点におい
て魅力的である0本発明の改良方法のその他利点を第5
図に図示する。図示されるように、主として存在する酸
素のみのプラント131と補助アルゴンカラム132と
を結合する2つのみの流れは。
供に物流れ137と敵本生成物の戻り流158とである
。現存するrHXのみのプラントと補助アルゴン同数装
置との閣の最小の工程流れ結合のこの特徴は1本発明の
極めて便利な特徴である。流れの結合は最小であるため
、改装補助カラム装置を現存プラントに隣接する別途の
ケーシングに9a収して運転し続けることが可能である
0主たる酸系のみの空気分離プラントは、2つの流れを
接続させるのに必要とされる比較的短時開のみの停止を
必要とする。したがって、この特徴は、改装アルゴン回
収装置の建設の際、現存する主空気分離プラントの生産
停止を短縮するという主たる経済的利点を有する。この
ことは第2図と第3図とのカラム配置を比較すれば、さ
らに明らかであろう。
酸素のみのカラム構造を慣用の酸素−アルゴン力ラム構
造へ変換させるには、主分離カラムの主たる変更を含み
、したがって着しいプラントの生麺停止を含もことが判
かるであろう。
補助アルゴンカラム法のその他の#&通性を第6図に図
示する。この図は、改装アルゴン1収法か冷凍供給源に
関し着しい融通性を有することを不している。第6A図
に示し丸工程配陶はアルゴンカラムの冷凍用の液体w!
素を使用する。図示したように、主空気分離プラント1
40は補助カラム供給流れ142及び戻しtM本流れ1
45に接りされる。液体窒素冷凍剤145を補助カラム
の頂部凝縮器へ加え、流れ146と共に交換器148を
介して戻す。温g′x流れ150は熱ポンプ1路におり
る窒素と液体窒素冷凍剤の添加による窒素とを包含する
。圧力条件を維持するには、室ムを149において排気
すると共に、残存室菓151をコンプレッサ155によ
り圧縮し、次いでこれを高圧力にて流れ152として戻
す。この流れは冷却されて冷高圧室票147として流入
し、この′111素147t;を補助カラムを駆動させ
るのに必要とされる窒″s施れを構成する。−助アルゴ
ン力ラムは、慣用のアルゴン精hm*においてさらに処
理するのに適する粗製アルゴン流れ144を組成する。
窒素排気14?ti、必要とされる液体室系冷凍と閑達
アルゴン刷収装置の漏れとの閣の関係に依存する・冥用
的fk1iItは全て、加圧されると娩分かの流体損失
を有するので、排気されるべき流れj49#i補助装置
へ加えられる冷凍剤流れ145よりも若干少ないことか
子恕されよう。mmwh器に対する液体窒素のか加が好
適なm例であるか。
他の個所でこの液体を加えることも可能である。
たとえば、実際の工程配管上の制限龜、この液体を頂部
凝縮器と熱ポンプ循環熱交換器との闇に加えることを望
ましいものとするであろう。
補助アルゴンカラムに対する冷凍の他の適訳を@6B図
に図示する。この1ハ供給流れ171と酸嵩戻し流れ1
72とにより補助アルゴンカラム170に接続された主
プラント160を不している。この工程の変更のため、
アルゴンカラムは補助アルゴンカラムの底部凝kli器
に対する液体酸素173の添加により冷凍される。この
液体は気化されて熱の漏れを防いだ後、#11部jii
Thfiれ172として戻される。補助アルゴンカラム
は、さらに処理するのに適した粗製アルゴン174を生
成する。酸素の戻り172it、供給流れ171と気化
冷凍剤流れ173とから得られる師事の合計である。し
たがって、交換器177とコンプレツナ181とを含む
熱ポンプ回路社、熱交侠赫において謳条件178まで加
温されたカラムから流出する冷窒素蒸気175を含有す
る。次いで、補充窒素179を加え、混合した流れ18
0t−〜圧かつ高温条件182まで圧縮する。水冷却器
の後、高圧周囲湿度流れ183は次いで高圧冷条件17
6まで冷却されて、補助アルゴンカラムの凝MWへ流入
する。この補充窒素流れ179#′i窒事熱ポンプ回路
内の装置リークをバランスするために必要とされるであ
ろう。窒素補充流れ179U、任意便利な供給源、たと
えば複合装臘内の加圧窒素パイプラインから或いは主空
気分離プラントからの任意の使用しうる11嵩流れの1
部として得ることができる。
第6C図Fi、補助アルゴンカラムに対するその他の冷
凍選択性を図示している。主プラン) 190祉、供k
IfilLれ192と醗巣戻し流れ193とにより補助
アルゴンカラム191へ接続される。粗製アルゴン19
6は、ffl用のアルゴン精#装厘でさらに処理するた
め移送される。この冷凍選択性は補助アルゴンカラムに
対する液体添加を使用せず、むしろ熱ポンプ回路と一体
化した微調流体のタービン#張を使用する。窒素はコン
プレツー7205により圧縮されて、^圧、aiIl温
窒本流れ206を生成し、これは水冷却器において20
7におりるように高EEmllll1条件まで冷却され
る。この流れは交換器201において部分冷却され、■
いてこの流れ200の1部は交換器から除去されて#張
され(1??)、低温流れ198を生成する。残存する
高圧窒業流れは冷却されて、流れ195として補助アル
ゴンカラムの凝縮器へ流入する。カラム内においてこの
流れ祉、底部ボイラとl3i1部凝縮器とを作動させ、
かつ低圧冷涼才t194として流出する。この流れに#
張益からの冷涼れを加え、次いで混合した流れ197を
交換器201において周囲温度202まで加温する。電
高麹光流れ203を加えて1表朧の漏れ損失をバランス
させ。
次いで混合した低圧流れ204を他の1路のコンプレッ
サへ移送する。装置の冷凍は流れ200のタービン膨張
によって行なわt、カラム用の必要とする冷凍エネルギ
ーは流わ197と195との閾の冷凍熱交換によりカラ
ムに移送ちれ、すなわち流れ195は流れ198が戻し
w1案施れへ加えられない場合よりもずっと冷却される
液体冷凍供給状態及びタービン膨張装臘の使用性に応じ
て、補助アルゴンカラムを冷凍する適当な手段に#′i
3種の選択のいずれかがあり、この遍択祉当業者の知麺
内である。
供給条件に関する本発明の改良方法の融通性を第7図に
図示する。好適な配置は、蒸気供給物221及び蒸気l
iI票戻し流れ222により!!?続された主空気分離
プラント220と補助アルゴンカラム226との組合せ
を使用する。アルゴンカラム祉冷凍剤流れ223を使用
することができ、がつ耕気窒木流れ224と粗製アルゴ
ン生産物225とを含む。アルゴンカラムは液体供給物
を使用することかできる。図示したように、主プラント
230を液体供給物252を介してアルゴンカラム23
1と組合せる。この液体供給1祉ガス供給物と同様な組
成を有するが、次いで液体酸系7ラクシロン235と粗
製アルゴンフラクション234とに分喝され、これは液
体wi系冷凍剤233の添加に応じて液体であってもな
くてもよい。#ihアルゴンフラクションは、充分な液
体窒隼冷凍剤233と排気ガス236とが加えられれば
、液体として生成されうるであろう。しかしなから、液
体w1嵩233の添加量の減少に応じて蒸気上の粗製ア
ルゴン7ラクシヨン234を生成することもできるであ
ろう。図示した液体供給物&には、主たる酸素のみのプ
ラントが通常液体#、素の製造装置である場合に本適応
されるであろう。したかつて、このことは、付加的アル
ゴンパッケージに移送される追加の供給物流れが液体で
ありかつ主空気分離プラントの冷凍バランスを置さない
ことを意味する。
本発明の方法及び装置の利点は、その件跣を従来技術で
使用しうる慣用のアルゴンカラム法及び追加アルゴンカ
ラム装置と比較することにより不すことができる。1j
ll及びアルゴン生麺物を生成する堅気分離プラントの
ための慣用のカラム+4念は、第3図に示したように説
明されている。ボリツサア等による米国特許第1,88
0,091号明細書は、主空気分服プラントの低圧カラ
ムから供給物流れを分騙するための追加アルゴンカラム
の使用を教示している。
毎時約2,000,000立方フイー) (56600
m”/hr  )を処理する典型的な空気プラントにお
いて、慣用の装置は粗製アルゴン生産物を生成するのに
約44λOOOcfb (12,509m”/hr)の
アルゴンカラム供給物を必要とする。アルゴン生成物は
典型的には約97.5%のアルゴンと約1〜1%の[k
と1襲の窒素とを含有する。アルボン生産物の純度は粗
生腫物を慣用のアルゴン精製器において容易に精製生麺
物まで品漬向上させうるようなものである。本発明の方
法及び装−を使用する方式において、アルゴンカラム供
給#hは同様な空気供給物につき約114,000cf
h(釣3226 m’/kr )すなわち慣用の配−に
おいて必要とされるものの備か約1である。補助カラム
は、必要とされる酸素純度995%において98,40
0Cfb (2785m”/h r )の酸素生&物と
15.600 cfh(442+n”/hr)  の粗
製アルゴン生産物とを生成することができる。アルゴン
生産物の純度条件は、慣用のアルゴンカラムにおりるそ
れと実實的に同一である。さらに、酸素及びアルゴンの
回収率ね慣用のプラントに匹敵する。したがって、本発
明の教示を使用して現存のI!!lのみの空気プラント
に補助アルゴンカラムを追加することは、y!川の酸素
−アルゴンプラント構造を使用して得られるものに均等
な組合せ性能をもたらすことか判るであろう。前記した
ように、この性能は酸素のみのカラム1lIt造を慣用
の酸系−アルゴン力うム傳逍に変換させることに関する
欠点なしに得られる。
高圧カラム室系蒸気により駆動されるボリツダア等の追
加アルゴンカラムも、主プラントの低圧カラムから採集
される供給物流れを処理する。ここでも約114,00
0cfk (5226m”/hr)の口の流れは液体条
件であり、補助カラムからの約105.700cfh 
(2955m”/hr)Q)液体酸>生毘物と約1 0
.500 cfb(292m”/hr)の蒸気mivア
ルゴン生殖物とを生成する。粗製アルゴン生産−の純度
は慣用のh!製装璽でさらに処理するのにかろうじて軒
容されうるものであるか、五8%という窒素含量は精製
器のν木排除セクションを必要とするであろう。底部カ
ラム蒸気を減少させる全ての努力は補助カラムに向けら
れ、したかつてプラントのFII本回数回収率かに上昇
させ、′14i製アルゴン生産物における窒素及び醇紫
の不純分の極めて著しい増加をもたらすであろう。この
ような粗製アルゴン生産物は、恐らく過剰の水素(酸素
除去用)と液体窒素(窒素除去用)とを必要とするため
慣用の精製装置においては処理することができないであ
ろう。全体的に見て、高圧カラムの使用は補助カラムと
主空気分離プラントとの両者の性能に対し着しい欠点で
あり、すなわち装置に対するプラントのアルゴン回収率
は備か53%であり、さらにプラントの酸累回収半は伽
か釣83%まで低下する。
本発明を用いる装置の性能を公知の追加アルゴンカラム
装置、すなわちボリツサア等のものとフンビュターシュ
ミュレイションにより比較して下i第1表に示す。
補助アルゴンカラム法の他の利点を第M表に示す。この
表は、慣用のalTh−アルゴンプラントの性能のコン
ビュターシミュレイションと本発明の方法及び装置を用
いるそれとを均等のプラント構成につき要約している。
この表はこれら2つの方法に対するアルゴンカラムと関
連した供給物及び生産物流れの予想純度を液体の還流物
変化のg数として示している。基本的場合は、安定なプ
ラント操作により期待される状龜である。1%の還流物
減少と1%の還流物増加とを示したその他の2つの場合
は、通常のプラント変化又は予期せぬ変化に基づくプラ
ント操作の変化に関連した状頴を示している。たとえば
、慣用の空気プラントL。
しばしは汚染物除去のため熱交換器の逆転を使用し、し
たがって熱交換器における流れを周期的に逆転させ、こ
れはカラムに対する流れの逆転をもたらす。さらに、通
常のプラントの操作に関連しても&張タービン流れの1
IIi節又はゲルトラップ交換に関連して変動が苑する
であろう。通常の操作工程又は予納せぬ操作変化により
生ずるこれらツーテントの混乱のひど−さに応じて、ア
ルゴンカラムの純度は変化し、かつしばしば要求に合致
しない粗製アルゴン生Nl物をもたらし、したかつてこ
の粗糾アルゴン生産物の排気を心安とし、その結米この
生産物の明らかな損失をもたらす。したかつて、装置混
乱の下でこの方式を安定化させてアルゴン回収装置の操
作を継続しつるよう憎保することが値ましい。
アルゴン回収法の安定性比較を示す第M表を検討すれば
判るように、慣用の装置と補助カラム装置に対し均等な
プラント設置は、補助アルゴンカラム装置につき改良さ
れた安定性をもたらす。すなわち、慣用のアルゴンカラ
ムに対する1%の還流物減少は粗製アルゴン生産物にお
ける16%の窒素含量をもたらし、これはアルゴン生産
物の排気を必要とするのに対し、本発明の補助カラム装
置については、同様な設定の下で窒集含電は僅か約16
%まで上昇する。粗製アルゴン生産物における音振のこ
の割合は、生産物を保持しなから粗製アルゴン生&物の
継続生成を可能にするであろう。アルゴンカラムを駆動
させるために窒素熱ホ゛ングループを使用すると共に上
部カラムと補助カラムとの藺の蒸気移動を減少畑せるこ
とは、カラム設定変化を防止するのに役立つと信じられ
る。
したかつて1本失明の補助アルゴンカラム法及びkkは
、プラント操作設定のFA数としてこの方式に関する純
良変化を最小化きせるという着しい利点を有ししたかつ
て慣用のカラムにおいて操作停止を必要とするような条
件下でも生産し続けうることか期待される。
ボリツツアによる公知の追加アルゴンカラム装置#′i
慣用のアルゴンカラムにつき示したと−じ不安定性を受
けると予想されることに注目すべきである。何故なら、
この装置tは主空気プラントに閾達する工程流れにより
& IJされるからである。したがって、本発明の補助
アルゴンカラム法及び装置は、慣用のアルゴンプラント
に比べて四散する生産物回収率と、操作の改良された安
定性と、複存するプラント配置におりる線通性と、プラ
ント改装の容易性との利点を有する。本発明の補助アル
ゴンカラム法及び装置にはアルゴン改装装置に対する*
着な進歩である。
【図面の簡単な説明】
第111!JF′i、本発明の好適具体例を示す略流れ
図である。 第2図は、従来の酸系のみの檜低編空丸分編7ラントの
カラム配ぼを不す略流れ図である。 第3図は、アルゴン1収の特徴がプラントの最初から設
計かつ建造されている従来の酸紮−アルゴンプラントの
ためのカラム起重を示す略流れ図である。 第4図は、従来のアルゴン#に製のための1模配電を示
す略流れ図である。 第5図は、多重プラントfial設において、本発明の
改変アルゴン回収法を示す略流れ図である。 第6図は、本発明の方法に対する幾つかの選択的冷凍を
示す略流れ図である。 第7図は、本発明の力泳に対Jる2つの選択的供帽物流
れを示す略流れ図である。 1・・・^圧カラム 2・・・低圧カラム 5・・・−F#1装は 5・・・カラムセクション 10.11・・・弁 18・・・補助カラム 19.20・・・凝縮器 21・・・分嘔器 22・・・熱交換器 23・・・コンプレッサ 24・・・水冷却器 28.51・・・弁 代塊人の氏名  倉 内 基 弘 向  倉橋 暎 FIG  64 FIG  68 FIG  6C 手続補正書(方式) 昭和58年6月16日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 事件の表示 昭和57年 特願第213484  号補
正をする者 事件との関係           特許出願人名称 
 ユニオン・カーバイド・コーポレーション代理人 電話273−6436番 氏 名  (6781)  弁理士 倉  内  基 
 弘、、4′−1同 住所    同  −L   −0 ・ \ 氏 名  (7563)  弁理士 倉  橋    
暎  、。 補正の対象 補正の内容  別紙の通り 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  低圧カラムに対し熱交換陶体にある?i4川
    カフカラムなる飯事生産設備に供給空気を尋人し、蒸気
    と液体とを向流的に流販させかつ接触させて分離を行な
    う空気の分離による酸素の製造方法において、 囚 供給空気の流速の約3〜9%の流速を有する施れを
    低圧カラムから抜き取り、曲記處れは約10〜18%の
    アルゴンとjli61Ja5%の窒素と残部の主とじで
    酸素とからなり、@ 頂部凝M器と底部凝縮器とを備え
    るアルゴンカラム中へnd記流れを供組物として尋人し
    1、これを次の1栓: (リ 冷却された圧輪熱本ンプ流体を蒸気とし熱交換器
    へ尋人し、そこでこれを高圧冷条件まで冷却し、 00曲記高圧冷蒸気を前記底部&縮器へ導入し、そこで
    液体まで凝縮さセ、 (iii)液体熱ポンプ流体をBy&させると共に、こ
    れを頂部凝縮器へ導入してここで気化させ、(i→熱ポ
    ンプ流体を蒸気としてアルゴンカラムから按き取ると共
    に、これを前記1挫(りの熱交換器へ導入してここで加
    温する。 という工程からなる個々の熱ホ゛ンプ1路によって駆動
    させ。 (Q 前記供組物を前記アルゴンカラムにおいて精留に
    よりアルゴンリッチなフラクションと飯事リッチな7ラ
    クシヨンとに分離口、(ロ)前記アルゴンカラムから、
    少なくとも96モル%のアルゴンを含有ブるmh生産物
    アルゴンとして前記アルゴンリッチなフラクションの少
    なくとも一部を抜き取り、そして(至)少なくとも99
    モル%の酸素11度を有する生産物版本として前記酸素
    リッチなフラクシヨンの少なくとも一部を抜き取る、 ことを特徴とする空気の分離によるI!!!2索の製造
    方法。 (2)  アルゴンカラム蒸気をyi地凝組器において
    部分的に凝堀させると共に液体部分と蒸気部分とに分離
    し、前記液体部分をアルゴンカラムへ7宛として戻す%
    #!F紬求の範り第1項記載の方法〇(3)  アルゴ
    ンカラム中への供給物流れとアルゴンカラムからの生産
    物流れとの両者か#気流れである特許請求の範す第1項
    記載の方法。 (4)熱ホ゛ンプ回路かさらに冷凍の追加を含んでなる
    特許#求の範囲第1項記載の方法。 (5)  冷凍を液体家事の添加により行なう特許#1
    4求の範囲第4項記載の方法。 (6)  アルゴンカラムに対する供帽物流れと生産物
    酸素流れとが#気流れであり、生産物アルゴン流れか液
    体流れである特訂緬求の範匠第5項1載の方法。 (7)冷凍を頂部凝縮器への液体家系の添加により行な
    う特W′f##求の範囲第1項記載の方法。 (8)  冷凍を循環熱ポンプ流体のタービン膨張によ
    り行なう特許請求の範囲第4項記載の方法。 (9)冷凍を底部凝縮器に対する液体酸系の添加により
    行う%fIf餉求の範囲第4項記載の方法。 (10)熱ポンプ流体が窒ムである特*iil求の軛−
    」第1墳記駿の方法。 (11)流れが5〜7%の供給物空気を含んでなる特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (12)流れが約12〜16%のアルゴンを含んでなる
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 (15)流れが02%未満の窒業を含んでなる特許請求
    の範囲第1項記載のカ沃。 (14)低圧カラムに対し熱交候閃係にある^圧カラム
    からなる空気の分陰による)ムの製造装−において、 囚 4旨手段により前記低圧カラムに接続されかつ′y
    1h凝す器と底部凝縮器とを伽えるアルゴン生成用のカ
    ラムと、 (8)熱ネ°ンプ流体を圧縮する手段と、(C)  耐
    紀圧縮熱ホ゛ンブ流体を前記底部凝縮器に4人してそこ
    で欲化ブる前に、これを冷却するための熱交換器手段と
    、 @ 液体熱ポンプ流体を別記ra部凝鰯器へ移送してそ
    こで気化させる手段と、 @ 蒸気熱ポンプ流体を前記熱交換会手段へ移送してそ
    こで加温する手段と、 からなることを特徴とする空気の分屋による酪素の製造
    装置。
JP57213484A 1981-12-08 1982-12-07 酸素のみの空気分離プラントからアルゴンを回収するための方法及び装置 Granted JPS58193080A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US328631 1981-12-08
US06/328,631 US4433990A (en) 1981-12-08 1981-12-08 Process to recover argon from oxygen-only air separation plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193080A true JPS58193080A (ja) 1983-11-10
JPS6214750B2 JPS6214750B2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=23281744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213484A Granted JPS58193080A (ja) 1981-12-08 1982-12-07 酸素のみの空気分離プラントからアルゴンを回収するための方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4433990A (ja)
EP (1) EP0081472B1 (ja)
JP (1) JPS58193080A (ja)
KR (1) KR880001510B1 (ja)
AT (1) ATE31450T1 (ja)
AU (1) AU548767B2 (ja)
BR (1) BR8207084A (ja)
CA (1) CA1172157A (ja)
DE (1) DE3277847D1 (ja)
DK (1) DK542282A (ja)
ES (1) ES8404957A1 (ja)
MX (1) MX157938A (ja)
NO (1) NO824107L (ja)
ZA (1) ZA828994B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615716A (en) * 1985-08-27 1986-10-07 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing ultra high purity oxygen
US4617036A (en) * 1985-10-29 1986-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Tonnage nitrogen air separation with side reboiler condenser
GB8610766D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Colley C R Yield of krypton xenon in air separation
US4715874A (en) * 1986-09-08 1987-12-29 Erickson Donald C Retrofittable argon recovery improvement to air separation
US4732580A (en) * 1986-10-01 1988-03-22 The Boc Group, Inc. Argon and nitrogen coproduction process
US4755202A (en) * 1987-07-28 1988-07-05 Union Carbide Corporation Process and apparatus to produce ultra high purity oxygen from a gaseous feed
US4780118A (en) * 1987-07-28 1988-10-25 Union Carbide Corporation Process and apparatus to produce ultra high purity oxygen from a liquid feed
US4775399A (en) * 1987-11-17 1988-10-04 Erickson Donald C Air fractionation improvements for nitrogen production
US4838913A (en) * 1988-02-10 1989-06-13 Union Carbide Corporation Double column air separation process with hybrid upper column
US4822395A (en) * 1988-06-02 1989-04-18 Union Carbide Corporation Air separation process and apparatus for high argon recovery and moderate pressure nitrogen recovery
US4838785A (en) * 1988-07-05 1989-06-13 Cameron Forge Company Walking beam furnace insulation
US4987744A (en) * 1990-01-26 1991-01-29 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic distillation with unbalanced heat pump
US5133790A (en) * 1991-06-24 1992-07-28 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic rectification method for producing refined argon
US5161380A (en) * 1991-08-12 1992-11-10 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic rectification system for enhanced argon production
US5235816A (en) * 1991-10-10 1993-08-17 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high purity oxygen
US5255522A (en) * 1992-02-13 1993-10-26 Air Products And Chemicals, Inc. Vaporization of liquid oxygen for increased argon recovery
US5228296A (en) * 1992-02-27 1993-07-20 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with argon heat pump
US5245832A (en) * 1992-04-20 1993-09-21 Praxair Technology, Inc. Triple column cryogenic rectification system
US5305611A (en) * 1992-10-23 1994-04-26 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with thermally integrated argon column
GB9500514D0 (en) * 1995-01-11 1995-03-01 Boc Group Plc Air separation
US7003359B2 (en) * 2001-08-17 2006-02-21 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple process plant product lines from a common set of engineered components
NL1020137C2 (nl) * 2002-03-11 2003-09-12 Stichting Energie Werkwijze en inrichting voor het scheiden van gassen en/of vloeistoffen.
US20090320520A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 David Ross Parsnick Nitrogen liquefier retrofit for an air separation plant
FR2947621A1 (fr) * 2009-07-06 2011-01-07 Air Liquide Appareil de separation de gaz de l'air par distillation cryogenique et procede de modification d'un tel appareil
FR3013820A1 (fr) * 2013-11-27 2015-05-29 Air Liquide Procede et appareil de separation cryogenique d’un gaz de synthese contenant de l’hydrogene, de l’azote et du monoxyde de carbone
JP2020521098A (ja) 2017-05-16 2020-07-16 イーバート,テレンス,ジェイ. 気体を液化するための装置およびプロセス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241235A (en) * 1976-07-15 1977-03-30 Ajinomoto Co Inc Fungicidal composition for agricultural and gardening use
US4137056A (en) * 1974-04-26 1979-01-30 Golovko Georgy A Process for low-temperature separation of air
JPS54107494A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Hitachi Ltd Separating argon and apparatus therefor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1638005A (en) 1921-08-12 1927-08-02 L Air Liquide Soc Process of separation of the elements of air or of other gaseous mixtures by liquefaction and rectification
NL30531C (ja) 1930-02-07
FR980658A (fr) 1948-02-12 1951-05-16 British Oxygen Co Ltd Procédé de séparation fractionnée de l'air
US2545462A (en) 1948-03-17 1951-03-20 Koppers Co Inc System for separation of argon from air
US2547177A (en) 1948-11-02 1951-04-03 Linde Air Prod Co Process of and apparatus for separating ternary gas mixtures
NL78993C (ja) 1949-06-20
FR2041701B1 (ja) 1969-05-05 1974-02-01 Air Liquide
IT1034545B (it) 1975-03-26 1979-10-10 Siad Processo ed impianto per l otte nimento dell argon a partire da un processo di frazionamento dell aria

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137056A (en) * 1974-04-26 1979-01-30 Golovko Georgy A Process for low-temperature separation of air
JPS5241235A (en) * 1976-07-15 1977-03-30 Ajinomoto Co Inc Fungicidal composition for agricultural and gardening use
JPS54107494A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Hitachi Ltd Separating argon and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214750B2 (ja) 1987-04-03
EP0081472B1 (en) 1987-12-16
DE3277847D1 (en) 1988-01-28
ES517980A0 (es) 1984-05-16
AU548767B2 (en) 1986-01-02
CA1172157A (en) 1984-08-07
ZA828994B (en) 1983-09-28
NO824107L (no) 1983-06-09
ATE31450T1 (de) 1988-01-15
BR8207084A (pt) 1983-10-11
EP0081472A3 (en) 1984-12-27
KR880001510B1 (ko) 1988-08-16
MX157938A (es) 1988-12-23
EP0081472A2 (en) 1983-06-15
ES8404957A1 (es) 1984-05-16
AU9161682A (en) 1983-06-16
US4433990A (en) 1984-02-28
DK542282A (da) 1983-06-09
KR840002975A (ko) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58193080A (ja) 酸素のみの空気分離プラントからアルゴンを回収するための方法及び装置
EP0194795B1 (en) Purification of carbon dioxide for use in brewing
EP0834046A1 (en) Method of liquefying and treating a natural gas
US5806340A (en) High purity nitrogen generator unit and method
NZ260393A (en) Air separation: liquid nitrogen reflux obtained from intermediate mass transfer region of low pressure rectifier
JPH02272289A (ja) 空気分離方法及び装置
CN107606875A (zh) 通过低温分离空气产生压缩氮和液氮的方法和设备
US4308043A (en) Production of oxygen by air separation
AU620247B2 (en) Process to ultrapurify liquid nitrogen imported as back-up for nitrogen generating plants
US4208199A (en) Process of and system for liquefying air to separate its component
JPH08240380A (ja) 空気の分離
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
US3057167A (en) Process and apparatus for separating helium from helium-air mixtures
US4530708A (en) Air separation method and apparatus therefor
US2213338A (en) Method and apparatus for fractionating gaseous mixtures
CN113091401A (zh) 一种利用液氮制取液氧的液体空分装置
CN207702828U (zh) 通过低温精馏从空气中生产高纯氮和氧气的设备
RU2044974C1 (ru) Способ получения криптон-ксеноновой смеси
US3208231A (en) Rectification of liquid mixtures boiling at low temperatures
JPH0252980A (ja) 空気分離装置
CN113063263B (zh) 一种利用液氮制取液氧的空分方法
EP0046366B1 (en) Production of nitrogen by air separation
US1951185A (en) Art of separating mixed gases
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
CN108120226A (zh) 通过低温精馏从空气中生产高纯氮和氧气的方法及设备