JPS5819210Y2 - 木構造用筋違 - Google Patents

木構造用筋違

Info

Publication number
JPS5819210Y2
JPS5819210Y2 JP1979169335U JP16933579U JPS5819210Y2 JP S5819210 Y2 JPS5819210 Y2 JP S5819210Y2 JP 1979169335 U JP1979169335 U JP 1979169335U JP 16933579 U JP16933579 U JP 16933579U JP S5819210 Y2 JPS5819210 Y2 JP S5819210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
hole
brace
present
bored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979169335U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686208U (ja
Inventor
幸春 片淵
Original Assignee
片渕 幸春
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 片渕 幸春 filed Critical 片渕 幸春
Priority to JP1979169335U priority Critical patent/JPS5819210Y2/ja
Publication of JPS5686208U publication Critical patent/JPS5686208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819210Y2 publication Critical patent/JPS5819210Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、本構造用筋違に関し、一層詳細には、桁材
と土台、または柱に固着手段を施し、この固着手段間に
ロッドを介装してこのロッドを螺回緊締することにより
桁材と土台または柱間に引張力を生じさせて木造建築物
を強固に固定するための本構造用筋違に関する。
木造建築物の建築の際には、通常的には平板な木製板材
を所定寸法に切断し、隣接する柱と柱や、あるいは桁材
と土台との間に打擲介設して、地震、風等に基因する水
平荷重からの応力、すなわち菱形に変形する作用を有効
に阻止している。
然しなから、この木製筋違は、前記のように柱間寸法に
合わせてその都度切断しなければならないために手数が
膨大となり、また筋違に供された後の残余の切片はその
まま棄捨されるために資源の有効活用の見地からも余り
思わしくはない。
さらに、木製筋違では、相当な厚味を有するために、筋
違固着後の平面を水平に確保することが困難となり、こ
の不都合を解消すべく、柱材に当該厚味に相応する切欠
きを設けなければならず、これが却って加工工数の増大
を招来する難点があった。
例えば、実公昭53−44807号公報に記載されるタ
ーンバックル、実公昭42−22988号公報に記載さ
れる緊張装置等が使用され、木製筋違に代替して水平荷
重の応力からの悪影響を免れているが、前者は構造が複
雑であるため高価となり、また後者は強度の点で問題が
ある等の欠点があった。
そこで、本考案者は、鋭意研究並びに工夫を重ねた結果
、桁材に金属製平板を固着し、この平板からロッドを下
方に延在させ、一方、断面三角形状の空間部を画成した
固定金具を土台に固着しておき、前記ロッドの一端部を
前記固定金具に形成した肉厚部に係合させ、前記空間部
を利用してロッドの一端部を螺回緊締すれば、桁材と土
台とが前記ロッドによって引張されるために、効果的に
桁材土台間が強固に固定され、前記の問題点が一挙に解
決できることを突き止めた。
従って、本考案の一般的な目的は、安価で且つ堅牢に桁
材−土台、柱−柱間を引張固定することが可能な木製筋
違、ターンバックル等に代替する本構造用筋違を提供す
るにある。
この目的を達成するために、長尺なロッドの一端部に複
数の孔部を穿設した支持平板を固着すると共に他端部に
螺溝を刻設してこの螺溝に受具を介して締付ナツトを螺
着した本構造用筋違において、受具は水平延長部に複数
の取付用孔部を穿設した三角アングルからなり、この三
角アングルの垂直部を肉厚に形成すると共に該垂直部の
略中央にロッド挿通孔を穿設し、さらに、三角アングル
の傾斜部に前記ロッド挿通孔と対応する通孔を穿設する
ことを特徴とする本構造用筋違を提供するにある。
本考案の他の目的および利点は、以下の詳細な説明から
一層明らかとなるであろう。
次に、本考案に係る本構造用筋違について好適な実施例
を挙げ、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図において、参照符号10は、例えば9φの金属製
ロッドを示し、このロッド10の一方の端部には、同様
の金属からなる平板12が溶着され、前記平板の適所に
は、複数の釘打込用の孔部14と、ボルト挿通孔16と
が穿設され、また前記ロッドの他方端部には、螺溝18
が刻設される。
一方、参照符号20は、前記ロッド10の受具を示し、
この受具20は、金属製平板を折曲して略三角柱状に形
成される。
すなわち、前記受具20は、比較的薄手の水平部22端
部から厚手の垂直部24を延在させると共に、この垂直
部24の延在端部から前記水平部22の略中央部に傾斜
部26を延設してその端部と水平部22の中央部とを予
め溶着して基本的に構成する。
次いで、垂直部24の略中央部にロッド10の挿通孔2
8を穿ち、且つ水平部22の外延部に複数の釘打込用孔
部30並びにボルト挿通孔32を穿設しておく。
なお、好ましくは、前記傾斜部26に、挿通孔28に対
応的に孔34を穿設する。
本考案に係る本構造用筋違は、以上のように構成される
ものであって、この筋違を使用するに際しては、先ず、
ロッド10先端部の平板12を孔部14を利用して図示
しない釘により桁材36に打擲固定し、次いで桁材36
を貫通する孔(図示せず)を利用してボルト・ナツト3
8で更に緊締固定する。
一方、ロッド10の他端部は、受具20の挿通孔28に
挿通し、且つ孔部30を介して図示しない釘によりこの
受具20を土台40に打擲固定する。
なお、前記平板12と同様にこの受具20もまた上台4
0を貫通するボルト・ナツト42によって緊締すること
も可能である。
次にこのように受具20に挿通されたロッド10は、水
平部22と垂直部24と傾斜部26とから国威される三
角柱状の空間を介して入れられたナツト44が螺溝18
を螺回することによって緊締され、従って桁材36と土
台40との間に引張力が生起され固定されるに至る。
なお、この場合、若しロッド10が長さにおいて余剰に
なると、その先端部を孔34から受具20の三角柱状の
空間から逃出させることかで゛きる。
本考案によれば、以上のように比較的簡単な構造で、堅
牢且つ安価な筋違を得ることができ、また、この筋違に
よれば、適度にその長さの調節が可能であるために所望
の位置に設置して、家屋に応じた引張固定力が得られた
さらにまた、所謂建前時に互いに傾斜してしまう柱等を
この筋違によって垂直になるよう適宜調節できるばかり
か筋違の構造自体でも受具の垂直部を肉厚に形成したの
で緊締応力が過分でも十分に耐え、強固に緊締できる等
種々の利点を有しその実用的効果は極めて大きい。
以上、本考案の本構造用筋違につき、好適な実施例を挙
げて説明したが、本考案は、この実施例に限定されるも
のではなく、本考案の精神を逸脱しない範囲において種
々の改良並びに設計変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る本構造用筋違の取付状態図、第
2図は、本考案に係る本構造用筋違の断面図、第3図は
、前記筋違の受具の斜視図である。 10・・・・・・ロッド、12・l・・−・・平板、1
4・・・・・・孔部、16・・・・・・ボルト挿通孔、
18・・・・・・螺溝、20・・・・・・受具、22・
・・・・・水平部、24・・・・・・垂直部、26・・
・・・・傾斜部、28・・・・・・挿通孔、30・・・
・・・孔部、32・・・・・・挿通孔、34・・・・・
・孔、36・・・・・・桁材、38・・・・・・ボルト
・ナツト、40・・・・・・土台、42・・・・・・ボ
ルト・ナツト、44・・・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺なロッドの一端部に複数の孔部を穿設した支持平板
    を固着すると共に他端部に螺溝を刻設してこの螺溝に受
    具を介して締付ナツトを螺着した本構造用筋違において
    、受具は水平延長部に複数の取付用孔部を穿設した三角
    アングルからなり、この三角アングルの垂直部を肉厚に
    形成すると共に該垂直部の略中央にロッド挿通孔を穿設
    し、さらに、三角アングルの傾斜部に前記ロッド挿通孔
    と対応する通孔を穿設することを特徴とする本構造用筋
    違。
JP1979169335U 1979-12-08 1979-12-08 木構造用筋違 Expired JPS5819210Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979169335U JPS5819210Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 木構造用筋違

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979169335U JPS5819210Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 木構造用筋違

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686208U JPS5686208U (ja) 1981-07-10
JPS5819210Y2 true JPS5819210Y2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=29680172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979169335U Expired JPS5819210Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 木構造用筋違

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819210Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222988Y1 (ja) * 1964-03-07 1967-12-27
JPS5341289U (ja) * 1976-09-13 1978-04-10
JPS5344807U (ja) * 1976-09-22 1978-04-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222988Y1 (ja) * 1964-03-07 1967-12-27
JPS5341289U (ja) * 1976-09-13 1978-04-10
JPS5344807U (ja) * 1976-09-22 1978-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686208U (ja) 1981-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11256687A (ja) 軸組構造及び軸組工法
US4607470A (en) Pre-stressed construction element
JPS5819210Y2 (ja) 木構造用筋違
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP3646575B2 (ja) 仮設サポート工法および仮設サポート装置
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JPH032561Y2 (ja)
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
CN214402721U (zh) 一种方便拆卸的建筑工程施工模板装置
JPH0119718Y2 (ja)
JPS6040765Y2 (ja) 柱頭矯正治具
JPH0715923Y2 (ja) 木造建築物用支柱締結装置
JPH09189076A (ja) 木造建築物用構造材の連結装置
JPH09302775A (ja) 補強金物
JPH0524721Y2 (ja)
JPH0410282Y2 (ja)
JPH03110233A (ja) 軸組構造
JPH08311994A (ja) 建造物耐震構造
DE4412594A1 (de) Horizontalträger für Bauwerke
JPH05202559A (ja) 軸組固定具
JPS5836728Y2 (ja) 軽量鉄骨建築物
JPH0762371B2 (ja) 軸組構造用合成梁
JP3023260U (ja) 蟻座金
JPH0220778B2 (ja)
JPS606485Y2 (ja) 柱固定装置